■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
北海道の高速道路総合スレッド Part 2
- 1 :国道774号線:02/05/04 14:55
- あちこちに話が分かれていますが、引き続きここでまとめて話しましょう。
- 2 :国道774号線:02/05/04 14:57
- 前スレ
北海道の高速道路について語るスレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/traf/998085315/l50
- 3 :国道774号線:02/05/05 20:58
- age
- 4 :国道774号線:02/05/07 18:41
- なんかいつのまにか幌富バイパスが
「高速自動車国道に並行する一般国道の自動車専用道路」から、
「北海道縦貫自動車道」に変わっているが・・・・
あいかわらず開発局直轄だけど
- 5 :国道774号線:02/05/10 15:46
- 道央道が名寄まで延伸したら現在無料の名寄バイパスが有料になるって
本当でしょうか?
また、和寒-士別-名寄南は本当に着工済みなんでしょうか?
いまから元の大自然に人工的に復元する事はできないのでしょうか?
- 6 :国道774号線:02/05/10 19:32
- >>5
和寒〜士別は着工済。
士別〜名寄は見てないっす。
名寄バイパスとか深川留萌道とかの高規格道路は、完成するまでは無料。
ただ、全線開通しても、あくまで『2車線での暫定供用』なので、
全線4車線化されるまでは、有料になることは無いかと。
まあ、全線4車線化なんて有り得ないんだけど。
- 7 :国道774号線:02/05/11 15:41
- 北海道では鉄道の高速化に積極的に取り組んでいるけど、
高速道路が開通したら利用者の減少で、結局鉄道は廃止になるのではないか?
それなら鉄道の高速化など実施しないで、
整備新幹線ではないがJRに高速道路の建設費用の約50%負担させて、
高速道路開通後に並行在来線を廃止させた方が良かったのではないか?
北海道では一家に1台ではなく、1人一台自動車を所有しているし、
鉄道が有っても無くても関係ないし問題はないだろう。
- 8 :国道774号線:02/05/11 17:09
- >>7
札幌−小樽、室蘭、旭川には何本も列車が走っていますが何か?
- 9 :国道774号線:02/05/11 19:02
- 札幌−函館、釧路、は高速道路が全通したら、
鉄道の利用者は自動車に流れると思いますが?
特急がガラガラになったら、通勤通学客だけでは
路線の経営は成り立っていかないと思いますが?
元々、自動車を所有している人は鉄道など利用しませんが。
北海道は自動車の所有率が高いですし。
- 10 :国道774号線:02/05/11 19:50
- 貨物列車も一緒にあぼーんですか(w
- 11 :国道774号線:02/05/11 21:36
- >>10
JR貨物自体あぼ−ん
これからも物流の担い手はトラックでしょ。
そのための高速道路の整備。
JR貨物は必要なし。
- 12 :国道774号線:02/05/11 21:42
- 車を持たない(持てない)高齢者と冬季の道路交通の定時性確保の困難さを
全く考慮していない素晴らしい意見だね(w
- 13 :国道774号線:02/05/11 21:54
- >>9
でも、札幌函館でJRが200キロ化なんかして(技術的には十分可能だと思う)
2時間くらいになったら、流石にクルマから乗り換えさせてもらうよ、オレは。
3時間高速をぶっ飛ばすの最初は面白いだろうけど、何回目かにはもう飽きて、
疲れだけが残る。
それに年取るとお金より体力維持のほうを重視するようになると思うし。
- 14 :国道774号線:02/05/11 23:12
- 本当に18歳以上の道民すべてが車を持ったならどれだけの人が事故で氏ぬだろうか?
高速道路は事故率は低そうだけど致死率は高そうだし、最初と最後は必ず一般道走らなきゃならないしね。
札幌市内の渋滞も今よりももっと禿しくなりそう。
- 15 :国道774号線:02/05/11 23:46
- >>9
札幌−函館
まもなく新幹線ができるんですけど。
新幹線にみんな流れるよ。
だいたい道央道は遠回りすぎる
- 16 :国道774号線:02/05/12 00:57
- >>7
>>9
北海道の住人じゃないだろ
道央道が冬季にどれだけ事故や気象条件で閉鎖や速度制限受けてるの知っているのか?
- 17 :国道774号線:02/05/12 07:07
- >>12
現に並行するように高速道路を通されて
大幅に特急の利用者が減少した路線は各地にあるよ
ロ−カル線だと特急で維持してるものだから
(高山本線と東海北陸道や土賛線と四国縦断道など、
今後、智頭急行線と中国自動車道姫路鳥取線も該当か)
>>15
新幹線が開通するのはまだまだ先のこと
て、言うか、新幹線などできないと思うが、、。
>>16
「冬こそJR」だが、冬だけ利用されても、、。
冬だけJRが必要か。
>>13
「(在来線で)札幌函館200キロ化で2時間ぐらい」は、
まず無いので、高速道路を自動車でぶっ飛ばして下さい
- 18 :国道774号線:02/05/12 09:48
- >>17
>冬だけJRが必要か。
無茶苦茶いってんのにきづいとらんな
- 19 :国道774号線:02/05/12 12:29
- >>17
北海道と、中国、四国地方が同じ気象条件とでも思ってる?
- 20 :国道774号線:02/05/12 15:16
- >>18
無茶苦茶も何も、
現に13みたいにいつも自動車で高速道路をぶっ飛ばして、
冬季だけJRを利用する人は多いと思えるが、
そんな人達にとっては冬季だけしか
JRは使わないし、必要ではないのだろう?
- 21 :国道774号線:02/05/12 21:54
- 道外厨ウザい。
- 22 :国道774号線:02/05/12 23:57
- やっぱ無茶苦茶だわ。
話にならん。
- 23 :国道774号線:02/05/13 00:30
- んだんだ!
- 24 :国道774号線:02/05/13 12:49
- 北海道に限らず、
鉄道と高速道路は役割が違うということが全くわかっていない厨房。
自分が利用するとき、高速には乗用車で乗るとかバスで乗車するとか
JR乗るときは旅客として利用する、ここまでしか見えてないんだよ。
世の中をもっと勉強しる
- 25 :http://nara.cool.ne.jp/mituto:02/05/13 18:39
- 「ランゲージ・クライシス」および「間違いだらけの科学法則」はいずれも田中洸人氏の革新的な考え方がにじみ出ているサイトです。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
- 26 :国道774号線:02/05/13 22:02
- >>24
話の流れから、バカは物流厨房と思われ
- 27 :国道774号線:02/05/13 22:07
- >>24
禿同
- 28 :国道774号線:02/05/13 22:10
- >>26
物流厨房にしてもレベル低過ぎ(w
- 29 :国道774号線:02/05/13 22:19
- >>24
一般人はそんなもの。
高速道路が開通すると、大抵みんな便利な自動車に流れる。
高山線は東海北陸道の開通で大幅に減少。
利用客減少で廃止に追い込まれるかな。
北海道も気象条件を除けばこうなるのは目に見えているな。
世の中を勉強しても、実際こんなもの。
- 30 :国道774号線:02/05/13 22:26
- 物量厨房という割には
実際、この中で鉄道を使用している人っている?
特に、地方の人で、、。
大抵、車社会で鉄道を含め公共交通機関はつかわんな。
利用客がいなくては元々成り立たない。
- 31 :国道774号線:02/05/13 22:28
- >>30
道外厨のチミにはわかんないだろうね
- 32 :国道774号線:02/05/13 23:32
- そうかそうか、じゃあ何で札幌〜旭川・室蘭の特急は混んでるんだ?
- 33 :国道774号線:02/05/13 23:52
- そんなとこよりも、札幌〜釧路の特急のほうが座れないことが多い。
- 34 :国道774号線:02/05/14 20:29
- >>32
もともと、利用客が多いから。
とりあえず、棲み分けがされている。
>>33
高速道路が未整備な為。
また、冬季は気象条件が悪い為。
結論として、自動車で移動するには不利だから。
言い換えると、自動車で移動したくてもできないから。
- 35 :国道774号線:02/05/14 22:14
- 特急利用者がそっくりそのまま高速道路を利用するのか?
- 36 :国道774号線:02/05/15 01:33
- その気象条件を意図的に無視してるだろ。
北海道で2年くらい暮らしてからの意見なら多少は耳を傾けてもいいけどな。
所詮は道外世間知らず厨の妄想にすぎない。
- 37 :国道774号線:02/05/15 20:46
- 冬季の気象条件は理解している。
毎年、高速道路で100台ぐらい絡む玉突き事故やってるし、
地元のドライバ−でも運転していて怖いときが多々あるとか、
例えば、帯広から札幌へ行くときの日勝峠越えなど、
雪で目の前真っ白で、路面は凍結。
最悪の場合、スリップしてそのまま谷底へ墜ちる。
とか、耳にしたことがある。
札幌〜旭川、小樽なども利用客が多いため
高速道路と鉄道が棲み分けがされていて
それぞれ、成り立っていると、
しかし、札幌〜函館、釧路は利用客は
元々、それほど利用客が多くない故
鉄道と高速道路が棲み分けされ
成り立っていけるとは思えない。
高速道路が開通して
3時間台で自動車で移動できれば、
利用客は大半鉄道から自動車へシフトする。
その結果、鉄道の利用客は大きく減少、
鉄道は成り立ってはいけなくなり、やがて、廃止となる。
(深名線だっけ、代行バスも消えそうなの、、。
地方のロ−カル線の末路だな。自動車社会の中の。)
- 38 :国道774号線:02/05/15 22:21
- ただ、1人で移動するなら高速使って車で逝くより、JR乗ったほうが安いよな。
- 39 :国道774号線:02/05/15 22:35
- ところで、貨物輸送に関してもこの先トラック運転手を確保し続けることは
できるのか?高齢ドライバーがやたら増えて危険なんでは?
- 40 :国道774号線:02/05/15 22:49
- [札幌-函館][札幌-釧路]の高速道路が開通したら
家族旅行で鉄道利用する人なんていなくなっちゃいそうだね。
- 41 :国道774号線:02/05/15 23:47
- どなたか今年度の 道東道・夕張〜十勝清水間の工事・測量などの予定を
ご存知の方はいらっしゃいますか?
- 42 :国道774号線:02/05/15 23:59
- 鉄道あぼーんなら高い飛行機か狭いバス利用しろってことか?
- 43 :国道774号線:02/05/16 11:53
- 暫定二車線を100km以上連続して運転したときの緊張感と疲労感は相当なもんだろうな。
ぞっとするぜ。
- 44 :国道774号線:02/05/16 12:35
- >>37
>3時間台で自動車で移動できれば、
>利用客は大半鉄道から自動車へシフトする。
利用客って誰と誰と誰?
個人レベルでしか見てないんじゃないかな?
たとえば会議の出張で考えてみ。
行き帰り車中で資料に目を通したりしたいかもしれない。
日帰りで札幌函館往復運転はサラリーマンの多くが苦痛。
逝った先の市内中心部の客先ビルなどで自由に車を止められるとも限らない。
会議後酒のつきあいもあるかもしれない。
勤務中に事故や速度超過取締なんかにあったら普通はかなり大変なことに。
時間がJRほど正確に読めない。
特に冬。北海道のビジネスマンの間では車で都市間移動ははっきりいって非常識。
20代のうちは、運転する疲れとか、同じところを何度も行き来することの苦痛とか、
リスクに対する考え方とか、そういうのが希薄なんだよな。
- 45 :国道774号線:02/05/16 16:27
- >>42
心配ご無用
札幌〜釧路は高速が全線開通したって鉄道優位は揺るがない
札幌〜函館は新幹線で50分になるから磐石
アブナイのは寧ろ北網方面だな
- 46 :国道774号線:02/05/16 17:13
- ところで、宗谷線特急のスーパー宗谷[札幌〜稚内]って振り子式なのに
あんまり速くないよね。やっぱり線形が悪いから?
5時間以上もかかってたらマイカーとあんまり変わらない所要時間だ。
- 47 :国道774号線:02/05/16 17:35
- >>46
速いじゃん。名寄までは。
線路は名寄までしか手を入れてないYO。
名寄以北はいくらフリ古式車両といえども以前のままです。そういう仕様です。
- 48 :国道774号線:02/05/16 17:36
- >>46
おまけに、鉄路を辿って札幌から稚内まで行くと約400kmだけど、
車で留萌経由だと300kmちょいだからね。
- 49 :国道774号線:02/05/17 12:18
- >>41
新得町の広内トンネル(L=944m)掘削を含む延長1536mが今年着工。
工期は870日。
- 50 :国道774号線:02/05/17 13:38
- >>48
4、5時間も運転続けられるのは、トラック、バスの運ちゃんか車好きくらいだろ。
みんながみんな自分と同じと思うことなかれ
- 51 :国道774号線:02/05/17 15:33
- http://diep.marimo.or.jp/newfile/fn010.html
普通の北海道人の感想はこんなものだろうな
- 52 :国道774号線:02/05/17 17:56
- >>50
俺はみんながみんな車好きなんていってないぞ。
高速は高速。JRはJR。
>>46が マイカーとあんまり変わんないねっていってたから
距離も車のほうが近いしねっていっただけ。
400kmJRと、300km車。
どっちを選ぶかは人それぞれ。
- 53 :国道774号線:02/05/17 18:04
- 稚内行きの高速バスって、今でも滝川で高速降りてる?
2〜3年前に見たときは、滝川からR275→R233→R232だった。
- 54 :41:02/05/17 21:52
- >>49
THANKS!
- 55 :国道774号線:02/05/19 00:15
- 永久2車線の高規格道路を認める、・・・まー、これは許せる。しかし、
概ね60キロ出せればよしとして、そのうえ、平面交差も認める・・・・
これはもー言うべき言葉が見つからん。やめちゃえよ、そんなことまでしての高規格なら。
コリジョンコースに嵌って起きる十勝型事故を知らねーのかよ。
在来道路を改良せーや。
- 56 :国道774号線:02/05/21 21:51
- 今年と来年の高速道路・高規格道路の完成の計画について調べたいんですけど、
表にまとめてるHPってどこかにないでしょうか?
国土交通省の公式HPには書いてないみたいなんですが…。
- 57 :国道774号線:02/05/22 12:57
- 14年度の開通予定は
337道央圏連絡道新千歳空港関連
函館江差道函館茂辺地道路
縦貫道並行名寄バイパス2工区
帯広広尾道帯広川西道路
333遠軽北見道路旭峠道路
以上です。日時未定。15年度は未定。
- 58 :国道774号線:02/05/25 19:21
- >>57
情報、<丶`∀´> 感謝ハムニダ!!
あと↓このへんのページに開通情報が載ってるけど、あんまり詳しくない。
もっと詳しいページ知ってる人教えて。
http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/info/hayaissyo/kaitu.html
http://www.mlit.go.jp/road/kyouyou/hokkaido.htm
あと、池田から足寄・北見方面へ建設されてる道路ってなんて名前なの?
- 59 :国道774号線:02/05/25 20:05
- >>58
>池田から足寄・北見方面へ建設されてる道路
北海道横断自動車道網走線。
たぶん道東道と呼ばれるかと。
- 60 :国道774号線:02/05/25 22:13
- >>59
じゃあ、池田ICより北東の本別JCTから、足寄北見方面と阿寒釧路方面へ
分岐する道路は両方とも「道東道」になっちゃうの?
何か区別できる名称が欲しいところ。
池田から北見の高速道路は、旧国鉄路線名にならって「池北道」というのはどうか?
- 61 :国道774号線:02/05/25 22:23
- 阿寒釧路方面は「釧路道」。
国鉄路線名を言うなら、石北線国有化前の網走本線まで立ち返って「網走道」が筋。
- 62 :国道774号線:02/05/25 22:27
- >>60
網走線も釧路線も道東道だよ。
実例としては、青森まで逝く本線も八戸線もどちらも東北道なのとか、
大月で分かれて小牧まで逝く本線も河口湖線もどちらも中央道なのとかと同じ。
いっそのこと「ふるさと銀河道」にでもするか?(w
- 63 :国道774号線:02/05/25 22:27
- >>58
道路計画課に電話して聞く。これ最強。
- 64 : :02/05/25 22:55
- >>62
中央道はたしかに河口湖線も「中央道」だが、東北道は八戸線は「八戸道」って
ついてんじゃん。
通称?のことを言ってるんでないの?たぶんどっちかが道東道で、もう片っぽは
都市名がつくと思われ。
おそらく北見方面が先に開通することもあるし、そっちが「道東道」で、
釧路方面が「釧路自動車道」とかじゃない?
- 65 :国道774号線:02/05/25 23:04
- 新千歳空港から富良野、美瑛をまわって札幌で宿泊を考えているのですが、
千歳 → 道東道 → 夕張IC から下道を行くか、
千歳 → 道央道 → 旭川 → 美瑛 → 富良野 で行くか、どちらが良いでしょうか?
他に最適ルートがあれば教えてください。
- 66 :国道774号線:02/05/26 00:55
- >>65
道央道の滝川ICで降りると吉と出ています。
http://www.its-win.gr.jp/new_time/info/006025aa.htm
- 67 :国道774号線:02/05/26 01:26
- >>65
千歳に午前の早い時間着くのでなければ時間的に厳しいよ。
北海道の地図、本州に比べ縮尺を大きくしている物もあり、
距離数を良く確認してね。
ちなみに私だったら
千歳ー道央道ー三笠ICー道道116ー桂沢湖ーR452ー道道135ー富良野
- 68 :国道774号線:02/05/26 01:37
- 私も、67をお薦めします。
同じ道を通りたくないのであれば、
富良野→旭川もいいドライブコースですから、
札幌へは深川ICから道央道もいいかな。
- 69 :774:02/05/26 01:49
- とにかく、飛び飛びで開通してる高速同士をつなげてくれたら
ほかに高速は作らなくてもいい。
1日も早い開通を希望。
- 70 :774:02/05/26 01:56
- R40を走るのは以外に苦痛なので速く高速を北に伸ばしてほしい。
- 71 :65:02/05/26 02:33
- 67さん、68さん、ありがとうございます。
飛行機は12時ぐらいに着くやつなので、空港13時発ぐらいで考えています。
厳しいでしょうか?
札幌には夜8時までには着きたいなあ、と思ってますが、やっぱムリですかね。
67さんのルートで、富良野 → 美瑛 → 旭川 → 道央道 → 札幌 が正統派ルートですかね。
- 72 :国道774号線:02/05/26 04:03
- >>71
観光シーズンであれば、厳しいと思われる。
富良野周辺は渋滞するって聞くし。
- 73 :国道774号線:02/05/26 04:42
- 北海道の地図を見るときは、目分量で距離を測るのではなくて
きちんと縮尺の目盛りと見比べて距離を測るのが必須。
何`あるのか正確に調べてみ。
ちなみに俺は、mapfanを2ウィンドウ開いて
地元と現地と同じ縮尺で表示させて比較するのをよくやる。
- 74 :国道774号線:02/05/26 08:52
- >>70
チミみたいなタワケがたくさんいるから、ムネオみたいな馬鹿が
国会議員でいられるんだよ
- 75 :67:02/05/26 09:06
- >>71
富良野に何を見に行くかで決まります。
65さんがただ走ることを目指すなら
→平日 可 週末 ぎりぎり可
富田ファームなど観光を1カ所に絞る
→平日 ぎりぎり可 週末 札幌着がその日のうちなら可
麓郷と富田ファームに行きたい
→平日 札幌着がその日のうちなら可 週末 お勧め出来ません
無理な行程は事故の元、余裕を持ってね。
- 76 :札幌人:02/05/26 12:08
- 札幌なんてつまらんとこで泊まることを考えるより、
白金温泉にでも泊まったほうがいいのになー。
- 77 :国道774号線:02/05/26 12:20
- >>70,74
ほれ、名寄バイパスせっかくできても、もうこんな具合↓
http://www.hkd.mlit.go.jp/zigyoka/z_doro/info/hayaissyo/images/kaitu1_06.jpg
なんて、4車線で造んねんだ、アフォ!
足寄へ高速道路なんか造ってる場合かよ。ムネオ死ね!
- 78 :65:02/05/26 12:21
- 皆さんアドバイスありがとうございます。
やっぱり厳しいですか・・・。北海道らしい景色を楽しみたかったんですが。
道東道・夕張・占冠経由だったら、そう遠くないかなと思ったんですけどね。
道東道走ってみたかったし。
73さんの比較は思いつきませんでした!さっそくやってみます。
札幌泊じゃなくて、別のところに泊まればよかったですね。でも格安パックだったもので(泣)
札幌周辺でムリなく北海道らしい自然を味わえるとこってないですかね。
ってスレ違いですね。すみません。
- 79 :国道774号線:02/05/26 12:24
- >>78
定山渓だな
- 80 :国道774号線:02/05/26 13:01
- 7時間で千歳―富良野-札幌は無謀。
ゆっくり昼飯や夕飯を食べる暇もないし富良野市内の渋滞
にはまったら目も当てられない。
北海道らしい景色を楽しみたいのなら空港南側周辺の「ウトナイ湖」
に行ってみな。日本とは思えないほどの大湿原がひろがっていて、
地平線をひとり占めできるから。
http://www.tomamin.co.jp/you/map/utonai.htm
http://homepage1.nifty.com/nature_shima/Lake_UTONAI.htm
http://www.kohoweb.com/tomakomai/utonailake.jpg
http://www.gasho.net/mk/ecology/oohata.htm
ここらへんで夕方まで遊んで夕方ゆっくり札幌入りして
ビール園めぐりをして食後ゆっくり大通り公園を散策した方が
余裕があっていいと思うよ。
ともかく最初の予定はハードすぎ。
旭川―札幌は上野水戸間とほぼ同じ距離、
旭川-富良野だって東京から茅ケ崎に行くのと同じ距離があるんだよ。
もう一度考え直した方が…。
- 81 :65:02/05/26 13:25
- 皆さんありがとうございます。やっぱ無謀なプランでしたか・・・。
初北海道の者たちで行くので、感覚がよくわかりませんでした。
札幌市内と小樽観光は翌日(半日)にとっておきたいので、
初日に自然を味わおうと思ったんですが・・・。
こんな機会じゃなきゃ道東道も走れないだろうし、と思って。
もうちょっと観光ガイド&地図とにらめっこしてみますね。
- 82 :国道774号線:02/05/26 14:41
- 国内旅行板みたいな展開だね。
でもみんな国内旅行板の人よりも親切で(・∀・) イイ!!
- 83 :国道774号線:02/05/26 15:04
- 道東道を走ってみたいのなら、夕張の竜仙峡付近、千鳥ヶ滝を見るだけでも
それなりに北海道らしさを感じられていいのではないかと思うけど。
ウトナイ湖と竜仙峡なら両方行ってもそれほど無理な行程にはならないと思うよ。
- 84 :横浜人:02/05/26 15:09
- 2月の夜に名寄から名寄BP→R40通って旭川へ行ったんだけど、路面が
ツルツルでとてもおっかなかったよ。速度もみんなソロソロ進むから30〜
40km/hぐらいしか出ない。目的地に着いた時は疲れ果てた。
高速になれば、ツルツルしなくなるのか?
- 85 :国道774号線:02/05/26 15:38
- >>84
地元民もそんなスピードでしか走れないような路面は、滅多に出現しない。
そんな路面のときに高速がツルツルじゃなかったとしたら、
それは塩カル大量散布の証。
ツルツルをとるか、サビサビをとるか。
- 86 :国道774号線:02/05/27 12:55
- >>65
今は道道美唄富良野線(135)の富芦トンネルができたので、
三笠→桂沢湖→R452→富芦トンネル→富良野が最強だよ。
観光バスもほとんどこのルート。
- 87 :国道774号線:02/05/30 16:05
-
- 88 :国道774号線:02/06/03 00:29
-
- 89 :国道774号線:02/06/05 19:32
- 保守上げ
- 90 :国道774号線:02/06/05 22:42
- 漏れは
千歳(or千歳東)−道央道−道東道−R452−富良野
がベストと思う。
- 91 :国道774号線:02/06/06 01:01
- “NAVI北海道”(2002年6月発行、旅行読売出版社)というガイドブックの
ロードマップでは、道道610号占冠穂別線の穂別町福山と占冠村ニニウの
中間地点に、「富良野〜新千歳空港の近道」と記されています。
ガイドブックを信じましょう。
いいことあるよ。きっと。
- 92 :国道774号線:02/06/06 01:04
- >>91
去年の夏にその道を走ったとき、やたらとレンタカーが多かったのは
その本のせいか。
- 93 :国道774号線:02/06/06 12:18
- >>91
砂利で時折片側0.5車線待避所ありでガケだよ。
まあ観光にはいいけど。
ちなみに今後数年は道東道建設工事車両に囲まれる場面が続発するであろう。
- 94 :国道774号線:02/06/07 10:36
- >>91-92
2002年6月発行のガイドブックのせいで、去年の夏レンタカーが多かった。
この因果の流れは興味深い。
- 95 :国道774号線:02/06/07 12:37
- >>94
っていうか富良野方面の6月7月はどこ行っても走ってる車の9割がレンタカーだよ。
- 96 :95:02/06/07 12:37
- あっスマン 貴殿が言ってることは全然違ったね 失敬
- 97 :95:02/06/07 12:41
- 92氏が言ってるのは
「その本」(02年6月発行)じゃなくて、
その本の前の版にも同じことが書いてあったの鴨という
推測に基づくということであろう。
- 98 :92:02/06/07 13:09
- >>94-97
正解は、漏れが>>91氏のレスをよく見てなかったから(爆
- 99 :国道774号線:02/06/07 23:26
- >>91
http://polestar.pobox.ne.jp/drive/19-2/index.html
- 100 :100ゲッター:02/06/08 00:38
- 100番ゲットだ
ばんざーい、ばんざーい
- 101 :国道774号線:02/06/08 21:55
- 道東をドライブして確認したんだけど、池田から本別・足寄方面への
高速道路は、今バリバリ建設中だった。
完成・供用は目前といった雰囲気だ。
しかし、夕張の東と清水の西はサッパリな感じ。
- 102 :国道774号線:02/06/09 02:19
- >>101
いまでもムネヲ効果健在なのか?
奴はいつやめるんだ!!!
- 103 : :02/06/12 22:53
- age
- 104 :国道774号線:02/06/12 23:01
- >>37
>(深名線だっけ、代行バスも消えそうなの、、。
>地方のロ−カル線の末路だな。自動車社会の中の。)
ローカル線だけでなく北海道自体が末路を迎えてるだろが。
いくら都会の人間の税をむさぼれば気が済むんだ?税金泥棒道民!
ろくな産業もないくせに高速道路や新幹線や空港なんていいかげんにしろ!
- 105 :国道774号線:02/06/13 13:41
- この高速は必要ないと思う!
苫小牧〜浦河・帯広〜広尾
都市間でも赤字なのに、都市と郡部を結ぶ高速なんて贅沢だ!
- 106 :国道774号線:02/06/13 13:59
- しこしこしこしこ
どぴゅ(w
- 107 :F700:02/06/13 15:31
- 今朝の道新の載ってたけど、知事が日高横断道路の
建設中止も検討するらしいね↓
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20020613&j=0047&k=200206134644
- 108 :国道774号線:02/06/13 16:48
- >>105
まあ、R235は海岸沿いをうねうね走るから、市街地とか部分的にバイパスはほしいけども、
高速作るほどではないな。
帯広〜広尾は言わずもがな。
- 109 :国道774号線:02/06/14 01:09
- >>101
あちこちで激しくガイシュツの内容をわざわざ確認とはご苦労様でした。
- 110 :国道774号線:02/06/15 08:14
- >>105
苫小牧〜浦河は高速があった方が良いと思う。
鵡川、富川あたり渋滞してる時もあるし、静内までは比較的交通量が多いから。
帯広〜広尾は…
まあ、帯広〜帯広空港はあった方が良いと思うけど。
その先はねぇ(w
- 111 :国道774号線:02/06/17 18:25
- >>105
日高道と帯広広尾道は高速道路ではありません。
国道のバイパスです。
国道ですから国の直轄事業です。
JHの赤字とは直接関係ありません。
でも広尾道はいらんな。
- 112 :国道774号線:02/06/17 18:30
- >>111
まあムネヲの政治生命も風前の灯だから。
- 113 :国道774号線:02/06/17 19:18
- >>108
高速の代わりに全線4車線化して欲しい。
けど地形的にきびしいかな。
- 114 :国道774号線:02/06/21 00:12
-
- 115 :国道774号線:02/06/21 12:45
- >>113
4車線化しても市街地の中を通っている限りはメリット少ないようにおもう。
○日高道を建設した場合のメリット
通過車両の所要時間の大幅な短縮、疲労低減、対車・自損事故の可能性の減少、
燃費の向上、沿線市街地の騒音振動低減・環境改善、対歩行者事故の可能性の減少、
所要時間が短縮されることによる日高東部地区の可能性の向上
○235号を拡幅した場合のメリット
通過車両の所要時間の僅かな短縮
- 116 :国道774号線:02/06/21 13:54
- 最近このスレ寂しいね。
宗男逮捕関連でミンナ忙しいのかなー?
- 117 :国道774号線:02/06/23 00:25
- >>105
たしか帯広空港まで作って先は凍結に決定したとおもわれ。
- 118 :国道774号線:02/06/23 11:06
- 民営化推進委員会に、変な作家も入ったし、
近年北海道新幹線にも一定の理解を示したらしいJR東の会長もはいったよ。
いよいよ北海道の高速道路は凍結だな。
- 119 :ボロ車で日本一周:02/06/23 21:03
- お聞きしたいのですが、
本州から北海道へ車で行くにはフェリーしかないですが、
そのフェリー、調べてみると、最短距離の青森からの航路でも予約制のようですが、
予約無しでもキャンセル待ちのような形で、飛び込みで乗れるでしょうか?
- 120 :初心者名無しさん:02/06/24 01:03
- 来月初旬、札幌から富良野と美瑛を回って札幌に戻るという日帰りドライブを
考えている大阪のものですが、可能でしょうか?平日月曜日に行きます。
いま考えているルートプランは
午前8時半札幌出発→道央札幌→滝川IC→国道38号富良野12時半頃到着予定
富良野1時間半ほど滞在(昼食)→国道237号美瑛16時頃(ほとんど通過)
→深川IC18時半→札幌20時半頃
ですが、どうでしょうか?甘いですか?
ご指摘お願いします。
- 121 :F700:02/06/24 14:57
- 国内旅行板で聞きなさい。↓で死ぬほど既出だけどな。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/travel/1021206329/l50
- 122 :国道774号線:02/06/25 10:39
- >>119
閑散期なら予約なんてまずいりませんが、
盆暮れ正月GWは争奪戦です。
>>120
富良野はじゅうぶん日帰り圏です。
滝川IC経由で4時間はかなり余裕です。
が、7月の富良野美瑛界隈はたいへん混雑しますので
札幌〜富良野往復と同じくらいの滞在時間がほしいところです。
走ってる車は9割以上がレンタカー。つまり地元の車なんてほんの一握りです。
よって、平日でも侮れません。
帰りに深川というのは謎です。
富良野美瑛から高速にアクセスするには、
富良野〜道道富良野美唄線〜R452〜三笠IC
富良野〜R38〜滝川IC
富良野〜美瑛〜旭川市街(旭川鷹栖IC)
この3本しかありません。
- 123 :初心者名無しさん:02/06/26 23:39
- >>122さん
レスありがとうございます。
行きは
三笠-桂沢湖-R452-富芦トンネル-富良野
で行こうと思います。
帰りは美瑛を通って国道237号から旭川市内→国道12号→深川と考えていました。
どうやら旭川鷹栖ICのほうが札幌に早く着きそうですね。
富良野(富田ファーム周辺)→237号→美瑛辺りの渋滞が心配です。
平日と思うのでなんとかいけそうかなと思っているのですが。
地元と違って抜け道が見つけ出せないので、すこし不安です。
- 124 :国道774号線 :02/07/01 11:38
- 犬も歩けば棒に当たる。
高速伸ばせば原野商法地主の土地に当たる。
現に、釧路東インターは原野商法の土地に包囲されて建設が滞っているらしいし…
- 125 :国道774号線:02/07/01 12:21
- >>124
海と湿原の間の狭い範囲だし、並行道(釧路新道)がある程度できてきてるから
狙い定めやすいよね。
- 126 :国道774号線:02/07/05 03:38
- >>124-125
6月30日のTBS噂の東京マガジソでやってたね。
新千歳空港なんかは地主見つからないから強制収用したとか。
- 127 :国道774号線:02/07/06 18:50
- どこかのスレッドで、
「平成14年度から日勝峠の高速道路トンネル工事が始まった。工期は870日。」
とか書いてあったような記憶があるんだけど、これって事実?
- 128 :国道774号線:02/07/06 23:30
- http://www.jhnet.go.jp/press/rel/2002/07/05/index.html
- 129 :国道774号線:02/07/07 19:52
- 士別市・沼田町・本別町の高速道路は、もうほとんど完成といった雰囲気だ。
平成14年度完成予定道路には名前が挙がってないから、完成予定は来年なの?
- 130 :国道774号線:02/07/07 21:52
- >>129
あれ、池田〜本別って今年じゃなかったっけ?
和寒〜士別は来年のはず。
- 131 :国道774号線:02/07/08 12:36
- >>127
北海道横断自動車道広内トンネル工事
公募型指名競争入札 13年度第4四半期発注
新得町新得〜新得町新得
延長1536m うちトンネル944m 工期870日
http://www.jhnet.go.jp/about/contract/construction/koubo_simei/20020201/59.pdf
http://www.jhnet.go.jp/press/rel/2002/01/25/pdf/hokkaido.pdf
北海道横断自動車道第2狩勝トンネル工事
一般競争入札 6月3日入札公告 7月24日開札予定
南富良野町字落合〜新得町字新得
延長3790m うちトンネル2186m 工期930日
http://www.jhnet.go.jp/about/contract/construction/ippan_kyouso/20020603/01.pdf
- 132 :国道774号線:02/07/12 16:25
-
- 133 :国道774号線:02/07/13 09:18
- 今日テレに伸晃が出てる。
- 134 :国道774号線:02/07/13 13:41
- >>133
あの番組、道東道の夕張〜十勝清水を「必要な高速道」と報じていたが、本気かね?
ただでさえ北海道に高速は必要ないのに、マスコミが助長するなよ・・・行革大臣まで出演させて・・・
- 135 :国道774号線:02/07/13 13:43
- >>134
それにしても
インターの場所が悪すぎる。
つかえん。
- 136 :国道774号線:02/07/13 13:48
- あ
- 137 :国道774号線:02/07/13 14:08
- >>134
必要だから必要だと言ったんだろう。単純な話だ。
オマエ、変な深読みばかりしてると性格悪くなってくぞ。
- 138 :国道774号線:02/07/13 14:35
- >>134
冬の日勝峠は危険がイパーイ。
- 139 :国道774号線:02/07/13 15:02
- >>137
深読みして相手の腹の底を探らなければバカを見るご時世ですが何か?
- 140 :国道774号線 :02/07/13 15:10
- 道東道の夕張〜十勝清水、
今から工事始めたら
いつになったら出来るんだろうか???
おれ定年で車降りているな???
- 141 :国道774号線:02/07/13 16:08
- >>134
お前朝日の回し者か?
- 142 :国道774号線:02/07/13 21:56
- >>134
平野部の高速はイランが
険しい峠を越えるためには必要
- 143 :札幌在住:02/07/14 10:18
- 夕張〜十勝清水間の高速道路はイラン。
これが完成してしまうと、俺の会社では日帰りで帯広に出張させられてしまう。
(現状では帯広出張の場合、1泊はできて宿泊費が支給される。)
- 144 :国道774号線:02/07/14 11:20
- いいよなー。
もっとも、オレの場合は帯広1泊認められるけど、現状殆ど日帰りだな。
だから、どっちでもいいや。
36 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)