■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
成功した高速バスと失敗した高速バス・part 2
- 1 :国道774号線:02/05/11 02:38
- 全国各地方を走っている高速バスの、
勝ち組、負け組について引き続き語りましょう。
前スレ:成功した高速バスと失敗した高速バス
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1005735273/
- 2 :国道774号線:02/05/11 05:24
- 2ゲット!
やっぱ100往復まで成長した熊本・福岡線ひのくに号は成功でしょう!
- 3 :国道774号線:02/05/11 11:52
- 九州の高速バスは全般的に勝ち組だよね。
特に高速開通後の福岡・宮崎線の勢いはすごかった。
あれで博多からの「にちりん」の直通がほとんどなくなっちゃったし。
まあ、日豊本線があの不便さじゃあ、しゃーねーか。
- 4 :天下の二日市在住 ◆awI0G7Dg :02/05/11 11:55
- 福岡〜広島
失敗組
- 5 :国道774号線:02/05/11 11:59
- 神姫バスの姫路〜鳥取線。
智頭急行の開通で乗客が激減して、廃止。
乗客が2人の時もあったんだって…。
- 6 :国道774号線:02/05/11 12:23
- <<3
九州の人に聞いたんだけど福岡・鹿児島線は
JR鉄道より早いんだってね。
きいてビクーリしたね。
鹿児島本線に単線区間があるからか。
- 7 :国道774号線:02/05/11 12:35
- >>6
高速バス「桜島」:天神BC〜西鹿児島 3:35 5300円
JR「つばめ」:博多〜西鹿児島 3:45 8270円
だったら高速バスの方使うわな、そりゃ…。
- 8 :国道774号線:02/05/11 12:38
- <<4
九州の中心地福岡と中国地方の
中心地広島では経済的なつながりが
少ないので需要がないのでは?
- 9 :国道774号線:02/05/11 12:43
- <<7
時間があまり変わらないのに高速バスのほうが
凄い安いの。
ビクーリ。
国鉄時代に鹿児島本線全線を複線電化しておけば
良かったのになあ。
それに比べると函館・札幌は非電化区間が多いけど
ほとんど全部が複線に整備して賢かった。
- 10 :国道774号線:02/05/11 14:42
- >>4
福岡〜広島線はまもなく復活する!
ちなみに、福岡と広島は結構繋がりはある。
それは、新幹線の利用状況を見れば分かる。
- 11 :国道774号線:02/05/11 15:48
- >>9
ただ、福岡〜鹿児島の場合は、JRが対抗策(往復割引きっぷ10500円=割引率4割弱!)
を取っているため、致命傷にはなっていない(バスは9000円)。
つばめの1h1本運転も維持されている。
しかし、福岡〜宮崎の場合は、
高速バス:天神BC〜宮交シティ 4:10 片道6000円 往復10000円
JR「にちりん」:博多〜宮崎 5:30 片道9960円 往復11900円
という、所要時間でも高速バスの一人勝ち。
というわけで、直通の「にちりん」は大幅減便を余儀なくされた(全盛期の半分以下)。
福岡〜宮崎便は高速開通が人の流れに革命をもたらした典型でしょう。
- 12 :国道774号線:02/05/11 16:00
- http://members.tripod.co.jp/sinaiyo/sinsure.jpg
- 13 :国道774号線:02/05/11 16:22
- >>10
じゃあなぜ新幹線の利用者が圧倒的に広島〜福岡間より
多い、大阪〜広島間に昼行高速バスがないのか?
なぜ岡山〜福岡間の夜行バスは今でも西鉄が運行に参加
してるのか?
- 14 :国道774号線:02/05/11 17:11
- >>11
福岡-宮崎のJR鉄道は単線が多いから時間がかかるんだね。
高速道路は単線でないから(当たり前だけど)スピードが速いし
料金も安いから高速バスの一人勝なんだろうね。
この区間には飛行機も飛んでいてJR鉄道は衰退しまくりだね。
- 15 :国道774号線:02/05/11 19:35
- >>14
その前に福岡〜小倉〜大分と大迂回して距離が長い。
高速道路は最短ルートに近い
- 16 :国道774号線:02/05/11 20:39
- >>14-15
フェニックスは開業当初、つまり八代〜えびの高速未開通時点でにちりん
より速かったからね。
- 17 :国道774号線:02/05/11 21:21
- JRの福岡−山口線も勝ち組に入るみたい。4/26から1日6便に増発されたから。
また私は1/2に福岡18:00発の便が2台運行されているのを見ましたよ。
- 18 :国道774号線:02/05/11 21:31
- 佐賀-福岡線もドル箱かな。
佐賀市民が福岡空港を使う原因に
なっているようだけど。
- 19 :国道774号線:02/05/11 23:43
- 西鉄の高速バスが飛躍したのは
1980年の福岡〜北九州(小倉)線開設からだと思う。
- 20 :国道774号線:02/05/12 00:45
- >>10
広島は関西文化圏だから、福岡にはあまり行かないよ。
大阪・神戸にはよく行くけどね。だからバスなんか
あっても誰も乗らないよ。
- 21 :国道774号線:02/05/12 02:02
- >>13
大阪〜広島は昼行を設定するには微妙に長い距離なんよ。
あったら乗ると思うんだがねぇ。
- 22 :国道774号線:02/05/12 02:12
- >>21 最近まで広島市安佐北区?の広島北インターから新大阪まで広島電鉄の高速バスがあったよ。
- 23 :国道774号線:02/05/12 02:15
- ミリオンは廃止1ヶ月前でもほぼ満席の便があったぞ。
廃止原因は流動が少ないからではなく、運行業者の高コスト体質と
思われ。
- 24 :21:02/05/12 02:16
- うん、でもあれ市内中心部やないやん。
中国JRバス昼行便やってくれんかなぁ、南海唆して。
何やったら単独で大阪駅乗り入れでもいいし。
片道5000円ぐらいなら望みありかな?
- 25 :国道774号線:02/05/12 02:28
- >>23 ミリオン号の運行会社(西鉄・広島電鉄)が鉄道系のバス会社だったからだとか?
- 26 :国道774号線:02/05/12 03:04
- >>25
ミリオン6往復時代は湯田に宿舎を確保して8人の運転手で運行していた。
今回は夜行便との絡みは不明だが昼行便6往復を6人で運行すると思われ、
人件費は75%以下になっている。車両も高価なスーパーハイデッカを
やめた模様。
- 27 :ん!:02/05/12 07:12
- >>23
俺がミリオンに乗った時は、増発した2号車に乗ったョ!、
たしか、ワンマンで中国道のどこかのSAで運転手が交代していた。
- 28 :国道774号線:02/05/12 09:01
- >>22
広島でも三次からなら、大阪行きの昼行高速バスはある(1日8便くらい)。
どうしても、大阪までバスで行きたいのなら、三次まで高速バスで行き、
そこから、大阪行きに乗り換えれよい。
- 29 :国道774号線:02/05/12 10:58
- >>26
でもJR九州バスは宮崎・鹿児島線用の3列SHD、中国JRも夜行と共用の3列クイーン1を
つかってくれれば文句なし。
共通運用できるし。
>>28
それもあるな。でも神戸まで昼行ができたから大阪も、と言うのは分かる。
設定きぼんの有力候補。最近は東京・大阪直通のこの手の路線は健闘しているからな。
大阪−長野・松山は去年できたし。
- 30 :国道774号線:02/05/12 12:42
- >>28
もう一つの方法があった。
広島から岡山まで高速バス「サンサンライナー」で行く。
岡山で、大阪行きの高速バスに乗り換える。
または、広島から福山まで高速バス「ローズライナー」で行く。
そこから、大阪行き「備後ライナー」に乗り換える。
こんなところか
- 31 :国道774号線:02/05/12 14:09
- >>18
事件から2年経つけど、麦茶がジャックしたのって福岡佐賀線でいいんだっけ?
- 32 :国道774号線:02/05/12 14:10
- 広島〜大阪の昼行便は、現在夜行を運行しているCJRと南海が絡む他に、
広電も阪神大震災の時に走らせた実績があるからな。広電が乗り出す事
はないだろうけどね。
>>30
広島からリードライナーで府中営業所へ行って、備後ライナーに乗り換え
って手もありますな。
あるいは、広島から高松へ行って高松から…(w
#遊びで乗るなら、瀬戸大橋と明石海峡大橋を通るんで面白いかも。
- 33 :国道774号線:02/05/12 14:11
- 広島から大阪に行くのに高速バス
乗り継ぎの手があるんだね。
この区間は昼間便では長すぎるし
夜間便では短すぎて中途半端だし。
- 34 :国道774号線:02/05/12 14:56
- >>10
大阪じゃなくて三ノ宮だったらちょっと変則的だがあるぞ!!!
平日は1日1便・土日祝&GW夏休みなどは1日2便だけど・・・
個人的には出雲−神戸みたいに中国JRバスの3列シートでの運行を期待するが・・・
- 35 :国道774号線:02/05/12 15:43
- 日本中央バスの
新宿線と名古屋線の利用状況はどうなった?
- 36 :国道774号線:02/05/12 21:57
- でも、中国バスの福山ー京都って乗ってるの?
京都交通も良くつきあっていると思うよ。
- 37 :国道774号線:02/05/12 22:18
- 広島の大都市である福山市と
西日本の大都市である大阪を
結ぶ福山-大阪なら需要ありそう。
大阪から電車に乗って京都に
いけばいいと思う。
- 38 :国道774号線:02/05/12 22:30
- >>37
それが備後ライナー(中国バス・近鉄)なわけでして・・・
- 39 :国道774号線:02/05/13 00:00
- >>38
ビンゴッ!!
・・・すまん。言ってみたかっただけ。
- 40 :国道774号線:02/05/13 21:43
- 同一地点で異名のバス停
千光寺下(フラワーライナー)
長江口(ビンゴライナー)
おっとスレ違い。
- 41 :国道774号線:02/05/14 20:23
- 東海道昼特急は大成功だ!
- 42 :国道774号線:02/05/14 22:01
- >>11
亀レススマソ。
今はJRも「2枚きっぷ・4枚きっぷ」に変わって、もう少し安くなってます。
博多〜西鹿児島の2枚きっぷは\10,000、特に4枚きっぷに到っては\18,000
(@\4,500、往復\9,000)ですからねぇ。
只、逆に言えば福岡〜鹿児島線が成功した部類に入ってるからこそ、JRもこんなとんでもない
割引率の切符を出した訳で・・・。
げに恐ろしきは西鉄高速バスである事に異論を挟む余地は少ないと思われるんですが、如何でしょ?
- 43 :国道774号線:02/05/16 00:28
- 四国ネタで
昨年の12月に、今まで国道33号線経由で運行していた、JRバス松山〜高知線
を高速に乗せ換えしたが、国道経由の時よりも乗車率が下がっているようである。
これは、失敗しかけている高速バスと言えるかも。
- 44 :国道774号線:02/05/17 21:09
- 幸福?? どうなるでしょうか?
いよいよ 5月31日に開業します。
http://www.hiroko-group.co.jp/kanko/fukuoka/index.htm
- 45 :国道774号線:02/05/17 21:14
- 広福キター!!!ってかんじだな。
しかしこれ、夜行便もワンマンのような気がするが・・・
- 46 :国道774号線:02/05/17 21:22
- >>45
福岡〜岡山もワンマン夜行だよ
- 47 :国道774号線:02/05/17 21:34
- >>45
徳山・岩国・広島〜京都もワンマン夜行だよ
- 48 :国道774号線:02/05/17 21:36
- >>45
広島〜大阪(なんば)もワンマン夜行だよ
- 49 :国道774号線:02/05/17 21:40
- >>45
福岡〜鹿児島もワンマン夜行だよ
- 50 :45:02/05/18 08:49
- なんか変な反響があってビックリしてますが。。。
他のワンマン夜行をageると、
大阪〜松江・出雲
神戸〜松江・出雲
大阪・京都〜甲府、こんなもんですか?
大阪〜萩やドリーム号みたいに途中交代するのもあるけどね。
しかしあんまりスレと関係ないような気が・・・
- 51 :国道774号線:02/05/18 10:42
- いえいえ ワンマンなやり方で成功しようと・・・
- 52 :国道774号線:02/05/18 10:57
- >>51 そんなのどこの企業だって一緒だろ?w
取締役ががエゴを出さない企業なんかございませんよ
- 53 :国道774号線:02/05/18 15:36
- 小倉のバス停が小倉南ICってのはねぇ…。
中心部から遠すぎる。
高速葛原バス停の復活キボンヌ。
- 54 :国道774号線:02/05/18 16:20
- 人件費削減のため
ワンマン化を強引に
進めるのかなあ。
- 55 :国道774号線:02/05/19 14:12
- >>13,>>21
京都〜広島便は、広バス・京交時代は昼行便&夜行便の運行でした。
>>22
正確には、安佐営業所(広島市安佐北区)〜新大阪 で2往復
全盛期は、加計〜安佐営業所(広島市安佐北区)〜新大阪 で1往復運行でした。
>>24,>>32
昭和末期、広電バスも夏、冬シーズンに、新大阪〜広島BC直通臨時バス運行していました。
但し、運賃は新大阪〜千代田と千代田〜広島BCの合算。
- 56 :国道774号線:02/05/19 19:08
- >>43
今までのJR四国独占と違って、今度は伊予鉄・県交・土電が競合するからシェア減るの当たり前田のクラッカー。
- 57 :国道774号線:02/05/19 22:44
- >>56
JR単独(国道経由、南国号)時代からいうと、選択肢が増えたものの、利用する側から
いうと、かえって複雑になった。
JR単独(南国EXP)と3社共同(ホエールEXP)は、乗車券の互換性がない。
はじめは、4社共同運行も計画されていたが、JRが収益(便数)の問題で、
計画があぼーん。今のダブルブッキングになってしまった。
- 58 :国道774号線:02/05/24 17:01
- age
- 59 :汽車の独り言:02/05/24 17:45
- バスはいいよなぁ・・・。道路の新造・整備・管理は全部国(自治体)が
やってくれるし・・・赤字になれば「ハイ、さようならー」ですぐ路線変更できるし。
その点、こっちの線路維持費用はすべてこっち持ちの上、税金も払わなくては
ならないし・・・・。おまけに無能政治家の票集めに作った赤字路線もまだ
あちこちに在るし・・・・・。
高速バスが走行路線を自前で作った上、諸費用も自己負担すれば勝敗はどうなるか
は、あきらかなんだけどな。・・・・。
しかたないか。かつての国鉄大赤字の原因を作った{我田引鉄}を今度は道路公団で
やってるんだから。そのツケは名神や東名の利用者が払ってるのを気づいてない人も
多いからな。
- 60 :国道774号線:02/05/24 23:28
- 広島〜呉間のクレアラインと広島〜呉〜蒲刈間の高速バス。
全くといっていいほど、同じ経路を通るのに、利用者は雲泥の差。
ていうか、広島〜蒲刈間の高速バスは、いったい何の意味があるのか
よく分からん。なのに、しぶとく運行している。
いつ運休するのかが、楽しみぐらいだよ。
- 61 :国道774号線:02/05/25 02:28
- >>60
そのバスは昔、
大阪市営のなんば(OCAT)〜関西空港リムジンバスでした。
またムジン、お客さん乗ってないのでしょうか?
蒲刈行きは広島の繁華街八丁堀も通るのに・・・
- 62 :国道774号線:02/05/25 17:53
- あげ
- 63 :国道774号線:02/05/25 17:57
- 真面目な都市らしい岡山から
歓楽街の多い神戸の間に高速バス
路線ができないのかなあ。
- 64 :国道774号線:02/05/25 18:22
- http://www.finito-jp.com/members13/seizyo/img/2166.jpg
- 65 :国道774号線:02/05/25 20:08
- >>63
中鉄バスと神姫バスが運行してますよ。1日2往復。
- 66 :国道774号線:02/05/25 20:09
- >>63
中鉄バスと神姫バスがやってないですか?
64は全然違いました。
- 67 :国道774号線:02/05/25 20:11
- これだね。岡山あるよ
http://www.shinkibus.co.jp/kousoku.html
- 68 :国道774号線:02/05/25 20:27
- バスをうまく乗り継いで、九州〜関西を安くいけないものか・・・
- 69 :国道774号線:02/05/25 21:18
- >>68
夜行バスは駄目なの?? 一杯出てるじゃん
広島BC発〜神戸三宮乗換〜名古屋名鉄BT着 なら、
昼行便でも うまく時間的につながってますよね。
- 70 :国道774号線:02/05/26 18:03
- >>68
正直、暇だけはある貧乏人が安さを最優先するならフェリー。
- 71 :国道774号線:02/05/26 23:39
- ↑関西〜九州はいいかも。
- 72 :国道774号線:02/05/26 23:46
- >>60
単に航路廃止対策では
- 73 :774:02/05/26 23:58
- >>40
同一地点で別名称BSは長野にもあった。
阿智PAに併設のBSは、
「(中央道)駒場」(老舗の名鉄・信南・伊那)
「中央道 昼神温泉」(JRB)
JRサイドが知らぬ間に変更してた。
でも、騙されてはいけない。BSから温泉まで、クルマで
10分以上かかる・・・
- 74 :国道774号線:02/05/27 00:09
- >>73 それは、ちゃんと昼神温泉がサポートしてるのです。 しRはそれをサポートしてるだけ
- 75 :国道774号線:02/05/27 06:33
- >>72
そうそう、広島〜蒲刈線は瀬戸内海汽船グループの航路廃止対策だよ。
開業したころは、しまなみ海道もでき、さらに安芸灘大橋もできたころだった。
これらの橋ができて、瀬戸内海汽船グループは大幅なリストラをせざるを得なかった。
そのリストラされた人たちの再就職先を作らなければならなかった。
それで、バスを運行して、船員だった人をバス運転手として雇用しているというわけ。
こんな経緯があるから、乗客が少なかろうがどうだろうが廃止はできないと思われる。
ただ、瀬戸内海汽船グループ内の事情で運行しているバスに、無理やり付き合わされた
広電やJRバスは、結構迷惑していたはず(特に広電なんかは)。
今は、運行から撤退してホッとしているところじゃないの?
- 76 :国道774号線:02/05/28 00:10
- 最近いろんな所から、羽田空港・成田空港行きが出てますが
成功している路線はどこかなぁ〜 !?
- 77 :国道774号線:02/05/28 11:18
- >>76
むしろ、失敗してる所をageた方が早いくらい、成功が多いけど…。
- 78 :国道774号線:02/05/31 16:47
- ageよう
- 79 :国道774号線:02/05/31 21:11
- 茂原〜羽田空港は負け組では
- 80 :国道774号線:02/05/31 22:56
- 本日からの 福岡−広島戦 負けそちゃ、
ダイエーホークスがんばれよ
- 81 :国道774号線:02/06/01 09:24
- >>79
正解〜。(藁
乗り継ぎテコ入れも失敗っぽい。
- 82 :国道774号線:02/06/01 10:50
- 茂原〜羽田空港はあぽ〜んして、好調羽田〜大網線を茂原延長すればイイのでわ?
大網線の担当が、実は千葉中央バス茂原(営)だったりします。
- 83 :国道774号線:02/06/02 04:11
- わかってないな〜。
そういう問題じゃないんだよ。
あれは東空交とKQの維持の張り合いなんだよ。
どっちもパッとしてないし。
- 84 :国道774号線:02/06/02 07:30
- 新百合ヶ丘〜成田空港
1便平均5人いるかいないかの路線。
最高で20人ほど乗ってるのは見たことあるが。
テコ入れとしては、あざみ野駅(入口)を経由するようになれば少しは客ふえるかも。
ちなみに、新百合ヶ丘〜羽田空港はかろうじて勝ち組だろう。
郊外の人は、「羽田はバス、成田はエクスプレスで」行くものだと思ってるみたい。
- 85 :国道774号線:02/06/02 10:06
- >>72
本四架橋ができて、続々と船会社系のバス会社ができたが、成功しているのは、
神戸〜鳴門ルートを通る本四海峡バスだけ。
瀬戸大橋やしまなみ海道の高速バスは、利用がさっぱりだからね。
瀬戸大橋開通時は、宇高国道フェリーや四国フェリーが出資した瀬戸大橋高速バス
というのがあったけど、結局だめになったしね(本業のフェリーは繁盛しているが)。
しまなみ海道も瀬戸内海汽船や昭和海運その他多くの船会社が出資している本四バスや
しまなみバスも利用が少ない。本四バスなんか、しまなみ海道の高速バスが儲からないから、今は
貸切バス部門に力を入れているよ。
でも廃止できない。リストラした元船員の再就職先だから。潰せば、必ず混乱が起きるだろう。
- 86 :国道774号線:02/06/02 11:10
- 瀬戸内海汽船系の迷走ぶりには、目が余る。
広島市のリバークルーズで巨額の損失を出したのも奴らだし。
素人にあちこち手を出されても、迷惑するのは利用者だ。
即刻バス事業からも手を引くべき(本四、しまなみ、あきなだ)。
- 87 :国道774号線:02/06/02 12:20
- >>86
超$箱の広島〜松山の高速船(スーパージェット)で、高額料金を取っているのだから、
他は少々赤字でも痛くも痒くもないとのことだね。(全く天敵がいない区間だから)
それにしてもスーパージェットは、ぼったくり過ぎじゃないかね?
瀬戸内海汽船様・石崎汽船様 どうよ
- 88 :NASAしさん:02/06/02 13:26
- 京成の千葉発着路線も負け組みだろうね
いまやってる一万円キャンペーンの後がみもの
- 89 :国道774号線:02/06/02 14:29
- 次は、¥9,800- キャンペーン。
その次、¥9,500- キャンペーン!
びんぼー夜行をぶっ潰せ!!!
- 90 :国道774号線:02/06/02 14:33
- いいねえ。新幹線で東京−博多5000円だったら迷わず使うね。
- 91 :国道774号線:02/06/02 14:34
- 飛行機で東京−福岡3000円とかね。どうせならそれくらいやれよ。
- 92 :国道774号線:02/06/04 21:03
- >>76
ここまで羽田関連の路線が相次いで開業してるが
きっかけとなった路線はなんだろう
夜行高速バスの「ノクターン」
昼行中距離「つくば」号のようなブームのきっかけを作った路線…
羽田〜たまプラーザかな?
- 93 :国道774号線:02/06/04 23:11
- 開業時、東京空港交通(株)の従業員が、堂々と馬鹿にしてた
羽田〜小岩線モナ〜
- 94 :国道774号線:02/06/05 14:59
- 高速バスは何人くらい乗ったら、
採算ラインに届くの?
(昼行・夜行ともに)
- 95 :国道774号線:02/06/05 15:29
- 昔、誰かが試算していた。渋谷〜羽田空港線で。
どうも、10人乗れば採算ラインらしい。
>>94
- 96 :国道774号線:02/06/06 00:42
- 名古屋〜金沢(JR東海バス・西日本JRバス・北陸鉄道・名古屋鉄道)って勝組み?
- 97 :国道774号線:02/06/07 19:43
- >>95
所要時間の割に運賃高いからな
- 98 :国道774号線:02/06/07 22:11
- 中野〜羽田空港は駄目か !?
- 99 :国道774号線:02/06/07 22:32
- >>93
地元の俺も馬鹿にしてたくらいだからなぁ…
羽田〜葛西・小岩
他の地域の人間にしてみたら、小岩なんてマイナーな行き先で大成功を納めてしまった
わけで、業界に与えたインパクトは大きかっただろうなぁ…
その後、次々と小岩(江戸川区)が成功するなら他の地区でも…と増えていったんだろうなぁ
羽田〜小岩は
まさに足元の財宝を掘り当てた成功例だね
- 100 :国道893号線:02/06/07 23:34
- 東京駅〜鹿島神宮、浜松町・東京駅〜銚子、アクアライン経由等のバスが勝ち組み。
負け組みはJR束千葉支社。
というよりは、千葉支社のやる気のなさにより自業自得の気がするが・・・。
遅い・ボロイ・少ないの3拍子揃った特急では。
- 101 :国道774号線:02/06/08 10:38
- JR束の東京〜館山とJRバス関東の東京〜館山、
どっちが優勢なんだろう・・・
- 102 :国道774号線:02/06/08 10:41
- >>101
あほか!
- 103 :NASAしさん:02/06/08 10:42
- >>100
ある意味、何の努力もしないで給料貰える千葉支社が勝ち組
- 104 :世界のナカタ:02/06/08 10:45
- >>103
まあそうだな。
- 105 :国道774号線:02/06/08 11:14
- >>100
>遅い・ボロイ・少ないの3拍子揃った特急では。
「高い」も追加キボヌ。
- 106 :国道774号線:02/06/08 11:53
- まぁ鹿島などは特急はたったの一往復だからねぇ。束としては
本体で稼ぐのはやめて、子会社の稼ぎに任せた訳だから、
束グループとしては別に減収という訳でも無い。
- 107 :国道774号線:02/06/08 19:12
- 一応貼っとく
http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/0607/18nco_si9999_18.html
- 108 :国道774号線:02/06/08 19:33
- 千葉は地域子会社にして、社員再雇用しる!
バスみたいに。
- 109 :国道774号線:02/06/09 00:44
- 今日の鹿島神宮発東京行きの
高速バスはたくさん増便が出た。
英語のプラカードを持った
社員が立っていたのも良かった。
JR鉄道よりやる気がある。
- 110 :国道774号線:02/06/09 00:54
- >>109
スーツ姿でバスを撮影していたお方?
- 111 :国道774号線:02/06/09 01:16
- >>110
ただの素人です。
撮影などしてません。
ちらっと見ただけです。
- 112 :NASAしさん:02/06/09 11:36
- 横浜・神戸発着の各路線
実質的に東京・大阪発着路線の一員 電車に乗り替える人のほうが多い
- 113 :国道774号線:02/06/09 12:00
- >>112 思いつきでスレを立てるな ゴルァ!!!!!
- 114 :NASAしさん:02/06/09 12:29
- >>113
え?私?
誤爆ですよね
- 115 :国道774号線:02/06/09 13:40
- また船会社系のバス会社が四国・高松に誕生した。
関西汽船と加藤汽船共同出資の高松エクスプレス(株)。
大阪なんばと高松を明石海峡大橋経由で運行する。
果たして、この高速バスは成功するのだろうか?
(既存のJR系や阪急・四国高速が運行する路線と完全競合だが)
それにしても、瀬戸内海に航路を持つ船会社は、高速バスに手を出しすぎ。
- 116 :国道774号線:02/06/09 14:05
- >>88
京成は空港(特定)と昼行高速で勝ち組だから、別に・・・。
夜行については、子会社・系列会社に移管あるいは貸切高速営業所の分社化
とかすればいいんじゃないの。
- 117 :国道774号線:02/06/09 16:15
- 遅レスですが
>>69
夜行で大阪〜博多・天神が片道10000円ってのは、新幹線のカルテットきっぷ
や飛行機特割と比べても大差ない値段であって割高感漂うよね。もうちっと
安くして欲しい
- 118 :国道774号線:02/06/09 20:10
- >116
ところが何故だか、高速ハズ&貸切高速は分社化リストに入ってないんだよね。
京成電鉄。
壱万円きゃんぺーんは、大成功のようだが。
大阪〜ちば、週末は3台運行してるのに席が取れません・・・
- 119 :国道774号線:02/06/10 19:13
- 客があんまり乗ってないバス
小田急箱根高速バス 下りの夕方は人気があるけどね。
(御殿場駅〜新宿駅間は乗車率がいい、御殿場駅〜箱根町桃源台はガラガラらしい)
上りの一部の便は空気輸送状態。
- 120 :国道774号線:02/06/11 02:11
- 大阪〜仙台の夜行バス情報キボンヌ
- 121 :国道774号線:02/06/11 14:11
- >>115
基点が「なんば」という時点で負けてます。
- 122 :国道774号線:02/06/11 21:25
- >>120
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/998587038/l50
あたりが参考になるかと。
大阪〜仙台「フォレスト号」は健闘しているみたいだよ。
ただし、仙台以外の大阪〜東北路線は??だね。
- 123 :国道774号線:02/06/11 22:37
- >>121
岡山向けだとなんばを起点にしている両備が勝ち組になっているが。
- 124 :国道774号線:02/06/11 23:37
- ちょっとお聞きしたいのですが、高速バス時刻表2002夏号(交通新聞社)は
もう発売になっていますでしょうか?
- 125 :国道774号線:02/06/12 17:31
- >>124
人に聞く前に調べろよ。
http://www.kotsu.co.jp/
- 126 :国道774号線:02/06/13 00:15
- >>125
こっちでは?
http://www.kotsu.co.jp/book/bk_idx21.htm
まだ冬号の告知だから、夏号は発刊されていないのでは?
- 127 :国道774号線:02/06/13 00:40
- >>121
なんと!その高松〜大阪なんば間の路線で南海バスが参入。
- 128 :国道774号線:02/06/13 00:46
- >>119
御殿場新宿間のビジネス需要がけっこうあります。
足柄バス停に止まるのもあのあたりに意外と企業が多いから。
まあご指摘どおり箱根まで行く客はあまりいませんが。
- 129 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 130 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 131 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 132 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 133 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 134 :国道774号線:02/06/13 02:28
- >>128
あさぎりが不便だから、やっぱり1時間に1本あるってのは魅力だね。
- 135 :国道774号線:02/06/13 05:15
- 中高で弘前へ行こう!
- 136 :国道774号線:02/06/13 18:31
- >>122
大阪〜福島「ギャラクシー号」も、ダブルデッカー入れているくらいだから、
けっこう利用あるのでは?
今年できた2路線は・・・ 1年やってみないと結論は出ないかな?
- 137 :国道774号線:02/06/14 21:30
- >>124
通販では6月29日予定となっているYO!
ソース
ttp://www.kousai-s.co.jp/ec/store.asp?stor=1&nam=時刻表
- 138 :国道774号線:02/06/15 22:45
- 成田空港〜鹿島線はいつもガラガラ
まだ失敗って結論出すには早すぎだけど
- 139 :国道774号線:02/06/15 23:36
- >>138
PRが下手なのかなあ。
東京〜鹿島が成功しているだけに残念。
- 140 :国道774号線:02/06/16 00:25
- >>137
サンクス!
期待して待ってみます。
- 141 :国道774号線:02/06/17 15:03
- >>61
Re無人バスだな
- 142 :国道774号線:02/06/17 15:07
- >>95
空港行きは
距離の割に割高な運賃が設定できるので
うまみが大きい
次に利益率が高いのは
ワンマンで定員の多いバスを使える短距離路線
一番儲からないのは長距離の夜行で
8割乗らないと採算に届かない
まぁもっと悪いのは
都市内均一料金の長距離路線ですが
- 143 :国道774号線:02/06/17 15:12
- >>59
国鉄ローカル線は廃止の嵐が吹き荒れましたが何か?
JR吸収の場合あ運が悪すぎた点も指摘しておきたい
・ドル箱の新幹線の博多〜小倉をもらえなかった
・開通していればバスに対抗できたはずの高千穂新線建設中止
・都市鉄道になれたはずの勝田線あぼ〜ん
◎西鉄では相手が悪かった(仮名ちゃんだったら・・・・
あと宮崎についてですが
高速道路がなかったらおそらく飛行機のシェアは
対福岡で90%を超えていたと思われます(現在は飛行機53%・バス44%)
そしてその場合は宮崎はあまり福岡志向が強くならず
むしろ京阪神や首都圏の勢力圏に入っていたかも
- 144 :国道774号線:02/06/17 22:39
- >>143
九州は本州からの直通を考慮した線形(北九州中心)が
福岡中心の現状にマッチしていないのが痛い。
(特に福岡〜日豊線方面)
高速道は福岡へ便利なように建設された。
- 145 :国道774号線:02/06/18 00:05
- ドリーム奈良号って価値組み?OR 負け組?
奈良交通・ケイビーバスの大和号が強い感じがしないでもない。
- 146 :国道774号線:02/06/19 14:48
- age
- 147 :国道774号線:02/06/21 14:55
- 良スレあげ
- 148 :国道774号線:02/06/22 16:21
- 【東京空港交通】羽田発リムジンを語れ【京急】
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/1024730414/l50
羽田発リムジンハズ用総合スレ立てましたのでよろしく。
- 149 :国道774号線:02/06/23 03:34
- >>138
成田発の国内線が増えない限り難しいね。
貫徹では空港で形勢に乗り換えてという利用法もPRしてるけど
定着してないね
- 150 :国道774号線:02/06/23 03:47
- >>148
必死だな、そのスレの1は。
- 151 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 152 :国道774号線:02/06/23 23:20
- 寝台特急はくつる廃止へ
- 153 :国道774号線:02/06/24 01:21
- 立川〜舞子ってどうよ?
- 154 :国道774号線:02/06/26 15:11
- 浜松町・東京〜東金(京成・千葉フラワー)はどうなった?
- 155 :国道774号線:02/06/26 15:43
- >>153
繁盛しとるで。
- 156 :国道774号線:02/06/26 16:18
- >>154
4月の日曜日に乗った。
乗客は22人ぐらいだったかな。
まあ、ぼちぼちってとこ。
- 157 :国道774号線:02/06/28 17:57
- 名古屋〜群馬各地、新宿〜前橋(日本中央)の利用状況はどうなったの?
かなりマイナーだけど。
- 158 :国道774号線:02/06/30 16:04
- age
- 159 :国道774号線:02/07/03 15:40
- age
- 160 :国道774号線:02/07/06 00:08
- 広島〜福岡の高速バス「広福ライナー」はどうなん?
便によっては、3人ぐらいしか乗っていないとか?
- 161 :国道774号線:02/07/06 00:11
- 名古屋−横浜 ラーメル号
- 162 :国道774号線:02/07/06 00:45
- >160
閑散期の6月だからそんなもんじゃない?
この1ヶ月間の月曜から木曜日は、
福山そごう閉店以降好調のローズ ガラガラ
堅調とされる広島徳山 ガラガラ
ある基地外によるといつも満席のはずの広島米子 ガラガラ
平日に好調なのはグリーンフェニックスぐらいだった。、
大部分の高速バスは休日に稼いでるし、幸福はそれを見越して
4列シートにしたわけだし、年間平均でみるしかないよ。
- 163 :国道774号線:02/07/07 00:19
- >>162
今日広島バスセンターで見たけど、そくそこね。
平日は、やっぱ乗っていないんだろう。
- 164 :国道774号線:02/07/07 00:21
- >そくそこね。
解説キボンヌ
- 165 :国道774号線:02/07/07 02:02
- >>164
そこそこね、と言いたかったんではないかと推測。
- 166 :国道774号線:02/07/07 20:39
- JRバス関東の乗務員スレに自治体から補助金を
もらっている昼行高速バスがあると書かれてあったが
本当なの。
具体的には、どこの路線?
- 167 :国道774号線:02/07/07 23:08
- 長距離高速バス乗務中に酒気帯び運転、運転手検挙 山梨
7日午後5時50分ごろ、山梨県上野原町の中央自動車道・談合坂サービスエリア(SA)で、
JR名古屋駅発新宿駅新南口行きのJR東海バスの長距離高速バスが、乗用車と接触する
事故を起こした。山梨県警高速隊が調べたところ、運転手(50)から呼気1リットル当たり
0.35ミリグラムのアルコールが検出された。同隊は運転手を道交法違反(酒気帯び運転)
容疑で検挙し、反則切符を切った。
調べによると、高速バスは7日午後0時半に名古屋駅を出発した「中央ライナー4号」。
乗客は22人乗っていた。けがはなく、談合坂SAで富士急行の高速バスに乗り換え、新宿駅に向かった。
JR東海バスによると、運転手は中央自動車道中津川インター付近で路肩に乗り上げそうに
なるなど蛇行運転をした。そこから約220キロ走り、休憩のため止まった談合坂SAで事故を
起こしたという。
乗客が家族や知人らに「運転手が飲酒運転しているようだ。怖い」「路肩に乗り上げた」などと車内から
メールを送り、心配した家族らが同社に問い合わせをしてきたという。(22:35)
http://www.asahi.com/national/update/0707/026.html
これは失敗例でしょうか。
- 168 :国道774号線:02/07/07 23:23
- >>167
てゆうかいつ飲んだんだ?
JRは点呼ないのか?
- 169 :国道774号線:02/07/07 23:27
- >>167
大丈夫!
中央ライナー自体が失敗例だから。
空席照会してみ。
>>168
SA休憩の時か、発車前に忍ばせて運転中に飲んだのでは?
- 170 :国道774号線:02/07/07 23:29
- 西鉄広島〜福岡便
新幹線があるから当然失敗
二度と出来ないだろう山陽道昼行便
- 171 :国道774号線:02/07/07 23:29
- >>169
>SA休憩の時か、発車前に忍ばせて運転中に飲んだのでは?
それじゃ余計悪いな。
酒が抜けなかったとかの問題じゃないし・・・
俺が乗ってれば変わりに運転してやったのに(元観光運転手)
- 172 :国道774号線:02/07/08 07:12
- >>170
ちょっと上の方のレスを見てみ(w
- 173 :国道774号線:02/07/12 14:45
- 明石海峡大橋を通る高速バスって事故が多いから負け組?
- 174 :国道774号線:02/07/12 23:57
- >>173
負け組みは、しまなみ海道を走る高速バスの方だよ。
- 175 :国道774号線:02/07/13 03:46
- >>126
夏号 発売中 まだ残ってるかな??
- 176 :MIYAKO死ね:02/07/13 14:55
- カジュアルブルーライト号
- 177 :国道774号線:02/07/14 00:02
- 東京駅22:00発水戸行き高速バスをキボンヌ。
37 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)