■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
千葉県内の廃止されたバス路線について語ろう
- 1 :国道774号線:02/04/04 23:21
- 千葉県内の廃止されたバス路線の話で盛り上がろう!
千葉中央駅から出ていた長大系統(千葉〜八街や千葉〜佐倉等)乗った事ある人いる?
- 151 :国道774号線:02/05/16 20:36
- 幕張本郷から免許センターの中まで入って行く路線あったよね?
- 152 :国道774号線:02/05/20 00:07
- 畔戸線&高須線の廃止はいつごろなんでしょう。
昭和50年代後半?
- 153 :国道774号線:02/05/21 00:15
- 畔戸(くろと)線は5年ほど前まで一日1本で残ってたよ。
- 154 :国道774号線:02/05/21 03:58
- >>151 今は無い。
- 155 :A907:02/05/24 17:30
- 東洋バスの農業会館〜城橋〜内宿〜米本以東(その先が不明、下高野か?)
に関する情報を求むる。
- 156 :国道774号線:02/05/28 00:00
- 上総中野〜安房小湊線age
経路が分からんが、平沢入口経由でいいんだろうか。
- 157 :国道774号線:02/05/28 23:56
- >>156
その通り。
小湊鉄道ってのが、そもそも小湊まで線路を引くつもりだったので、いわば鉄道の先行路線だったわけだ。
ただし、小湊へ抜けるなんていう人の流れは皆無に近く、確か、昭和40年代で廃止になったと思う。
その名残が、今の「平沢循環線」。
- 158 :153:02/05/31 23:48
- >>152
四街道〜臼井間の畔田(くろた)経由と混同してた。スマン。
畔戸・高須線は昭和60年ごろの地図にはまだのってた。
- 159 :国道774号線:02/06/01 00:16
- >>158
サンクス。ってことは昭和60年代か。
上総中野〜安房小湊線は西原経由でいいのかな。
この路線は千葉市図書館所蔵の古い時刻表に載ってたりする。
- 160 :A907:02/06/01 19:52
- 佐倉市畔田は「あぜだ」と読むのだけど…。
「くろ」って読むのがかなり珍しいかと。
そういえば、バス車内放送では「あぜた」だったような…。
- 161 :国道774号線:02/06/04 18:08
- 京成・循環線(千葉市)の経路について情報求む。
特に末期。国鉄・京成両千葉駅を通ってたんだろうか?
- 162 :国道774号線:02/06/05 22:48
- 京成佐倉駅〜墨入口
- 163 :国道774号線:02/06/06 23:25
- >>161
それは、市役所〜本千葉〜京成千葉〜国鉄千葉〜千葉公園〜西千葉と走っていた
路線のことでしょうか?
- 164 :A907:02/06/07 22:02
- >>163
それは市内線って呼ばれてたやつで、循環線廃止後にできたもの
と思われ。京葉線開通により別ルートになったから、末期ではな
いだろうと。
>>161
末期以外は判明しているのか?俺が文献などで把握できたのは、
開通当時(昭和9年)だけなんだが…。
- 165 :A907:02/06/07 23:44
- おそらく、161氏は以下のことを全部知っているだろうが、
一応俺がわかっていることを列挙するぞ。
昭和9年(千葉市街自動車)
初代国鉄駅〜栄町〜初代京成駅〜新町〜向寒川(登戸交番?)〜
新宿町〜寒川大橋〜長洲(今の本千葉駅)〜県庁〜要町〜初代国鉄駅
以上のルートは約6kmである。
全国バス路線便覧によると、昭和38年当時の循環線は、
右回り:中央卸売市場(今のポートアリーナ)→要町→中央卸売市場、が8.1km
左回り:中央卸売市場→陸橋→中央卸売市場、が8.15km
出入左回り:新町車庫→県庁前→新町車庫、が10.3km
出入右回り:新町車庫→登戸交番→陸橋→新町車庫、が10.65km
である。
従って、中央卸売市場〜県庁前〜要町・陸橋〜登戸交番〜中央卸売市場
となる。
以下は推定。以下のように線をひくと、8.1kmになる。停留所名は今のやつ。
ポートアリーナ〜寒川大橋〜県庁前〜千葉中央駅〜中央二丁目〜千葉銀行〜
院内町〜作草部〜西千葉駅〜汐見ヶ丘(廃止)〜登戸交番(廃止)〜新宿町(廃止)〜
ポートアリーナ
これでも8.1km
ポートアリーナ〜寒川大橋〜県庁前〜中央四丁目〜中央二丁目〜千葉銀行〜
院内町〜作草部〜西千葉駅〜農業会館〜登戸交番(廃止)〜新宿町(廃止)〜
ポートアリーナ
これらのルートだとすると、163で話が出ているものに酷似していることに
なる(笑)。違っていたら笑ってくれ。
なお、五十五年史は、新宿町〜新宿町:10.3kmとなっている。この10.3km
ってのがよくわからない。先の千葉銀行経由を民衆駅ターミナルにすると、
1km増えるが、まだ足りない。163の市内線と併せてもうちょっとで解明でき
そうなんだが。
- 166 :161:02/06/08 11:11
- 手もとの資料でもっとも有用なのは、昭和35年の各地点における運行回数図なんだけど、
これから124便の束が以下のように動いてるのが読み取れる。
要町・陸橋〜作草部〜西千葉駅〜汐見が丘or農業会館〜登戸交番〜新宿町〜寒川大橋〜大和橋〜要町・陸橋
つまり、この時点では京成駅非経由だったってことですね。
加えて、新宿町から白幡神社方向へショートカットしてたかもしれない。
これが旧・中央市場経由となり、京成駅・国鉄民衆駅に立ち寄るとなると、
163にでている市内線とよく似ているので、もしかすると…、と思ったわけです。
ちなみに循環線は昭和46年時点で存続していて、このときの区間延長は9.47km。
以後10年ほどの間に廃止されて、昭和54年時点では市内線になってます。
- 167 :A907:02/06/09 00:54
- >>167
165について、昭和44年の地図を見ると、その頃の県庁前って現在
なくなった県庁・県警前だね。今の県庁前は昭和44年時点では
「県庁中央署」となっている。従って、昭和38年時点では吾妻町の
方には行ってない。つまり、165の俺の推定は間違いだった。
それから、地図の測定にも誤差が大きかったので、改めてやり
直した。
前・中央市場〜寒川大橋〜県庁〜市場町〜大和橋〜広小路〜要町〜
陸橋〜作草部〜西千葉駅〜農業会館〜登戸一丁目〜前・中央市場
の距離は8.3〜8.4kmになった。誤差率5%くらいあって、あと、道
路の変更とかもあるから、妥当なとこかも。以上昭和38年の推定。
京成五十五年史の10.3kmはよくわからないのでシカト。
昭和46年のルートは、起点は不明だけど、
新宿町〜寒川大橋〜県庁中央署(今の県庁前)〜(本千葉ビル)〜
前京成千葉駅〜中央二丁目〜民衆駅〜要町〜作草部〜西千葉駅〜
農業会館〜登戸一丁目〜新宿町
で、9.2〜9.3km。御氏の言う9.47に近い値になったよ。
今の市役所コミュニティが始発ならばますます近くなる。
これで話の論理が通るようだが、真相はいかに?
- 168 :国道14号:02/06/09 21:53
- 「市川駅〜船橋ヘルスセンター」
今じゃ考えられない路線。
担当営業所と運行頻度の情報キボン!
- 169 :国道774号線:02/06/09 22:58
- >>167
測定thanksです。
国鉄駅移転後に路線再編、の線でよさそうですね。
- 170 :A907:02/06/10 00:48
- >>168
市川船橋線(市川駅〜ヘルスセンター)の担当営業所は花輪と八幡だね。
花輪が主、八幡が副なり。根拠は五十五年史。従って、昭和41年の話。
運行頻度っていうか本数は、
「市政30周年記念市勢要覧別冊 昭和42年版『船橋市統計書』」
によると、昭和37年は18000往復/年、昭和38〜41年は15000往復/年
とのこと。
しかし、市川市統計資料では、
S35:116往復 S36:不明 S37:120往復 S38:106往復
S39:54往復 S40〜S41:50往復 S42〜S44:54往復
S45:記録がない
だそうである。
ちなみに、全国バス路線便覧(S38)では船橋担当60往復、市川担当
60往復となっている。S37のデータなのかな?
船橋市のデータがあやしいってことでいいと思う。
推定を交えた結論は、
・昭和38年度までは100往復を越えていた。
・昭和39年度以降50往復程度に減便。
・昭和45年頃に廃止。(ちなみに、この頃に市川、船橋営業所
は抜本的なダイヤ改正があり)
なお、開通日は不明。船橋〜ヘルスセンター線が昭和30年に開
通なのだけど、それと同時か、船橋市内線が京成に移管された
昭和33年のどっちかであろう。まだ必要なことある?
- 171 :国道774号線:02/06/13 20:42
- 長者町駅〜大多喜駅線age
- 172 :国道774号線:02/06/14 18:56
- 土気駅南口―土気高校
- 173 :国道14号:02/06/14 22:20
- >>170
レスサンクスです。もう充分です。
ガキの頃乗ったんだがダイヤなんか全然覚えていなくて。
それにしても随分本数あったんだなぁ。
この路線が廃止になって鬼越〜中山の空白区間が発生したんだよね。
- 174 :国道774号線:02/06/19 02:31
- 新京成の廃止路線は話題になりにくいのかなぁ
- 175 :国道774号線:02/06/19 05:50
- 五香駅〜常盤平駅
五香駅〜(金ヶ作)〜八柱駅
五香駅〜(大町)〜八柱駅
とか?
- 176 :国道774号線:02/06/19 12:20
- 船橋・津田沼口なら船橋駅〜五香、船橋駅〜高根小学校、東船橋駅〜自衛隊前
もだな
- 177 :国道774号線:02/06/19 22:38
- 死バス5系統
- 178 :国道774号線:02/06/19 23:51
- 津田沼駅〜鎌ヶ谷大仏駅
津田沼駅〜古和釜十字路
- 179 :ネタニマジレス:02/06/20 00:05
- 千葉県に系統番号を持つ市営バスは存在しませんが何か?
もう少し考えろよ、能無しが!
- 180 :国道774号線:02/06/20 00:35
- >>179
177より数段アホ。行数無駄に使うなっての。
- 181 :国道774号線:02/06/20 01:02
- >>179
マジでスマソ。浅はかでした。回線切って(以下略)
- 182 :国道774号線:02/06/23 03:01
- 船橋駅〜花輪車庫
京成バス
- 183 :国道774号線:02/06/24 15:10
- 市川市高谷まで走る京成バス高谷線も存在していたらしい。
どんなルートかはわからないけど。
- 184 :A907:02/06/24 22:09
- >>183
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.30.473&el=139.57.35.289&width=500&height=500&la=0&sc=3
- 185 :国道774号線:02/06/25 21:23
- >>183
今の二俣団地あたりだったけ??
- 186 :↓よく見ろA907:02/06/25 22:36
- >>185
http://map.yahoo.co.jp/pl?nl=35.40.30.473&el=139.57.35.289&width=500&height=500&la=0&sc=3
- 187 :二俣団地は↓:02/06/25 22:39
- http://map.yahoo.co.jp/pl?la=0&sc=2&nl=35.41.30.814&el=139.57.39.108&CE.x=247&CE.y=264
- 188 :国道774号線:02/06/26 17:02
- 要するに高谷線は高谷新町まで運転していたわけか。
- 189 :国道774号線:02/06/30 02:24
-
- 190 :国道774号線:02/07/02 23:16
- 上妙典、下妙典
- 191 :国道774号線:02/07/04 23:25
- 京成八幡駅西側の踏切
- 192 :国道774号線:02/07/05 17:40
- >>183
埋立地〜三菱石油
- 193 :国道774号線:02/07/05 20:15
- 下総中山駅⇔柏井経由東武鎌ヶ谷駅
- 194 :国道774号線:02/07/08 02:08
-
- 195 :国道774号線:02/07/08 11:56
- 自衛隊経由三山車庫
- 196 :国道774号線:02/07/10 20:11
- 東武が「花畑車庫⇔松戸駅」って路線持ってたって聞いたことがあるんだけど
詳細わかる人いる?
- 197 :A907:02/07/10 23:08
- >>196
わかるというか、既に調査が終わっていることというか、
たとえばこれ。
http://www.eris.ais.ne.jp/~kunyu/toubu/htoukatu1.htm
- 198 :国道774号線:02/07/11 02:02
-
- 199 :国道774号線:02/07/11 21:14
- >>197
サンクス。結構昔に無くなっちゃったんだね。
- 200 :国道774号線:02/07/13 02:23
- ひそかに200ゲットage
62 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)