■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ライトノベルの最高傑作
- 1 :名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 12:08
- 冗談企画
でも、15%ぐらいマジスレです。
- 2 :名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 13:22
- 眉村卓「ねじれた町」
100%マジ
- 3 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/23(金) 14:00
- 文章が斬新で衝撃的だったのが「魔獣戦士ルナ・ヴァルガー」
- 4 :名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 14:19
- 笹本祐一「妖精作戦」
マジレス
- 5 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/23(金) 14:34
- 新城十馬「蓬莱学園の魔獣!」上下
まごうことなき小説の最高峰(ノベレスト)
- 6 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/23(金) 14:43
- ノベルァンマではないのね。
- 7 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/23(金) 15:41
- 松枝蔵人「聖エルザクルセイダーズ」
本気です。
- 8 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/23(金) 17:47
- いさき玲依の全作品。
ある意味、ね。
- 9 :つっちい:2000/06/23(金) 19:08
- EGコンバットはとてもいい。
はよファイナル読みてぇ
あと、ブラックロッドとブギーポップの『パンドラ』はちょっと衝撃的だったかも
- 10 :名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 19:41
- スレイヤーズでないのー?(なげやり)
- 11 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/23(金) 20:19
- 神林長平の「敵は海賊」シリーズ。ライト?
- 12 :名無しさん@1周年:2000/06/23(金) 21:08
- 「〜魔獣」はたしかに好きだな。
「初恋」「犯罪」「魔獣」でどんどん完成度が高くなっていくのが
手に取るようにわかったし……
ああいうすごい匂いっていうのが「マリオン」「狗狼」で失われている
ような気がするのが悲しい>新城カズマ
- 13 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/23(金) 21:15
- 久美沙織「丘の家のミッキー」。
少女小説枠でこれを超える作品は日本にはないと思うね(マジ)。
- 14 :名無しさん@選挙はやっぱり白紙投票で:2000/06/23(金) 21:51
- 「猫の地球儀」を推しておく。
- 15 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/23(金) 22:51
- ザンヤルマの剣士に一票
- 16 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/23(金) 23:59
- 新井素子「星へ行く船」を挙げます。
- 17 :山犬:2000/06/24(土) 00:09
- 「異次元騎士カズマ」
完成度が高いのは第一部の百年戦争編だけだが,押す。
- 18 :アルスラーン戦記:2000/06/24(土) 00:20
- もはや腐りきってしまった田中芳樹はこれが最後の砦か!?
- 19 :十二国記:2000/06/24(土) 00:33
- 何せ、強すぎて次からはライトノベルじゃなくなってしまうぞ(笑)
- 20 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/24(土) 00:54
- 霜島ケイの封殺鬼シリーズ・・・
ここ最近のはにたようなストーリーになりがちだけど、
初めて友人に教えて貰った時は感動物だった・・・<遠い目
- 21 :名無しさん:2000/06/24(土) 00:55
- 冴木忍のカイルロッドシリーズ。起承転結が解りやすい(ワラ
- 22 :選挙行くかどうか迷い中。:2000/06/24(土) 01:33
- なんて素敵にジャパネスク。
少女小説の最高傑作でしょう。
- 23 :名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 01:46
- >22
同感! ジャパネスクは、ほんとに傑作と言える作品だと思います。
- 24 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/24(土) 03:01
- クララ&アグネスも傑作だと思う……。
- 25 :>4:2000/06/24(土) 04:06
- >笹本祐一「妖精作戦」
一巻だけ? それともシリーズ全体として?
個人的には一巻が完成度高いと思うけど、印象に残ってたり、単純に好きっていう
なら2、3、4巻の方なんだよな。
- 26 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/24(土) 04:27
- グインサーガ
…の始めの方…。
- 27 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/24(土) 04:28
- クラッシャー・ジョウ
- 28 :4:2000/06/24(土) 09:06
- >25
一巻だけで。
- 29 :つっちい:2000/06/24(土) 12:13
- >26
…悲しいけど、同感
最も俺は、中盤を推したいけど…
蓬莱学園の『革命』の一巻の後書きに
『1ドルが99円に!』とか書いてあったけど…
時代を感じる
っていうか2巻は?
- 30 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/24(土) 18:46
- 幻魔大戦。みんな自分勝手。
- 31 :名無しさん@1周年:2000/06/24(土) 21:33
- 幻魔大戦は、確かに有る意味すごい小説ではあるな。
ジャポネスクは中盤以降いらんような気がする。
・・・つーか少女小説って、途中からどんどんつまらんくなっていくような。
- 32 :名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 03:17
- 津原やすみのエイリアンシリーズ
最後まで読んで、ひっくり返った。
- 33 :名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 03:28
- 小野不由美「十二国記」。
- 34 :名無しさん@1周年:2000/06/25(日) 06:48
- 「黄昏に踊る冒険者」からはじまるコクーン・ワールドのシリーズ。
いまはあまり読まないが、結構面白かった。
ジャパネスクと同じ氷室冴子が原作の、「ざ・ちぇんじ」を文庫サイズの漫画で読んだら
すごく面白かった。後書きを見て、元が小説であることを知った。
それだけ。
- 35 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/25(日) 13:52
- 前にもかいたが、荻野目悠希のシインの毒。
ありゃあいいよ。
- 36 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/26(月) 13:53
- 新井素子『ふたりのかつみ』
俺の中でだけ
- 37 :名無しさん@1周年:2000/06/26(月) 16:47
- 吸血鬼ハンターDの一巻目。菊地氏本人もこれ以上のものは描けない
都思います。
- 38 :25:2000/06/27(火) 01:54
- >4
返答ありがとう。なんか気になったので。
ところで、誰も「星虫」っていわないのな。
ライトノベルってよりはジュブナイルだけど、ソノラマで復刊されてた記念で
名前出しとく。
岩本隆雄「星虫」 ソノラマ文庫
夏休みに小中学生に読ませときたいね、これは。
- 39 :25:2000/06/27(火) 02:01
- 悪い、板立ってな。>星虫
- 40 :名無しさん@1周年:2000/06/28(水) 01:14
- もう出ているけれど、小野不由美さんの「十二国記」シリーズ。
- 41 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/06/30(金) 20:25
- 『ドリトル先生』は?
- 42 :名無しさん@1周年:2000/06/30(金) 22:16
- ↑ 死ぬまでにもう一回全巻再読したい。
- 43 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/01(土) 06:16
- 「敵は海賊」は1巻は面白かったけど、2巻めの途中でイヤになったまま。
「星へ行く船」は買ったけどどうしても読む気がおこらず。
「幻魔」は全部読んだけど…、ライトノベルかしら?
じゃあ、何が傑作?って聞かれると、うーん思案中。
- 44 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/01(土) 09:40
- ロフティング作、井伏鱒二が約している『ドリトル先生』シリーズだと
児童文学になるのだと思う。
児童文学とライトノベルは具体的にどこが違うのときかれると
うまく答えられないんだけど。個人的にはなんとなく違うような気がする。
他にそういう名前のがあったらごめんなさい。
- 45 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/01(土) 17:34
- 賛同。
津原ヤスミ 「エイリアン」
オチとラストシーン秀逸。
……しかし最高傑作かといわれると厳しいか。
- 46 :竜太:2000/07/01(土) 22:28
- 「小説ウィザードリィ・隣り合わせの灰と青春」(ベニー松山著)
当時読んだとき、元ネタのゲームと著者のオリジナルの組み合わせと発想に大変な衝撃を受けました。
- 47 :名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 02:39
- 新井素子の「星へ行く船」でしょう。でもちょっと時間かかりすぎ
だったよね(笑) 10年かかったんだっけ?最初は中学ん時だったのに・・。
ところでブラック・キャットは続きは出ないのかな?!
3まで持ってるんだけど、あまりに続編が出ないからもう忘れてんのかと・・。
- 48 :名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 10:04
- >46
同感っす。小学6年の時に読んで思いっきりはまりました。
続編の「風よ、龍に届いているか」も大好きでした(タイトルがちょっと
あれですが(笑))。
- 49 :あーるむ:2000/07/03(月) 01:45
- >46,48
右に同じく。
ただ、私の場合は「隣り合わせの〜」よりは「風よ〜」のほうが
文章がこなれていて良かったように思う。
次点で「ザンヤルマの剣士」と「星界の紋章」。
- 50 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/03(月) 06:57
- <ベニ松作品
このスレ見てたらなんか懐かしくなって、
「隣り合わせの〜」「風よ〜」2冊続けて読みなおしてしまった。
今読んでも面白い。
当時は気づかなかったけど、夢枕獏にかなり影響受けてる感じがするね。
ダイヤモンドの騎士の小説は書かないのかな?
- 51 :名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 08:03
- ベニ松、「隣り合わせの〜」書いた当時って
まだ二十歳前だよねえ……
雑誌でリアルタイムで読んで、すげえって思ったなあ。
- 52 :遅レスですけど:2000/07/03(月) 08:18
- 朝松健「私闘学園」ソノラマ
不遇すぎていじけてしまった朝松健。でも好きです。
- 53 :「風よ、龍に届いているか」:2000/07/03(月) 15:51
- は、雑誌連載時の休載率が結構高くて
面白いだけに「勘弁してくれ」ってよく思ったものです。
- 54 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/03(月) 20:12
- >52
うーむ、まさか「私闘学園」がここで挙がるとは。
俺、「買ってはいけない」に挙げようかと思ってたよ…
あんまり古いしマイナーだからやめたけど。
やっぱり感想って人それぞれなんだなぁ。
- 55 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/03(月) 21:49
- いやあ、私闘学園は読者限定されるっしょ。イラストだって炎の
漫画家だし。おれはプロレスおたくでハセケンも好きだったからと
ても面白かった。
- 56 :竜太:2000/07/03(月) 23:02
- >49
「隣り合わせの〜」と「風よ〜」を比べれば、私も「風よ〜」の方が好きです。
でも「風よ〜」は「ライトノベル」の分類には入らないと思いましたので挙げませんでした。
分量・内容からして、「ライトノベル」のレベル越えてますよ。
- 57 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/03(月) 23:05
- 「ドラゴンランスシリーズ」訳のへぼさにも関わらず感動した
- 58 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/03(月) 23:58
- 「ドリトル先生」で思い出したけど、「ナルニア」はやっぱり児童文学?
好きなんだけど、この手の作品はあげだしたらきりが無いからなあ。
- 59 :>50:2000/07/04(火) 04:04
- 夢枕獏の影響はでかいよなー。手塚一郎とかあの辺も多分。
あと、トマス・バーネット・スワンの『薔薇の荘園』読んでから文章
変わったとかって昔のHipponに書いてたようななかったような。
「隣り合わせの〜」は連載時とかなり文章違うはず。
JICCのWiz小説は良かったね。アンソロの不死王の話とか、攻略本と
もリンクさせてて、追うのが楽しかったよ。
あそこら辺は菊地秀行の影響もあるか。
- 60 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/04(火) 04:58
- ベニ松のwiz2作品(外伝入れれば3作か)、「隣り合わせ〜」が出たときに、
小遣いはたいて買って衝撃受けたよ。それから気が遠くなるほど待って「風よ〜」
でまた衝撃。「隣り合わせ〜」はまだゲームの設定の方が強かったけど。「風よ〜」
は結構大胆に変えてて、変えた部分が重要なエピソードになったりしてるのに、
(スケイル登る話とか)めちゃめちゃ面白かった。
「隣り合わせ〜」は文庫になったけど「風よ〜」はなんないのかなあ。
それとベニ松今何してんの?この人の小説読みたいのになあ。
- 61 :>60:2000/07/04(火) 13:54
- ちょい前に出たサガフロ2解体新書に書いてたよ。うん、良かった。
- 62 :60:2000/07/04(火) 22:20
- >61
なんと!しかもそのお口ぶりでは氏の書いたものの出来はよさそうですね。
どうしよ、サガフロ2やってないけど解体新書買っちゃおうかな。
そういえば漫画「バスタード」の後書き漫画にちらっと出ていたのを
見た覚えがあったのを思い出した。
- 63 :名無しさん:2000/07/06(木) 05:05
- ベニ松作品はどのサイズで出しているのですか?
文庫? 新書? ハードカバー?
ちょっと探してみたいです。
>傑作
古橋秀之のケイオスヘキサ三作、マジです
- 64 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/06(木) 06:18
- そういえば「BASTARD!」小説版書いたんだっけ?<ベニー
- 65 :>61:2000/07/06(木) 07:00
- あれね!確かによかったですね。
ちゃんと泣かせてくれるし名作です。
チナミに正しくはサガフロ1の攻略本ですな。
サガフロの解体真書2
- 66 :60:2000/07/06(木) 12:30
- >65
サガフロ1の解体新書なのですね?探してみます。
>63
「隣り合わせの灰と青春」は元はA5でしたが、最近文庫(どこだったか
失念)で再販されました。
「風よ、龍に届いているか」は新書サイズですが、もうかなり前なので
古本屋で丹念に探すしかないかと。
ちなみにどちらもゲーム「ウィザードリィ」のノベライズです。
ケイオスヘキサシリーズ、前から気になってました。これを機に読んで
みます。
・・・ところでベニ松、すっごい前だけど、超能力潜水艦物をどっかに
連載してなかった?一度だけ読んだ記憶があるんだけど。
でもなんとなく単行本にはまとまってなさそうだが。
- 67 :>66:2000/07/06(木) 22:46
- 文庫は集英社スーパーファンタジー文庫です。
http://www.shueisha.co.jp/now/9812/bunko/list.htm
>超能力潜水艦物
それってどこで連載されていたか憶えてますか?
- 68 :67:2000/07/06(木) 22:49
- 悪い。
http://www.shueisha.co.jp/now/9812/bunko/list.html
こっちが正しい。
- 69 :60(66):2000/07/07(金) 07:36
- >67
>それってどこで連載されていたか憶えてますか?
うわ、どこだったかなあ。結構版の大きい雑誌だったような。ゲーム系(TRPG系?)
だったかも。しかも連載じゃなくて読み切りだった気が?
内容もうろ覚えなんですが、舞台となる潜水艦の乗組員は全員超能力者でレーダーの代わ
りに海底の様子を見ることのできる能力の持ち主などがいました。
はっきりしなくてすみません。
- 70 :67:2000/07/07(金) 09:52
- お答えありがとう。>69
>結構版の大きい雑誌だったような。ゲーム系(TRPG系?)
うーん、ログアウトかグリフォン辺りかな?
今度調べてみますね。
- 71 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/09(日) 20:00
- >67
それって多分JICC出版(現 宝島社)から一冊だけ出た
ファンタジー総合雑誌じゃなかったですか。題名は忘れましたけど。
当時ログアウトとかドラゴンマガジンとか売れ出した頃。
海明寺祐(?)がFF2の漫画を載せていたと思います。
後、鈴木みそも描いてたかな。
- 72 :ピン:2000/07/13(木) 12:36
- 蓬莱学園シリーズ<傑作
間違いなく万人に薦められる小説。
狗狼伝承も何回か読むと面白くなるんだけどなぁ
- 73 :名無しさん:2000/07/13(木) 13:04
- 「だけどなぁ」って段階ですでに傑作ではないんだろ(好きだけど)
いい奴は初見からつかむもん。客を。
- 74 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/13(木) 13:09
- 少しづつ末広がりに面白くなってからいいの(必死)!
後々読者に見限られるよりはいじゃん!
- 75 :>74:2000/07/13(木) 13:12
- 信者は去れ。
否定もそれはそれで意見のひとつだ。
意見はおひとり様ひとつ限定。
- 76 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/20(木) 01:32
- 秋田禎信『魔術士オーフェン』を推す。
主人公のキャラが魅力的すぎる。ストーリーも良いし。
新城十馬は『革命』の続きを書いてくれないから次点。
間違いなく面白い作品の書き手ではあるんだがな。
最近の作品は読んでないんだけど。
- 77 :名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 03:03
- オーフェンは最高傑作と言うにはちょっと作品が広がりすぎたような気がします。
- 78 :名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 03:35
- オーフェンは途中で無秩序な伏線と話の筋にワケがわからなくなって
読むのを止めちまっただ。
- 79 :カリカ。:2000/07/29(土) 01:41
- 金蓮花の「銀葉亭茶話」シリーズ。
の、「舞姫打鈴」がよかったな。
コレ読んで、久しく忘れていた「本を読むことの楽しさ」を思い出した。
その前の自分はどうも流し読みが多くなっていて、正直、本が面白くなかった。
面白いわけないよね、流し読みだモン。
けど、コレ読んだとき、食い入るように、のめり込むように、読んだっけ。
- 80 :名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 22:10
- 金蓮花つながりで「月の系譜」シリーズ
今月完結したらしいけど、近くの本屋で見かけなくってまだ読んでないんだけど。
作者が今まで好きだったものへのオマージュといってるだけあって、
少女向けの話(マンガとか本とか)のエッセンスがたくさん入っていて
うまくまとめ上げている。
マイベストかは自分でもよくわからないが、ライトノベルとしての出来はとてもよいと思う。
- 81 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/30(日) 01:59
- 「風よ龍に〜」の内容で一つ気になった点があります。
・マイノスがスケイルをどうやって脱出したか?ということに関して、
随分と長い間ジブラシアが疑問に感じなかった。
マイノスがスケイルから宝珠を持ち帰ってから、
ジブラシアがそのことに気づくまでの間
内容が破綻してるなーとか思ってた。
- 82 :名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 02:22
- 最高傑作とは言えないかもしれないけど、コバルト文庫の
「龍と魔法使い」が好きです。特に初期は良かった。
最近外伝2が出たけど、だんだん読者のニーズと作者の書きたいものが
離れて行ってる印象はある。
作家って、シリーズが長くなってくるとどうして重いものを
書くようになるんだろう?
もっと単純に楽しめるものが読みたいだけなんだけど。
作者の榎木洋子さんに期待したいです。
スレの主旨と違っちゃってたらすみません。
- 83 :>:2000/07/31(月) 01:06
- age
- 84 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/01(火) 21:36
- 46>
同意。「風よ龍に〜」は昔余り好きではなかったのだが、
最近はこっちの方が好きになった。
まあ、思い出という点をのぞいてもトップクラスだね。ファンタジ
と限定するなら、紛れもなく最高傑作。
ベニー氏に復活してほしいとは思うのだが、バスタードがへたれ
だったので、氏のオリジンをいかせる作品を出してほしい。
- 85 :子供(中学生)のとき読んで感動したという理由からだが:2000/08/05(土) 00:28
- 夏への扉、に一票(…まず賛成者はいないだろうけど)。感動できて、未来への希望を与えてくれる。
ハッピーエンドだし、主人公も今おもえば若々しい。女性読者よりも男の子向きだな。
- 86 :久世:2000/08/05(土) 01:48
- 前田珠子「隻腕の神の島」なぞ挙げてみようか。
絶賛と呼ぶには苦しいが、構成力はなかなかのもの。
- 87 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/05(土) 16:07
- 笹本祐一「スターダスト・シティ」を推す。
「妖精作戦」も好きなんだけど、今読むと時代を感じて結構きつい。
あっちは現代物だから仕方ないんだけど。
>85
夏への扉ってハインラインのかい?
それとも同名の有名なライトノベルがあるの?
- 88 :名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 16:42
- 帝都物語。どこがライトやねん!
- 89 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/05(土) 17:46
- >夏への扉
>前田珠子「隻腕の神の島」
どちらも言われてみてはたと手を打つ感じ
読んだとき本気で面白かったのに何故かごぶさたしてる。
また読もうかな、とくに隻腕〜のほう。
- 90 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 01:20
- >87
知ってるかもしれませんが、マックは沖田の転生なんですよね。
死神サンそろそろ出しそうな感じ。
- 91 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 06:19
- PS版の「バスタード!」は
ベニー松山がシナリオやってます。
古い話で恐縮ですが。
- 92 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/06(日) 10:09
- ろくごまるにの「食前絶後!」に一票。
- 93 :名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 06:58
- 菅浩江の「メルサスの少年」…新潮文庫のバカヤロー。
- 94 :ナナシさん@うずらうずら〜:2000/08/07(月) 13:34
- 蓬莱学園の初恋
本屋で立ち読みしてラストに泣きながら読破(嫌な客だな、オイ)
買った帰りに電車の中で、また泣きながら読んだ。
人生27年生きて、こんな本はこれ一冊だけ。
- 95 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/08(火) 09:35
- 六道慧「時の光、時の影」1、2をセットで。
- 96 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/08(火) 14:11
- 蓬莱学園って、蓬莱学園に参加していた人以外が読んでも
面白いものなのか?(いや、初恋は面白いと思うけどね)
やっぱり、聖エルザが最高〜
- 97 :>96:2000/08/08(火) 15:07
- 『〜魔獣』はそんな感じ>参加者以外でもおもろい
『初恋』と『犯罪』はこう……ゲーム世界の動きのほうが面白いっつーか……そっちに足とられすぎっつーか……
90年の流れがすげえ良くない方向へ流れた端緒っつーか……やっぱ二級生徒システムが……
(曲直瀬さんの指摘は正しいと思う>ここらへんわからん人は流してね)
- 98 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/11(金) 12:39
- ねこのめ
ブギーポップ
あとはいらない
- 99 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/15(火) 19:51
- 誰か書き込んで下さい。
みなさんのお薦めを語って下さい。
- 100 :ペンネームC:2000/08/16(水) 00:12
- 水無神知宏「鋼鉄の虹 戦闘装甲猟兵の哀歌」
富士見ファンタジア文庫。
人型兵器の存在する1930年代の戦場。
半人前の少年兵が、美人のお姉さんに憧れたり、
周囲の蔑視の眼に苦しめられたり、自分の無力さに
悩んだりしながら、ある強大な敵に立ち向かい、
一人前の戦士になる。
この人はこれ一冊しか本を出していない。よほど
売れなかったんだろう。だが、これは掛け値なしの
傑作だ。戦争物として、少年の揺れ動く心と成長を
描いた作品として。文章も美しい。
- 101 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/16(水) 11:15
- >94
『初恋』のラストもいいけど『犯罪』のラストも好きです、個人的に。
『初恋』は主人公の独壇場だけど『犯罪』はラストで登場人物全員が
自分たちの「見せ場」を作ってる気がしてその感じが良かった。
>97
蓬莱学園は「ゲーム世界の動き」に面白さがあるから……
1ドルが100円きったら内容公開とか、実現しちゃったし。
だから、ゲーム世界の動きが止まったとたんに
急速に衰退した感じがします。
- 102 :1じゃないけど知りたい:2000/08/17(木) 03:44
- 「最高傑作」ってこんなにあるもんなのかなぁ…。
スレッドの主旨は、最高傑作はどれか?なのだから、「万人にお勧めできる最高傑作」が
知りたいなぁ。過去ログのなかで、いったいどれがこれに相当するんだろう。
もちろんそれが未読作品なら明日にでも書店と古本屋まわって手に入れたいよ!
マジレス希望!
- 103 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/17(木) 09:10
- >>102
君の書き込み見て、「創竜伝5」に出てきた宗教女生徒思い出しちゃったよ。
- 104 :102:2000/08/17(木) 13:58
- 単にハズレはひきたくないってことなんだけど。
「創竜伝5」は読んでない。わるいね。
- 105 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/18(金) 00:21
- 小説版の蓬莱学園は確かに面白かったが、
これによって蓬莱学園全体が破綻してしまったな。
この前、オフィシャルサイトで調べてみたら
当然なんだけど設定が変わりまくってて驚いたよ。
離修竜之介が卒業して学園教師に。
それにともなって香田忍が公安委員長に昇格。
楠木京は東方図書騎士団に入信。
八雲執行部の面々はとっくの昔に卒業ですか。
……なんか、明るい展望がひらけそうにもないなあ。
>>97
曲直瀬って外務委員長の? なんて言ってたの?
- 106 :名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 10:18
- >104=102
過去ログで出された作品、推した人間はハズレだと
考えてないだろうね。ネタもあるかもしれないけど。
そもそも、「万人にお勧めできる最高傑作」なんて
答えの出ない質問だよ。
どんな作品の名前出しても「俺は○○の方が!」て
人が出てくるだろうからさ。
取り敢えず「創竜伝5」読んでみるといい。
どんなキャラと一緒にされたのか分かるから。
- 107 :名無しさん@1周年:2000/08/18(金) 12:10
- 都市シリーズ(メディアワークス/電撃文庫)がまだ出てないじゃないか。
あの独特の世界観には脱帽だよ。
消化しきるために三階は読みなおさにゃイカンが。
- 108 :ペンネームC:2000/08/18(金) 21:23
- >107
都市シリーズの、あの言語によって構成された
世界という発想はすごいと思うけど。
「エアリアルシティ」
「閉鎖都市 巴里」はおもしろい。
あとはちょっとなあ。特に第1作「パンツァーポリス
1935」は、期待していただけにがっかりだ。
けっこうありきたりだよ。ドイツを舞台にした必然性も
ぜんぜん感じなかったし。
- 109 :名無しさん:2000/08/18(金) 21:58
- >>101、>>105
さっぱりスレ内容と関係ないんで下げで。曲直瀬さん(外務委員長閣下のプレイヤーだったかた)の
メイルゲーム関係のホムペの掲示板から無断転載です。
FC残党の連中がこれ読んでないはずはないんだけど――
蓬莱10年を回顧して 曲直瀬 某 05月12日(金)12時43分50秒
イベントもあって、蓬莱学園関係の資料をおおざっぱながら10年分を通読してみました。
そうしてみて感じるのは「変わってるんじゃないの」ということ。細かい設定がどうのとか
いうのではなく、根本に流れる発想の基準が10年でかなり変わっているなということを感
じました。
最初の「蓬莱学園」は「現実とのギャップ」を楽しむ作品でした。現実とのギャップは大
きければ大きいほど面白い。遭難者が出る図書館、装甲車みたいな屋台でないと持ちこたえ
られない昼休み、最新兵器が戦う戦場でツルハシ担いで呑んだくれる男たちが一角を占拠し
ていたり…。委員会などでも「どう考えても100人の人間が必要なところに1人しか配置
されていない」状態でしたが、それを「1人で100人の仕事をこなしているんです。死ぬ
かと思っちゃいますが、ここで1年勤め上げられればどんな国の政府機関に行っても即戦力
で通用します。わっはっは」という解釈でした。
今は何か、「リアリティ」の名の下に、そのギャップをわざわざ小さく小さくしようとし
ている気がします。たとえば「原発警備の銃士隊が最新装備のテロリストに苦戦」という記
事。レトロでクラシックな趣味集団が、最新装備の武装勢力と渡り合って苦戦するのはあた
りまえの話。それが互角に渡り合ったあげく凌駕してしまうところが面白かったと思うんだ
けどね。犬が人を噛んでも記事にはならない。人が犬を咬むなら…と同じ理屈なんです。ぼ
くに言わせれば。
楽園を楽園として維持するのは難しいことですね。一般的にも個人的にも。
- 110 :105:2000/08/18(金) 23:22
- >>109
感謝!!!!
- 111 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/08/21(月) 20:57
- 野尻抱介の一連の宇宙モノ
「ロケット・ガール」「天使は結果オーライ」「私と月に付き合って」
これは良いって、おすすめナリ
- 112 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/25(金) 12:40
- 「悪魔の国からこっちに丁稚」
翻訳だけど、やっぱ田中哲弥の文章が勝因。
一見三人称のようで作者視点の一人称というのは、火浦功やあかほりさとるもそうだけど、やはり面白さでは田中哲弥が一歩抜きんでてる。
あかほりの文章じゃ笑えないじゃ笑えないからね……。まあ、いまどきあかほりバッシングするのも、オタク系毒舌日記サイトによくいる近親憎悪型オタクみたいで格好悪いけど。
- 113 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/25(金) 23:14
- >112
あれってほんとに翻訳なのあれすらギャグの気がするんだけど。
- 114 :112 :2000/08/26(土) 12:57
- 「ウソ翻訳物」では山口雅也の「日本殺人事件」なんてのもありましたが、「丁稚」の原書を書いたキャンプは実在の作家ですよ。
ハヤカワあたりからSF小説の翻訳も出てたんじゃないかなぁ。「闇夜落ちるなかれ」とかいうタイトルで。あと、ロバート・E・ハワードと共著で有名な「コナン」シリーズの外伝みたいなのも書いてる大御所です。
- 115 :名無しさん :2000/08/26(土) 13:09
- 『闇よ落ちるなかれ』は歴史改変SFの初期の傑作ですね。ヒューゴー賞とったんじゃなかったかな?
でも間違いなく絶版です……
- 116 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/26(土) 13:24
- >115
『闇よ落ちるなかれ』あれは歴史改変モノとして最高傑作でしたねー。
通常は主人公が過去にいっても歴史の改変は出来なかったんですがこの
作品の場合、最後が・・(ネタばれになるのでヒ・ミ・ツ)
- 117 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/27(日) 07:52
- 112>114
あ,そうなんですか。
ところで,もとの作品ってほんとにあんな話なんですか?
- 118 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 14:23
- 作者も出版社も忘れたけど
”石のハートのアクトレス”
おすすめ
- 119 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 14:56
- >>118
そ、それは
著 者:葛西 伸哉
出版社:サークル出版社(星雲社)サークル文庫
ですな。
私も「鋼鉄の同志」の中ではこの作者結構好きっす。
駄目作家馴れ合いから早いとこ脱けてほしい・・・。
- 120 :揚げ嵐 :2000/08/28(月) 14:59
- 最高傑作だってさ、笑っちゃうよね。
ここに挙げてある小説って全部、駄作だよ。
ライトノベルなんてヲタ小説以外の何物でもないよ、現実逃避で
くそがくそ読んで喜んでるだけじゃん。
- 121 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 15:03
- >>120 独り言ですよね。書き込む板が違いますよ。
- 122 :挙げ嵐 :2000/08/28(月) 15:08
- >>121
音楽一般板に戻ります。
本当に板違いだったようです。
- 123 :名無しさん@1周年 :2000/08/28(月) 15:35
- 麻生俊平の
ザンヤルマの剣士、ミュートスノート戦記。
彼はライトノベル作家の中でも抜きん出てると思うんだがどうよ。
- 124 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/08/28(月) 15:40
- 笹本祐一・小娘オーバードライブ
3巻”誰も知らない戦争・上”
これは発想がスゲーです
このプロットだったら
登場人物変えれば、一般でもそこそこイケルと思う
- 125 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/03(日) 21:32
- いかにもだけど、オーフェン、ブギー、星界の紋章
- 126 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/03(日) 21:43
- いかにもだけど、ブギー、ねこのめ三部作、終ソン。
- 127 :2CH新入り :2000/09/07(木) 15:44
- ベニー松山の三部作に一票。
・・・もうあれってライトノベルじゃないけどね。
そういう領域を通り越してるし・・・
- 128 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 00:40
- 今日読んだ「時空のクロスロード」
はじめて読んで、面白いって思ってる時はその作品がナンバーワン。
- 129 :名無しさん@ラそうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 02:16
- >100
すげぇ。装甲戦闘猟兵知ってる人がいるよ。
- 130 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 02:32
- >129
すまん。続きだ。
いわゆるゲームノベライズだったんで、作家として続編を書くとかそういう
方向に話は進まなかったんだろうな。実際、売れてないだろうし。
個人的にだが、「装甲戦闘猟兵の哀歌」は間違いなく今まで読んだ
ライトノベルの中で三指に入る。この系統の作品は当時の富士見Fでは
珍しかったが、やはり珍しいままで終わった。仲間の連中(甲斐甲賀とか)
がまさに富士見的な作風で今も生き残っているのとは対照的だ。蓬莱という
学園ゲームのノベライズと、鋼鉄の虹というシリアス戦争ゲームのノベライズ
との差が出たのかもしれん。
とりあえず、もし中古屋で見つけたら(もちろん絶版している)是非ゲットして
読んでほしい。面白くねぇ、という感想があがるぐらい、この作品がいろんな
人に読まれてほしいよ。ほんと。長文で悪かったな。
- 131 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 03:41
- ミュートスノートでしょう。
ザンヤルマの消化不良だった感じもスッキリとしてるし。
あと、ドラゴンの翼かな。続編はやはり洋書買うしか無いんだろうか。
- 132 :名無し。 :2000/09/08(金) 09:46
- >129=130
正統派,と呼べるくらい,まっとうな少年成長ものでしたね。
私も大好きです。
ただアレはT-RPGの派生による作品でしたよね。
『鋼鉄の虹』
その世界観には魅力がありつつも,ルールの出来が
信じられないくらい酷い出来で……,
ワールドガイドで惚れ込み,コンベションでマスターをしようと
思いたった時,友人とテストプレイをして
「なんて大味な戦闘ルール」
と唖然としたのを覚えています。
タイアップの失敗作,いや小説側がタイアップなのか,
あれほどの良作の小説が(泣)
で,この作家ってメイルゲームのGMなんですよね。
また,小説を書いてくれないかなぁ……。
- 133 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 10:10
- 麻生俊平に関しては『無理は承知で私立探偵』のほうが傑作だと思う。
ザンヤルマ、ミュートスノートと重い話書いてた人間が、
本気でコメディに走るとここまでやれるのか、って点でえらい感心した。
- 134 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 20:04
- >133
あれが傑作ねえ? あの手の「ハードボイルドかぶれ」ネタなら
火浦功の「ハードボイルドで行こう」のシリーズの方が数倍切れ味鋭いと思うんだがねえ
まあ、「ハードボイルドで行こう」をライトノベルとは言えないとは思うが
- 135 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 20:57
- タイム・リープ、オーフェン。いかにも?
- 136 :129=130 :2000/09/08(金) 23:46
- >132
鋼鉄の虹、TRPGはひどかったみたいだな。
こっちはネットゲーム(今はメイルゲームと言った方が
通じがいいのか)に参加してたんだが、こっちも色々
トラブルはあった。ただ、混沌とした中に楽しさがあって
良い思い出にはなってる。小説作者の水無神氏(というか
メイルゲームを運営していた遊演体の面子)は今はソフト
ハウスたててエロゲー作ってるよ(笑。と言っても、
フツーじゃないエロゲー作ってるから弱小ソフトハウスの
わりにネットでの知名度は高い。ライアーソフトってんだけど、
第二弾の「行殺☆新選組」に協力者かなにかのクレジットで
水無神氏の名前があった。涙が出そうになったなぁ色んな意味で。
ただ氏の作風とライアーの作風もいまいち会わないんだよな。
厳密にはライアー社員じゃなく今は多分フリーなんだろう。
も一度文章書きに専念してほしいと俺も思う。
- 137 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/08(金) 23:58
- >>134
火浦功はもはやセンスが古い。
あの手のすちゃらか系ノベルの先駆者としては大いに評価できるが
今となってはその手法もありきたり。
今時の読者はついていけないだろう。
- 138 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 01:36
- 結局火浦功を評価しているのは年寄りだしね。
彼らが若かった頃は新鮮で、思い入れがあるんだろうけどさ
- 139 :名無しさん@1周年 :2000/09/09(土) 01:49
- >136
まじっすかあ?
あのゲームの説明書を買った奴に見せてもらって「なんかに似てるなあ」
とか思ってたんだが遊演体らしかったんだ!
おおう、ここんとこきいたニュースでは一番のダメージだ
- 140 :134 :2000/09/09(土) 02:20
- そうか〜、あのセンスはもう古いのか、ちょっと驚愕。
ネタが古いのは認めるんだけど、それを使うって事自体がギャグなんだから。
25歳はライトノベル読みとしては年寄りか、ちょいとショック。
- 141 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/09(土) 08:24
- 六覇国伝のシリーズは面白かった…。
同じ作者のバナナワニプリンセスもなかなか。
真ウィズノベル、風雲のズダイ・ツァも面白い。
ログアウト文庫は個人的に質の高いものが多かったと思う。
- 142 :名無し。 :2000/09/09(土) 12:59
- >134
間違いなく火浦功は古い。
先駆者として,評価はもちろんする,そして能力もあった。
しかし,残念ながらもう古い。
例えるなら「水野良」「栗本薫」みたいなもんだろう。
いや,例えがひどすぎるのは許してくれ。
しかし,「『先駆者』として評価できる」「現在下降中」
という2点は間違いなく似てると思う。
そして25歳のライトノベルズ読みも古い,間違いなく。
……って27歳の俺が言うのもなんだかなぁ(笑)
年よりは,ひっそりと生きてようぜ,ひっそりとさ。
……27歳と一緒にするな,なんて言わないでね(泣)
- 143 :名無し。132 :2000/09/09(土) 13:02
- >129=130=136
情報,ありがとう。
そうか,ゲームの製作をしてるのか……エロゲー?
そりゃ,あわんわ(笑)
執筆活動の期待をして,のんびり待ちますか……。
- 144 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/10(日) 01:15
- 今の若いライトノベル読者に「無理は承知で」と「ハードボイルドで行こう」の
両方を読ませたら前者の方が面白いって言うと思うよ。実際。
火浦功のは今の読者じゃどこで笑えばよいかも良く分からなかったりして・・・
- 145 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/10(日) 03:53
- >>136
発売当時に、今は亡きRPGマガジンに掲載された
リプレイでは、プレイを進めるほどに
ルールの不備が暴露されるという愉快な展開があったものだ。
小説は非常によかったし
元になったネットゲームも(殺人的な遅刻を除けば)
好きだったんだけどな。
やはり、業界全体が斜陽の時期に
フロ○トミッションブームにあやかって形になった
ラッキーな作品だった、ということなのだろうか。
- 146 :ペンネームC :2000/09/11(月) 00:01
- >128
私も「時空のクロス・ロード」は傑作だと思います。
泣けました。自分がのんべんだらりと生きていることが
恥ずかしくなりました。
- 147 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/11(月) 21:39
- 意外なことにまだ出ていなかったのか
秋山瑞人「鉄コミュニケイション1、2」。
コミック版(原作)とは比較にならない位よくできている。
- 148 :ペンネームC :2000/09/11(月) 22:23
- 秋山瑞人氏の本は全部傑作だと思いますが、
そうですね、ひとつだけ上げろと言われれば、
私も「鉄」を押します。
これを読んで以来、犬を見る眼が変わって
しまいました。(ネタバレ全開)
- 149 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/12(火) 23:24
- ここのスレッドにあがっててよさげなやつを
10冊ほど注文してみた。参考になったよ〜。
- 150 :名無し。 :2000/09/13(水) 09:48
- >149
何を注文したのか,
その名前を是非公表してくれ。
- 151 :149 :2000/09/13(水) 21:09
- >150
帰ってきたら4冊届いてた。
1 妖精作戦(ソノラマ文庫 697)
2 蓬莱学園の魔獣! 上(富士見ファンタジア文庫)
3 蓬莱学園の魔獣! 下(富士見ファンタジア文庫)
4 猫の地球儀 焔の章(電撃文庫 0413)
5 猫の地球儀 その2 幽の章(電撃文庫 0442)
6 シインの毒(集英社スーパーファンタジー文庫)
7 月の影 影の海 上(講談社文庫)
8 星へ行く船(集英社文庫)
9 そして、星へ行く船(集英社文庫)
10 隣り合わせの灰と青春(集英社スーパーファンタジー文庫)
11 蓬莱学園の初恋!(富士見ファンタジア文庫)
12 ロケットガール(富士見ファンタジア文庫)
13 天使は結果オーライ(富士見ファンタジア文庫)
14 私と月につきあって(富士見ファンタジア文庫)
15 石のハートのアクトレス(サークル文庫)
この他に、これは読んどけってやつあったらよろしくです。
- 152 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 00:38
- EGコンバットとザンヤルマの剣士は(ただしどちらも最低2巻までは)買っとけ。
気に入ったら同作者の他作品も手を出すよろし。
EGの秋山瑞人は猫の地球儀(は買ってるね)と鉄コミュニケイション
ザンヤルマの麻生俊平はミュートスノート
あと蓬莱学園は「初恋」と「魔獣」の間の「蓬莱学園の犯罪 上・下」が抜けとる。
個人的に蓬莱学園は「犯罪」が一番面白かっただけにちゃんと買っとけ。
- 153 :名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 00:55
- 蓬莱学園の恋愛をテーマにした短編集
あれも良かったと思うんだが何ていったか…
- 154 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 01:12
- 悪くはないが、選んでるのずいぶん古いなあ。
- 155 :いいなあ>149 :2000/09/14(木) 02:40
- おまえこれ全部これから読めるのかぁ〜
おれも記憶を都合よく失って「今から」もっぺん読みたいもんだよ
- 156 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 03:03
- >149
「星へ行く船」と「そして、星へ行く船」の二冊だけって
つらくないか?それなりに冊数のあるシリーズの
最初と最後だよ。「そして〜」は事実上、連作の後編だし。
- 157 :柏武文 :2000/09/14(木) 03:07
- ブラディ・ドールシリーズを「さらば、荒野」と「ふたたびの、荒野」
だけ読むようなもんだな。
- 158 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 03:33
- >>157
「聖域」と「ふたたびの、荒野」が前後編じゃないのでイマ一つな喩え。
タイトルの繋がりはいいんだけどねー。
それよりライトノベル板に北方謙三はそぐわねえだろコラ(w
- 159 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 06:07
- ザンヤルマはつまらんかったよ
- 160 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 07:15
- なに!?2chといえど、理由を述べて批判しろ!
つーか、ここは最高傑作スレだ。けなすなら麻生スレか、買ってはいけないでやれ。
- 161 :名無しさん :2000/09/14(木) 07:46
- 個人的な最高傑作となると、菊池秀行氏の吸血鬼ハンター2作目
「風立ちて、D」だな。題名からしてタダモンじゃない。
最近ではW秋山(秋山端人氏、秋山完氏)の作品がよい。
少なくともハズレは一冊もない。まあそれほど冊数出してる
わけじゃないが。まだ簡単に手に入るしね。
- 162 :159じゃないが :2000/09/14(木) 09:51
- >160
オレもザンヤルマはつまらんと思ったぞ。キャラが鼻につくのが一番
厭だ。ミュートスノートにも同じ匂いを感じたので、麻生さんの本は
受けつけられない体質のようだ。
傑作となると、やっぱり秋山瑞人かなぁ。E.G.コンバットは挿絵でだ
いぶ損している感じがするけどな
- 163 :名無し。 :2000/09/14(木) 10:41
- >152
おいおい,いくらオススメの作品でも出来具合と個人嗜好の
差がある以上,一作家(蓬莱は関連)一作品が限度だろ。
それ以上,すし詰めに薦めてもキツイだけだ。
……と,偉そうな事をいいつつ,俺は上記10冊中4冊しか読んでない。
- 164 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 10:45
- EGコンバットは良くも悪くもオタ向け小説だから最高傑作には挙げれないだろう。
これなら鉄コミュニケイションか猫の地球儀を押したほうがいい。
個人的には星虫を押したい。
この作品誉めてる人が信者呼ばわりされてるのはビックリした。
蓬莱なら初恋がいいな。
- 165 :名無し。 :2000/09/14(木) 11:37
- 「鉄コミュニケイション」って今,手に入る?
実は俺が探して見つかってない(笑
再販されてないとの情報もどこかで見たけど……注文しかないか?
住居は地方都市。
- 166 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 12:01
- >>165
たぶん探すところを間違えていると思う。
「鉄コミュニケイション」は実は電撃G`z文庫です。
背表紙が緑色。上下巻の2冊組。
- 167 :オンラインで注文するんなら :2000/09/14(木) 12:06
- >>165
近所にセブンイレブンあるなら↓で「在庫あり」
『イーショッピング・ブックス』手数料なし
http://www.esbooks.co.jp/front/books/index.zolar
なければこちら↓で「入手可能」商品
『クロネコヤマトのブックサービス』手数料380円
http://www.bookservice.co.jp/index.html
一番のお勧めはこれか↓「24時間以内発送可能」商品
『オンラインブックストアbk1』9月中手数料なし
http://www.bk1.co.jp/
- 168 :名無し。 :2000/09/14(木) 12:25
- >166,167
なにっ! 電撃文庫じゃなかったのかっ,
どうりで探しても見つからないはずだ。
よし,もう一度本屋を回ってみよう,
それでも見つからないならオンラインで注文するよ。
ありがとう!
……「電撃G`z文庫」で「緑色」の背表紙か,あったかなぁ?
- 169 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/14(木) 22:29
- オレだけか?三剣物語。
- 170 :149 :2000/09/15(金) 00:59
- ええと、秋山瑞人作品全般と蓬莱学園の犯罪 上・下ですね。
あとは星虫と。
星へ行く船ってシリーズ物だったのか。知らなかった。
まあ徐々に集めていきます。
- 171 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/15(金) 01:04
- 初期のスレイヤーズ
- 172 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/15(金) 04:18
- 小説ドラゴンクエストW。Wだけ。
- 173 :名無しさんだよもん :2000/09/15(金) 09:51
- >>170
ザンヤルマは?・・・
- 174 :149 :2000/09/15(金) 18:34
- >173
なんか賛否両論あったので。。。あ、でも読んでみますね。
自分で判断してみます。
- 175 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/16(土) 03:48
- >>173
押し付けはイカンな。
しかし149は本気で羨ましいぞ・・・
- 176 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/17(日) 04:11
- 教えて君ですいません。
蓬莱学園ってどういう企画だったのですか?
名前は聞いたことがあるのですが・・・。
ウザかったら、放置してください。
- 177 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/17(日) 06:41
- 敢えて「ブギーポップは笑わない」を挙げる。
シリーズ化(=商品化)する事で作品として殺され、その評価がぼやけているように思えるが
作品単体としての完成度と、周辺に与えた影響には特筆すべきものがあると思う。
個人的には「商品」として生産される傾向の強い(近年の)ライトノベルから
傑作と呼ばれるものが出てくる事は非常に希だと思う。
「無い」とは言いたくないし、そう思いたく無いからライトノベルを読み続けているのだが。
同様の理由で新人賞の小説に傑作を期待しているのだが、やはりそれも希だ。
- 178 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/17(日) 17:06
- ライトノベルってくくりならオーフェンかなぁ。
蓬莱学園シリーズも好きだから次点だな。この二つは甲乙付けがたい。
オーフェンはごちゃごちゃになってても全然平気だからあげるんだけど、
人によってはダメでしょうね。やたら張られた伏線とか。
麻生俊平はジュブナイルって感じなんだよな。細かい定義はわからんから俺視点のニュアンスだけど。
秋山瑞人はいかんせん猫の地球儀しか読んでないからな・・・
あれはあれで面白かったが、傑作って程でない。
ところでベニー松山はまだバスタードのノベライズをやっているみたいだ。
萩原が打ち合わせがなんだとか云っていた。
- 179 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/17(日) 21:10
- 俺はオーフェンをあげる奴の気が知れないのだが…(すまん)
これを挙げるならスレイヤーズ第一部のほうが適切だろう。
どっちも駄目だけど。
- 180 :>176 :2000/09/17(日) 22:33
- 「蓬莱学園」
初出は1990年。遊演体が行ったネットゲーム(NG90)による。
東京都台東区宇津帆島にあるこの学園、生徒は10万人の超巨大学園。
ここにはすべてがある。生徒会や委員会の政治陰謀劇・熱帯密林を舞台にした
アクション・恐るべし旧図書館の秘密と恐怖・正義の味方と悪の結社の戦い・
熾烈な部活動・そしてほのぼのとした学園生活。
君はこの学園に一生徒として入学・編入をする。
さて、何がやりたい? 何ができる? 答えは何でも、だ。
ありとあらゆるものが君を待っている。
============================================
ということで非常にごった煮、おいしいとこどり何でもありが蓬莱学園。
何しろ90年に生み出されてから今年で10年間、何千何万人のプレイヤー
の手によって作り上げられてきた実のところ共同創作物なのです。
だから濃さは並大抵ではありません。
小説に出てくるキャラも元に「プレイヤー」がいたキャラが少なくない
のです。
現在は主催会社の遊演体がネットゲームから撤退、ハドソンと提携して
インターネットゲームを行った以外はファンの間で細々と続けられてい
るのが現状です。
参照→http://www.holon.org/hourai/root/about.htm
- 181 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/17(日) 22:43
- >>178
>バスタードのノベライズ
そんなのうっちゃって他の書いてくれ・・・
ドラクエWがでてたので、同じ久美沙織のMOTHERをあげとく。
ですます調の変わった文体だったが、おもしろかった。
- 182 :あい :2000/09/17(日) 22:43
- >176
確かTRPGが元だったと思います。ソフトバンクや新紀元社から
解説本が出ていたような。
- 183 :あい :2000/09/17(日) 22:47
- すみません!更新しなくてかぶりました。元はネットゲームでしたか。
180さん、詳しい情報ありがとうございます。
- 184 :名無しさんは笑わない :2000/09/18(月) 01:47
- 正直なところ「なんでもあり」を全面的に押し出してきた90年代中期の
蓬莱はあまり好きでない
90年のあの栄光の年を覚えている人間はなまじの刺激では足りなかったりするのさ
ある種の「想像力の優越」「教養主義」「愚かにして無限なる希望」、
そして「存在しないものを夢にみる力」はあの10年前ですべて達成されてしまい
あとはまさに「二度目は茶番」なんだ。いつも。どこかで。
……年寄り(ぼそ)
- 185 :名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 02:05
- ここで推薦されてるやついくつかよんだ。
星虫 最高。
EG なかなか。イラストで大損してるなぁ。
猫地球 ふつう。犬の方も探してみる。
蓬莱 ちょっと。ゲームの方しっとくともうちょっと楽しいのかね。
- 186 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/18(月) 06:02
- 蓬莱小説は、ゲームをやっていないが、解説書・関連ムックを読んでいたせいか
物凄く楽しめた。
- 187 :176 :2000/09/18(月) 07:10
- >回答して頂いた皆様
ありがとうございます。
面白そうなので、古本屋で探してみます。
ちなみに、ライト初心者の私が今のところ最高だと思う作品は
ブギーの「パンドラ」です。
- 188 :名無しさんだよもん :2000/09/18(月) 09:46
- >>185
星虫最高なら先月出たばかりの続編「鵺姫真話」も読むべし。
- 189 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/18(月) 11:51
- ラプラスの魔
- 190 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/18(月) 23:38
- すいません。自作自演で地雷を一冊しこんでいました。
読んでしまった方、ご愁傷様。
自分逝ってきます。(次はいつ頃しこもうかな)
- 191 :名無しに、時間を。 :2000/09/18(月) 23:51
- ム。自本の宣伝仕込んだのか。190氏ってば。
ドレが面白いかは、ソレを手にとって、読んでみないとワカラナイ。
ココを情報ソースとして活用しようというヒトたちに
「情報」を提供しようというのならそれでもよかろ。
宣伝も「かねて」というのなら。
でもさ、「宣伝」オンリーの気持ちできたのなら、
ちょっと気分悪いと思うんだけどな。
「コレさ自分書いたんだけどすんげー面白いからぜひ読んでみてよ」
といえるだけの自信があるのなら、自薦してクダサイよ。
- 192 :名無しに、時間を。 :2000/09/19(火) 00:02
- とか言って、このスレッドの本質、「ライトノベルの最高傑作」
を推薦しに来たんだっけ。忘れてた。
とゆコトで、ゆうきりんの、「鉛姫」のシリーズ。とか。
ゆうきりんの初期の作品です。
本棚から掘り出して奥付見たら結構昔。1993年。
「鉛姫」「氷の王」「狩人姫」の三部作です。
設定に少し繋がりがありますが(過去・現在・未来、的な)
単独で読んでも大丈夫でしょう。
個人的には「鉛姫」が一番好き。
「狩人姫」はイマイチかなぁ。
- 193 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/19(火) 00:04
- >176〜187
「ネットゲーム」に何の疑問も出なかったところに
少々意外な感じを受けたのだが。
ここの利用者にとっては、メジャーなのか?>ネットゲーム
……それとも「インターネット通信ゲーム」と混同されてるとか
- 194 :ライトノベル鑑定士 :2000/09/19(火) 00:04
- ずらっと見てみたが、初期の煽りを除けば、
買ってはいけないとつっこみを入れるほどのものはなかったな。
むしろ、こんなのがこの人にとっては最高なのか、
好みとゆーのは人それぞれであるなあ、と思うレベルの作品が多い。
誰もこのスレッドを最高スレッドなどと思ってないから、
安心して嘘ついてくれ。
- 195 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/19(火) 04:35
- 「富士見」最高と限定するなら風の白猿神
- 196 :176 :2000/09/19(火) 07:34
- >>193
違うのですか?
>>180
のリンク先でメールゲームという記述があったので、参加者がメールをやり取り
して、その世界を創っていったのだろうと想像したのですが。
- 197 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/19(火) 13:42
- >>196
メールはメールでも昔なつかし紙のメールなのだよ。
- 198 :名無し :2000/09/19(火) 14:44
- ベニ松はすげー好きだけど(隣灰、風龍、アンソロすべて所有)、手塚一郎
も忘れられない。「弦奏王」のサブタイの付け方なんか当時読んでてシビれ
た。なんとイラストは飯田晴子。表紙だけみると別人みたいな作風だな。
- 199 :>198 :2000/09/19(火) 15:15
- ベニ松、今週新刊出るね。
- 200 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/19(火) 15:43
- 194は「最高傑作」を挙げないのかい?
鑑定士と自称するからには相当な目利きなんだろ?
まあ、スレッドの流れが「最高傑作」というより
「おすすめライトノベル」になってる感はあるね。
- 201 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/19(火) 17:23
- >>196
あはは、やっぱりそういう認識になっちゃうか。
しょうがないよな、時代が違う。
ネットゲームってのは遊演体独自の用語だしな。
今じゃPBMというと、なりきりチャットを指す時代だ。
- 202 :山岡士郎@鑑定士 :2000/09/19(火) 17:31
- うんちくを語るのが仕事です。
たで食う虫も好きずきですし。
究極の料理も至高の料理も、なぜかたったひとつではないじゃろ。
- 203 :200 :2000/09/19(火) 18:13
- >>202
でも山岡も雄山も自分で究極・至高の料理を出してるよ?
まあ、「こんなのがこの人にとっては最高なのか」とか
言っちゃった手前、あなたが何上げても「オマエモナー」
と返される危険はあると思うけど。
そんな私は「妖精作戦」を上げた人間〜
- 204 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/20(水) 03:31
- 俺の区分だと「モンテクリスト伯」が
最強の「ライトノベル」なんだが。
- 205 :176 :2000/09/21(木) 01:26
- >>197
>>201
昨日、古本屋で「蓬莱学園の初恋!」を購入しました。
あとがきに、「ネットゲームなるRPG(大規模に郵便をつかってやるやつです)」
と書いてあるのを読み驚きました。
郵便という面倒くさい手段を使っても、盛り上がっていたということは
(盛り上がっていたんですよね?)よほど魅力的な何かがあったのでしょうね。
ひとつ勉強になりました。
- 206 :名無しさん@そんな時は2ch :2000/09/21(木) 11:59
- このスレ見て注文したモノの結果報告
入荷 猫の地球儀 焔の章
入荷 星へ行く船
入荷 石のハートのアクトレス
注文 隣り合わせの灰と青春
絶版 悪魔の国からこっちに丁稚
品切 風よ。龍に届いているか
品切 闇よ落ちるなかれ
- 207 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/21(木) 13:37
- 丁稚が絶版かぁ……(泣
- 208 :ペンネームC :2000/09/22(金) 00:09
- 郵便をつかったネットゲームは今でもやってます。
ドラゴンマガジンとかに、ホビーデータやエルスウェアの
広告が載っているでしょう。
まあ、確かに値段が高いし、(1年で2万円以上)
行動を入力して結果が返ってくるまで遅いし、
インターネット使った奴にシェアを食われる理由はよくわかるんですが。
基本的に10年前から進歩していないみたいですからね。
でも、あそこにしかないものがある、と言って続けている人はいます。
何千人も。過去の遺物みたいな扱いをされてショックです。
- 209 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/22(金) 03:48
- 一向にゲーム人口の増加を見こめない物など十分過去の遺物だ
- 210 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/22(金) 04:03
- ネットゲームは、原始メールを使う分
確かに時間がかかるけど、はまってしまえばその遅ささえ
楽しめてしまうものなんですよ(笑)
オンラインゲームには、リアルタイム性という点で
かなうべくもないのですが、アナログであるために
「言ったもん勝ち」なダイナミックさがある。
解説書としては、今は亡き角川G文庫に収録されていた
「ネットゲームがよくわかる本」がお勧め。
蓬莱を舞台にした架空のNGの中で
初心者プレイヤーの成長を一人称で語っています。
スレや板の趣旨から外れてるかも知らんが……
このスレでも、NGマスター出身の作家さんが
名前をあげられている点からも分かるように
小説的な側面をもつゲームなんです。
- 211 :176 :2000/09/22(金) 05:03
- >>210
>「ネットゲームがよくわかる本」
面白そうですね。再び、古本屋で探してみます。
- 212 :ペンネームC :2000/09/23(土) 07:27
- 賀東招二、新城カズマ、野尻抱介とかはネットゲームのマスター出身だよな。
- 213 :名無しさん@そんな時は2ch :2000/09/25(月) 10:59
- ウエの方で出てた「ねこのめ」って↓のコト?
ネコの瞳(め)1359 水田 久美子 著 新風舎 1995/01 4883065049 単行本
- 214 :違>213 :2000/09/25(月) 11:06
- 小林めぐみ。富士見ファンタジア文庫。まんま『ねこのめ』。ブックオフに在庫多量。
- 215 :名無しさん@そんな時は2ch :2000/09/25(月) 11:48
- >214
勘違いして注文する所だったよ、どうもありがとネ。
- 216 :DOM :2000/09/25(月) 12:04
- 角川文庫の『ゲッツェンディーナー 不屈の女神』が自分の中で最高傑作です。
何回読み返してもラストでじーんとくるものがあります。
あとは、ほぼ同列で『鋼鉄の虹 戦闘装甲猟兵の哀歌』ですね。既出ですが。
どんでん返しのストーリーとそれを納得させるしっかりとした伏線が最高です。
- 217 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/25(月) 16:17
- >>214
「ねこたま」は良く見かけるが「ねこのめ」に出会ったことないなあ。
つーか探してるんだけど(涙)
- 218 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/25(月) 18:21
- 戦闘装甲猟兵・・・は、あっと驚くって話じゃないだろ。
俺、20Pぐらい前からあいつの行動が読めたぞ?
よくよく考えれば、奴ぐらいしか黒幕はいないし。
だいどんでんがえしはないが、すっきりまとまった良いお話。
それが『鋼鉄の虹 戦闘装甲猟兵の哀歌』だろう。
- 219 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/26(火) 02:26
- スマン、俺も薦めたいよ『鋼鉄の虹 戦闘装甲猟兵の哀歌』
マジデ、読んで損はしないから。
- 220 :図書館警察官 :2000/09/26(火) 07:12
- 遊演体のラストイベントで、パンフに鋼鉄のエロ小説書いてたのももう懐かしい思い出よな。
水無神知宏。
戦闘装甲猟兵の哀歌じゃあなかったが。
- 221 :185 :2000/09/26(火) 14:57
- >>188
「鵺姫真話」を探してるのだがないぜよ。
本当にソノラマなのか? 他の作品で普通の本屋で手に入りそうなやつないのかね。
- 222 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/26(火) 15:13
- >>185
ソノラマって普通の本屋じゃ手に入らないのか・・・
いや、本当にソノラマ文庫だよ。
- 223 :>221 :2000/09/26(火) 15:14
- おもいっきり新刊だが……ちゃんと探したか?
- 224 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/26(火) 15:52
- ふつうの本屋にソノラマがあるとはかぎらない
- 225 :ペンネームC :2000/09/27(水) 01:14
- 水無神氏いわく
「遊演体の小説にはパターンがあるんです。
一人正体を隠している奴がいて、そいつが裏切って終わり。
『初恋』の公安委員からずっとそう」
(同人誌「鋼鉄補完計画」のインタビューより)
とのことです。別に意外性を求めて書いたわけじゃないでしょ。
私はあの人の描写力に痺れたんです。
- 226 :名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 01:20
- 「鵺姫真話」は売り切れてる可能性も考えたほうがいいぞ
ちょっと大きい本屋ぐらいだと売り切れちゃって入荷待ちって可能性がある
(ツーか俺が使ってる本屋がそれ)
- 227 :185 :2000/09/27(水) 02:02
- んーソノラマは
緑背表紙の頃に比べたら減ったぜよと思うぜよ
本屋に占める棚の割合ということだが。
どこでもある程度揃ってるのがDぐらいしかねぇ。
他のライトノベル文庫にシェアとられたのが原因か。
ところでキマイラは今何巻でてるのだ(笑)
ああもう良い。今度大阪に出て探すぜよ
奈良にはもうないよ。
- 228 :185 :2000/09/27(水) 02:05
- 書き忘れてた。
ソノラマの確証情報を与えてくれた人ありがとな。
これで自信をもってソノラマをあさってみるさ。
- 229 :129=130 :2000/09/27(水) 05:04
- 「装甲戦闘猟兵の哀歌」、どんでん返しだけなら凡百の中に埋まるだろう。
綴る文章が純粋に美しかった。
まぁ、218氏は少々辛口だが、それでも「ライトノベルに限定」なら
ストーリーテリングとしても上級に位置すると思うぞ。
しかし、この人の後継者をずっとずっと探してるんだが未だ現れないな。
こういう文才を持つヒトはやはり希有な存在か。
「ネットゲームがよくわかる本」は、今じゃ古本屋でも入手は厳しい。
「装甲戦闘猟兵の哀歌」は今年に入って確か二回程見かけた。いつも
「買って保護してやろうか……」と一時間ぐらい悩む。廃棄される
前に新たな読者が手に取ることを願い、いつも手ぶらで古本屋を
後にする。
- 230 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/27(水) 14:32
- かなり古いが小沢淳の「千年王国ラレンティアの物語」シリーズ。
スニーカー文庫だったような。
前半はハッキリしないが後半はかなりの物。
ただし読後爽快!とかキャラ萌!とか泣ける!とかを期待しないほうが○。
寂寥感のある読後、とか好きな人にはたまらんと思う。
…って知ってる人いるのかコレ;(古本屋にしかないだろな〜)
- 231 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/29(金) 11:25
- 既出だったらすいません、森奈津子の「お嬢様」シリーズ。
いまはレモン文庫自体がなくなっちゃったそうなんですが、大好きでした。
- 232 :蒼り基地外 :2000/09/29(金) 14:09
- かどちんと、めぐみさまに決まってるだろ。
- 233 :176 :2000/09/30(土) 06:42
- >>229
気長に探してみます。
- 234 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/30(土) 13:53
- 荻原規子の勾玉三部作。
- 235 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/22(日) 02:38
- age作業。
- 236 :名無しは無慈悲な夜の女王 :2000/10/22(日) 05:11
- 何故に出てこない!「クリス・クロス」!!
- 237 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/22(日) 20:29
- 森奈津子のお嬢様シリーズは好きだった。
単純に笑えた。絶版なんてもったいないなあ。
あの人今すごいことになってるよ。
同性愛SF作家?(ボーイズラブじゃない、女同士の方だよ!!)になってる。
ハードカバーで最近本だしたんだけどね、これがつまんねえのなんのって。
金返せ!!
ホームページ持ってるみたいよ。見てないけど。
- 238 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/10/22(日) 20:45
- 氷室冴子の「銀の海金の大地」は傑作。
日本古代史ものとしては、先駆者だよね。
これ人からじゃないのかな、日本古代が舞台ものが多くなったのは。
恋愛が主軸じゃないものとして、「一二国記」もあるけど、一二国記は
あまりにも男女の性愛とか無視してないかな?
子供が木の実?から生まれるから、女性の官吏が多い、そんな記述があったぞ。
恋愛とか性は、小説の魅力の一つだと思う。
なんか大絶賛されてるけど、好きじゃないな。
コバルト作家の倉本なんたらがだしてる歴史小説?なんて、マジ駄作。
歴史的人物を君呼ばわりしてるし。大海人皇子を大海人君だって。
こいつみたいなのがいるから所詮コバルトなんだよ。
- 239 :みゅ :2000/10/22(日) 22:25
- >236
最後のオチまで「クラインの壷」でしたけど。
あとちょっとベニー松山入ってましたね。
- 240 :ペンネームC :2000/10/23(月) 01:13
- >238
まあ批判の話はよそでやりましょ。
- 241 :名無しの野望さん:2000/10/25(水) 00:20
- タイムリープは出てこないの?
今までであれほど一瞬で読み終わった本はないんだけど
- 242 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/28(土) 00:33
- 昔やたらハマったのは覚えているんだけど、内容が出てこない…。
ヨコハマ指輪物語・ティーンズハート。
情報求む。
- 243 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/28(土) 00:36
- age
- 244 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/28(土) 14:07
- 菊池秀行『インバーダーサマー』。
ちょっと(かなり)時代を感じさせる点もありますが、雰囲気が好き。
- 245 :247:2000/10/28(土) 14:08
- インベーダーサマーの間違いね。
- 246 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/28(土) 17:40
- クラインの壺は、フィリップ・K・ディックが元ネタだしな
- 247 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/28(土) 17:49
- ホワイト・ハートの
「クシアラータの霸王」シリーズ。
あんなに続きを待ちわびた小説って後にも先にもあれ一つ。
- 248 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/28(土) 17:52
- >247
同感。
「ヴィアン・マーレの海首」もいい。小学館パレット文庫。
- 249 :>247@`248:2000/10/28(土) 20:59
- たしかに「クシアラータの覇王」は良かった。
そう言えば、高瀬美恵って好きだったんだけど、
今何書いてるのかな?
- 250 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/29(日) 00:26
- 「星空のエピタフ」をあげさせてくれ。
バランスがいいつーか、構成がしっかりしてて気持ちよかった。
- 251 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/29(日) 02:07
- 「カルシバの煉獄」「クリス・クロス」「プラネッツオブドラゴン」
3作品とも終わり方が切ないが、そこが良かった。
- 252 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/29(日) 02:48
- age
- 253 :イラストに騙された名無しさん:2000/12/20(水) 17:17
- サルベージ上げ
61 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)