■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ダイソー100円ミステリスレッド
- 1 :密室博士:01/10/15 22:35
- 立ててみた。
公魚関係以外のダイソーミステリの感想はこちらにどうぞ。
- 2 :名無しのオプ:01/10/15 22:50
- ほんとに立てたんだ。
この話題はあっちだから盛り上がってただけで
独立したスレでどうこう言うネタじゃないよな気が、、、
まあ一応感想。まだミステリー大賞途中までしか読んでないが
個人的には100円ならまあこんなもんかなって感じ。
キオスクとかにあれば売れるんじゃないかなー。
雑誌みたく読み捨てってのもかわいそうだけどね。
- 3 :石川誠壱:01/10/15 22:59
-
ここは若桜木先生も見ています,
- 4 :名無しのオプ:01/10/15 23:01
- >>3
ボロクソに言われてたスレがありましたけど
- 5 :名無しのオプ:01/10/15 23:09
- >1
お前、「密室博士」って、もともとは俺が他の人につけてもらったハンドルネームを
まだつかってたのか・・・。
別に文句はないけど、あれっていつ頃だったっけ?
- 6 :密室博士:01/10/15 23:18
- >>5
はははは。面目ない。
- 7 :名無しのオプ:01/10/15 23:20
- >>1
密室、本物か?
お前まで荒らしみたいなスレ立てんなよ
こんな話題は、バカサギスレでやれば充分だよ
もっと本格的なのを頼む
- 8 :密室博士:01/10/15 23:38
- >>7
荒らしスレのつもりはない。
ダイソーの全部が公魚関係いうわけでもないからね。
「この本はこんなバカトリックだった」とか「これは100円でも高すぎる。せいぜい5冊1円だ」
とかいう情報交換の場になればと思って。
- 9 :名無しのオプ:01/10/15 23:57
- >>8
おい、おい、ネタバレありなのかよ
- 10 :密室博士:01/10/15 23:58
- メール欄に書けば全然OK
- 11 :名無しのオプ:01/10/16 01:45
- 正直に言うと、100円ミステリは、売れても嫌だし、売れなくても嫌だなあ(苦笑
売れると、ワカサキクラスの作家が元気になって、さらに駄本が蔓延しそうだ。
売れないと、100円でも本は売れないという、出版不況を実感してしまいそうだ。
(ちょっと仕事がらみ)
あの30冊が、しばら〜く晒されていて、そのまま消滅してくれるといいんだが。
ちなみに、4冊ほど買いました。
- 12 :名無しのオプ:01/10/16 07:25
- ワカサギのやつは旧作らしい。
- 13 :名無しのオプ:01/10/16 08:45
- この掲示板の趣旨には合わないことをはじめに謝ります。
ごめんなさい。
そのうえでどうしても教えていただきたいことがあります。
「石川誠壱」氏
なる人物について、御存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
Google検索の結果、この掲示板に過去3回ほど名前が登場しているのですが、
彼(と思われる人物→ハンドル名酷似)がとあるミステリ系ページの平穏を乱しています。
ファン同士が語り合う穏やかな掲示板に誹謗中傷を書き散らし、
得意げに自説だけを振り回して去っていくという暴挙を3回されました。
ネチケットの一つもわきまえない彼を許すわけにはいかないと思っていますが、
彼の情報が一切手に入りません。
この掲示板が最後の頼りなのです。
ミステリを愛する皆さんに、「ミステリページ荒らし」駆逐に力を貸していただきたいのです。
「石川誠壱」氏について情報をお持ちの方、些細なものでもいいので教えてください。
皆さんのご協力をよろしくお願いします。
この書き込みがこの掲示板の趣旨に合わず、
不愉快なものであると判断された場合には削除してください。
改めて非礼をお詫びいたします。
- 14 :名無しのオプ:01/10/16 10:22
- >>13
雑談スレでやれば?
- 15 :名無しのオプ:01/10/16 15:23
- >>13
このコピペどっかでみたな。
- 16 :名無しのオプ:01/10/17 03:20
- どこに行けば買えるの?
- 17 :名無しのオプ:01/10/17 03:56
- 古本屋に持ち込んだらいくらなっちゃうんだろう。
- 18 :名無しのオプ:01/10/17 16:12
- >>16
ダイソーっていう、全国展開してるらしい百円ショップで売ってます。
ちなみに全ラインナップはこちら。
ttp://members.jcom.home.ne.jp/sakka/menu/books/daiso30.html
今日ようやく近所のダイソーで見つけた。どれも二、三冊ずつ減ってたけど、
ただ一つ「京都陰陽殺人事件」馬場祥弘ってのだけ激減してた。もしかして、
タイトルの「陰陽」って言葉が、「陰陽師」のブームに便乗する形になってる
のかね?
著者に有名な作家は一人もいないから、売上がタイトルや装丁で決まって
くるのは仕方ないってところか。
とりあえずバカサギと弟子のを買ってきた。読み終えたらネタバレ感想書くよ。
- 19 :18:01/10/17 16:33
- おっと、ここは「公魚関係以外のダイソーミステリ」スレなんだね。
ごめん。
- 20 :名無しのオプ:01/10/17 18:06
- 昨日西武池袋線車内で、読んでる人を初めて見た!
店ではあんま思わなかったけど、
店外で見るといかにも安っぽ〜い感じがしたなあ・・・。
- 21 :名無しのオプ:01/10/17 18:12
- 自分が仮にミステリ作家(あるいはワナビー)だったとしても自信のあるネタは絶対100円ミステリには使わんだろうな。
- 22 :名無しのオプ:01/10/17 18:23
- 50年たったら結構な古書価になるかもしれない。
ただし、完全揃いじゃないと厳しいかな。
読んでないので作品としての価値は知らぬが、
出版史料としての価値はあるだろう。
- 23 :名無しのオプ:01/10/17 21:08
- まだみつからない・・・
- 24 :名無しのオプ:01/10/17 21:19
- >22
50年もおいとく場所ないよ〜
- 25 :名無しのオプ:01/10/17 21:30
- >>19
純粋に作品に対する感想だったらいいんじゃない?
mail欄だったら
- 26 :22:01/10/17 22:42
- >>24
誰も保存しようと思わないようなものだからこそ、あとになって
値段がつくのさ。
- 27 :名無しのオプ:01/10/17 23:51
- 別にいーんじゃないの、100円小説。
通勤途中に漫画読みたくない人が読むとか。受付やってる暇なOLさんが雑誌代わりに読むとかね。
小説1冊に数百円も使いたくないヒトだっているだろうし。
そーゆー人が100円でミステリー買っても不思議は無いと思われ。
ちなみに、私も超ヒマなOL2年目です。
- 28 :名無しのオプ:01/10/18 12:02
- 川崎モアーズのダイソーは、上の階にブックオフがある。
この立地条件じゃ売れないだろうな。
- 29 :名無しのオプ:01/10/18 16:24
- >28
そりゃ売れないね。ブクオフなら100円で西村京太郎とか買えるもんね。
- 30 :名無しのオプ:01/10/18 17:43
- ダイソーの100円ミステリも、ブクオフの西村も
大した変わりはないな
- 31 :名無しのオプ:01/10/18 19:08
- どれがワカサキの弟子でどれが違うのか教えてくれませんか?
- 32 :名無しのオプ:01/10/18 21:40
- 正直、面白いものある?
- 33 :名無しのオプ:01/10/18 22:23
- >>32
>>18 のリンク先で、さらに詳しい紹介があるのが公魚の弟子の作品。
やっぱどうしても公魚中心の展開になってしまうのは、仕方ないのかな。
いや、このスレを否定している訳ではないから。
そんな自分も、最初に手にしたのは公魚の弟子の作品だし。
このスレでは他作品の評判が得られるかと(自嘲
- 34 :名無しのオプ:01/10/19 03:29
- 正直どの作品なら読んで損はないの?
- 35 :名無しのオプ:01/10/19 07:00
- とりあえず公魚や弟子以外の作品を読んでみようよ。
- 36 :34:01/10/19 07:16
- >35
>公魚や弟子以外
↑誰ですか?
- 37 :名無しのオプ:01/10/19 10:03
- ネットで著作権フリーとして公開している小説とか、
勝手に100円で本にされても文句言えないのかな?
- 38 :名無しのオプ:01/10/19 12:20
- >>30
でも、パッと見た感じでは、
西村なんかの文庫の方が厚い気がする。
次逝った時にもまだ置いてあったら、
手に取って何ページあるのか調べてみようかな。
- 39 :31:01/10/19 12:34
- >>33
ありがとう。
- 40 :ひまじん:01/10/19 12:58
- 手元にあるのを調べてみた。
ダイソー本
>1ページ 45文字×20行×220ページ
講談社文庫「天使の傷痕」
>1ページ 43文字×19行×264ページ
それぞれを単純に400字詰め原稿用紙換算したら、
ダイソー本=495枚 講談社文庫=約534枚
40枚ほどの差だけど、読みやすさで講談社文庫の勝ち(わ
- 41 :俺も暇人:01/10/19 13:58
- 執筆陣の名前をいくつか検索してみた。
ヒットなしが数人であとはほうさい堂とか二見とか学研から本出してる人も多かった。
吉岡道夫はシナリオライターで漫画の原作やってて光文社から贋作回廊を出してる。
この人有名?
- 42 :名無しのオプ:01/10/19 14:07
- 吉村道夫は乱歩賞の候補になったことがある。昔ね。
- 43 :名無しのオプ:01/10/20 13:13
- 100円ミステリって、著者紹介がないのは、
まあ仕方ないかもしれないが(不親切だけどね)、
なんと、発行年月日がどこにも入っていないぞ。
やっぱり「本」という認識がないのかな。
いつまでも店頭に置いておくんだろうか・・・
- 44 :名無しのオプ:01/10/20 20:47
- 筑波耕一郎の本の感想キボソ
- 45 :密室博士:01/10/20 21:33
- >>44
大失望。全然面白くなかった。
感想書く気力も出ないよ。
- 46 :名無しのオプ:01/10/20 21:55
- 全く面白くない。超最悪。犯人ばればれ。
- 47 :名無しのオプ:01/10/21 10:27
- >>44
ミポリンにも負けてる。
- 48 :名無しのオプ:01/10/21 12:32
- 筑波は幻影城で泡坂と並ぶ人気作家だったのに
- 49 :名無しのオプ:01/10/21 12:41
- >>48
それは言い過ぎだろう。
単に新人賞入選の同期だっただけ。
人気の差は当時から歴然としてたよ。
- 50 :名無しのオプ:01/10/21 12:56
- 筑波耕一郎!
おお!オイラの最長積ん読記録作家だ。
角川文庫のやつ、いまだに本棚にたてたまま、読んでないのだ。
100円ミステリ買ってみたいが、死ぬ迄に読めるだろうか?
- 51 :名無しのオプ:01/10/21 12:59
- >>50
>死ぬ迄に読めるだろうか?
読めないだろう。あまりにもつまらなすぎて。
- 52 :名無しのオプ:01/10/21 13:03
- あのさ、100円ミステリーって本当に存在するの?
いや、ダイソー何件か見ても入ってるとこ見たことないんだけど(汗
ほんとうにあるとして、本社はどのくらい力入れてるものなのかな?
- 53 :密室博士:01/10/21 13:06
- 実在はするが、オレの観察したところによると、ドキュソの多い町に
しか入荷していないようだ。
やはり各ショップの仕入れ担当者が客層とか見て判断しているのだろう。
>>52は100円ミステリーのない町に住んでることを誇っていいぞ。
- 54 :クスクス。:01/10/21 23:53
- 近所のダイソーへ行ったら、
ダイソー・ミステリーは並んでなかったのだが、
店員のお姉さんに「ダイソー・ミステリーありませんか?」
と尋ねたら、
奥の倉庫から出してきてくれたよ。
店頭に見当たらなくても、
スペースの都合で並べてない場合があるみたいだから、
欲しい人は訊いてみたほうがいい。ただし、
全30点すべてがあるとは限らない。
自分のときは10点ほどしかなかった。
その中から、「ミステリー大賞殺人事件」と
「就職超氷河期の殺人・平成女子大推理研究会」の2点を選んで買った。
まあ、
しばらくは読まないけど。
- 55 :名無しのオプ:01/10/22 01:40
- ガイシュツだったらスマソ。
秋川さんと秋月さんって同一人物?>ダイソーのラインナップ見てオモタ
- 56 :名無しのオプ:01/10/22 03:19
- 奥に置いてあるってことは店頭にも並べる価値が無いってことでしょう。
店員の賢明な判断ですな。
>>54
- 57 :密室博士:01/10/22 21:13
- 牧南恭子「隣人に花と紅茶を」はマアマア面白かった。
- 58 :名無しのオプ:01/10/23 00:14
- 俺も読んでしまった・・。
はっきり言って、俺的にはかなりダメ。>牧南恭子の作品「隣人に花と紅茶を」
ひらがなばっかりで読みにくい。あと、主人公の女にも萎えた。まー、そういう設定だったのなら仕方ないが。
あと、五客、六客としつこい感じもした。
さーて、次は何読もうかな〜。面白いのはあるのかね?
やはり「ミステリー大賞」か。
- 59 :名無しのオプ:01/10/28 20:52
- さいきん入ったらしいんだけど
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mystery&key=1002455305
- 60 :名無しのオプ:01/10/28 21:01
- 隣人たちの秘密 百円にしては凄く楽しめたよ。
- 61 :名無しのオプ:01/10/28 22:05
- なーんかタイトルがハヤシマリコの「みんなの秘密」みたい(w
- 62 :名無しのオプ:01/10/30 13:28
- >>28-29
でも、その店、ブックオフに真っ向勝負を挑む気らしいね。
上りのエスカレーターの正面に全シリーズが並んでるよ。
- 63 :草双紙趣味:01/10/30 17:48
- 筑波孔一郎、滝原満、田中文雄…?
第二次幻影城ノベルスかよ!
じゃ、じゃあ泡坂、栗本、連城、田中も書くかな
…せめて友成…狩久も生き返っちゃったり
- 64 :名無しのオプ:01/10/31 10:17
- 筑波なんかもワカサギの弟子なのか?
どういう関係なんだ、いったい。
- 65 :名無しのオプ:01/10/31 13:31
- うーん・・100円で買ったことも考慮するとそれなりに楽しめました。
通勤ラッシュの中で読みました。>数冊読了
- 66 :名無しのオプ:01/10/31 17:02
- 僕も百円の割には読めたものあったよ。
- 67 :名無しのオプ:01/10/31 17:07
- 幻影城出身作家のものは買っておくべきかなあ
- 68 :名無しのオプ:01/10/31 20:05
- 100円にしては読めた……という、
その作品名を教えていただけませんか?
- 69 :名無しのオプ:01/10/31 22:21
- 隣人たちの秘密 コバルトブルーの誘拐 です。
- 70 :名無しのオプ:01/11/01 06:05
- >69
ゴメソ、それネタだよね? コバルトブルーって身代金の運び屋が・・・って
やつだろ(ネタバレにつきメール欄)
それ聞いて100円ミステリー全体を見捨てちゃったよ。
- 71 :名無しのオプ:01/11/01 09:50
- >>70
トリックとしては何だかなあ、であっても、読み物として
面白かったってことじゃないの?
トリックが気に入らないから中味も読まず駄作って判断する
のは、個人の自由だろうけどね。
ミステリーと銘打っても、しょせんはダイソーの本なんだから。
100円分楽しめれば、それでイイのでは。
- 72 :名無しのオプ:01/11/01 09:54
- 金はまだいいんだけど、読んだ時間は返ってこないからなあ
- 73 :名無しのオプ:01/11/01 10:11
- >金はまだいいんだけど、読んだ時間は返ってこないからなあ
そういう方は、ブックオフの百円コーナーで話題書を探すか、
話題の新刊を定価で購入するがよいと思われ。
- 74 :名無しのオプ:01/11/01 14:07
- >100円分楽しめれば、それでイイのでは。
激しく同意。
100円だよ、100円。そのくらいの価値は十分にあると思われ。煽りでもネタではないよ。
- 75 :名無しのオプ:01/11/01 16:09
- >71
そうか、そういう読み方もあるか。
しかし、現在実現不可能な技術をトリックとして使用してしまう
という姿勢が気に入らないんだよね。トリックとしての出来もともかく。
そんなのが許されるなら、連続殺人の第一被害者の死体がクローン体で、
残りの殺人は実は生きていたそいつの仕業、なんてのもミステリー
として許される気がして欝。
フィクションだから何でもあり、は勘弁。
たとえ100円でも、ミステリーと称したトンデモ本を人目に触れる
所に置かないで欲しいよ。
ミステリーファンは、こんなの読んで喜んでると思われたくないからさ。
- 76 :名無しのオプ:01/11/01 18:28
- >>75
>ミステリーファンは、こんなの読んで喜んでると思われたくないからさ。
ダイソーで本買う人は、そういう捉え方はしないと思いますよ。
それに大人気作家の京極夏彦がデビュー作のトリックなんて……
うっ、ごほごほ。
- 77 :名無しのオプ:01/11/02 01:21
- ヤパーリ公魚スレじゃないと、まともな意見も出てくるもんだな >75
- 78 :名無しのオプ:01/11/02 02:36
- 本文組が読みにくい。
上下左右に空白がなさすぎると思います。
中身は別として、そうした周辺が
なんか素人っぽい&同人誌っぽいです。
- 79 :コスモス:01/11/02 14:13
- 香取俊介著『湯布院温泉・殺意の帰郷』良かったよ。
- 80 :名無しのオプ:01/11/02 16:14
- >79
具体的にどんな感じで良かったの?あ、ネタバレはしないでくれ。
- 81 :草双紙趣味:01/11/04 09:30
- すみません。滝原満=田中文雄でした。
しかし最近草薙圭一郎で架空戦記出してるみたい。
だまってれば映画史(の片隅)に名がのこる人なんだが…
- 82 :密室博士:01/11/04 09:38
- 田中文雄プロデュースで映画化された泡坂妻夫「乱れからくり」はなかなかよかったよ。
- 83 :名無しのオプ:01/11/04 21:24
- 矢月秀作の「チーム」はまずまずだった。
ノベルスの作品と出来はかわらない。
- 84 :名無しのオプ:01/11/04 22:26
- それなりの作品であれば、大手が版権買い取るってこともあるのだろうか?
そのくらいの作品なら、5〜600円出して買って読んでも良いとは思うが。
今はブクオフで買ってきた100円本が山を成しているのでとても無理。
- 85 :名無しのオプ:01/11/05 20:35
- チーム 僕も面白かった。
- 86 :名無しのオプ:01/11/06 01:05
- 実はために1冊買ったことがあるけど、当たりがわるかったのか20ページで挫折。
100円だからしょうがないのかん、とあきらめ放置。
他のモノはおもしろうのだろうか。
- 87 :名無しのオプ:01/11/06 17:17
- やってもーた
ついに、30冊買っちまった・・・
仕事の合間に、少しずつ感想をウプし・・・ゴホ、ゴホ
- 88 :名無しのオプ:01/11/08 14:48
- 草薙圭一郎=田中文雄なの?最近見ないと思ってたら別名で架空戦記に逝ってたのか。
- 89 :執事バンター:01/11/08 18:16
- 「就職超氷河期の殺人」、内容については触れたくないくらいがっかりしたんですが、聞いてください。
主人公が100円ミステリーを読んでるんです。
で、地の文で「100円だって馬鹿にしてはいけない」とか
「満足できる内容」とか書いてあるんです。
ギャグなのか洗脳を意図した本気なのかわかりません。
- 90 :名無しのオプ:01/11/08 22:38
- >>89
吉村達也ですか、その作者。
- 91 :名無しのオプ:01/11/09 02:22
- 若桜木先生いわく『売れている』らしいんですが
ほんとの所はどうなんだろうね?
- 92 :名無しのオプ:01/11/09 04:13
- >87
期待してます(藁)のでぜひウプをー
精神的にツライ作業と思うのでゆっくりでイイっす
- 93 :AI(artificial idiot):01/11/09 11:48
- 87です。92さん、お気遣いサンクスです。
誰か分かりやすくするため、しばらくコテハンで参ります。
だいたいの目安として、
ヽ(`Д´)ノ ・・・時間を返せ!100円でも高いぞ、ゴルァ!!(★☆☆☆☆相当)
(´-`;)ゞ ・・・お暇ならどうぞ。100円だしね。(★★☆☆☆相当)
σ(´ー`) ・・・大丈夫、それなりに楽しめます。(★★★☆☆相当)
(・∀・)ノ ・・・100円以上の価値、充分にあり!イイ!(★★★★☆相当)
o(^ロ^;) ・・・頼む、他所で再版を!!埋もれさせてはイカン、マジで。(★★★★★相当)
という、星取り表を付けときます。
作者のプロフィール等は、わかる範囲でリンク先を入れます。
拙評はあくまで主観ですから、購入に際しては、鵜呑みに
したりしないで、くれぐれも自己責任でお願い致しますね(W
- 94 :AI(artificial:01/11/09 11:53
- 30 チーム /女警視・渡辺暢子捜査ファイル
著者・矢月秀作(ttp://homepage2.nifty.com/prof.html)
ジャンル・ピカレスク系クライムアクション
(・∀・)ノ
えてして頭から始めると挫折しやすいので、敢えて逆順で・・・
と思ったんですが、この作品から始めたことを、激しく後悔。
しまったー、もうこれ以上に面白い作品なんて、このラインナップの中に
あるとは思えまへんがな!
首都圏で続く密造銃による連続殺人の捜査に行き詰まった女警視が、
内部の密通者の目を欺くために、密かに曲者揃いの囚人4人を集め、
特捜チームを編成、組織犯罪に立ち向かって行く!
舌先三寸の詐欺師、傭兵上がりの美しき女強盗、極道ターミネーター、
ヒッキーハッカーと、ステロなキャラクター造詣ではあるが、それが
劇画的な展開にピッタリはまり、テンポ良く読ませてくれます。
何でも他社で出る予定がお蔵入り、500枚近くを350枚くらいに縮めた、
ということですが、やはりもう少し枚数使って一波乱ないと、展開が
あまりにトントン拍子すぎて、そこだけが残念でした。
作者のホームページによると、実は廣済堂から出ている『烏の森』は、
この作品の改作バージョンとのこと。
作者曰く「似て非なるモノなんで、大丈夫。」ということですが、どうかな。
取りあえず、そっちも読んでみたいですね。
- 95 :名無しのオプ:01/11/09 13:04
- >>93
星4つで「100円以上の価値」といわれても・・・・(藁
まあ年間ベストに入るほどではないが、一般のミステリとして読んで損の無いレベル、と思っておけばいいでしょうか?
- 96 :名無しのオプ:01/11/09 13:08
- http://www.nt.sakura.ne.jp/~rose/
- 97 :AI(artificial idiot) :01/11/09 17:27
- 基本的にはそういうことです。
でも例えば30にしても冒頭に、
深夜。
誰もいない山奥の採石場跡地に、一台のベンツと数台のバイクが集まっていた。
とあって、「誰もいない」だぁ?せめて「普段は人気のない」と書いてくれー、
と思ったりもしたわけで、世の中には、そういうので萎えちゃう人もいるだろうし。
「損の無い」って表現しちゃうと、ちょっとプレッシャーかかっちゃいますね。
まあ、星取り表はあくまで主観的な評価ですから、目安程度にお考え下さい。
- 98 :AI(artificial idiot) :01/11/09 17:28
- では続きを
29 さようならが言えない
著者・佐治 渉
ジャンル・社会派?系ハードボイルド?分類難しいな、これ
ヽ(`Д´)ノ
単なる交通事故に見えた姉の死の裏には、首相を巡る疑惑と、その鍵を握る
秘書の自殺事件が関係している!しがないルポライターが単身、執念で事件の
核心に迫っていく。
ああ、やはり早くも・・・
メリハリのない地味な文章がダラダラ続きます。しかも構成が雑で、思いついた
ことをそのまま並べているのか、数ページあとに明らかに矛盾した記述が頻繁に
出てきたりして、ミステリ以前にハァ?の嵐です。
例えば、姉が口にしたサマタという名前の男のことが、8月の新聞に出ている
らしいということで、図書館で調べていくシーン。
ようやく探し当て、「総理秘書とはこんな顔をしているのかな」と言ってるくせに、
私は佐間田とは(話したことはないが)二度会ったことがあるとか書くし。
- 99 :AI(artificial idiot) :01/11/09 17:29
- (29の続き)
妻に「本当もクソもあるか。おまえも犯人を捜してくれ。そうだ、明日、野比へは、
おまえの方で行ってくれんか」と電話したあとで、
「だが、二人の間で約束したことがある。
それはいかに貧しくとも、お互いの立場を尊重し合うことである。そのことが、
『おい、お前』と呼べない原因にもなっている。」と書いてあったり。
とにかく、この手のことが多すぎる。
ある意味ナチュラル叙述トリックですがな。ハッキリ言って読み通すのが苦痛。
ミステリとしても充分トホホだし。
犯人が被害者の存在そのもを知る機会がないだろ、これじゃ。
ということは、犯行の必然性もないぞ?
最後のアクションシーンだって、わざわざ犯罪を露見させるために行動している
としか思えんだろ、この連中は?
せめてトンデモな要素でもあればまだしも、本当に見事なぐらい何もないです。
おまけに真相は早々と明らかになっていて、ただそれを裏付けようとする
主人公の行動が書き連ねてあるだけですから。
・・・ふう、あと28冊もあるのか。
- 100 :AI(artificial idiot):01/11/11 00:35
- 28 貴婦人の食卓
著者・上條 千晶
ジャンル・ライトミステリー
σ(´ー`)
元伯爵夫人にしてマナー研究家という華々しい肩書きを持つ、ゴージャスタレントの
経歴詐称疑惑が発覚、騒動の渦中、彼女はバスタブで溺死体となって発見された。
第一発見者は、ひょんなことから彼女の臨時秘書を務めていたB級グルメライターの
ヒロイン。持ち前の探究心で、事件の真相に迫る!
手堅いですね。文章も読みやすい。犯人も真相も凡庸なのですぐに見破れますが、
犯人が知らないはずのこと、犯人しか知りえないことといった手がかりの構成は、
基本に則ってキチンと処理されています。
階下の鍵っ子との交流、その子の級友の不登校問題、ヒロインの恋愛など、
ストーリーに幅を持たせようという努力も見られ、何と言うか、教科書に忠実に
執筆された典型的な作品という感じですかね。
究極のチャーハンを作る朱さんとか被害者とかの、どこかで見たようなキャラが
登場したり、ヒロインの職業に関連した美食ネタが出てきたりと、このまま2時間
ドラマ化されても違和感がないでしょうね。
もっとも、どこぞの大先生だったらオンエアー後に、あのクラスのマンションなら
エレベーターには防犯カメラがあるはずだから、犯人はすぐつかまらなければおかしい、
C級ミステリー、と評すかも。
電車の中の時間つぶし程度には、持ってこい。
実際私も、横浜渋谷を往復する間に読了しました。
- 101 :名無しのオプ:01/11/11 00:49
- >>AI氏
解りやすいね。これからもよろしく。全部書いてね。
- 102 :名無しのオプ:01/11/11 01:51
- すごい、久々見たら100いってる(w おめでとあげ
- 103 :名無しのオプ:01/11/11 19:34
- 名スレになりつつあるAGE
- 104 :名無しのオプ:01/11/12 00:27
- 桜庭輝人・りえ「ミステリー大賞殺人事件」読みました。
ミステリーとしてはアレで登場人物は薄っぺら、
部分部分はそれなりに面白いものを上手くまとめられていない。
にもかかわらずそれなりに楽しんで読めたのは
セミプロ作家とアマチュアの狭間であがく作者の
夢とかヨリドコロにしているらしいものの
香りがそこかしこから芳しく漂ってくるから。
そのあたりに興味があれば+1点。
前後半でのあからさまな方向転換は
共作の賜なんだろうな、とどうでもいいことに納得しました。
σ(´ー`)
- 105 :クスクス。:01/11/12 01:42
- >>AI(artificial idiot)さん
頑張って!
応援してるよ!
- 106 :執事バンター:01/11/12 10:18
- 僕は「夏色のアストレーア」というのを読んでみました。
わりとおもしろかったです。
軽薄な初期東野という感じの青春もの。
でもなあ、トリックらしいものがよくわかりませんでした。
AIさんにタッチ。
- 107 :AI(artificial idiot):01/11/13 04:33
- 暖かいお言葉、ありがとうございます>>all
マラソンに挑む芸能人って、こんな感じ?
やめるにやめられない(W
27 帰ることのない旅
著者・西村 紅一郎
ジャンル・推理小説(昭和3,40年代のスタイルで、ありがちなヤツ)
ヽ(`Д´)ノ
多摩川の河川敷で、ポケットに粘着テープとチューインガムの詰まった轢死体?が
発見された。一方、十年前に死亡した画商の土蔵から発見されたピカソ、ルノアール、
クレーの作品3点の贋作疑惑を追うフリーのルポライターは、電話取材した美術館
館長が、ヘルメットを被ったままで首吊り死体として見つかったことを知らされた。
やがて二つの事件をつなぐ点と線が浮上、画商が貞奴とヨーロッパの巨匠との間の
落とし子ではないかと感じていたにすぎなかったルポライターだったが、いつの間にか
贋作を巡る連続殺人の核心に近づきつつあったのだ・・・
何かね、もう傾向見えましたね。トップ屋の出てくる作品は読むな、ってことです。
だいたい今時少ないでしょ、トップ屋が主人公のミステリ書こうなんて作家。
つうか、この人作家なの?
編集もさぁ、目を通そうよ。29よりはましだけど、矛盾が結構あるぞ、これも。
ところが最後に来て、数の不利を超える、最大の矛盾が登場。
それは------意外な犯人(の、つもりなんだろうなぁ)。
- 108 :AI(artificial:01/11/13 04:34
- (27の続き)
一応途中までは(´-`;)ゞで勘弁するつもりだったけど、それ読んで、もうね、
犯人はアホかと。馬鹿かと。狂牛病の牛でも食べたのかと。
あのな、お前が犯人がだったら、犯行行くたび、足つくだろう。ボケが。
(以下、ネタばれ箇所につき、中略)
で、犯人は、殺された三人のうち、一件は自分じの犯行じゃないとか告白しているんですよ。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、次のページの遺書で「殺害した三人とも」と何度も書いてるんだよ、ボケが。
得意げな顔して何が、「この三人が主として」だ。
だいたい、ひとりは「主」じゃねぇだろうが。
お前は本当に自分の犯罪を覚えているのかと問いたい。問い詰めたい。
小1時間、問・い・詰・め・た・い。
・・・・と思わず吉牛しちまうほど、矛盾しまくりなんですわ。
念のため書いときますが、犯人は嘘の告白なんかしていませんからね。
犯人の言う通り、一人だけは絶対に殺してない。ある決定的な描写があるもの。
終盤に差し掛かって、もしこれもこいつが犯人だったら、滅茶苦茶アンフェア、
いやそんな次元どころの話じゃない、ミステリ史上に残る大嘘か?、それとも
犯人はヤコブ病にでもかかっているのか?と、ハラハラさせられましたよ、本当は。
で、違うのね、良かった良かった、設定覚えてくれてたのね、と安心したのも束の間、
次のページめくって空いた口が塞がりませんでした。
- 109 :名無しのオプ:01/11/13 09:31
- 気のせいかAIさんが少しづつ壊れてきているような・・・
恐るべしダイソーミステリー
- 110 :名無しのオプ:01/11/13 11:51
- >>108
なんか、読みたくなってきた(藁
- 111 :名無しのオプ:01/11/13 12:49
- なんだかAIさんがかわいそうになってきたよ…
無理しないで…全部読んで(w
- 112 :執事バンター:01/11/13 13:38
- がんばれ!
- 113 :名無しのオプ:01/11/14 23:41
- 祥伝社400円文庫みたいな感じで、一冊の分量は少なくてもいいからもっといろんな作家を連れてきてほしい。
わかさぎ軍団の総崩れD級ミステリーばかりじゃねえか。
松岡弘一や横溝美晶の伝奇アクションとか読みてえ。だから「チーム」は楽しめた。
- 114 :AI(artificial idiot) :01/11/15 00:56
- AIです。皆様の応援でがんばっています。でも正直、今日買ってきた
新趣味傑作選や岡田鯱彦名作選等を、先に読みたい気分です・・・
26 殺し屋は舞妓がお好き
著者・・・あすか みちお
ジャンル・・・ドタバタ・サスペンス
(´-`;)ゞ
バイクを駆っ飛ばし、ライブハウスで熱唱する行動派のヒロインは、只今舞妓修行中の
現役女子高校生。そんな彼女の身の回りに、危険が迫る。どうやら彼女のまだ見ぬ
父親は、闇の世界の超大物で、組織の跡目争いが起きているらしい。果たして彼女は
殺し屋達の魔手をかいくぐって、無事に父親と対面できるのか?
父親の名前が、全てを物語っています。
ドン・ブリコ。
万事このセンスで、とにかくチープなドタバタが、全編に渡って繰り広げらます。
それでも作者は立派なプロ作家。
描写は皆無ですが、情報伝達手段としての文章は、ちゃんと機能しています。
少なくとも何を言いたいかは判りますから(w
で、作者のプロフィールを調べていて見つけたんですが、どうやらこの作品は、
広済堂出版から出ていた「殺し屋はMAIKOがお好き」の短縮改稿版のようです。
同じヒロインが出てくる、続編もあったようです。
何となく読めてきましたが、100円ミステリは幾つかのルートで作家を集めていて、
そのひとつが広済堂出版ライン。おそらく元編集者か何かが、広済堂出版で
絶版や没になった作品をかき集めたんでしょうね。
このラインの作品は、一応まともなものが揃っていると言えるでしょう。
- 115 :名無しのオプ:01/11/15 09:08
- >114
ワラタ。>ドン・ブリコ
全然誉めてないのに読みたくなってきた。
- 116 :名無しのオプ:01/11/16 06:47
- 藤宮弥生「贋作名画殺人事件」(シリーズNO.20)
サブタイトル(美築豪邸、陽当たり良好、死体付き)
(事件の始まり)
主人公綾音が自宅の庭で女の死体発見。しかし警察には通報できない事情があった。
綾音は絵画の贋作を売りさばいて稼いでいたが、殺された女は数日前に綾音を訪ねて
彼女が贋作を売っていると言い寄ってきた人物だったからだ。警察の捜査が進めば
自分の悪事が露見してしまう・・・
主人公は没落名家の令嬢。自然V子と比較してしまうのだがV子ほどの魅力には欠ける。
そのかわり嫌味も少なめ。だから感情移入はしやすい。
物語の導入ではその主人公が大まじめにキレた行動に走るのだが、それをさらりと
書いてるところが面白い。そこまでは良かったのだが・・・
あとはひたすらだらだらと起伏の乏しい話が続いて終わる。
読み始めてから気づいたが公魚門下初段。
また釣られてしまった。
(´-`;)ゞ
- 117 :名無しのオプ:01/11/16 08:56
- >>116
>感情移入はしやすい。
>物語の導入ではその主人公が大まじめにキレた行動に走るのだが、それをさらりと
>書いてるところが面白い。
へえ、そうなんだ……
私はヒロインがただの自分勝手なわがまま女にしか見えなくて
全然感情移入なんてできなかったな。後々ああいう話にしたいん
だったら、あの導入部分は最低だと思った。
逆にその後の話の転がし方は、公魚一味の中では一番ましだと
感じた。まああくまで「公魚一味の中では」ってことで、
一般的な基準からすればちっとも上手くないけどね。
これの前に読んだ「祇園舞妓地獄変」が酷すぎたせいかな……
「祇園舞妓」の感想ウプもお待ちしてます〜。
- 118 :名無しのオプ:01/11/16 09:36
- >>117
そう言わずに、君も感想を書いてくだされ。
- 119 :116:01/11/17 06:30
- >>117
>私はヒロインがただの自分勝手なわがまま女にしか見えなくて
おっしゃる通りのわがままっぷりが私には面白かったのです。
好み?の問題ってことでしょうか。
それはともかく、
>逆にその後の話の転がし方は、公魚一味の中では一番ましだと
>感じた。
公魚一味の作品は>>104が初めてだったので(つーかミステリの
数もこなしてないのですけど。。。)比較の話をするのもなんですが
贋作はミステリー大賞よりはまとまっていたとは思います。
だったら評価をワンランク上げてもいいのかなあとか思いますが
すんなり読めた分、なんかモノ足りなさを余計に感じてしまうのです。
>これの前に読んだ「祇園舞妓地獄変」が酷すぎたせいかな……
あえてそれを読めとおっしゃるか(ワラ
- 120 :名無しのオプ:01/11/17 06:36
- 紫野直子「隣人たちの秘密」(シリーズNO.19)
サブタイトル(桜台住宅連続殺人)
(事件の始まり)
2年前に新興住宅地に引っ越してきたばかりの主人公の主婦美緒。
ある日ベランダで洗濯物を干していた彼女の前を救急車が通り過ぎ
近くの公園の前で止まった。その公園には間近に小学校入学を控えた
6歳の娘が遊びに行っている。不吉な予感を覚えた彼女は家を
飛び出して公園へ走る。幸いにも娘は無事だったもののブランコの
下には頭から血を流した女児が倒れていた。怪我をした子供の母親と
怪我をさせた子供の母親が禿げらましく罵り合う。彼女らは美緒の
家の両隣に住む隣人なのだった。翌日、怪我をさせた子供が行方不明に・・・
>>60>>69で誉められてたので読みました。
現代社会を蝕む病巣を抉り出す社会派ミステリ。だけどハレクイン
味つけも忘れてないヨ。
という感じ。
もし社会派ミステリに真正面から取り組んでいたら、なんぞ賞でも
取れたんじゃないか、というのは誉めすぎか。この作者なら
ターゲットを定めればそれができたと思うのだが。
といううらみはあるものの、面白いことには間違いない。
誤植だか脱字だかわからん細かいアラには目を瞑って読んでください。
(・∀・)ノ
- 121 :AI(artificial idiot):01/11/18 00:25
- 25 京都陰陽殺人事件
著者・・・馬場 祥弘
ジャンル・・・アリバイ崩し系?警察小説
(´-`;)ゞ
神戸の同窓会に出席するはずだった東京の主婦が、なぜか京都の円山公園の
晶子桜のそばで死んでいた。彼女の当日の足取りを追って、刑事達の執念の
捜査が始まった。
著者は架空戦記では中堅以上の作家さんなのでしょうか?著書は多数です。
しかし本作はとにかく地味で、おまけに散漫な印象しか残りません。
大勢刑事が出てきて、地道な捜査を続けるのですが、誰が誰やら判らない。
時折キャラ立ちしそうな刑事も出てくるのですが、大半は使い捨てなのです。
一応アリバイトリックなども使われているのですが、まじめに付き合っては
いけません。
何しろ、総ページ数222pの164pになって、今までほとんど出てこなかった容疑者が
突然薄弱な根拠で急浮上し、わずjか2,3ページで鉄壁のアリバイが語られるのです。
しかも211pになって、今まで一度も登場したことのない犯人の協力者を突如発見、
アリバイを崩したことが告げられると、212pのわずか3行で、セキュリティの厳重な
建物をどうやって脱出したかというトホホな方法が解説されるのです。やれやれ・・・
- 122 :AI(artificial idiot) :01/11/18 00:26
- (25の続き)
なお、タイトルに陰陽殺人事件とありますが、オカルトとは何の関係もありません。
桜の薀蓄が語られたり、陰陽道に凝っている刑事の妻が出てきて意味ありげな
言葉をもらしたりもするのですが、全然ッ関係ありませんから。
ただ、事件が解決した後に、作者はしみじみと記すのです。
「青春にはいつの時代にも夢と蹉跌があるものだ。
源頼光、和泉式部、安倍晴明らはどんな青春を送ったのだろうか。
もし、現代に陰陽師安倍晴明が蘇ったならば、彼は拝金主義の悪霊が世の中にはびこり、その
犠牲にとなった人々の怨霊が無数にさまよっているのを知って驚くだろう。
だが、それから彼はどのように振舞うのだろうか。
敢然として、現代の政治家や役人たちの妖怪ぶりと拝金主義の悪霊に立ち向かうだろうか。
あるいは、現代人が繰り返す愚かしいやり取りを悲しげに見守るだけなのかもしれない。
××と××(被害者の名前)の怨霊が、堀江や鳥塚をはじめとする、東京、京都、広島の刑事たちの
活躍のおかげで、巷をさまよい続けることにならなかったのは、不幸中の幸いだった。」
むう・・・
- 123 :名無しのオプ:01/11/18 01:55
- >一冊の分量は少なくてもいいからもっといろんな作家を連れてきてほしい。
同意。
D級推理もいいけど、
冒険小説とかSFとかホラーもあったほうがいいよな。
- 124 :名無しのオプ:01/11/18 07:29
- >>123
うむ、同意だ。
- 125 :AI(artificial idiot) :01/11/19 03:57
- 24 夏服のアストレーア
著者・・・秋月 達郎(http://www.cac-net.ne.jp/~fallmoon/)
ジャンル・・・青春ミステリ
(・∀・)ノ
卒業式の夜、羽目をはずして深酒したぼくは、一匹のリスと、男勝りの同級生、
それからぼくに星の魅力を教えてくれた先生と、運命的な出会いをしたんだ。
先生は、ぼくに言った。「奇蹟ってやつを信じるかい?」
翌日誘われるままに、その時期にはまず見えることのないカノープスという
星を見にでかけたぼくたちは、奇蹟に立ち会うことができた。
ぼくは忘れない。あの、カノープスの美しさを。そして、先生の言葉を。
だからぼくは信じない。あんな形で、先生が事故死しただなんて。
もしも先生が誰かに殺されたんだったら・・・ぼくたちで犯人を見つけ出す。
みなさん、おはようございます。獅子座流星群はご覧になりましたか。
これは正に、昨夜のような夜にこそ、ふさわしい小説でした。
青春の出会いと甘酸っぱい日々、そして大人達の美しき思い出、
それらが手際よく、星というキーワードに絡めて描かれています。
ミステリというよりも、手堅い青春小説としてお奨めの1作ですね。
(謎とき自体は、全然大したことないですから)
タイトルの夏服のアストレーアは、ヒロインの星座、天秤座にちなんだもの。
神話に曰く、その天秤は正義の女神アストレーアが人間の罪を
はかった天秤だとか。洒落たタイトルだと思います。
相米慎二亡き今、アイドルを主演にしてこれを映画化できる監督は
誰かな、なんてことを考えてしまいました。
ところで気になることがふたつ。
バンターさんがよくわからなかったというのは、どの辺なんでしょうか?
それからサブタイの「ミルキーウェイ探偵団」って、作者が89年に集英社
コバルト文庫で出した「ミルキー・ウェイ探偵団」と関係あるんでしょうか?
まさか、また改作ですか?まともな作品って、やっぱり改作しかないの?
- 126 :名無しのオプ:01/11/19 12:43
- これまで、(AIさん以外も含めてだが)結構ヒット率高いじゃん。
100円ミステリ侮り難し!
とはいえ、公魚軍団がまだ後に控えてるから先行き不安もあるが。(w
- 127 :名無しのオプ:01/11/19 20:54
- >>126
きっとみなさん「100円にしては」という割引評価ではありますから……
- 128 :名無しのオプ:01/11/19 21:13
- >>127
それは違うって話になってなかったっけ。
>>95、>>97あたりの議論を見る限りでは。
- 129 :名無しのオプ:01/11/19 21:25
- 清涼院や霧舎が100円なら、納得価格だったかもね。
- 130 :AI(artificial idiot) :01/11/19 23:00
- >>127さん
もちろん「100円にしては」、という割引評価から完全に自由では
ありえないと思います。
ただし、100円といえど書籍である以上、読むには相応の時間が
かかるはずです。そして時間は、金銭には代えられません。
だから私の場合は、時間を費やすに値するかも、評価基準なのです。
つまり、
ヽ(`Д´)ノ は、例え100円でも時間が無駄になるだけ大損
(´-`;)ゞ は、暇が余ってしょうがないなら、100円だし読んでもいいかな
σ(´ー`) は、読むのに費やされた時間は、それなりに納得できる出来
(・∀・)ノ は、仮に100円以上したとしても、読んで楽しめると思う
o(^ロ^;) は、金や時間がなくても、何がなんでも読んでおきたい、
という感じでもあるんです。
それと、主観や趣味嗜好も入ってきますから、σ(´ー`)と(・∀・)ノは
ちょっと微妙なケースもあるかも。
例えば24の「夏服のアストレーア」なんかは、個人的に+1点
しちゃったかな、というとこも正直あります。
あと、100円以上と言っても、700円クラスなのか400円クラスなのか、
それとも1000円以上なのかとかは不問ですしね。
まあでも、(・∀・)ノだったら、「100円にしては」という割引評価
ではないと考えて下さっても結構です。
で、今のところ5冊に1冊のペースで(・∀・)ノなんですが、これを
>>126さんのおっしゃるようにヒット率高いと感じるかどうかは、
人によって判断の分かれる微妙なラインかもしれません。
ああ、でも・・・
これまた>>126さんの言われるように公魚軍団が控えてるし、意外に
ヒット率高いとで思わないと、この愚行は続けられないかな・・・
好き好んで、金に代えられないはずの時間を無駄にするAIでした。
idiot!
- 131 :名無しのオプ:01/11/20 04:15
- ただ、有名な作家だと図書館で置いている場合があるから、
0円てこともありえそう。
ほんま、ブックオフとかで100円より安い本もあるのに、冒険だなあ。
- 132 :名無しのオプ:01/11/20 09:37
- ブクオフで探す時間考えれば
あとまだ誰もきづいてないいい本みつけた時の喜び
- 133 :執事バンター:01/11/20 17:30
- AIさん。夏服のアストレ、子供たちが最初の事件について
「あれは殺人だ」といいだす理由がいまひとつぴんとこなかったんです。
速読したのがよくなかったんでしょう(ワカサキ先生じゃないんだし)
読み直すべき、なんですかね・・
- 134 :名無しのオプ:01/11/21 03:47
- 辻村真琴「祇園舞子地獄変」(シリーズNO.12)
サブタイトル(殺人鬼、五人目のターゲット)
(事件のはじまり)
京大院生でバーのマスター(アルバイト)もやってる男前でカコイイ宮沢君が
お散歩中に疎水の中に美女死体ハケーン。宮沢君はその顔を見て思った。
これは従妹、春奈の親友でミス着物クイーンの篠田真知子ではないかどすえ?
間もなく現場に宮沢君の予備校時代の友人で立命館出身の江波警部補が
駆けつける。連続殺人鬼VS江波のデムパユンユン推理の幕が切って落とされた!
好意的に憶測すると作者は時間的に切迫した状況下でこの話を仕上げなければ
ならなかったのだと思う。ハァ?な部分がいたるところにちりばめられている。
でもストーリー自体は楽しめました。美女はどんどん死んでいくし、中盤
ダレるが最後の追い込みはワクワクしました。
なんでも許せる広い心をお持ちの方はお試しください。
ただし衝撃的なラストに備えて周りにワレ物がないところで。
(ちなみに作者は公魚一門師範代四段!)
(´-`;)ゞ
- 135 :117:01/11/21 08:32
- ああ、のろのろ書いてたら先に感想が……
私も辻村真琴「祇園舞妓地獄変 殺人鬼、五人目のターゲット」の感想です。
まず冒頭、ひとけのない早朝の川辺を歩いていて死体を発見すると
いう *ぼろ雑巾のように手垢にまみれた* シチュエーションに
激萎え。その後、捜査と連続殺人が進行するにつれて容疑者が絞り
込まれていき、結局真犯人もその中の一人。トリックもロジックも
構成もストーリーの起伏もリアリズムもサスペンスも意外性も人間
ドラマもどんでん返しも何にもありゃしない。はたして作者は何を
やりたかったのか、それがこの作品最大の謎(藁
犯人と動機はmail欄。そのまんまで何のひねりもなし。
そもそも、いったい誰が主人公なのかすらわからない。初め
に宮沢っていう死体発見者が細かく説明されてたから、こいつが友
人の刑事と協力して事件に挑むっていう話になるのかと思ったら、
こいつは途中で作中から消えるし、じゃあ江波っていう刑事が主人
公なのかというと、刑事はクライマックスであたふたと慌てるだけ
で全くいいとこなし。カバー裏のあらすじの *江波と宮沢は殺人
犯を執念で追いつめる!* は大嘘。犯人はちっとも追いつめられ
ず、やりたいことやりつくして大満足で逝きました。
もしかして *五人目のターゲット* となる女がヒロイン?しかし
こいつが救いようのないバカ。親友が殺されてもあっけらかんとし
ているのはまだしも、殺人犯に殺されそうになる場面で、狂気に満
ちた犯人の告白を聞いてるときに頭の中で考えてることが、
(センセ、もしかして、ロリコン?)
てめーなんざさっさと逝け、という気分にさせられた。
バカトリックを笑うこともできないし、あらゆる意味で読む価値は
ないと思います。
- 136 :AI(artificial idiot):01/11/21 10:56
- >バンターさん
「なかなか死ねないよなあ、こんな奇蹟に出会うことがあるんだから。」
という言葉が、印象に残っていたので、自殺だとは思えない。
かといって、事故だとも考えにくい。
先生は一滴も呑めないのに、泥酔状態だったから。
その上運転に関しては、A級ライセンスを持つほどの腕前で、免許をとってから
無事故無違反だったし。
考えてみると、妙に急いで信州に出かけた経緯に疑問が残る。
「また、星の観測?」と聞かれ、「そんなところだ。」と答えたのに、観測道具
一式を置いていっているし。
合宿の深夜に漏れ聞いた、かつての恋人らしきひとの会話にヒントがありそうと
と考えて、先生の部屋を調べに行ってみると、何者かに荒らされていた。
で、疑惑が確信に変わったわけです。
でも、一番大きな理由は(私の推測では)、ヒロインが「犯人を探すわ」と
口にしたからでしょう・・・なぜなら、彼女はアストレーアだから。
「ぼく」が、殺人だと思うには充分すぎる理由だと思いますよ、これ(w
書物もひとつの出会いなので、義務感で読み直すことはないと思います。
縁があれば自然に読み直すチャンスが来るでしょうし、もしもその機会に
恵まれなかったら、バンターさんにとってはそれまでの本だったというだけのこと。
「同じパーティーに出ていても、出会わない二人。世界の果てに離れていても
出会ってしまう二人」というのと、同じでしょう、多分。
それにしても、会いたくないものと出会っちゃたな、100円ミステリ・・・
- 137 :AI(artificial idiot) :01/11/21 10:57
- 23 子猫の館殺人事件
著者・・・芦川 淳一
ジャンル・・・ハーレクイーン系サスペンス
(´-`;)ゞ
妊娠し、結婚を間近に控えていた親友が投身自殺?
納得できないヒロインは、後追い自殺したと思われる婚約者が言い残した、
「子猫の館」という店に手がかりがあると直感する。
そこは夜毎エロチックなショーの繰り広げられる、怪しげなスポットだった。
炎噴きの芸をする、野生的な顔立ちの俊敏な獣のような雰囲気を漂わしている
男と出会ったヒロインは、彼にどうしようもなく惹かれていくのだった・・・
作者は公魚一味と共著などのある作家さん。
ポプラ社なんかのジュブナイルものが多いようです。
ミステリとしては凡庸もいいところで、真相はすぐに察しがつきます。
ただし小説自体は、σ(´ー`)でもいいちゃあいいんですが、全体的に
古くさ過ぎるセンスゆえにマイナス一点となりました。
殺し屋が、ヒロインを今まさに殺そうとする段になって、
「昼下がりの男って、どういう意味?」
「クライアントのことは、口にしねえことになってる」
「いいでしょ、わたし死ぬんだから」
「だから、今のは、あんたに大サービスってわけさ。」
などという会話の出て来る本に、21世紀にもなってお目にかかるとは。
- 138 :AI(artificial idiot) :01/11/21 11:00
- あ、一行ぬけてました。
23は、
官能描写(w、数個所あり、
です。
- 139 :執事バンター:01/11/21 11:28
- 丁寧な解説、ありがとうございました。
僕はそれまでのがワカサキ先生の2冊と就職氷河期だったので、
最初から馬鹿にして飛ばし読みしたようです。
心を入れ替えました。
- 140 :名無しのオプ:01/11/23 09:35
- 香取俊介「謎・第三の男」(シリーズNO.13)
サブタイトル(映画界・殺人シナリオ)
(事件のはじまり)
話題の映画「ランナウェイ」のクランクイン直後、プロデューサーが
死体となって発見された。シナリオライターの結城は泥酔して
意識の定かならぬうちに事件発生現場に置き去りにされていた。
彼は何者かに嵌められたのだ・・・
ダイソー・ミステリーの真打ち登場!
物語は主人公の結城と死んだプロデューサーの姪のふたつの視点から
描かれます。同じ事柄についてしばしば繰り返し書かれているので
叙述トリックでは?と前のページを読み返すこと幾たびか。が、やがて
単に「文章」が下手くそなだけということに気づきます(さっさと気づけよ)。
しかし真打ちには真打ちたる巧みがあるのです。激しく無用な地理説明、
名所解説やストーリーと無縁の蘊蓄を散りばめ、理不尽な主人公たちの
言動や、つじつまの合わない部分を適所に配することで読み手を攪乱する、
この技。
ふとページを繰る手を止めたとき、「それ」を待ちこがれ期待に胸ふくらませて
いる自分に慄然とするのであった。
ヽ(`Д´)ノ
- 141 :名無しのオプ:01/11/24 03:25
- スゴイ面白そう
- 142 :名無しのオプ:01/11/24 11:00
- うん、ここのレビューは面白いっす
きっと本編より面白いものがあるに違いない
ヽ(`Д´)ノランクの奴とか
がんばってください!
- 143 :名無しのオプ:01/11/25 00:15
- >>140
買っちまったよ……
ほかに同時購入・読了したのは「チーム」「アストレーア」。
その落差で読んだら二倍落ち込みそうだ。
- 144 :AI(artificial idiot):01/11/26 04:16
- 22 コバルトブルーの誘拐
著者・・・瑞納 美鳳
ジャンル・・・知能犯vs警察小説
(´-`;)ゞ
大会社の社長令嬢が誘拐された。身代金の要求額は、何と10億円!
次から次に奇手を繰り出してくる犯人の前に、捜査陣は翻弄され続ける。
果たして社長令嬢のボーイフレンドで、警視総監の息子でもある新米
警部補は、この恐るべき知能犯を追い詰めることができるのか?
待ってました、公魚軍団!これが初遭遇作品なので、かなり期待して読みました。
なんだ、なんだ、意外と真っ当だな、σ(´ー`)でいいじゃん、と途中までは
思っていたのですが、解決編に至ってマイナス1点せざるをえませんでした。
いや、別にトリックが実現不可能とか荒唐無稽だから、という理由からでは
ありません。むしろ、こういう馬鹿トリックは大好きな人間ですし。
ただね、馬鹿トリックというのは、思いつきだけではまずいと思うんですよ。
例え馬鹿でも、その作品世界内では緻密に構成されていなければ駄目です。
(だから>>75さんの言われるようなトリックでも、論理的に首尾一貫してればOK)
これはアイデアのみで、細部が適当という、駄目な馬鹿トリックの典型例。
例えば核になっている、超音波を使って痴呆状態にさせて犯人の都合の
いい情報を書き込むというアイデアは、それ自体を拒否したりはしません。
でもね、痴呆じゃまずいでしょ、せめてタブラ・ラサ(白紙状態)じゃなきゃ(W
例をあげると、私が非現実的手段で現存するラテン語の文学作品を全て
記憶させられたとしましょう。果たして、私はラテン語の達人になれるか?
当然、駄目ですね。音と意味の対照が組織されていないから。
ベラベラと、自分でも意味不明な異言を並べ立てるしかできません。
- 145 :AI(artificial idiot):01/11/26 04:17
- (144の続き)
この程度は、シニフィエとシニフィアンを持ち出すまでもなく、自明なことでしょう。
では、辞書と文法書も刷り込んだとしたら?何とかいけるかもしれません。
でもそれは、私が文法とか会話という概念を既に持っているからです。
もし私が2歳児だったら?この方法を以ってしても、駄目でしょう。
この作品では、2歳児に刷り込むよりもさらに無茶なことを、「すごい理論」
だとか言われていて、萎えてしまいます。
だから「言葉」ではなくて、概念のないところに概念をどう植え込むかとか、
全く別種の概念らしきものと我々の概念をどうすり合わせるかといった、
ディテールを作りこめば、面白くなったはずだと思うのですが。
頭のいい馬鹿トリックは大歓迎ですが、頭の悪い馬鹿トリックは願い下げ。
身代金の××の運搬方法も、思いつきだけの細部のない大馬鹿トリック。
緻密とか言われてるくせにこの犯人、台風は考慮しなかったかのか?
とどめは、逮捕されても身代金を手に入れるために犯人が打った手。
金の出所さえ明らかにならなければ、ギャンブルで入手したと言い張れるし、
しかも外れ馬券等を10億円相当の60万枚も集めておいてそれを必要経費
として申告すれば、税金さえも払う必要がないんですって。
あのね、税務署は甘くないよ。現実に必要経費として認められるかどうかは
別にして、当てたレースにかかった金か、せいぜい同一日に費やした金しか
認めてはくれないでしょう。
大サービスで、全部OKだとしても、合計10億円分の馬券等を買うのに費やした
費用そのものは、どかこから捻出したというの?当然、それだけの収入が
あったのに、税金をはらっていないかったということで脱税になりますがな。
脱税犯は5年以下の懲役と罰金、罰金は脱税した金額まで課すことができるし、
追徴金以外に税金も考慮したら、下手すりゃ大赤字です。やれやれ。
- 146 :名無しのオプ:01/11/26 11:37
- >>144-145
(記憶違いかもしれないが…)
確かこの作品、先生の作品を弟子がリメークしたものだったはず。
AIさんの指摘の多くは先生に原因があるのでは?
- 147 :AI(artificial idiot):01/11/26 13:10
- >>146さん
そのようですね。ジュブナイルがオリジナルのようです。
コバルトブルー誘拐事件―少年検事 白鳥暁シリーズ(1)―
秋元文庫(S52刊)
じゃ、大先生直々に、×××の知能は2歳児じゃなくて×歳児相当だということも知らんのか!
とかいうような、トンデモ反論を期待しようかな。
まあ、流石にそこまで読解力がない、ということはないでしょうが(w
知能と概念の区別ぐらいはついているでしょうし、普通。
通常、訓練によってコミュニケーションを形成する過程で生成されるものを、
無理やり捻じ込んでみても、無から有は生じないですからね。
でもその辺を追求しちゃうと、ハードSFなみの理論が必要になるだろうし。
これ単純に、犯人の側が相手の概念を習得して、相手の言語(らしきもの)で
刷り込んだ、とすればある意味セーフだったのになぁ。
だとすると、リメークした方の怠慢?それとも遠慮があったのかな(w
- 148 :ねつてつ:01/11/26 15:31
- しかし…
かつて出版された本の手直しや、ジュブナイルをリメイクしたのやら、
箸にも棒にもかからない作品ばっかりな印象。
底の浅い企画だなあ。
仕掛け人の某先生は「出版界に楔を打ち込む」的な発言をしていたが、
第2弾が出るかも怪しいもんだ^^;
- 149 :名無しのオプ:01/11/26 16:15
- 全然、全く、何の関係もない話だけど。
昔ハヤカワミステリ文庫から出てたウィリアム・アンダーソンとか
いう作家の「それいけイルカ探偵!」ってどんな話なんだろ?
>>144-145
しかしそこまでやるとチョムスキーとか生成文法とか小難しい
話になってしまいそう……それはそれで読みたくないなあ。
あ、もちろん「コバルトブルー」を擁護するつもりはさらさら
ないけどね。
- 150 :380:01/11/26 16:17
- 藤宮弥生「贋作名画殺人事件」(シリーズNO.20)
一応美大出身なので抑えておきましたが・・・
なめんな!
- 151 :名無しのオプ:01/11/26 16:43
- 公魚親方の女事件記者シリーズ2冊読んだ。
評価は、一巻がσ(´ー`)、二巻が(´-`;)ゞあたりかな。
一巻は百円という値段を考えればそこそこ楽しめたが、
二巻は半分くらい読んだあたりで密室のトリックが分かっちゃった。
- 152 :AI(artificial idiot):01/11/26 19:51
- >>149さん
いえ、完全にそういうやつでしたら、私もミステリとしては読む気がしません(w
そこをある程度噛み砕いて、読み手の知的好奇心をくすぐるのがプロの力量かと。
事実、単にキャラ萌えだけだったら、京極作品がこれほどのベストセラーになる、
なんてことはなかったと思います。
まあ100円ミステリにそこまで求めるのは酷でしょうが。
でも、単純に>>147のようなやり方でも、処理できたはずなのになぁ。
あと、軍団以外の人で「コバルトブルー」を擁護してやろうという奇特な人が
皆無だとしたら、それはそれでちょっと寂しいかも。
馬鹿ミステリの愛好者としては(w
- 153 :AI(artificial idiot) :01/11/26 19:52
- 21 隣人に花と紅茶を
著者・・・牧南 恭子
ジャンル・・・知能犯vs警察小説
σ(´ー`)
団地の顔なじみが殺された。好奇心旺盛なフリーライターのヒロインは、
目下煮え切らない仲の恋人である年下の大学院生と共に、事件に首を
突っ込んでいく。大のコーヒー党である被害者の部屋に残されていた、
二人分のカップに隠された謎。五客か六客か、それが問題だ(w
著者は元霧島那智のひとりにして、山村教室の門下生。
上下巻の力作、「帰らざる故国」の著者らしい(すみません、未読です)
肝心の本作ですが、小説としてはまあまあ、ミステリとしては凡庸。
これが(´-`;)ゞにならなかったのは、ひとえに28あたりとのバランス感覚ゆえです。
>>57-58の論議でも判るように、境界線ギリギリの作品だと思います。
ただ、このカップル探偵のシリーズの前作「爪先」って、なんと講談社ノベルスなんですね。
10年前の作品の続編というのも考えにくいので、改作か没作品の手直しの可能性もあり。
あと、どうでもいい突込みですが、あの方法で採取しちゃうと左右逆になるのでは??
別に直接付着したやつを使えばいいと思うんだけどな。あと犯人が被害者の趣味嗜好を
知らなかったというのはまずくなのいかな、各種証言から考えるに。
ま、いいか、そんなこと。やっと1/3か。
- 154 :名無しのオプ:01/11/26 20:19
- ガンバレ
- 155 :AI(artificial idiot) :01/11/26 20:19
- ありゃ、21はジャンル、ミスってました。
ライトミステリー系素人探偵物、
です。
ま、どうでもいいか、そんなこと(クドイ、っちゅうねん)
- 156 :名無しのオプ:01/11/26 20:33
- AIさん、いつも分かりやすい書評をありがとう!
ふと名前が出たので出てきました、このスレの75です(w
前言をくつがえすようで悪いけど、
>その作品世界内では緻密に構成されていれば
自分もある程度の馬鹿トリックはOKです。
例えば「魍魎の匣」のように、あの時代にあの技術が実用できたのか?
という事も、それを許せるだけの世界観やキャラ立てが出来ていれば、いいです。
で、読んでもいない「コバルトブルー」をいきなり許せないと言ったのは、
他の概要もいい加減だったから、トリックの説明もいい加減だろうと判断したの。
まずAIさんがおっしゃるように、×××にどのようにして距離だの場所だの、
人間の概念によって決められた物を刷り込んだのか?が説明されていそうに
なかったし。
それに、以前公魚スレでも出たように、十億円で買ったダイヤは十億円の現金
にはならないし。
アジア圏内でのダイヤの引き取り価格は、バブル崩壊時に日本から放出された
ダイヤがだぶついて市場価格が下がってるから、売値の三分の一以下。
その上、闇ルートで取引だろうから、それで正規の取引価格よりいいわけなので、
まあいいとこ三億くらいになるかな?
誘拐して、荒唐無稽なトリック使って、実際手にはいるのが三億って、どーよ?
あのトリック使って商売始めた方が、ずっと金になる気がするんだが、気のせいか?
ダイヤの取引価格なんて、一介の2ちゃんねる族にも調べられることを調べてない、
馬鹿トリックを、読者を納得させられる形に昇華させない(させられないのか)
・・・その姿勢が許せんのよねー。
- 157 :名無しのオプ:01/11/26 21:07
- しょうがないスよ。作家も本もピンからキリまで、トンデモからケッサクまで。
このスレではそれを踏まえて楽しみましょうよ。
と、いうわけでAIさんお願いします。(・∀・)ノ ガンバッテ
- 158 :名無しのオプ:01/11/27 11:01
- >>156
読んでない割に的確な批判だなあ(笑)。
- 159 :名無しのオプ:01/11/30 22:17
- AIさん、おうえんあげ!
- 160 :AI(artificial idiot) :01/11/30 22:23
- 20 贋作名画殺人事件
著者・・・藤宮 弥生
ジャンル・・・お嬢様系ピカレスク(?)
(´-`;)ゞ
ヒロインは落ちぶれお嬢様。親の遺したコレクションの贋作を自作しては、何とか糊口を
しのいでいる。よりにもよって税務署が来るその日に、庭で他殺死体を発見したから、
さあ大変!しかも被害者はこの前、贋作疑惑を取材にきた女記者じゃないの。どうしよう、
このままじゃ私が犯人にされちゃう!かくて屋敷を訪れた骨董屋の若旦那を巻き込んで、
お嬢様の大冒険が始まった!
作者は公魚軍団初段。まあ贋作に関しては、「ギャラリーフェイク」を熟読して出直してもらうとして。
これねぇ、基本的なアイディアだけに限って言えば、σ(´ー`)でも十分いいと思うんですが。
ただ>>116にもある通り、いかんせん書き方が悪すぎる。お嬢様が都合よく何でもこなしちゃうし、
メリハリがないというか、もっと次から次に色んなピンチを設定して、滅茶苦茶な方法で強引にそれを
乗り切っていくという展開にすれば、いっくらでも面白くなったと思うんですけどねぇ。
作中、筆跡偽造を練習するくだりで「太陽がいっぱい」にチラと言及していますが(まさか「リプリー」か?)、
作者が見るべきだったのは、明らかにハワード・ホークスの映画でしょう。
特に「ヒズ・ガール・フライデー」と「赤ちゃん教育」。うーん、激しくないものねだりのような気が(^-^;)
前者ではケイリー・グラント演ずる新聞社の編集長が、元妻の有能な記者が再婚するのを妨害しようと、
あの手この手で悪巧みを行うのですが、これが憎めないどころか、爆笑に次ぐ爆笑!
こういう身勝手さだったら、>>117さんもきっと楽しめたはず。
それから後者でキャサリン・ヘップバーンが演じた、豹を飼っているお嬢様。婚約者もいる堅物の
大学教授(180度違う役をケイリーが演じています)を振り回した挙句、人生を滅茶苦茶にしちゃう
あの爽快なまでの強引さ。若旦那とお嬢様の関係は、あんな風にこそ描かれるべきなのになぁ。
結局、この手の話は、往年の都築道夫クラスの才人でなければ手を出すな、ってことかな。
- 161 :名無しのオプ:01/12/06 11:32
- AIさん、とうとういやになっちまったのかしら。
わかさぎ軍団篇に入ってから、ぱたっと書き込みがやんじゃった。
- 162 :名無しのオプ:01/12/06 12:04
- 口直しに他のミステリーを読んでるのかな。
でも、そのうちきっと気を取り直して再開してくれる…かも。
- 163 :名無しのオプ:01/12/06 12:08
- AIさん「インターネット殺人事件」を頼む立て直してくれ。
このままだとダイソー100円ミス烏賊だ。
『虚城 〜インターネット殺人事件』ってプププ・・・ジサクジエン。
- 164 :名無しのオプ:01/12/09 12:11
- 321 名前:名無しのオプ :01/12/09 12:08
今月号の公募ガイドに100円本作者(アイタタタ)とミポリンが
作家ヅラして座談会してます。かなりイタくてもう苦笑するしかないです(藁)
作家サークルに入った方がいいとか、デビューには人脈が必要とか、
もう、バカサギの毒に犯されて逝っちゃった人たちの大爆笑座談会です。
あいつら、「自分は作家なんだ!」というちっぽけなアイデンティティを
必死になって維持しているがいじらしいです。
そういうことやってるから、彼女らは一生、バカサギコミュニティの人間や
三流作家としか友好関係を築けません。かわいそうに…。
今さえ良ければいいんでしょうかね。わたしは他人事とはいえ、かわいそうで…。
赤い表紙です。立ち読みしてみましょう。
- 165 :名無しのオプ:01/12/10 01:58
- あげ
- 166 :名無しのオプ:01/12/10 17:39
- 田代まさしのミステリー書けよ100円本作家ども。
覗きに魅せられたタレントの悲哀をちゃんと描けよゴルァ。
買ってやるから。
- 167 :名無しのオプ:01/12/10 20:54
- age
- 168 :AI(artificial idiot):01/12/13 01:11
- みなさん、どうも申し訳ありませんでした。
このところ仕事が忙しくて、お休みさせていただきました。
現在16を読み始めたところです。
未ウプの分もボチボチ再開するつもり。
心を入れ替えて(w、 がんばります。
- 169 :名無しのオプ:01/12/13 02:43
- AIさんがんばってね♪
- 170 :AI(artificial idiot):01/12/15 02:38
- 19 隣人たちの秘密
著者・・・紫野 直子(http://www.cac-net.ne.jp/~fallmoon/shino11.htm#P989
ジャンル・・・郊外系サスペンス
(・∀・)ノ
平凡な主婦が人気物件の新興住宅地に越してきて2年。同時に越してきた
隣人達の子供も皆、娘の同級生だった縁で、近所付き合いが始まった。
平穏そうに見えた主婦達の生活にも、一皮剥けば惨劇の種が隠されている。
ある日公園で起きた子供達の諍いをきっかけに、日常の崩壊が始まった・・
現実に起こった事件や世相と上手く絡めながら、大人の筆致で「家族生活」の悲劇が
描かれた作品です。
多かれ少なかれ、誰もが日常の中に暗黒面を閉じ込めて日々を送っているわけで、
ふとしたはずみにそれが表に出てしまうと言う現代社会の得体の知れなさが、
じわじわとこちらの心にリアリティーを伴って浸透していく、そんな印象を持ちました。
作者のHPは現在休止中のようですが、まるで蜘蛛の巣に誘い込まれるように、
ページを進んでいく仕掛けになっていて、作品のスタイルとの共通点が伺えるかも。
>>120さんの絶賛さんの絶賛もうなずける出来です。
終盤、やや展開が急かなという点あるので、いま少し枚数のある企画で、
この作品を書いてもらいたかったなぁ。
- 171 :名無しのオプ:01/12/15 22:10
- ごくろうさまです。ほんと指針になります。AIさんバンザイ。
- 172 :AI(artificial idiot):01/12/17 02:58
- 18 信州安曇野殺人事件
著者・・・鏡 京介
ジャンル・・・推理小説(w
(´-`;)ゞ
ボランティア団体を主宰する主婦が、活動のために訪れていた安曇野で、偶然
知り合った大学院生の殺人事件に巻き込まれた。なぜか死体の傍らには、夫が
勤めている会社の教科書見本が落ちていた。一般には出回っていないはずの、
出版前の見本が何故こんなところに?夫にかけられた殺人容疑を晴らすため、
主婦は団体メンバーの私立探偵と共に事件の解明に乗り出した・・・
果たして八面大王の祟りとは、何を意味するのか?(w
ある意味今までのラインナップで、これが一番「推理小説」らしい「推理小説」でした。
割とまっとうだし、何とかσ(´ー`)を進呈したかったんですが。
残念ながら、ミステリの作劇法に重大な欠陥があるためにマイナス一点しています。
作者は、登場人物が知っている情報と読者に開示した情報が、必ずしもイコールには
ならないという単純な原則を無視しているからです。
例えばAが調べたある事実が、読者に開示されたとします。その事実の内容と、
BがAよりも早くその事実を知っていたかどうかは、全く別次元の情報のはずです。
しかるべき描写を通してそのことも読者に伝えるか、あるいは当然そのはずだと、
読者が推察できるように手がかりを出すべきでしょう。
- 173 :AI(artificial idiot) :01/12/17 02:59
- (172の続き)
ところがこの作品、犯人があるブツの正体と素性をどうして正確に知りえたのかという、
重大なことが謎のままなのです。もし犯人がこの情報を知らなかったら、この犯罪は
起きるわけがないので、ある意味作品を成立させるための重要な鍵なのですが。
探偵が捜査の過程で偶然ブツの正体と素性を知りえたからといって、犯人も当然
それを知っていたという前提のまま話を進めてしまうのは、本当に無理があります。
どう贔屓目に読んでも、知りえるはずがないんですよ、このシチェーションでは。
そういえば電話を巡る情報についても、完全に時系列を勘違いしているところが
一箇所あったし、もう少し細部を見直すぐらいはして欲しい。
あと、さんざん八面大王の祟りだと意味ありげに繰り返したんだから放置せずに、
何かの形で有機的に生かしてもらわないと、読む方としては切ないですね。
全体的に辛口になっちゃいましたが、このクラスの作品がもう少し頑張ってくれれば
100円ミステリのレベルもアップするんじゃないでしょうかね。
- 174 :AI(artificial idiot):01/12/17 23:48
- 17 血塗られた絆
著者・・・根津 兵介
ジャンル・・・追跡行系ハードボイルド
(・∀・)ノ
女子プロレスの女王だったヒロインは、武闘派組長の妻の座に収まり現役を引退。
歴戦の代償に、子供が生めない体になっていたため、当時十歳だったハーフの
美少女を養子に迎えた。稼業も家庭も順風に見えた8年後、惨劇は突如起きた!
二人組の襲撃者に胸を打ち抜かれ、夫を殺害され、娘を連れ去られてしまったのだ。
夫の仇を討ち、娘を奪還する!それだけを思い、今日もヒロインは卑しい街を彷徨う。
元女子プロレスの女王にして極道の妻、これ最強!
「チーム」同様類型的ながら、劇画チックなキャラ造詣の面白さが光る作品です。
脇役も含め、いい味出ていますね。
とにかくタフで懲りないヒロインが、毒舌吐きながら男達を向こうに回して大暴れ!
彼女が執念で突っ走る姿に乗れれば、いささかご都合主義のストーリーなんて、
きれいに忘れて楽しめます。例え萎え!な人でも、σ(´ー`)な1作でしょう。
格闘シーン多し。特に白眉は氷雨の中、河原で繰り広げられる、女子プロ時代に
宿敵だったヒールとの、命を賭けたセメントマッチ。燃えて下さい(w
- 175 :名無しのオプ:01/12/18 20:49
- けっこうおれ好みのジャンルがあるんだな。17とか。
読んでみよっと。
- 176 :名無しのオプ:01/12/20 05:30
- ライトノベル板/2chライトノベル大賞2001下半期のお知らせ
大賞部門
●下半期に発売されたライトノベルで一番良かった作品を投票してください。
●1人3作品まで投票できます。それ以上の投票は無効とします。
●シリーズ、分巻はそれぞれ分けて投票してください。
シリーズまとめて投票、また何巻かわからない場合も無効とします。
ベストキャラクター部門
●下半期に発売されたライトノベルに登場した生物ならなんでもOK。
性別関係無く、一番と思うキャラを挙げて下さい。
●一番を決めれない場合は1人3キャラまで投票できます。
その場合当然複数のキャラに等しく1票ずつ入ります。
● キャラ名(作品名)の形で投票して下さい。
イラスト部門
●あなたが一番気に入ったイラスト、作品に合っていると思ったイラストに
投票してください。1人1票です。
● 作品名(絵師)の形で投票して下さい。
●投票期間は2002年1月1日から1月20日まで。
●下半期(2001年7月1日から12月31日まで)の作品リストはこちら。
http://green.jbbs.net/movie/bbs/read.cgi?BBS=170&KEY=1008018030
●リストはあくまで参考です。リスト以外の作品でも、
対象期間内に発売されたものであれば、投票できます。
●あなたが投票した理由も書くと他の人の参考になります。
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/magazin/1004001978/l50
- 177 :AI(artificial idiot) :01/12/30 17:02
- またまたスレストで、申し訳ありません。
実は100円ミステリのラインナップそれ自体に、あるトンデモ・トリックが仕掛けられていた!
という事実に気がついたものですから、証拠の品を入手しようと奔走しておりました。
残念ながら現時点で、半分しか証拠を入手できていません。肝心な証拠の方が入手困難なもので。
(その代わり「夏アス」のオリジナル版GET....って、師走の忙しい時に何やってるかな>自分)
ですがこれ以上かかると、こちらの気力も萎えてしまいますので、新年の適当な時期に再開するつもりです。
それにしても....「これ」はないよなぁ。読者を何だと思っているんだろうか、本当に。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
- 178 :名無しのオプ:01/12/30 23:40
- ↑それって一体、どういうことなんですか??
気になって年を越せそうもありませんよお!
- 179 : :01/12/31 10:13
- >>177
さて、読者の諸君。
必要な情報はすべて出揃いました(か、どうかは知らないけれど)
ここで一度スレを読む手を休めて推理をしてみましょう・・・
答えは新年の適当なところで。
ということでしょうか?(w
ああー、オレも気になる。
俺の推理は・・・全部焼きなおし(と再発)?
- 180 :名無しのオプ:01/12/31 11:33
- おれは「わかさぎ弟子」のだけ書き下ろしが混ざっていて、
あとは全部焼き直しと再発なんじゃないかと思います。
結局「わかさぎ文庫」ってことか。
- 181 :柏木美南:01/12/31 15:42
- 今年一番の優良スレ!!age
- 182 :蝙蝠男@負け組:01/12/31 23:16
- わしの推理はタイトルが暗号になってワカサギ氏を讃えている、とか(自嘲藁
- 183 :AI(artificial idiot):02/01/05 01:55
- 新年おめでとうございます。
それでは、「100円ミステリのラインナップそれ自体に仕掛けられた
トンデモ・トリック」の解決編と参りましょう(w
皆さん、焼き直しと再発に関係していることは薄々お気づきのようですが、
これは空前絶後、まさに究極の焼き直しトリックと言えるでしょう。
しかもそれを隠蔽するために、100円ミステリのラインナップ自体に、
あるトリックが仕掛けられていたのです!
何と100円ミステリの中には、ある同一作家の焼き直しとそのオリジナルが
両方とも収録されており、しかも片方だけペンネームを替えることで、
別人の作品に見せかけたものが存在していたのです・・・・
そう、一人二役。まさにミステリの王道(w
謎解きの前に、まずは以下の2作品の概要をご覧下さい。
- 184 :AI(artificial idiot):02/01/05 01:57
- 16 就職超氷河期の殺人
著者・・・淺川 薫
ジャンル・・・ライトミステリー系素人探偵
(´-`;)ゞ
平成女子大推理研究会の会長は、只今入社試験25連敗中。
ある日ボーイフレンドの新米刑事と共に、美人女子大生を万引き犯と
誤認してしまう。しかもその女子大生が抗議めいた遺書を遺して
自殺したから大ショック。だが他殺の疑いが浮上、持ち前の好奇心で
事件解決に乗り出した。
15 夏の終わりの三重殺
著者・・・玉川 散歩
ジャンル・・・ライトミステリー系素人探偵物
(´-`;)ゞ
ヒロインは目下就職浪人転じて司法試験浪人中。彼女の男友達の
父親が殺され、その部下が犯行を自白する遺書を遺して自殺した。
しかし何かが引っ掛かる。ヒロインは被害者の旧友であった窓際族の
父親と共に、真相究明に乗り出した。
- 185 :AI(artificial idiot)@連続ご容赦:02/01/05 01:59
- 一見別物のように見えるこの2作品、しかし読み進んで行くうちに、
私はある疑惑を覚えざるをえませんでした。
偶然にしては、似すぎている点が多すぎる!
両作ともヒロインは落ちこぼれ、優秀な姉がおり、父親は窓際族。
16は刑事のボーイフレンドから、15は憧れている新聞記者から
捜査情報を提供してもらいます。
そして双方自殺に見せかけた殺人事件に巻き込まれるのですが、
16は自筆の遺書、15には被害者の声で留守電に遺された遺言の
メッセージが存在し、それをどうやって捏造するかというトリックが、
基本的に同系統の発想に基付いたものなのです。
しかもダミーの容疑者をFAXで呼び出すという手口が全く同じ。
ヒロインの身近に容疑者が出るや、彼らのとる行動パターンも、
ヒロインが容疑者リストから彼らをはずす論理も完璧に同じ。
それからとどめは両作品とも、自分の息子が犯人だと誤解し
た母親が嘘の自白をするという展開がある上に、彼女達は
揃ってガンで余命幾ばくもないという設定なんですから。
類似点は、あげれば他にもまだまだありますが・・・
でも一番トホホだったのは、双方のアリバイトリックでしょう。
これもまた同系統の発想に基付くもの。創作上これ使うと、何でも
できちゃうから禁じ手にして欲しいし、現実面でも露見し易いから
普通やらんでしょうというトリックを、堂々と使っているんだもんなぁ。
- 186 :AI(artificial idiot)@連続ご容赦:02/01/05 02:01
- そして疑惑が確信に変わったのは、15のこの描写。
「というのも、このあいだ読んだ『就職超氷河期の殺人』というキャンパス・ミステリーに、ガンに冒された母が、息子の身代わりに自分が犯人だという遺書を書いて自殺をはかった例があった。」
やれやれ。アリバイ工作の挙句、尻尾出したようなものです。
早速調べると、16と15は玉川散歩名義で廣済堂から出ていた
作品の再発であることが判明しました。
つまり、淺川 薫氏と玉川 散歩氏は同一人物だったのです!
出版年度から見て16がオリジナル、15が後にそれを焼き直して
別物に仕立てた作品だと考えてもいいでしょう。
わざわざ15を別名義に変えてラインナップに加えた上、それを
堂々と連番で並べてしまうあたり、まさに100円ミステリの真骨頂
と言えるでしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ただひとつ作者の名誉(?)のために弁護するとしたら・・・
>>89でも判るように、この人単なる再発じゃなく一応手を加えてます。
今回、こんな事態になって一番あせったのはこの人なのでは?
で、別名義にして、特に15には色々手を加えたんじゃないでしょうか。
そうじゃないと、16に比べて15の破綻は酷すぎるんですよ。
第一の事件の動機が全く辻褄が合わなくなっている上、ある殺人犯が
何事もなかったかのように熊本で働いていることになっているし??
なるべく別作品になるように手を加えたすぎて破綻したのか、以前
焼き直した時から既にそうだったのか、現物を入手して確かめたかった
・・・って、全然弁護になっていませんな(w 弁護の余地もないし。
有罪!ヽ(`Д´)ノ
- 187 :名無しのオプ:02/01/05 09:26
- なるほど。ちょっと15と16ってえのが引っかかりますね。
このあとはもしかして、14≒17、13≒18、(中略)・・1≒30とかなってたら
それこそすごいことですね。(藁
AIさん、いつもながらの鋭い鑑識眼には敬服しております。
本年も引き続きよろしくお願いいたします。
- 188 :名無しのオプ:02/01/05 10:43
- 謎解き面白かったす。ご苦労さま>AIさん
それはそれとして、>>180はどうなの?公魚と無関係な書下ろしってあるの?
- 189 :名無しのオプ:02/01/05 10:57
- AIさん、いつもおもしろい情報提供ありがとうございます。
いやー、旧版と改版の同時出版か……すげえ水増し。
ここからはネタだが、高村薫も別名義で「わが手に拳銃を」再販したらどうだろう。
百円ミステリで、三分冊くらいでやれば全部収録できるんじゃないか。
- 190 :179:02/01/05 11:53
- AIさん、お疲れ様でした。
なんと、そんな恐ろしい事が起きていたとは。
いや、ほんとミステリー。今度手にとってみよう。<買わないけど
- 191 :名無しのオプ:02/01/05 20:07
- 近来希に見る良スレだ・・・・・・
- 192 :名無しのオプ:02/01/06 01:33
- 今日、友人宅でのパーティで、1000円程度の本を持ち寄り、交換会をしたので、
100ミスを10冊、後ろから買って包装し、さらにAIさんのレビューをおまけにつけて
出品しました。もらった人がミステリー好きだったので、良かったかも。
にしても、驚きの結末だな。堂々と同じ物を並べるあたり、さりげなくやれば
疑われないという常套手段かも。ある意味、感動的です。
関係者を全員広間に集めてからAIさんに謎解きして欲しかったな。
恐るべし、100ミス。
- 193 :名無しのオプ:02/01/07 04:44
- 私も、この馬鹿トリックを皆にも知らせて笑ってもらおうと思って、
「コバルトブルーの誘拐」を友人らにクリスマスプレゼントしたのだ
けれど。
(結果、殆どの人が馬鹿トリックに辿り着く前に読むの挫折だった(w)
「コバルト〜」の馬鹿トリックを凌ぐ、そーんな大トリックが100
ミス自体に仕掛けられていたなんて!
次回のプレゼントはその二作に決定ですわ!(藁
- 194 :名無しのオプ:02/01/09 03:49
- この掲示板の趣旨には合わないことをはじめに謝ります。
ごめんなさい。
そのうえでどうしても教えていただきたいことがあります。
「石川誠壱」氏
なる人物について、御存知の方はいらっしゃいますでしょうか。
Google検索の結果、この掲示板に過去3回ほど名前が登場しているのですが、
彼(と思われる人物→ハンドル名酷似)がとあるミステリ系ページの平穏を乱しています。
ファン同士が語り合う穏やかな掲示板に誹謗中傷を書き散らし、
得意げに自説だけを振り回して去っていくという暴挙を3回されました。
ネチケットの一つもわきまえない彼を許すわけにはいかないと思っていますが、
彼の情報が一切手に入りません。
この掲示板が最後の頼りなのです。
ミステリを愛する皆さんに、「ミステリページ荒らし」駆逐に力を貸していただきたいのです。
「石川誠壱」氏について情報をお持ちの方、些細なものでもいいので教えてください。
皆さんのご協力をよろしくお願いします。
この書き込みがこの掲示板の趣旨に合わず、
不愉快なものであると判断された場合には削除してください。
改めて非礼をお詫びいたします。
- 195 :名無しのオプ:02/01/09 04:14
- 石川誠壱を相手すると調子に乗るから
無視しろって。
- 196 :名無しのオプ:02/01/09 12:58
- AIさん、ご苦労さま&お疲れさまです。
あまりの展開にびっくりです。
> そして疑惑が確信に変わったのは、15のこの描写。
> 「というのも、このあいだ読んだ『就職超氷河期の殺人』
> というキャンパス・ミステリーに、ガンに冒された母が、
> 息子の身代わりに自分が犯人だという遺書を書いて自殺を
> はかった例があった。」
これ、わざわざ言及するってことは、作者は両方が出版される
ことを承知の上で、両方買わせようと思ってのメタ・サービス(?)
のつもりだったんじゃないでしょうか。(そもそもの廣済堂の元本
は絶版なんですよね?)
そんでもって、15は「(別人の作品であるはずの)16とも関連の
あるミステリ」というつもりで書き下ろされた(焼き直された)
ものなのでは。
作者は別の作品を書いているつもりで、しかし同じような思考回路、
同じトリック、同じアイデアしか書くことができず、結果として
焼き直しのような作品になった(が作家本人は気づいていない)
――という、
より「情けない」状況に1票入れてみます。
すごい、考え出すと本当に、100円ミステリ自体がミステリーだ……。
- 197 :名無しのオプ:02/01/11 01:56
- AI(artificial idiot)さんって、もしかしてとみさわ昭仁さん?
- 198 :とみさわ昭仁:02/01/11 05:58
- はいそうです。
いやーバレましたか。ふぉふぉふぉ
- 199 :名無しのオプ:02/01/11 15:11
- >>198
マジですか。
- 200 :名無しのオプ:02/01/11 16:00
- 200get
- 201 :名無しのオプ:02/01/11 16:00
- とみさわ昭仁さんの創作を見守るスレも作って欲C〜
http://homepage2.nifty.com/tomisawa/index.html
- 202 :AI(artificial idiot):02/01/11 20:01
- >>199さん
もちろん違いますよ。198さんのメール欄を御覧下さい。
じゃあ私は、AI(artificial idiot)=玉川散歩説に一票。これぞ意外な犯人(w
さてみなさん、御感想どうもありがとうございました。
我が身を削って酔狂をやっている身としては、大変励まされました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
現在、No.12を読み始めたところなのですが、まだどうも引っ掛かることが(お前はコロンボか?
これが本物のミステリなら、御都合主義の誹りを免れないかもしれませんが...
実は先日偶然に入った古本屋で、何と廣済堂から出版されていた玉川散歩名義の3作目、
「殺意の協奏曲」という新書を発見してしまったんです。
まず驚いたのが、この人、「就職〜」と「夏の終わり〜」以外にも作品書いていたこと。
まさかこれ、2回めの焼き直しだったりして、と苦笑しながら手に取ってみると...
どうやら「夏の終わり〜」の探偵役、窓際父娘コンビのシリーズ第2弾のようです。
そこで沸き起こった新たなる疑問、その1。
まったくの別作品がありながら、なぜ作者はこっちを100ミスに収録しなかったのか?
そうすれば、わざわざオリジナルと焼き直しを、別名で収録しなくても済んだのに。
単なる版権の問題?でもこれも明らかに絶版のようだし...
などと考えながら、私は何気なく裏表紙の作者紹介欄を広げて見たのです。
----何ぃ?
そこには、私の予想だにしなかった、ある新事実が書かれていたのでした。
果たして私が見たモノとは?----続く(w
- 203 :199:02/01/11 22:19
- 恥かいた。「逝ってきます」って、こういうときに使うのかな……
AIさん、謎解き篇、たのしみにしています。
玉川散歩、この異常に筆名っぽい筆名の作者に、さらなる驚愕の秘密が!
霧島那智軍団だったら笑っちゃうな……
- 204 :名無しのオプ:02/01/12 01:01
- >202
気になるage
- 205 :名無しのオプ:02/01/12 01:37
- >AIさん
ウェブページの袋とじなんてどう?
にしても、100ミスの数倍は面白いのは、なじぇ?
- 206 :名無しのオプ:02/01/12 09:14
- わくわく
- 207 : :02/01/12 11:22
- AIさんたらまたこんな気になるじらし方を・・・
早く、早く答えを教えてくだされ!
- 208 :名無しのオプ:02/01/13 02:17
- 早く答えが知りたい。まだ?
- 209 :名無しのオプ:02/01/13 03:36
- だーかーらー とみさわ昭仁は、いま自分でミステリ書いてるんよ。
- 210 :名無しのオプ:02/01/13 12:20
- 近所のブクオフ行って探したが、さすがになかったよ>玉川散歩
- 211 :名無しのオプ:02/01/14 02:20
- AIさん連休はお出かけですか?
- 212 :AI(artificial idiot):02/01/14 03:01
- すみません。さっきまで仕事に追われていました。トホホ。
さて、問題の玉川散歩第3作「殺意の協奏曲」の裏表紙には、
こんな文章が載っていました。
「小説やノンフィクションも書く、二人の脚本家の合作ペンネーム。」
そう、一人二役の張本人は、二人一役でもあったというドンデン返し(w
まさにミステリ的。
この紹介文は、こう続いています。 ※括弧内は私の心の声です
「エラリー・クイーンにあやかったわけではないが(おい!)『文殊の
知恵』で(一人足りねぇYO!)無い知恵をしぼりだし(微量すぎ!)
『窓際族・加納父娘』の探偵コンビを基本に(その先があるのかよ!)、
パソコン通信で情報交換しつつ(...時代だなぁ)執筆」
しかし私が予想だにしなかった新事実とは、実はこの先の件りなのです。
「一人は都内北部に住み散歩と路上徘徊が趣味。一人は鎌倉に住み、
犬の散歩とテニスが趣味。父娘コンビの小説として『夏の終わりの
三重殺』(廣済堂出版)がある。」
一見、何の変哲も無い文章に見えますが、ここには玉川散歩の謎を
解くための、重要な鍵があるのです。
現在私が入手しているのは、この第3作と「就職超氷河期の殺人」の
元本の処女作「キャンパスはミステリー」ですが、「キャンパス〜」の
裏表紙の著者紹介欄には、こんなことが書かれています。
「東京郊外に生まれる。某国立大学卒。サラリーマンをへて文筆業に。
限りなくO型に近いA型。『街が書斎』派。主に公園のベンチ、プラット
ホーム、喫茶店、待合室などで執筆。趣味は、路上観察・路上徘徊、
写真。好きな言葉『お前の敵はお前だ』。」
- 213 :AI(artificial idiot)@連続御容赦:02/01/14 03:04
- 第3作のプロフィールと見比べてみて下さい。
もともと玉川散歩は一人しかいなかった、ということなのです!
ここから先は2作目の「夏の終わり〜」が未入手である以上、私の
推測でしかありませんが...
多分、2作目に行き詰まったオリジナル散歩が知人のミスターXに
協力を仰ぎ、ミスターXが処女作を大幅に焼き直すことを提案、
その結果できあがったのが「夏の終わり〜」ではなかったのか。
そして3作目では、ほとんどミスターXがイニシアティブを執り、
オリジナル散歩の貢献が非常に少なかったのかも知れません。
この結果、事実上玉川散歩は解散、100ミスにはオリジナル散歩の
単独作品「就職超〜」とオリジナル散歩に元アイディアが帰属する
「夏の終わり〜」しか収録できなかった。
そしてこの二つを別名儀にする際に、単独作品「就職超〜」には
浅川薫を当て、協力者のいた「夏の終わり〜」は玉川散歩のままに
しておこうとオリジナル散歩は考えた...
- 214 :AI(artificial idiot)@連続御容赦:02/01/14 03:06
- まったくの別作品がありながら、なぜ作者はこっちを100ミスに収録
しなかったのか?という謎を、私はこのように推理しています。
もちろん、これらは全くの仮説にすぎません。
もしかすると大はずれで、滝に打たれて出直す羽目になるかも(w
しかしそれでも私は、玉川散歩の謎を解きたいと思うのです。
それはなぜか?
実は、ミスターXの正体が何となく見え始めたからです。
しかも彼がまるで読者に挑戦するが如く、自分の作品の中に、「俺が
ミスターXだ!」という痕跡を残して回っているとしたら?
何とも推理魂を掻き立てられるではありませんか。
では、もうひとりの玉川散歩の正体に迫る!という話は、いずれ改めて。
次回は、再び100ミスの感想でお目にかかりましょう。
鬱だ、明日も仕事...
- 215 :名無しのオプ:02/01/14 03:11
- どー考えてもワカサキ先生じゃないのか? それは。
- 216 :名無しのオプ:02/01/14 07:10
- >自分の作品の中に、「俺がミスターXだ!」という痕跡を残して回っているとしたら
馬鹿詐欺だったら、改行の癖で一目瞭然だしょ
- 217 :名無しのオプ:02/01/14 08:00
- http://www.max.hi-ho.ne.jp/~http/
- 218 :名無しのオプ:02/01/14 22:24
- おお、玉川問題、すげえ展開になってきた。まるで大沢在昌の中篇みたいだ。
- 219 : :02/01/15 02:31
- ああ、なんとまたミステリー
- 220 :名無しのオプ:02/01/15 05:07
- 『隣人たちの秘密』 心理描写が秀逸。次作希望
- 221 :名無しのオプ:02/01/19 15:11
- センセと美納瑞鳳だったら笑っちまうな。
つまり「霧島那智」。
- 222 :名無しのオフ:02/01/20 17:36
- >>37
>ネットで著作権フリーとして公開している小説とか、
>勝手に100円で本にされても文句言えないのかな?
著作権だけフリーで版権は著者帰属なら、他者がそれを発行することは著者許諾が
ない限りできない
- 223 :AI(artificial idiot):02/01/22 03:43
- さて、現在15までウプさせていただいたわけですが、12の
「祇園舞妓地獄変」を読み終えて、極度の脱力感を覚えました。
この先7まで、公魚軍団のオンパレードであることを考えると、
仕事も忙しいし、正直身も心も もちそうにありません。
そこで気分を変える意味でも、1から順番に読み進めることに
してみました。というわけで今回は、
1 納沙布岬殺人事件
著者・・・伊吹 卓也
ジャンル・・・昭和スタイル系「推理小説」
(´-`;)ゞ
元大学助教授の主人公が、納沙布岬でみかけた美しき謎の女性。
市川に戻った主人公は、顔馴染みの野暮天から恋の悩みを相談され、
そのお相手が雰囲気こそ違え、謎の女性に良く似ていることに驚く。
やがて主人公は謎の女性とも意外な形で再会するが、彼女の勤める
古美術商の血族が連続で殺害され、事件の渦中に巻き込まれていく。
まずこの小説には、強烈な謎と呼べるようなものがありません。
ただ事件が起って、凡庸な真相が明らかになっていくだけです。
一応、犯行の動機がポイントではあるのですが、それも推理に
よって見当がつくようなものではなく、素人探偵の主人公が
北海道で聞き込んできた因縁で説明されたりします。
犯人の計画の中核をなす重要な事実すら、後出しジャンケンの
ような形ででてくるし、しかも地の文でアンフェアな前振りが
されています。
- 224 :AI(artificial idiot)@連続御容赦:02/01/22 03:47
- 何というか、2時間ドラマをみながらのコタツ談義で出される
推理もどき(ただの思い付きとも言います)そのものの展開で、
真っ当なミステリ読みならこのわずかな地の文で、その事実を
あらかじめ可能性から除外しちゃうはずだと思うんですがね。
なんであそこを、伝聞形で書かかなかったんだろう?
ただし、全体的に古臭くさいものの、作者の文章力は100ミス
作家の中では断トツに抜きん出ています。それは確かです。
(古臭〜いベッドシーンなどのサービス描写も忘れていません)
それもそのはず、どうやら作者の伊吹卓也は2の「紫陽花寺
殺人事件」の著者、吉岡道夫と同一人物のようです。
吉岡道夫と言えば、漫画原作やシナリオの分野ではベテラン、
88年には『鬼火列車』、89年には『メービウスの魔魚』で乱歩賞の
候補にもなった人物。
100ミスの中では間違いなくビッグネームに入るでしょう。
文中、主人公のことを警視庁の警部が以前東大寺お水取りの
事件で協力してもらったことがあると語っていることから、
シリーズものの再発と当たりをつけたまでは良かったのですが、
いくら検索しても伊吹卓也なる作家の手がかりは皆無でした。
- 225 :AI(artificial idiot)@連続御容赦:02/01/22 03:48
- 一方、2の中にも「おやじギャル」等々、時代を感じさせる
言葉が散見されるので、旧作の再発と踏んで調べていく内に、
吉岡道夫の作品の中に「東大寺お水取り殺人事件」(92)と
「納沙布・死の霧笛」(92)というのがあることを発見し、1=2
であるのが推測できた次第です。
何だ、また一人二役かよ!ということで、>>187さん惜しい!
1=2、それから>>81さんによると3=4、...ついでに5=6
なんてことは、まさかないでしょうね(w
でも玉川散歩が別名使うのは分かりますが、なんで吉岡道夫は
わざわざ別名儀にしたのでしょうか。
やっぱり、1は2より格段に不出来だから?
もしかして、自分のビブリオグラフィから抹殺したいとか?
作中登場する映画のタイトルをグリーン・マイルに変えるとか、
多少手を加えたりしているのに、ちょっと不可解です。
現在2を読み終えているので、残りはいよいよ9册です。
そのうち、公魚軍団が5册。ふぅ。
- 226 :名無しのオプ:02/01/22 17:06
- >なんで吉岡道夫はわざわざ別名儀にしたのでしょうか。
ぼくの考えでは、同じ作者名がふたつ並んでいたら、片方の本しか売れなくなってしまうかも……
という、営業上の理由ではないでしょうか。
やっぱり、同じ作者の本を2冊買うよりは、ちがう作者の本を1冊ずつ買ってみるような気がします。
おもしろいかどうか読んでみないとわかりませんし。100ミスはとくに。
逆に、同じ名前で2冊出している作家は、目立ちたかったんでしょう。おれは活躍してるぞ!というアピール。
- 227 :名無しのオプ:02/01/24 21:54
- 「血塗られた絆」AIさんのおすすめどおりおもしろかったです。
会話や比喩が気どりすぎではずかしいところもありますが、ちゃんと力はいってます。
若い頃の大沢在昌を連想しました。
- 228 :名無しのオプ:02/01/28 01:59
- うちの近所のダイソーでは100円ミステリ売ってないんだが…
都内だと、どこで売ってます?
- 229 :名無しのオプ:02/01/28 02:37
- 渋谷だと確実。
- 230 :AI(artificial idiot):02/01/28 04:02
- >>226さん
なるほど!そういう可能性もありますね。
ただ、矢島誠などは日記から判断するに、そんな目立ちたがりとは
考えにくいですね、少なくとも大センセよりは常識人ぽい(w
>>227さん、御感想ありがとうございます。
誰にでも薦められるかどうかはちょっと微妙かなと思ったんですが、
そう言っていただけると、思いきって(・∀・)ノをつけた甲斐が
ありました。
>>228さん
私はサンシャイン地下の池袋店で購入しました。
ダイソーに入ったのはその時だけなので、今も置いてあるかどうかは
判らないのですが。余りお役に立てなくて、申し訳ありません。
さて、では、伊吹卓也こと吉岡道夫の作品です。
2 紫陽花寺殺人事件
著者・・・吉岡 道夫
ジャンル・・・人間ドラマ系「推理小説」
σ(´ー`)
人気若手俳優の元に届いた、奇妙な脅迫状。たたけば埃の出る身の
若手俳優は、劇団の同期生に差出人のカラスなる人物の正体を
突き止め、話を付けてくれるよう強引に頼み込む。
一方若手俳優の妻は、夫の浮気に苦しむうちに、かつての恋人である
その同期生への思いを募らせていくのだった。
三角関係の人間模様の中、若手俳優が撲殺死体となって発見された。
- 231 :AI(artificial idiot)@連続御容赦:02/01/28 04:06
- (2の続き)
おそらくこれも、再発作品。
オリジナルは90年に廣済堂から出版された「署名(サインはカラス」
だと思われます。
作品の核になる脅迫状の宛先間違いというアイデアは、ひとひねり
すれば、叙述トリックなんかにも使えると思うのですが、作者は
そんなことには全く関心がないらしく、脅迫状の差出人やそれを
受け取った側の人間模様を描くことに終始しています。
だからミステリを求める方には、あまりアピールするところのない
作品かも知れませんが(事実、真相はかなり凡庸)、小説としては
手堅く出来ているので、まずまず安心して読める作品です。
多分、脅迫状の差出人カラスの孤独な肖像や悲しい思いをもう少し
感情移入できるように掘り下げてあれば、もっと良くなったはず。
しかしそうすると、ヒロイン達の側の人間模様も、カラスの正体を
追っていく内に、彼ら自身がカラスに深い共感を覚えていくような
パラレルな構造として描かない限り、二重視点の分裂した作品に
なってしまうだろうなとも思いますが。
現在、もう一人のビッグネーム田中文雄の3を読み終え、別名儀の
4を読んでいるところです。
この二人を100ミスラインナップの1〜4に持って来ているというのは、
意外にも真っ当な並べ方のような気が...
- 232 :名無しのオプ:02/01/29 01:08
- http://tcup71.tripod.co.jp/7123/sakka.html
新シリーズ 投稿者:若桜木虔 投稿日:01月28日(月)04時38分23秒
ダイソーの百円文庫の新シリーズは、2月中旬発売との編集さんの話です。
また、ミステリーも売れ行き絶好調なので、第二弾を企画するそうですが、内定段階で、決定までは行っていない模様で
す。
- 233 :名無しのオプ:02/01/29 08:19
- 少し古いですが…
>沼津情報 投稿者:若桜木虔 投稿日:11月09日(金)15時22分46秒
>法事がてら、沼津駅南口の富士急デパート新館6Fのダイソーを見てきました。
>30点全作が15冊ずつ入っています。ただ、発売から相当日数が経過しているので、何巡目に入っているのか分かりません。
>拙著『W殺人の謎』に関しては正誤表が添付されていました。
>この作品は印刷ミスで、81P→83P→82P→84P……の順番で読まないと辻褄が合いません。
AIさんお気をつけ下さい。
- 234 :名無しのオプ:02/01/29 10:11
- 百円文庫新シリーズか……ハーレクインもどきのような気がする。なんとなく。
ミステリ第二弾は、もっとバイオレンス風味を増してほしい。
「チーム」「血塗られた絆」のような作品、もっと読みたい。
松岡弘一や今野敏の旧作、引っ張ってこられないかな……
- 235 :名無しのオプ:02/01/29 13:49
- ダイソー100YENミステリー大賞という新人賞が設立されたりして (w
- 236 :名無しのオプ:02/01/29 15:23
- >>235
ヤパーリ賞金は100円ですか?
- 237 :名無しのオプ:02/01/29 15:28
- >>235
マジで設立されるかも
主任選考員は・・・ワカサキ?
- 238 :名無しのオプ:02/01/29 16:52
- > 主任選考員は・・・ワカサキ?
ううう、応募したくないよう。しくしく。
- 239 :名無しのオプ:02/02/03 19:14
- うち、埼玉の草加なんですよ。
東急ストアの入ってるショッピングビルの三階にダイソーがあって
広いんです。
そこで、100円ミステリー発見しちゃいました。
でね、意外に売れてるのもあったよ。
地名ものっていうのかなあ。なんとか殺人事件みたいなのは減ってました。
一番売れてないのが、「映画なんとか殺人」。
いま酔っぱらってんのでいい加減でゴメンち。
- 240 :名無しのオプ:02/02/03 23:04
- このスレ面白すぎ。
読みたくなるもん、どんな駄作といわれても、その駄作ぐあいを確かめずにはいられない気が…
AIさんがんばってください。
- 241 :AI(artificial idiot):02/02/04 03:21
- >>233さん、情報どうもです。危ない危ない、さすが100ミス。
>>240さん、応援ありがとうございます。ゴール間際が一番辛そうです(w
3 冬の旅殺人事件
著者・・・田中 文雄
ジャンル・・・家族の悲劇系私立探偵(オプ)もの
(・∀・)ノ
今時、探偵社と看板を掲げるオプの元を訪れた、奇妙な依頼人。
姿を消した恋人を捜して欲しいが、名前も住所も知らない上に、
写真すら無いのだという。手掛かりは彼女を描いたスケッチのみ。
気乗りはしなかったが、依頼人の青年にどこか親しみを覚えたオプは、
彼女を捜し始める。だが、そんな人間は実在しなかった。
やがて依頼人の青年の溺死体が発見され、事件は意外な方向に...
日本ではハードボイルドというと、バイオレンス風味とかセンチ
メンタリズムを増幅したものが好まれがちなので、はっきり言って
この手の中期以降のロス・マク風作品は、地味だとか退屈だと
思われてしまうかも知れません。
細かい点で矛盾した描写も2、3見受けられますが、この渋さは
個人的に捨てがたいので、敢えて私立探偵(オプ)ものと呼称し、
プラス一点してみました。
気の効いた警句やへらず口こそ叩きませんが、「わたしはわれ知らず、
耳の後ろを指先でかいていた。」などという、思わずニヤリと
させられるような描写もあります。
- 242 :AI(artificial idiot)@連続御容赦:02/02/04 03:31
- それもそのはず、著者の田中文雄は、まずまず名の通った映画人。
でも彼がプロデュースした作品を改めて見ると----
(参考 http://www.jmdb.ne.jp/person/p0295050.htm)
何か今は無き大井武蔵野館で見た作品がやたら多くて、ちょっとカルト入ってますね。
ああ、「惑星大戦争」もかよ!
(http://www.vega.or.jp/~bazil/junkvideo/wakusei.htmを見て下さいっ)
しかし宝石短編賞で乱歩に選ばれ、滝原満名義で幻影城新人賞の佳作を泡坂妻夫と共に受賞し、
ファンタジーやSFのジャンルでも一定の評価を受けている人が、最近の架空戦記では酷評され、
ついには100ミスに参加したりしているっていうのは、うーん...
現在、5まで読了。残すは6から11のみ。
- 243 :AI(artificial idiot)@連続御容赦:02/02/04 03:38
- すみません。
書き忘れましたが、この作品も89年に廣済堂から出ていた本の再刊です。
でも、「冬の旅殺人事件」などというタイトルは余りにダサダサで、
どうせ100ミスが勝手な改題したんだろうと思っていたら、何と----
オリジナルもこのままのタイトルだったんですねぇ。
内容はいいのになぁ。トホホ
- 244 :名無しのオプ:02/02/05 06:22
- >242
田中文雄は作家としてもそこそこ名が通ってるのでは?
もっともホラー畑の作家としてだけど。
オレは80年代に読んだヒロイックファンタジーの印象が強い。
いや、内容はまるで覚えてないんだが、
当時は国産のヒロイックファンタジーなんてほとんどなかったからね(w
- 245 :名無しのオプ:02/02/05 20:06
- AIさんはご自分のホームページなどお持ちでないのでしょうか。
100ミス批評が全作完成したあかつきには、総集編を残る形で
残すべきだと思います(へんな日本語になっちゃった)。
そのくらいの偉業です。これからも期待しております。
- 246 :名無しのオプ:02/02/05 20:37
- >244
大魔界シリーズですね。あまりうまくないけど印象に残るシリーズだった
ような気がします。
初期作品の「夏の旅人」はよかったなぁという印象も<田中文雄
- 247 :AI(artificial idiot):02/02/06 03:37
- >>244さん
242の後半で、
>しかし宝石短編賞で乱歩に選ばれ、滝原満名義で幻影城新人賞の佳作を泡坂妻夫と共に受賞し、
>ファンタジーやSFのジャンルでも一定の評価を受けている人が、
とあるのは、みんな田中文雄のことを指しています。
なので、作家としても名が通ってるということを書いたつもりだったのですが。
どうも紛らわしい表現だったようで、申し訳ありませんでした。
>>245さん
ありがとうございます。
でも、そこまで言われちゃうと、大照れです。
偉業と言うよりはただの酔狂だし。
本業のサイトしか持ってないので、今のところAI名義のページはないんです。
さて、それでは田中文雄のもう一つのペンネーム、滝原満の作品に参りましょう。
- 248 :AI(artificial idiot)@連続御容赦:02/02/06 03:45
- 4 シンデレラ殺人劇場
著者・・・滝原 満
ジャンル・・・業界物系サスペンス
σ(´ー`)
溺れかけた大コンツェルンの老総帥を救ったことのあるヒロインは、
彼の遺言により、映画会社の重役として迎えられることになった。
その会社では、一か八かの超大作「邪馬台国」の製作が始まったのだが、
主役候補のスター達が、次々に残虐な手口で殺害されてしまう。
17年前の殺人鬼、「首切り人」が再び現れたのか、それとも...?
出だしはサラリーマン金太郎ぽいですが、映画製作のバックステージものとして、
まあまあ読ませる所のある作品です。
さすがにプロデューサーとしてならした作者ならではと言うべきでしょうか。
滝原名義にしたのは、やはりワンクッションおきたかったんでしょうかね。
どう見ても東宝裏話としか思えないネタもあったし。
地の文でアンフェアな記述が一ケ所と、被害者の名前の取り違えがあったりもするのですが、
今回はメインの事件とは無関係でもあり、減点の対象とはしませんでした。
ラストは「ニューシネマ・パラダイス」のイタダキなので、これも多分旧作だと思うのですが、
オリジナルは今のところ、判明していません。
オリジナルを御存じの方は、是非御一報下さい。
まさか新作じゃないとは思うんですが...
- 249 :AI(artificial idiot):02/02/07 04:25
- 5 乳児二重誘拐の謎
著者・・・宍尾 邦憲
ジャンル・・・パズラー
ヽ(`Д´)ノヽ(`Д´)ノ
前妻の自殺、乳児の誘拐と不可解な解放という、災難続きの一家に
届いた奇妙な手紙。同封されていたのは裏面に「?」と書かれた、
乳児の写真のみ。
やがてその家の主人も、毒殺死体となって発見されて....
密室、アリバイ、トリックに次ぐトリックのつるべ打ち!
待ってました!
今、私は、この作品を皆さんにご紹介できる喜びで一杯です(w
間違い無く、100ミスの最高峰と言えるでしょう。
この作品、ミステリとしてはしょうもなく、小説としてもどうしようもない
他のヽ(`Д´)ノ印作品に比べると、少なくとも文章はまともな部類に入ります。
ですから、本来は(´-`;)ゞとなるべき作品のはずなのですが、ミステリとしての
ダメさ加減が半端じゃ無いので、特別にヽ(`Д´)ノ×2という採点になりました。
何しろ全ての犯罪にトリックが使われているのですが、そのどれもが馬鹿なのです。
いえ、これを馬鹿と呼んだら馬鹿ミスに失礼です。
馬鹿ミスとは、ある意味強引な力業だったり荒唐無稽な法螺だったりするわけですが、
これは只の屑、いやむしろ至高の屑と形容するべきでしょう。
何しろ作者には、伏線を張る技術が皆無というよりは、ここまで来ると、
伏線という概念を持ち合わせていないとしか思えないのです。
- 250 :AI(artificial idiot)@連続御容赦:02/02/07 04:31
- (5の続き)
想像してみて下さい。
密室の様子が1ページ強に渡って描写されているのですが、そこを読んだだけで、
どんなトリックが使われているのか、大抵の読者にすぐに見破られてしまうという文章を。
試しにここに本文を引用してみたいのですが、それはできません。
なぜなら恐ろしいことに、それだけで即ネタバレになること請け合いだからです。
しかし、こんなことで驚いてはいけません。
更にその上を行く、究極のトリックがあなたを待ち受けています。
1ページ弱に渡ってアリバイが説明されている箇所で、そこを読んだだけで、
どんなトリックが使われているのか、ほぼ全ての読者に見破られてしまう----というか、
ほとんど真相をそのまま書いてしまっているとしか思えない描写があるのです!
(私、ここ読んでてコーヒー吹き出しちゃいましたよ)
今時、小学生でもトリック判っちゃいますって、これじゃあ。
まさに、名探偵コナンはこの作品より高レベル!というやつです。
その他100ミスでお馴染みの禁じ手トリックもしっかりあるし、
トホホな証人は出てくるは、おかげで実行するには時間的にかなーり無茶でしょ!
という第3のトリックが、やたら真っ当なトリックに思えて仕方が無いという、
嬉しいおまけ付きです。
ここまで見て、「うおー、読んでみてぇー!」とか思っている貴方、
悪いことはいいません。およしなさい。
時間の無駄使いどころか、確実に人生の無駄使いです(w
- 251 :名無しのオプ:02/02/07 05:08
- >>250
そこまで言われると
人生の無駄使いをしてもよんでみたい(w
- 252 :名無しのオプ:02/02/07 19:39
- 気になる〜!!>乳児
100円は惜しくないが、そこまで言われると・・・。
とりあえず、人に薦めてみるか。
- 253 :名無しのオプ:02/02/07 19:49
- 今度、ダイソーに行ったらきっと手にとってしまうでしょう、100ミス。
AIさんの偉業にリスペクト!!
- 254 :名無しのオプ:02/02/07 21:31
- >>251
さすがにそこまで言われると・・・とも思うが、せめて該当ページだけでも教えてもらえないだろうか。
立ち読みで済むし(w
- 255 :名無しのオプ:02/02/08 22:42
- オカルト板にもある「メールフレンド」スレで、「ミステリー大賞殺人事件」
が奇妙な取り上げられ方をしている。
「ミステリー大賞殺人事件」は、作家の私怨による暴露本らしい。w
- 256 :名無しのオプ:02/02/08 22:55
- 100円ミステリーの31番目として、
AIさんの100ミス書評本を出す、というのはいかがですか?
ダイソー関係者のみなさん。
- 257 :名無しのオプ:02/02/09 11:58
- ダイソーの新シリーズ
「ダイソーロマンス」!!
「・・・・・・」
234さん大当たりでしたね。例の「筆客商売」で書かれていましたね。
2chにロマンス板ってあるのかなあ。だれかレビューしてくれないかな。
それから、今野敏だったら、トランプフォースあたり版権も切れてそうだから、
100ミス第二段に持ってきたら面白いのにとかおもってしまいました。
最近の作品より、この辺の超能力ジャズバンドものとかの方が好きなんだけどね。
- 258 :234:02/02/09 13:25
- >>257
おお、当たりでしたか。
ダイソーはあくまで百円ショップ、小説もオバちゃん狙いの「商品」ですものね。
しかし「ロマンス」って、書き手が思い浮かばないんですが。森瑶子くらいしか。
どんなひとが収録されるんだろう。やっぱり美納瑞鳳とか桜庭なんとかとかかな……
- 259 :257:02/02/09 17:57
- >>258
なんかラインナップ見ただけで、どきどきもんですよ。
大先生一派では、
藤宮弥生が「夏波るり」
辻村真琴が「遥ななみ」
桜庭輝人が「藤彩香」(おい)
という名義で書いていますね。
このネーミングだけでも、そそられます。
買わないけど。
さらに新人がひとりデビュー「華海暁(はなみあきら)」
きっと似たようなもんでしょうが。
ほかの26人も、二流どころが別名義で書いてるのかなあ。
- 260 :名無しのオプ:02/02/11 17:56
- 近所のダイソー、100ミス全部撤去・・・・なぜ?
- 261 :名無しのオプ:02/02/11 20:48
- >260
売れないからではないでしょうか?
- 262 :名無しのオプ:02/02/12 12:45
- たまたま昨日ダイソーに行ったので話題の(w)「乳児」購入してきました。
本当は全部読めばまた別の楽しさもあったかもしれませんが、ついついAIさんの指摘の部分に気が惹かれ、
その部分のみ探してしまいました。
確かに凄いっ、凄すぎるっ!という形容したくなるトリックで、これを目にしたときのAIさんの快哉が伝わってくるようでした。
本当に安っぽい推理クイズ以下というか、これに気がつかない警察の間抜けさも特筆ものです。
そもそもこんなトリックを小説に使おうと考えた「宍尾邦憲」なる人物は何者なのでしょうか?
恐らく他の作家の別名義でしょうが、他の作品があったら是非読んでみたいと思います(w)が、残念ながら検索かけてもこの作品しかHITしません。
どっかに情報ないものでしょうか。
ちなみに該当ページは密室の方は122-124ページあたり、アリバイトリックは144-145ページあたりです。
驚愕の体験を皆さんも共有しましょう。
- 263 :名無しのオプ:02/02/13 08:44
- 重複age
- 264 :名無しのオプ:02/02/14 22:17
- 公魚関係って何ですか?シロートなんで全然解りまへんがな。
- 265 :名無しのオプ:02/02/15 12:18
- >>264
公魚=わかさぎ=若桜木
ちなみに「先生」「大先生」なんかも全部、若桜木虔の愛称(?)ですね。
ダイソーミステリーの仕掛け人です。
- 266 :名無しのオプ:02/02/15 21:11
- >>265 あんがとさん!
- 267 :名無しのオプ:02/02/16 17:06
- 100円だけ有って藁半紙みたいな紙質だね。
- 268 :名無しのオプ:02/02/17 22:15
- このスレ見て3冊程買ってきたけど思ってたより面白いよ。
700円位する、ただ、だらだら長い推理小説より面白いな。
- 269 :密室博士:02/02/17 22:23
- 1400円する公魚の新本陣より面白いのは確実だ。
- 270 :名無しのオプ:02/02/18 00:59
- >>267
いやマジな話し、そんなに気にならなかったなぁ俺はね。
- 271 :AI(artificial idiot) :02/02/18 01:29
- いよいよ、リーチが掛かりました。
あとは、センセの「W殺人の謎」で全冊読了です。
読み終えたら、残りの6-14の感想を順次ウプさせていただくつもりです。
近況報告だけでは、アレなので
「血塗られた絆」の作者、根津兵介についての補足情報を。
どうやら、加野厚という作家の変名のようです。
>>174のオリジナル版は「愛の血をなぶれ」(双葉社刊)。
他に、「悪の迷宮」という作品を確認しています。
何でも、現代版の女必殺仕事人ものらしいです。
うーん、読んでみたいかも。
- 272 :名無しのオプ:02/02/18 10:48
- 第47回、1976年(昭和50年下)の「文春・オール読物新人賞」の受賞作が、
加野厚「天国の番人」だそうです。このひとかしら。だとしたら、かなりのベテランですね。
- 273 :名無しのオプ:02/02/18 20:12
- 加野厚の「愛の血をなぶれ」??
それだったら知ってますわ。
もんもんしょった男と、お姐さんが抱き合ってる表紙の奴でしょ?
中古屋で立ち読みしたことありますわ。(買え!)
なるほどなあ、4つ星も納得。なかなかなところ引っ張ってくるもんです。
加野厚はその後、ほとんど書いてないんじゃないのかな?たしか。
- 274 :名無しのオプ:02/02/22 15:00
- ダイソーで、見かけたんだけど、このスレ参考にしてから買おうと思って
帰ってきちゃいました。
「乳児」買いに逝ってきます。
- 275 :名無しのオプ:02/02/22 18:38
- おもしろいじゃん。これのどこがつまらないんだろ?
- 276 :名無しのオプ:02/02/22 20:39
- >>275
乳児のこと?
- 277 :名無しのオプ:02/02/23 23:15
- このスレだけで1冊の本にして欲しいな(笑)
倉阪鬼一郎「十三の黒い椅子」を思い出したよ。
- 278 :名無しのオプ:02/02/25 01:11
- あーしてほしいですね。
少し前にも同じ意見があったけど、これが消えちゃうなんてもったいない
AIさんのほうでHPがないのであれば、どなたかのサイトへ引っ越させてほしいもんです。
- 279 :名無しのオプ:02/02/25 20:30
- リーチから一週間、早く次のが見たいよ〜。
AIさん、小出しでいいからよろしく頼んます!
- 280 :名無しのオプ:02/02/25 22:06
- もう寝ろよ
- 281 :名無しのオプ:02/02/26 19:17
- こんなページを見つけました。
http://miu_mi.tripod.co.jp/100.html
AIさんの偉業には及ぶべくもなく、評価もやや甘目ですが、真摯な評価姿勢には好感が持てます。
お暇ならこちらもぜひ。
- 282 :名無しのオプ:02/03/03 15:51
- AIさん。忙しいのかなあ・・・。
- 283 :名無しのオプ:02/03/03 19:51
- AIさんの全書評を、ワープロにコピペして、
なんだっけ、エッセイのおもしろい部分の字をおっきくしておかしみを増してる、有名なHP、
あれっぽくして、友だちに見せたら、明日さっそくダイソーに行くといっていました。
内輪にしか見せないので許してください。
- 284 :名無しのオプ:02/03/03 22:59
- >283
有名どころのサイトってたら「侍魂」とか?
- 285 :名無しのオプ:02/03/04 22:11
- >>284
有名どころといえば、
「ネットアイドルちゆはAIさんを応援します」で締めるアソコ。
- 286 :283:02/03/05 13:55
- たぶん>>284さんのゆってるやつがおれの頭にはありました。
中国のロボットをおもしろおかしく紹介してたやつです。
- 287 :名無しのオプ:02/03/05 22:47
- 先行者だっけ?
- 288 :名無しのオプ:02/03/05 22:58
- http://www6.plala.or.jp/private-hp/samuraidamasii/index.htm
「侍魂」風サイトを作ると、ヲッチ板住民に目をつけられる。
諸刃の剣。素人にはおすすめできない。
まあAIさん(とAIさんの書評をコピペする人)は
バーチャネットアイドルでもなりなさいってこった。
- 289 :名無しのオプ:02/03/06 17:13
- 今日の日経朝刊にも取り上げられてたな、100円ミステリ。
ところで「乳児」読んだ人の感想をキボンヌ。
- 290 :名無しのオプ:02/03/06 22:42
- >>288
わはは。吉野家っぽい忠告ありがとう。
親しい友だちだけにこっそり見せるだけなんで、だいじょうぶです。
- 291 :AI(artificial idiot)@ご無沙汰です:02/03/12 01:57
- 申し訳ありませんでした。
実はリーチ宣言の翌々日には全冊読破を達成していたのですが、ここのところ
仕事が忙しくて、なかなか感想をまとめる時間がとれませんでした。
何とか今月中には終わらせたいと思うのですが、さてどうなるやら。
6 幽霊は殺人がお好き
著者・・・筑波 孔一郎
ジャンル・・・ど「本格」(w
σ(´ー`)
元華族にして大資産家の屋敷に出る幽霊の噂を聞き付け、調査に赴いた
貧乏幽霊研究家は激しい雷鳴の中、時計塔に佇む着物姿の女を目撃する。
果たしてそれは、本物の幽霊なのか?そしてその晩から、自殺した女の
怨念が復讐を開始するかの如く、不可思議な連続殺人事件の幕は切って
落とされた!
100ミスの中では、数少ない新作のようです。
しかも著者は受賞こそ逃したものの、あの探偵小説専門誌「幻影城」の
新人賞出身者。加えて、雨上がりの地面に足跡も残さず離れで発見された
凶器の謎、密室殺人、探偵が関係者を集めて謎解きを披露したりと、100
ミスでは貴重なコテコテの本格仕立てになっています。
しかし過剰な期待を持って読むと、>>44-51のように大いなる失望感を
味わうことになるでしょう。
まず序章の超口語文体で、いきなり興を削がれてしまう人も多いと思います。
本来この手の軽薄文体は、軽快なリズム感と周到な計算に裏打ちされて
いなければ成功しない難度の高い技巧なのですが、どうも著者は、単に
速度と枚数を稼ぐためにだけやっている感じがするのです。
事実、中盤には普通の文章が混じっていたりして、その辺とのギャップを
かなり感じてしまいました。
- 292 :AI(artificial idiot)@連続御容赦:02/03/12 02:00
- (291の続き)
各トリックがチープで小ネタっぽいのはともかくとして、それらをどう
組み合わせていくかが、モダン・ディテクティブ・ストーリーとして
通用する作品に仕上がるかどうかの境目だと思うのですが、残念なことに
全てトリックの解明=真犯人の特定につながるタイプばかりで、創意工夫に
欠けていると言わざるをえません。
ハッキリ言って、ちょっと心得のある人には、犯人はミエミエなはずです。
ただひとつ作者の名誉のために言い添えておくなら、「乳児」よりは数段
高度な作品ではありますが(w
「乳児」のトリックが 1+1=? という問題だとすれば、この作品は
少なくとも、X+1=2の時、X=? という程度の問題にはなるでしょう。
でも2回めの着物の柄のトリックのように、普通その場にいる人間には
見破られちゃうだろうとか、名刺に込められたメッセージのように、そんな
謎掛けをする人間は流水先生以外にはいないでしょうといった、流石に
チョット・・・というものもあるし、まさに(´-`;)ゞ印が妥当なレベルの
作品でしょうね。
ではなぜ、σ(´ー`)印がついているのかと言えば・・・
あれ、何故だろう?(w
まあ新本格と称する作品の中にも、この程度の作品は一杯ありますし。
ちなみに本スレ>>50は実は私で、これが筑波孔一郎初体験ゆえ、期待を
抱かずに済んだ上に、この手の稚気溢れる趣向が個人的に割とツボ
だったりもするので、そういう人間が読めば+1点評価を下すことも
ありかなという、ビミョーな採点になっているとご理解下さい。
さて、いよいよ次回からは公魚軍団死闘編に突入です。
- 293 :名無しのオプ:02/03/12 02:03
- 出てから半年経ったけど、第二弾は出てるの?
- 294 :名無しのオプ:02/03/12 02:08
- AIさんいつもご苦労様です。
- 295 :名無しのオプ:02/03/12 03:01
- おお、AIさん復活!
- 296 :名無しのオプ:02/03/12 12:44
- AIさん、お久しぶりです。
お帰りをお待ちしていました。
「公魚軍団死闘編」も心待ちにしてま〜す。
- 297 :名無しのオプ:02/03/12 17:09
- AIさんは2ちゃんねるに似合わず批評がすごく上品ですね。
コンプリートをたのしみにしています。
- 298 :名無しのオプ:02/03/12 22:18
- 祝!AIさん、大復活!!
- 299 :AIさんマンセー:02/03/18 02:46
- AIさんのレビューはいつ読んでも面白いや。
このスレ、もっと早く見つけてればヨカタヨ。
評価的にはAIさんとマッチする部分があるので、チョト安心した(w
#さて、明日風呂入りながら夏服のアストーレアの続き読もうっと。。。
- 300 :名無しのオプ:02/03/19 02:20
- >>299
通販・買い物板からいらっしゃいましたか?
- 301 :AIさんマンセー:02/03/19 23:53
- >>300
いや、確か生活板からここに辿り着いた様な気が。
あちゃこちゃ回って流れ着いたから、よく覚えてないや。
昨日、評価の良かったやつを数冊購入。
がむばって読むかな。
- 302 :300:02/03/20 01:16
- ↓この人が来たのかと思ったんで(w
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1015094674/81
ちゃうみたいっスね。失礼!
- 303 :AIさんマンセー@299:02/03/20 03:27
- >>302
あ〜、確かにオイラの書き込みっぽいや(w
つか、一緒の事やってるし(風呂で読む)
みんな同じ事考えるのね(^^;)
AIさん復活まだかのぉ。。。
- 304 :名無しのオプ:02/03/20 11:28
- ダイソーロマンスの感想もこのスレでいいかな?
- 305 :AIさんマンセー@299:02/03/23 00:27
- 個人的には、ロマンスも読んでみたいので、誰かレビューをキボンヌ。
適当に買って、ゴミ掴まされたらたまらんしね。。。
- 306 :名無しのオプ:02/03/23 00:33
- しゃべくり探偵でおなじみの黒崎先生もこのスレを見てます。
【しゃべくり探偵】を語ってみよう。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1014698672/
- 307 :名無しのオプ:02/03/24 18:54
- AIさんを待ちつつage
- 308 :AIさんマンセー@299:02/03/24 21:39
- チームを途中まで読んでみました。
なんか、微妙に今までの100均小説と違って(・∀・)イイ!!
これからお風呂にはいるので、続き読んできます(w
- 309 :名無しのオプ:02/03/25 00:41
- もしかしてAIさんもお風呂で読む人なの?
- 310 :名無しのオプ:02/03/26 12:18
- AIさんを待ちつつ、私の読了報告など。
しばらく旅行をしていたのですが、旅先のダイソーでたまたま100円ミステリ
を発見してしまいました。
実は私、100ミスの実物を見たのが初めてでして、感激の余りさっそく二冊
ほど買ってしまったのです。
よりにもよって「乳児」と「ミステリー大賞」というチョイスは我ながら
アレですが(w
で、まずは乳児ですが……確かにこのトリックは感動的です(w
またAIさんは触れておられませんが、動機、登場人物の行動などどれを
とってもまさに一級品。乳児ばかりか探偵役まで二重にしようというのか、
章ごとに主人公格の人物も二転三転し、結局誰が主人公だったのか読者には
分からない、という恐るべきトリックまで採用されています(w
辛うじて文章がマトモな分、その他のダメさ加減が際立って仕方ありません。
実にステキな作品ですかと(w
一方「ミステリー大賞」ですが、こちらは徹頭徹尾ダメなのである意味
救われているような気もする作品です(w
ネタバレになってしまうので言えませんが、無理のありすぎる話の展開、
常人の論理を超えた動機、感動するしかないトリック、読みづらい文体…
と全てが一定のレベルで統一されているため、安心して読めると言えなくも
ありません。
なお、ミステリをほとんど読まない知人に読ませてみたところ、「やっぱり
ミステリ小説ってのは小学生の読むもんだな」と吐き捨てられてしまいました(w
……誤解を広めてしまったような気が……(w
- 311 :AIさんマンセー@299:02/03/26 14:29
- >>310
>よりにもよって「乳児」と「ミステリー大賞」というチョイスは我ながらアレですが(w
随分と強烈なの選んでしまいましたね(w
オイラはAIさんのレビュー見て、その2冊は恐くて買えませんでした。
でも「実にステキな作品ですかと(w」の一言見て、微妙に読みたくなってきた(ぉ
- 312 :名無しのオプ :02/03/30 14:18
- お風呂で読む本がなくなったから
今日これから買いに行くぞー。
でも、ダイソーで100ミス買う時
何かレジに出すの微妙に恥ずかしいのは私だけ??
今日は話題の「乳児」買いたいっす。
- 313 :名無しのオプ:02/04/01 00:22
- 「乳児」読みました。
何だろうね、この世界は。
刑事達は当たり前のことをくどくど話しているし、
つい飛ばし読みをしてしまう。。
驚愕のトリックには、トリック2もびっくりでした。
- 314 : :02/04/03 14:32
- 最低の作品を買ったという報告は多いが、良作を買ったという話がないな……
現在AIさん最高点の「チーム」「夏服のアストレーア」「隣人たちの秘密」
「血塗られた絆」「冬の旅殺人事件」を買った人はおらんかー。
ふと思ったのだが、この五作品って、どっちかといえば「ハードボイルド」「サスペンス」的な
作品で、トリックがどうとかいう「狭義のミステリ」的な作品ではないね。
- 315 :AIさんマンセー@299:02/04/05 00:33
- >>314
オイラは「チーム」「夏服のアストレーア」「隣人たちの秘密」「血塗られた絆」
これらは既に買いました。
「血塗られた絆」は途中まで読んだけど、かなりバイオレンス入ってますね。
個人的には、ちょと苦手かも・・・・
読み進めていくうちに、面白く感じる事を願おうっと。
- 316 :名無しのオプ:02/04/05 23:35
- >>255に書いてある背景を知っていれば、
「ミステリー大賞」は少しは面白く感じたり。
というか、私は笑ってしまいました。
- 317 :名無しのオプ:02/04/08 23:02
- AIさんの謎解き面白かった!age
- 318 :名無しのオプ:02/04/09 20:20
- AIさん、年度末、年度始めで、忙しいのだろうか(たぶん社会人ですよね?)
批評完結を待っています。
- 319 :名無しのオプ:02/04/13 21:16
- 上げたいのだが書くことがない。うーん……
札幌で「ダイソーロマンス」を置いている店、だれか知りませんか?
- 320 :onyo:02/04/13 21:19
- 10代で仔猫〜をよんだonyoってヤバイ?
- 321 :AIさんマンセー@299:02/04/14 00:04
- >>319
狸小路にある店は偶に行くけど、あったかどうかは覚えて無し。スマソ。
手稲のカウボーイ2階にあるダイソーには、売ってたといふ情報蟻。
- 322 :名無しのオプ:02/04/15 13:16
- ダイソーロマンスシリーズのbP9「愛と殺意のラスベガス」(華海 暁)も
一応スリラー。
火曜サスペンス劇場にそのまま出てきそうな話だった。
- 323 :AIさんマンセー@299:02/04/15 13:46
- >>322
今から出かけるので、買ってくるYO!
- 324 :名無しのオプ:02/04/15 16:56
- >322
そのひとセンセイ軍団の新人さんだったね、たしか。
読んでみるか。
- 325 :名無しのオプ:02/04/15 17:21
- それで、ダイソー100円文庫が出て、各出版社は「震撼」した
のでしょうか? 若桜木先生は以前、各社とも「戦々兢々」と
している、と書いていたと思うが。
- 326 :名無しのオプ:02/04/15 17:21
- >323、324
マジで? やめておいたほうが。。。
- 327 :AIさんマンセー@299:02/04/15 19:14
- >>323
ゲッ、センセイ軍団の新人さんなのかい。
違った意味で面白いかもね(ニガワラ
>>324
手遅れ。買って来ちゃったよ(;´д`)
これからいつもの如く、お風呂に入って読んできます(鬱
- 328 :名無しのオプ:02/04/16 13:41
- >ダイソー100円文庫が出て、各出版社は「震撼」したのでしょうか?
「100円で『だれ』の『どんな』本が読めるか」によりますよね。
そこがセンセイと読者の認識のずれだよなァ。
- 329 :名無しのオプ:02/04/17 15:35
- センセー軍団の辻村真琴って、「奈波はるか」名義で801書いてる人ですね。
しかし、ダイソーロマンスのペンネームが遙ななみって(w
辻村作品は未読ですが、奈波名義は面白くないです。新刊は主役の名字が
富井で、あだ名がトミーっていう時点でもう引いてしまいました。
如衣まりや(桜庭りえ)は、ライトノベルとしてはけっこうよかったです。
- 330 :AI(artificial idiot) @休みがホスィ:02/04/20 03:27
-
┃-`;) コソーリ
┃)≡ サッ
今少しご猶予を
- 331 :名無しのオプ:02/04/20 12:41
- ああ、AIさんが!
( )
( )
( ) ( ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧=∧ / お忙しそうですね。
( ´∀`∩ <
| ̄U ̄ ̄ ̄.| \ ま、ま、お茶でも飲んでマターリと。
| ┼─┼ .| \___________
| /\ .|
| / ホ \|
\____/
└─┘
- 332 :AIさんマンセー@299:02/04/21 02:06
- レビュー無くても、AIさん来るだけで安心するのはオイラだけ?(w
- 333 :名無しのオプ:02/04/22 17:24
- いくらでも待つんで、また楽しませてね。
- 334 :名無しのオプ:02/04/27 05:30
- 保守
- 335 :AIさんマンセー@299:02/04/27 23:56
- AIさん、連休に入ったら来ないかなぁ(-∇-)ボソ...
- 336 :名無しのオプ:02/05/03 21:04
- マターリ マッテマス…
- 337 :名無しのオプ:02/05/03 21:13
- 京都タワーのダイソーで、5冊くらいまとめ買いするオバサンを見た。
大センセイのはなかった。
124 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)