■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
本当に神様の鎮座している神社教えて−2
- 1 :名無しさん@1周年:2001/06/18(月) 19:30
- 皆さんが、神様がいると思う神社について書いてください。
どんな気が漂っていたとかも伝承とかも、よければ書いてください。
注意:ワールドメイトの方は、救霊とかは書かないでください。
神社の事だけ書いてください。
前のスレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psy&key=974299807
本当に、仏様のいらっしゃるお寺教えて
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psy&key=989504864&ls=50
神道・仏教に関する「簡単な質問」は、下記スレッドで。
☆ 神道・仏教 @ 質問箱 ☆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psy&key=988650860&ls=20
- 831 :名無しさん@1周年:01/10/07 18:44
- 仏様スレ、ついにダウン。だからここに書かせて。
やっぱり、比叡山なんかいいと思うのですが。
- 832 :名無しさん@1周年:01/10/07 18:46
- >>828
石上神社もいいですよ。今日は、なんかお祭りやってなかった?
- 833 :名無しさん@1周年:01/10/07 19:43
- 宇佐神宮はどうでしょう。主祭神の霊山も有ります。
比叡山の座主が法華八講を上宮でやったときに、「間違いなくこの社に神は居られます」といったそうです。
御祭神は一御殿が八幡神。応神天皇といわれるようになったのは、平安時代になってからです。
霊山は、元宮のある御許山です。
二御殿の御祭神の比売神は、現在>592のように宗像の三女神といわれるものが多いですが、
これは江戸時代の国学者が言い出した説でして、それ以前は、玉依媛とされてきました。
現在も玉依媛説を採っている方も居られます。霊山は安心院町の妻垣山です。
三御殿は神功皇后、平安時代に一番端に建て増したため、結果的に主祭神の八幡神が端っこになってしまいました。
霊山は三光村の八面山です。
- 834 :名無しさん@1周年:01/10/07 20:53
- 箱根神社は、連休中は、某新興宗教団体に占領されていました。
道路の渋滞も、ひどいものです。
- 835 :さなだ:01/10/07 22:33
- >831
高野山のほうが私は好きだ
- 836 :実習生さん:01/10/08 21:29
- >834
九頭龍神社って(箱根神社のとなりにない方)、一般の人は参拝できるのですか?
- 837 :慈雨:01/10/09 20:16
- 買い物の帰りに、神社の側を通ったら
秋祭りの前夜祭をやっていました。
飛び入りで参加させてもらって、最後に神主さんの話
を聞きました。
神主さんの仕事は大変ですね。田舎の神主ですから数箇所の神社
を管理されているそうです。
地域によって管理のしかたが違うそうで、なかなか大変です。
一年に一度、氏子会で伊勢とか出雲とか九州とかに参詣して、
自分自身も勉強のため講習会に行ったり、神社巡礼をされるそうです。
話が聞けて良かったです。
>>833
宇佐神宮の奥宮は、御許山の八合目にある大元神社ですね。
台風の被害で募金を呼びかけていました。
>>831
比叡山は修行の道場と思っていますから
ちょっと苦手ですね。私は修行と呼ばれるものが
苦手ですからね。
- 838 :マリア:01/10/09 23:21
- 出雲の神在祭は、11月24日から始まるわ。
- 839 :名無しさん@1周年:01/10/10 00:48
- >>831
あの、稟とした雰囲気がいいですね。
- 840 :名無しさん@1周年:01/10/10 00:49
- >>835
あの、奥の院までの参道が苦手。
肩が凝ったり、お腹痛くなったりする。
- 841 :ROMらー:01/10/10 10:11
- >838
マリアさん、教えてくれてありがとう。
丁度出雲大社行こうと思っていたのです。日にちを神在祭に合わそうっと。
…これも神縁か(オオゲサな…)
- 842 :MEI@神社好き:01/10/10 11:22
- お久しぶりでございます〜色々興味深いお話が…(^^)
元奈良民さん
ははは、未成年では飲酒はダメダメですね。東京のイイ神社…気に入った神社が
ヨイ神社なのではないかしら?小さくとも、神様頑張って皆さんを見守っている
ようですよ(^^)
>828さん
登弥神社の情報有難うございます!!うぉ〜奈良は仏閣ばかり巡ってましたよ(涙)
実家がお寺さんと親しくてね、神社より寺のが身近だったんだわ(やがて神社に目覚める)
でも、ドキュソには変わりありません(笑)…子供がでかくなったらまず、奈良行き
だわね!ほんと、ありがとね〜
…てなわけで、
>831さん・839さん
私も比叡山大好きです。根本中堂の先から一望出来る琵琶湖見たさに何度も訪ねたよ。
仏像も美しいですしね〜(^^)坊さんの読経もイイですわ。宿坊で若くて美人な尼僧に
出会ったのも、なんかウレシかった。墨と香のにおひも、心安らげるものです。
反面、慈雨さんの『修行の場』っていう厳しさもあるよね。比叡じゃないけど、荒行
中の若い坊さんは、面会の時つい涙してしまうそうな。行の内容を聞くと、うひゃーと
思います。神社には伸びやかさ、明るさ、自由さが感じられて、私はそこが好きだなぁ。
…靖国神社は行ったことがありませんが、素人ながら特殊さを感じさせられますデス。
どうぞ、世界が平和でありますように。祓い給え清め給え、守り給え幸い給え…
- 843 :名無しさん@1周年:01/10/10 11:26
- 岡山にある、日月水火神社は如何ですか。(ひつききびじんじゃ)大元皇大神(たいげんすめおおみかみ)をお祭りしています。
- 844 :慈雨:01/10/10 22:55
- >>838 マリアさん、ROMらーさんへ
出雲の神在祭の季節がもう来ましたか・・。
早いですね。
宿の予約は、取れましたか?ちょっと厳しいと思いますが・・。
日本全国から参詣者が来ますので、ゆっくり出来ないかもしれませんね。
MIE@神社好きさんへ
比叡山のお坊さんは、痩せているなーってイメージがあります。
たまたま、そういった人だったかもしれませんが・・。
>>843さんへ
その神社は、初耳ですね。
吉備津神社には、参詣したことがあります。
岡山の特産品は、桃でしたっけ?
今、「比企理恵の神社でヒーリング」って本を途中まで読んで
いるところです。
女優さんが神社巡りの体験談を本で紹介しています。
途中までですが、面白いです。宗教臭くないし、物を買わす目的でも
ないし、いたって、良識の範囲内で書かれているみたいです。
この人も、おもいっきりマニアですね。
- 845 :マリア:01/10/11 00:34
- >>841 24日でなくてもいいわよ。
確か、12月初旬まではやってるから。
その後、佐太神社へ神様は移られるの。
- 846 :マリア:01/10/11 00:44
- えっと、24日が神迎祭。25,29,12/1に神在祭よ。
その後、佐太神社へ移られて12/10までおられるわよ。
- 847 : さなだ:01/10/12 21:52
- 今度鶴岡八幡宮に行こうかななんて考えてます。
僕の好きな場所のひとつです。
- 848 :名無しさん@1周年:01/10/12 22:01
- 私の体内に神が宿っています。(邪神)
- 849 :841=ROMらー:01/10/13 10:13
- >844=慈雨さん
実は宿の手配はまだで、週明けに旅行会社に行く予定です。
出雲は無理そうなので、松江狙いで。
日本全国からの参詣者…うっ…一瞬ひるみましたが、覚悟して行ってきます。
>845.846=マリアさん
マリアさん、詳しい日程まで教えてくれてありがとう。
24,25で一応休暇の仮申請をしたのですが、もう一度検討してみます。
11/29,12/1にも神在祭があるなんて、嬉しいなあ。
- 850 :ぴぐ:01/10/13 23:54
- こんちわ
今日は午後、近くの産土神社で、マターリ、たたずんでいたら、
頭の上に、ポコーンと、木の実が落ちてきたではありませんか、。
ちと痛かった。(><;)ゞうう
風も吹いていないし、その他に木の実が落ちた形跡が無いし、
産土の神様に、注意されたのかな・・・
- 851 :マリア:01/10/14 00:01
- >>849もし無理なら、出雲の方角へ拝めばいいのよ。
大体でいいからね。24日の7時からだから。
どこからでもいいわ。
>>850さて、どうかしら?その木の実はどんぐりだった?
- 852 :ぴぐ:01/10/14 00:07
- >>851
あ、マリアさん おひさしぶりです。
どんぐりではないですけど、もっと小さいものでした。まあ、痛いといっても
当たったのを感じたぐらいで大げさですね。いやあ鳩にやられたかと
おもいましたよ。あはは、
- 853 :慈雨:01/10/14 00:51
- >>849 ROMらーさんへ
とりあえず、 >>165,>>288
に書いていましたので・・。
私は、お金が厳しいので山にでも登る予定です。(笑)
では・・zzz.
- 854 :マリア:01/10/14 01:26
- >>825何かをくれたのかも知れないわね。
- 855 :良スレ:01/10/15 21:57
- AGE
- 856 :名無しさん@1周年:01/10/15 22:09
- まあ、基本的にどこの神社にも神様はおられる。
- 857 :さなだ:01/10/16 21:46
- 弥彦神社に来週行く予定です
- 858 :慈雨:01/10/16 21:53
- >>847
さなださん、いかがでしたか?
以前、話した「比企理恵の神社でヒーリング」の本を
読んでみました。
面白かったですね。
神社の参詣者の立場で書かれており難しいことを書かれて
おらず体験的に説明しています。
それと筆者は、宗教はやっていないみたいです。(多分)
・・女優さんですから。
- 859 :慈雨:01/10/16 21:56
- >さなださん
おお、びっくりしました。
おられたのですか。
さなださんも好きですね〜。
- 860 :さなだ:01/10/17 01:35
- こんばんは
でも私は,最近は弘法大師にもはまっているのですよ。
真言宗の寺巡りもやめられません。
- 861 :サギリ:01/10/17 10:37
- みなさま、お久しぶりです。
最近神社へ行くと踏みつぶされた銀杏が異臭を放っておりますが、
秋って感じで良いですよね・・・。
さなださん
鶴岡八幡宮、どうでしたか?私は源氏池の島に祭られている、旗揚弁天さんが
好きなんです。蓮の咲く季節が一番良いですよ。
弘法さんもいいですね〜。私はもっぱら川崎大師詣でをしています。
- 862 :名無しさん@1周年:01/10/17 16:52
- >>860
どこ行くの?
- 863 :てーぷ:01/10/19 00:51
- 派手じゃないですが、しぶい紅葉見物 がてらの赤城神社もいいですよ。
勿論赤城山のふもとちかくの赤城神社、山頂のみずうみの赤城神社も
御参拝くださいです。わたしなぜかけっこういってます。
御祭神は大己貴命、豊城入彦命。車かバスです。
- 864 :名無しさん@1周年:01/10/19 02:46
- >863
それは松並木のあるほうの神社でしょうか?
そこなら夏に行ったことがあります
でも秋の紅葉はまだ見てないですね
行った帰りに松並木の近くの店で焼き饅頭を買ったっけなぁ
ところで赤城神社の拝殿の前あたりで水を汲んでいる人がいましたが、
あれは涌き水なのかな?
- 865 :名無しさん@1周年:01/10/19 13:11
- はじめまして。
>>843さん
そこは三穂キュウゲツ(「ゆう」が変換できない…)さんの神社です。
三穂の家事務局で検索をかければたぶんHPを見られると思います。
亀レスでごめんなさい。
- 866 :てーぷ:01/10/20 10:50
- 864さん、わきみずらしいでうね。もらってきたことは
ないのできれいかどうかは知らないのです。
男体山の神様とけんかしたという伝説があっったりする
神様です。
- 867 :慈雨:01/10/20 19:21
- >さなださんへ
空海さんは、日本全国津々浦々の神仏の
力を借りたみたいですね。
お寺巡りも楽しいですね。
- 868 :名無しさん@1周年 :01/10/20 20:51
- >867
高野山や東寺ははずせませんね。
- 869 :さなだ:01/10/20 21:54
- >サギリさん、鶴岡八幡宮は最高です。
私的には、静御前が舞を舞ったという舞殿が好きなんですよ。
私は鎌倉大好きです。
あと極楽寺とか。
- 870 :MEI@神社好き:01/10/20 22:57
- サギリさん
川崎大師は、あの飴屋横丁のリズミカルな音がまた、イイですよね(^^)
もうすぐ七五三に、お参りしにゆきます。
さなださん
鶴岡八幡宮の鯉も大きくて立派ですよね〜、友人からお父様が密漁して食べた
っていうオソロシイ話を伺った…ああ、懐かしい鎌倉、はとサブレ。夏の鎌倉が
好きでした。
- 871 :名無しさん@1周年:01/10/21 21:50
- 密教系のお寺にいいのがありますね
- 872 :こま:01/10/22 11:26
- 関係あるのかな?分からないけど
この2ch宗教版で書かれている 無量壽のヒトたちは
神社の御神体の鏡に映った自分が神なんだ!みたいな
コトを言っているのですが 神は本当にいないの?
しかも伊勢神宮も実は 神ではなく仏が入っていて
一般の人では入れない場所も 無量壽のヒトなら
入れるとのコト ホントですか?
ウチは伊勢神宮とは縁が深いもので 無量壽のヒトに
そう言われ なんだか嫌なカンジです
分かるヒトがいたら教えてください
- 873 :てーぷ:01/10/22 20:47
- 827↑んなアフォなこと(プップクプー)ですわ。
アフォはほっときまひょ〜。
- 874 :みそかつ:01/10/23 00:00
- >>873
古神道の名高い宮地水位が、残した異境備忘録にも
菅原道真公や、諸葛孔明が、高い神仙の地位にあると
書いてありますよ。一読おすすめします
- 875 :てーぷ:01/10/23 01:57
- 873の827は872の間違いですよってどうぞよろしゅう。
みそかつさん、孔明さんはぞんじませんでしたけれども
菅原さんは高い神にのぼられたと聞いていました。
- 876 :素人:01/10/23 15:37
- MEIさん、亀レスですが、媛神社に付いて少し・・・
拒絶されると嫌であんまり書きたく無かったのですが
主祭神は本来イザナミ尊(冥府の主)で菊理媛はそれ
を繋ぐ者のはずです(容姿に付いては・・・)、
加賀一ノ宮では菊理媛としか出ていませんが、
白山神はイザナミ尊のはずです。
雷に付いて変な話を1つ、昔は神=雷とも言う考え
方も有りますが、北陸のこの地方の雷は全国で起きる
雷と種類が異なります、日本の他の地区で落ちる雷と
冬多く落ちる雷は電荷が、プラス、マイナス逆の雷が
発生します、理論を解析してる学者も居ますがまだ
はっきりとは理由が解らないようです。
- 877 :92:01/10/23 17:37
- >>93
自分以外の他者を信用するかどうかは時と場合によるはずですが、その際
重要なのは自分と相手との関係性ではないかと思います。悪餓鬼同士が
互いにだましあって遊びながらいざと言うときには相手を信じられるという
のは、普段の関係の中でどこまでが本音かを量りあっているからでしょう。
日本人が外国に出かけて相手の言い値で高い買い物をしてしまったりする
のは、普段の買い物とは勝手が違うことに思いがゆかないからです。
話がややこしいですが、宗教を信じるかどうかにも同じような感覚の
違いがありはしないですか? ふだんから自分の利害をまず第一に考えて
いる平均的日本人(偏見だと言われるなら失礼。)にとって、自分以外の
他人を優先させよというような命令(!)はどこか違和感があるはず。
何が言いたいかといえば、我々にとって物質的満足は一種の宗教的媚薬
なんです。そこでは自他の損得を量りあってうまく関係を保とうとして
います。「確認」できない事実は確認しなければならない。それがカネ
で左右されるこの社会の掟(!)でしょう。しかしながら、心の問題は
まったく次元が違う。人の心をどうやって「確認」できるというのでしょう。
それはこちらが推し量るしかないのです。イエスの真意をどうやって知りえ
ますか?彼が言ったこと、したこと、逐一吟味しなければその教えには
ついてゆけない。その時、確認するのは己の心なのです。自分が何をどう
判断しているのか、そのことを見直していかねばなりません。そして、
それを通じて己の心の狭さに思い至った時にはじめて、イエスのおっしゃった
ことは真であるのだ、ということに気付く。ここに「信」が生まれますね。
ここで、自分とイエスとの間にひとつの関係性が生まれています。
信徒でもないのにつまらぬことを書いてしまいました。重ねて失礼。
- 878 :マリア:01/10/23 18:38
- ここもそろそろ更新のようね。
- 879 :MEI@神社好き:01/10/24 10:36
- 素人さんへ
貴重なお話、有難うございます!!
そうですね、加賀白山の御祭神はイザナミ尊でしたね。
冥府の主を継ぐもの…う〜ん、興味深いです(^^)
雷=神成り(この字で良かったんでしたっけ?)
…そうなのか〜雷の種類も違うんだ。わー、事象を伴い
ますます謎めいてますね。どこまでも探究心を刺激する
白山媛様〜ああ、私の頭の中ではギリシャ神話のデメテ
ル(豊穣の女神)とハデスに魅入られた娘ペルセポネの
話がグルングルン回ってる〜神話は面白いです。
素人さん、カキコしてくださって本当にありがとう!
心から感謝を送りつつ、又のカキコお待ちしております(ぺこ)
いきなりギリシャ神話出してきてスミマセンでした〜
ああ、更新…更新って如何すれば…ど、どなたかお願いします〜
- 880 :名無しさん@1周年:01/10/24 16:35
- スレッドが更新されたよ。
みんな移動してね。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/psy/1003904808/l50
370 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)