■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
夜、口笛を吹くと何が来る?
- 1 :蒼溟:2001/03/27(火) 17:58
- ご協力ください。
夜、口笛を吹くと「ヘビ」が来るといいますが、
うちの地方も「ヘビ」という方、そうでない方、情報を。
ちなみに何県か教えていただけると幸いです。ではでは
- 2 :天之御名無主:2001/03/27(火) 18:01
- 千葉県北東部です。やっぱり蛇が来ます。蛇嫌いの母は、夜に口笛を吹くと本気で怒りました。
- 3 :三輪の夜使い:2001/03/27(火) 23:28
- 夜に口笛吹くと「夜這い」が来ます
- 4 :天之御名無主:2001/03/27(火) 23:39
- うちの地方では幸せが逃げていくとかいわれてました。
そもそもなんでそういう戒めが起こったんだろう??
くちぶえなんて別に何の害もなかろうに。
- 5 :天之御名無主:2001/03/27(火) 23:41
- 小銭の音を鳴らすと泥棒が来るとは言われました。
- 6 :天之御名無主:2001/03/27(火) 23:55
- ああ、小銭で泥棒はあったな。
- 7 :天之御名無主 :2001/03/28(水) 00:09
- この板では、「名無しさん?」が来て「関東人VS関西人」スレを
立てるそうな、桑原桑原。
- 8 :天之御名無主:2001/03/28(水) 00:11
- 「李下に冠をたださず、瓜畑で鼻緒を直さず」と同じ意味でしょ
- 9 :蒼溟:2001/03/28(水) 00:11
- ふむふむ。
小銭で泥棒は聞いた事無いなあ。
夜に口笛吹いて夜這いはスゴイな・・・。
- 10 :6:2001/03/28(水) 00:17
- 俺大阪だけど、まさかイメージそのまま大阪限定?
全国的なもんだと思ってたぞ。
- 11 :天之御名無主:2001/03/28(水) 01:24
- >8
なんでそうなるの?
- 12 :天之御名無主:2001/03/28(水) 01:30
- 佐賀県。やっぱり、蛇。全国的に?
- 13 :5=2:2001/03/28(水) 01:33
- 待って6さん。私千葉県民・・・あ、でも父が兵庫県民だった。
ひょっとして関西方面のもの!?
- 14 :天之御名無主:2001/03/28(水) 01:40
- んで釣れた蛇にソースかけて食う話あったよね?
確か。
- 15 :蒼溟:2001/03/28(水) 02:06
- えっ食べるの?!
入手情報では北海道から四国までヘビが多いッス。
もっと南はどうなんだろ。
- 16 :13:2001/03/28(水) 02:14
- 食いませんよ・・・。母がショック死しそうだ。
- 17 :天之御名無主:2001/03/29(木) 17:37
- 俺の故郷のニューハンプシャーでグランマがよく言ってたもんさ、
「ザルを頭からかぶると背が伸びねぇぞ」ってさ。ハッハー!
- 18 :天之御名無主:2001/03/29(木) 18:50
- 香川:泥棒が来る
- 19 :天之御名無主:2001/03/29(木) 19:55
- >>11
8だけど
夜に口笛吹くのは「夜鳴き鳥」と言うか「夜歩く者」を呼び寄せる
またはその仲間(つまり泥棒の一味)と間違われるってことで
いらぬトラブルを「招く」て言う戒めじゃないかって事
- 20 :天之御名無主:2001/03/29(木) 20:07
- 千葉、山口、名古屋、京都。
このうちのどれかで蛇女が来ると聞いた(藁
たぶん京都。
- 21 :天之御名無主:2001/03/29(木) 20:45
- 泥棒の合図じゃないのかな。
最近野良猫オジサンになってて、
私の口笛でねこが来ます。
- 22 :天之御名無主:2001/04/03(火) 20:33
- 宮城県仙台市(とその隣の名取市)ではやっぱりヘビですね。
食べ物なんかを一人占めしてると、
喉が裂けて、「ぼっとさけた」と鳴く鳥が出ると母に脅されました。
- 23 :天之御名無主:2001/04/03(火) 23:51
- >>20
蛇女・・・(藁
千葉県じゃないと思うよ。
- 24 :天之御名無主:2001/04/04(水) 01:15
- 北海道はヘビ、或はお化け。
- 25 :天之御名無主:2001/04/04(水) 01:17
- おお、北端が!
- 26 :天之御名無主:2001/04/05(木) 17:34
- 夜に爪を切るとどうなるの?
- 27 :ななしなでしこ:2001/04/05(木) 19:50
- >1。くーでたーがおきますな。もりさん、しにまっせ。
うそうそ。へびくんが来ます。
- 28 :天之御名無主:2001/04/06(金) 07:38
- 大阪、堺、蛇
- 29 :兄貴は船長サン:2001/04/06(金) 15:58
- ちょっと横道にそれるけど、
今でも船乗り(船舶関係者)は口笛をいやがります。
言伝えで、風を呼び、嵐を呼んで、海が荒れると信じられているからです。
東京商船大学卒の兄貴が、言ってました。
- 30 :天之御名無主:2001/04/06(金) 21:09
- >>26
夜爪は親の死に目に会えぬ不孝者、だったかな。
単純に昔は明かりがなかったから手元をミスるからだと思ってますが。
朝爪もなんかあったなあ。
これも単純に朝の出かけの忙しい時に爪切るとミスるから戒めでしょうけど。
- 31 :天之御名無主:2001/04/06(金) 23:27
- 逆さ箒は?
どうして追い返せるの?
- 32 :天之御名無主:2001/04/10(火) 14:08
- 夜蜘蛛が縁起悪いのは兎も角として、朝蜘蛛。
”商売人には縁起がいいから見たら袂にいれろ”って、何故そうなったのかな?
- 33 :天之御名無主:2001/04/11(水) 00:48
- >>32
うちじゃ、「友達を呼ぶ」っていいますよ。
- 34 :0000:2001/04/11(水) 23:09
- >>32
それは足が多くて おあしが多い。つまり「お金が多い」につながるからです。
- 35 :天之御名無主:2001/04/12(木) 11:04
- >>33
初めて聞きまました。どの辺のかたです?
>>34
なるほど・・って、笑点状態(笑)。けど、納得しました。そうだったのか。
ムカデじゃ、後々難儀だしね。
- 36 :天之御名無主:2001/04/12(木) 14:29
- >>1
うちはドロボウが来るなんてのもありましたね。>福島:母
夜爪は親の死に目にあえない>新潟系:父
でもすんでいるのは埼玉(笑)
- 37 :辻風ファイター:2001/04/12(木) 21:54
- うちはオーソドックスに「蛇」でした。
夜口笛を吹くと〜という伝承は、確か東北地方の「人買い」が夜中に子供を買いに来て、
親から子供を受け取るときに合図として口笛を吹いた・・・みたいな話を何かの本で読んだような。
既出ではないですよね?
- 38 :板違い者,見学中。:2001/04/13(金) 00:14
- 板が違うとまったく違う常識と博学を堪能中。
>>37
はじめて知った。
- 39 :板違い者,見学中。:2001/04/13(金) 00:16
- 板が違うとまったく違う常識と博学を堪能中。
>>37
はじめて知った。東北にはこけしテイストの話多いんですね。
- 40 :板違い者,見学中。:2001/04/13(金) 00:17
- 挙句2重カキコ、済みませぬ。
- 41 :天之御名無主:2001/04/13(金) 00:22
- ついでに1の質問になにか書いてくれると嬉しいな。
- 42 :天之御名無主:2001/04/13(金) 00:54
- 富山、もずな、正体は不明、人をさらったり、化かしたり、喰ったりするて、ばぁちゃんがゆうとった、あとは蛇、虫、鼠とも言っていた。鼠に引っぱられると言っていたが、これはさらわれるの意味。
- 43 :板違い者,見学中。:2001/04/13(金) 01:07
- >>41
うー、データーの足しにならない”「蛇が来る」出生地大阪”です。
あ、母は何かとてつもなく下品なまがまがしいものが来るという雰囲気
話で私をいさめておりましたが、民俗学とはまったく関係無い、戦後の
光景が脳裏をよぎっていた模様です。
- 44 :天之御名無主:2001/04/13(金) 03:18
- 夜に口笛を吹くと落盤事故が起こる。
北海道の炭坑街です。
- 45 :天之御名無主:2001/04/13(金) 22:22
- ウチも蛇。
夜に爪を切るのは、夜爪→世詰めで、
自分の生きる時間(世)が短くなって親の死に目にあえないって、
NHKで見た記憶が
- 46 :名無し象は鼻がウナギだ!:2001/04/24(火) 04:30
- え、うち、というか、うちら兄弟では、
「悪魔」が来る
でした(マジ)。東京で20年くらい前かな。
- 47 :天之御名無主:2001/04/24(火) 09:11
- 「夜に口笛を吹くと悪魔が来る」って言うと
別の意味で生々しいような。
夜関係はこんなもんかな。
「夜口笛を吹くと蛇が来る」
「夜に爪を切ると親の死に目にあえない」
「夜新しく履物や着物をおろすとキツネに化かされる」
「夜カラスが鳴くと近く人が死ぬ」
「夜クモが下るとどろぼうが入る」
「晩は金勘定をするな」
「日暮れてから花を立てるな」
「夜音楽をするとどろぼうが入る」
- 48 :天之御名無主:2001/04/24(火) 15:35
- ”悪魔がきたりて笛をふく”って
たしか金田一コウスケの原案でドラマ化されてましたね。
ジンクスで一つ、
夜ツメをきると親の死に目に会えない。
- 49 :天之御名無主:2001/04/24(火) 20:58
- >>47
下に行くほどわけが分からなくなってる。
- 50 :天之御名無主:2001/04/24(火) 21:19
- >>49
晩に金勘定する=小銭のおと→泥棒、
夜に音楽=裕福な人がいる→泥棒
ということかと。うちもこんなみちすじなので。
- 51 :天之御名無主:2001/04/27(金) 11:12
- おれは幽霊が出るって聞いてたな。他にも妖怪だとか鬼だとか魑魅魍魎が寄ってくるって
いうのもなんかの本で読んだことがある。
- 52 :天之御名無主:2001/04/27(金) 12:16
- オイラは、鬼=香具師だって聞いたよ。
タチの悪い香具師で、子供をさらって売る。
その取引の合図が口笛で、って
- 53 :↑書き忘れ補足:2001/04/27(金) 12:17
- ウチの地方では「夜口笛を吹くと、鬼が来る」なのよ。
- 54 :天之御名無主:2001/04/27(金) 13:53
- 山形では「夜、口笛を吹くと蛇が来る」でしたが、山形地方全般かどうかは
不明です。
山間部出身の知り合いは「夜、爪を切る時は「夜切る爪は犬の爪」ととなえ
ながら切る」と言っていました。
私の実家では、子供に一人で留守番させる時など「鼠に引かれないように」
と言っていましたが、別に山形地方の言い伝えではないようです。
先日「ウルトラセブン」のビデオを見ていたら、このセリフが出てきて、
懐かしさを感じてしまいました。
- 55 :天之御名無主:2001/04/30(月) 12:01
- からage
- 56 :天之御名無主:2001/05/07(月) 19:10
- うちの地域では、やっぱり蛇が来ると言われておりましたが、
祖母からは「夜の笛は天神様が来るよ」と言われ、
わけもわからず怖がっておりました。
- 57 :汝自身を知れ:2001/05/09(水) 02:09
- うちも蛇でした。(母は新潟出身)
そして、夜爪を切ると親が早死にすると言われました。
- 58 :天之御名無主 :2001/05/09(水) 05:04
- 大阪の河内地方では、白蛇が来るといいます。
- 59 :天之御名無主:2001/05/11(金) 23:49
- 白蛇って神様の化身って言われてませんでした?
それだったら、むしろ進んで吹いてみてもいいかも…
- 60 :天之御名無主:2001/05/12(土) 22:58
- 愛媛→泥棒が来る 蛇が出るの両方です
- 61 :天之御名無主:2001/05/13(日) 00:00
- うちも泥棒だ。
母と父方の祖母の両方に言われた。
母は東京、祖母は新潟です。
でも、母方の祖母は新潟も新潟です。
今までのレス見ると新潟は泥棒って訳じゃない見たいだし。
- 62 :奥さまは名無しさん:2001/05/13(日) 19:24
- >46
うちも東京で、悪魔が来るって言われました!
6時以降に吹くと来るとか。
>48
夜爪を切っちゃいけないっていうのも言われましたー。
- 63 :天之御名無主:2001/05/14(月) 14:07
- 夜蜘蛛は縁起悪いって言うけどそういう話詳しい人いる?
>>47は泥棒って言ってるけど。
- 64 :奥さまは名無しさん:2001/05/14(月) 21:36
- >>63
うちでは、基本的に蜘蛛は何時に出てきても殺さない。
夜に蜘蛛が出てきたら戸締りを確認せよ、という暗示
だからだそうです。
だけど朝蜘蛛は縁起がよく、夜蜘蛛は泥棒の化身なので
殺しても良いというのも聞いた事があります。
- 65 :天之御名無主:2001/05/16(水) 01:09
- うちは鬼が天井で踊る、だ。
いいじゃないか。
- 66 :天之御名無主:2001/05/27(日) 03:24
- 「蛇ですね。」クエ~>°)m~~~∈ニョロニョロ
親は3代以上東京です。
ちなみに、靴下を履いて寝ると親の死に目にあえないと教えられました。
- 67 :名無しSUN:2001/06/02(土) 17:36
- 富山ですが、幽霊が出るといわれてました。
<<42さんと違いますね。
- 68 :妄想:2001/06/05(火) 17:42
- 7復活の儀式。
- 69 :妄想:2001/06/05(火) 17:42
- 祭
- 70 :名無し組:2001/06/08(金) 19:24
- うちでは、犬が尻尾フリフリ やって来る
- 71 :東京芸大修士:2001/06/09(土) 14:37
- 夜に口笛吹くと「蛇が出る」でしたね(千葉県出身)。あと、天狗がくるって言い出して
笑いものにされた友人がいたんだけどな…どこの人だか忘れました。ちなみに>37説は似
たようなの聞いたことがあります。それ以外には確か神道系で口笛を用いた御霊寄せのよ
うな儀式があって、それを一般に禁ずる為だとかいう話を聞いたこともあります。
- 72 :天之御名無主:2001/06/10(日) 19:17
- 三重県。やっぱり「蛇が出る」でした。
後隣の市(四日市市)では「猿になる」というのもある、と聞いた記憶が……
- 73 :天之御名無主:2001/06/11(月) 13:51
- 和歌山でも蛇ですな。
- 74 :天之御名無主:2001/06/11(月) 20:23
- 泥棒は合図に笛を使っていたので、仲間がいると思い『泥棒が来る』でした。
兄は大阪の人間で、神戸にいる時に聞きました。
消防のとき。
ちなみに、沖縄の人間が『蛇ではない、ハブが出る』と言っていました。
違うのか?(藁
- 75 :名無しさん@1周年:2001/06/11(月) 20:59
- >>74
沖縄において、ハブは賞金のかかったいい金づるなので、
他の生き物とは違う扱いなのだと思われ。
・・・一匹幾らで取引されるらしいよ。
- 76 :天之御名無主:2001/06/11(月) 21:39
- マジ?
ありがとん。
- 77 :天之御名無主:2001/06/16(土) 02:37
- >>1
「ヘビ」です。島根県東部
- 78 :名無しさん脚:2001/06/16(土) 08:31
- tes
- 79 :うろぼろす:2001/06/16(土) 12:45
- >74
もちろん、沖縄の蛇には、有毒も無毒もいるけど、ハブの存在が大きい
というのが意識としてあります。地元のことながら少し笑った。
ちょっとした観光施設や県の公害衛生研究所あたりに、手慣れた農家の
方が、小遣い稼ぎにハブを売りにきます。大きさで価格がかわるらしく、
大きさを妙に誇張する傾向が売り手にあるそうです(笑)。
民俗の話になると、ハブにかまれるというのは、一種の神罰的なものと
解釈する向きがあるらしいです。
- 80 :天之御名無主:2001/06/16(土) 16:11
- 本来「夜中の口笛」は男女が逢い引きするときの合図だったのです。
昔は庶民の間ではフリーセックス万歳だったので夜中にぶらぶらして
る異性に口笛一発でセックスを楽しむことが出来ました
ところがセックスを理解できないくらいの子供が口笛を吹くことを覚えてしまい
誤ってやられてしまうという事件も頻発したので親たちは「夜中に口笛を吹くと
蛇がくる」といって脅したのです。もちろんこの「蛇」とは男性器の象徴です
やがてフリーセックスも廃れ子供への戒めのみが遺ったのがこの言い伝えの
もとなのです
- 81 :天之御名無主:2001/06/17(日) 00:12
- 夜口笛を吹くと蛇が来る(出る)と香川出身の母に言われました。
静岡県伊豆地方出身の旦那も蛇が来ると言います。
- 82 :天之御名無主:2001/06/17(日) 17:14
- >80
すごい納得
- 83 :天之御名無主:2001/06/30(土) 05:16
- 納得age
- 84 :天之御名無主:2001/06/30(土) 16:31
- >>77 へびだよね〜
蛇は神様だよ
- 85 :天之御名無主:2001/06/30(土) 17:25
- へびねー
- 86 :みる:2001/07/03(火) 00:38
- うちは千葉だけど、蛇ですよ。夜、つめを切ると親の死に目に会えないって言うのは、昔は電気もなく暗かったので、夜につめを切るのは危ないって言う事で、そんな風に言って脅してたんです。
- 87 :名無し:2001/07/06(金) 11:09
- 岡山県北部は蛇です。
関係無いけど「夜蜘蛛は親に似てても殺せ、朝蜘蛛は鬼に似てても殺すな」と子供の頃言われました。
- 88 :天之御名無主:2001/07/07(土) 19:58
- 兵庫南東部
口笛を吹く→蛇
ピアノを弾く→泥棒
ピアノの方は、うちのおかんが近所迷惑防止の
ために考えたんだろうけどね
- 89 :名無しさん:2001/07/07(土) 22:09
- ・静岡県伊豆半島先端
・蛇
・低い音色の口笛やふくろうの鳴き声のまねが夜這いの合図だったため
これらを子供にさせないためだった、 という説明を聞いた覚えが…
- 90 :花と名無しさん:2001/07/07(土) 22:30
- 愛知県名古屋市→・・・
母からも祖母からもこどもの頃から、よく言われました。
ところが、東北出身のダンナは笑います。
そんな話聞いたことがない、って。そして口笛を・・・(ヤメレ!)
迷信かも?と思いながら、これ聞いて育ってしまったので
もはやどうしようもない感じ。
だからこのスレはものすごーく興味あります。
(わーいろいろな説があるんですね〜。)
- 91 :天之御名無主:2001/07/08(日) 23:20
- 千葉県北東部は四国からきた人達が多いって聞いた事ある。
千葉をあらわす安房の国は淡島から来てるとか
北斗七星信仰とか。
- 92 :天之御名無主:2001/07/09(月) 06:45
- 千葉北東部ですが「とうが」が来ると母が言ってました。とうが=きつねらしい。
- 93 :天之御名無主:2001/07/15(日) 03:05
- うちは、大阪府高槻市で「狸がくる」と父から言われました。
92さんと似てますよね?
- 94 :天之御名無主:2001/07/15(日) 03:12
- 母が富山出身。「蛇が来る」と言うそうです。
そういえば話題がずれますが、
富山は、企業商品の東日本モノ西日本モノ両方が買える数少ない
県らしいです。何でだろ・・・
- 95 :天之御名無主:2001/07/17(火) 17:20
- 西日本と東日本の電化製品ではヘルツが違くて、
その境の富士川(だっけ?)の近くに、富山だからでは?
でも、今はほとんどの製品が両方のヘルツに対応していると思うが、
まぁ、昔の名残で・・・・なんてのは、完全に個人的な仮説。ソースは、全くなし。
ちなみに神奈川西部で、口笛を吹くと、蛇が来るだった。
- 96 :天之御名無主:2001/07/17(火) 17:44
- 大分県(うちの家庭だけかな?)は
夜、口笛を吹くと幽霊が出ると言います。
あまり関係はないかもしれませんが、
南米かどこかのシャーマンは口笛で死者の霊を呼ぶとか。
- 97 :天之御名無主:2001/07/17(火) 21:15
- 東北出身です。
蛇とかお化けがくるとうちでは言われた。
ちなみに、友人のうちでは「坊主が来る!」だったそうです(ワラ
「坊主が来る」というのは、「人が死ぬ」「縁起の悪いことが起きる」
っていうことの婉曲表現ならしい。
以前、なにかの本で読んだのですが、蛇は音に敏感な生物という俗説から
こういう話ができたとか、夜中の口笛は人買いを呼ぶ合図だったという説
が載っていました。
- 98 :天之御名無主 :2001/07/24(火) 11:57
- 福岡と長崎じゃ蛇が来る事になってる。
- 99 :天之御名無主:2001/07/25(水) 00:27
- シド・バレットが来る!!
- 100 :天之御名無主:01/09/08 11:20
-
- 101 :天之御名無主:01/09/08 15:30
- 母は千葉県(我孫子)出身です。
やっぱり「蛇が来る」と言っている。
>>91
時代はそんなに古くないけど、
銚子の辺りには江戸時代の海運業の関係で、
関西から移り住んだ人がいる。
- 102 :天之御名無主:01/09/08 16:15
- >>52
>タチの悪い香具師で、子供をさらって売る。
>その取引の合図が口笛で、って
山口県某所では、それを「ごんごち」って言うよ。
- 103 :天之御名無主:01/09/09 09:12
- 岩手県沿岸南部出身ですが、夜っていうか。。。
家の中に居て、口笛を吹くと風が吹くって母親から言われてました。
私が育った家は、築五十年以上経っている木造平屋建てなので、
窓の枠も木製でしたので風が吹くとガタガタ鳴って、恐かった記憶がある。
雪が、隙間風と一緒に室内に入って来た事も、ありました。
- 104 :天之御名無主:01/09/09 09:59
- なある。口笛は風呼びの共感呪術かもしんないわけだ。
- 105 :Be名無しさん:01/09/09 11:27
- 「蛇の精」と言ったり「蛇」と言ったりしていた。
ちなみに長崎
- 106 :天之御名無主:01/09/10 05:37
- 岩手の沿岸北部だけど、親父から「子どもが夜、口笛を吹くと風が吹く」と
怒られました。「風吹くくらいいいべ」と言ったら、もっと怒られました。
友だちは「霊が来る」と言ってたなぁ。
- 107 :天之御名無主:01/09/10 13:14
- 当方富山出身だけど、
夜口笛を吹くとむじなが出る、と聞いたな。
バリエーションとして死人が還るとか蛇が出るとかいろいろ。
- 108 :天之御名無主:01/09/10 13:58
- 蛇っていうのは、実は人買いのことだと聞いたことがある。
「家に年頃の娘がいます。買ってください」という合図なんだって。
ちょっと、怖い。
- 109 :天之御名無主:01/09/10 14:01
- へ
び
- 110 :天之御名無主:01/09/10 22:09
- 岡山南部です。うちも母親は蛇が来るといって嫌がります。
別にくるわきゃないんですが、54歳になる今でも本気で嫌います。
どっちかというと、何かが来るというより、母の感性が、とても興味深いです。
あと、父は「悪さをすると、サーカス=人買いが連れて行く」ということを子どもの頃に
言われたようです。今思えば、かなり際どい発言ですが・・・。
あ、父は岡山県北部の出身です
- 111 :天之御名無主:01/09/11 16:25
- 天狗です
- 112 :132:01/09/11 17:19
-
ホレ! http://chiba.cool.ne.jp/gedouhobby/
- 113 :天之御名無主:01/10/04 00:06
- 宮崎県宮崎市です。
「夜口笛吹くと河童が来る」
ひょんひょん、ひょんひょんて鳴くといわれて本気で怖かった。
- 114 :天之御名無主:01/10/04 07:01
- >113
ひょうすべ、でしょうか?
- 115 : b:01/10/06 03:18
- 夜、口笛を吹くと
坊主が山からみこしを担いで下りてくる。
友人が言っていた。なぜ坊主?なぜみこし? きいときゃよかった。
この「坊主」が坊さんなのか子供なのかは不明。
- 116 :Be名無しさん:01/10/07 15:03
- >>115
文脈から考えて、坊さんでしょう。
こういうの見つけました。
「夜口笛を吹くと山から坊主が神輿担いでやってくるぞ」といわれて吃驚したことが在ります。
その人は東京都民でしたが、親が何処の出なのかは聞きませんでした。
http://www1.plala.or.jp/t-o-k-i/karakuri/idobata/suikadame.htm
- 117 :天之御名無主:01/10/08 03:08
- 蛇が出てくる。兵庫県北部。
- 118 :天之御名無主:01/10/10 23:17
- ずれた話になるけどうちのばあちゃん(新潟の山奥出身)は
「口笛は不良の合図」と「よる口笛を吹くと蛇が来る」がまじっていてなんか面白い。
- 119 :天之御名無主:01/10/11 01:49
- 蛇。京都市内。
でもこの手の迷信の由来ってなんなの?
- 120 :天之御名無主:01/10/12 22:56
- 個人的には>>80の説明が一番納得できた。
昔は男と女が口笛で呼び合ってたってことでしょうか?
いつの時代?
- 121 :Be名無しさん:01/10/13 00:00
- ここでは、「泥棒が来るから」ということになっているようです。
http://home7.highway.ne.jp/cider/mgap/kuchibue.html
http://www.google.com/search?q=cache:F38h4XsHIRY:www1.plala.or.jp/t-o-k-i/karakuri/idobata/suikadame.htm+%8D%87%90%7D+%8C%FB%93J+%8E%D6&hl=ja&lr=lang_ja
- 122 :天之御名無主:01/10/14 05:36
- 長野の長野市
夜、口笛を吹くとくるのは泥棒
夜、爪を切ると綾の死に目にあえなくなる
>回避する呪文?は「猫の爪鷹の爪」を3回
夜、身につける新しいものを降ろすのは縁起が悪い
夜、蜘蛛を見たら殺し、朝、蜘蛛を見たら放置
このへんかなあ?
でもこれって両親の生まれた場所に左右される
よね。
うちの場合は母親が長野市。
- 123 :122:01/10/14 05:39
- ×綾
〇親
綾って誰じゃい・・(笑
- 124 :うろぼろす:01/10/17 22:22
- 最近、ファイルをいじっていたら、こういう記事がありましたので、以下にあげます。
「琉球新報」(平成8年5月7日(火))より
「夜の口笛」山里純一(琉大教授・日本古代史、日琉文化史)
口笛の俗信
幼い頃、夜口笛を吹いて祖母に叱られた記憶がある。そのためか迷信と知りつつ
も、子供が夜中に口笛を吹いていると、いい心地がせず、ついつい注意したくなる。
宮古・八重山では、夜口笛を吹くと「マジムン(化け物)が出る」と言うが、沖
縄本島では、「悪霊を呼び寄せる」(宜野座村)、「亡霊が集まる(伊是名村)」、
「ヤナムン(魔物)が来る」(糸満市)、「キジムナーが来る」(嘉手納町・読谷
村)、「寝た時枕上に化け物が立つ」(ヤンバル地方)といった説明がなされる。
すなわち何かしら得体のしれない恐い物を呼び込むと信じられているのである。
夜の口笛については、『民俗学』という学会誌の昭和六年の「紙上問答」にも、
ある読者からの質問に応(こた)える形で全国各地から寄せられた事例が数回にわ
たって掲載されており、人々の関心の高さを示している。そこに著名な民俗学者の
南方熊楠(みなかたくまぐす)も、「蛇が来る」という和歌山県地方の例を挙げ、
それが「印度の蛇つかひが笛を吹て蛇を自在に制使するより出た事らしい」との情
報を寄せている(『民俗学』三ノ六)。こうした日本各地の口笛の俗信を採集した
赤松啓介氏は、それを次のように図示している(「夜笛考」〈『民謡・猥歌の民俗
学』〉所収、明石書房)。
- 125 :天之御名無主:01/10/17 22:40
- うちは猫が寄ってくるよ。
「みゃン」とかいって。
どうやら発情した雄猫の鳴き声とダブルらしい
- 126 :つづき:01/10/17 22:55
- 「ウソ」は口笛の意
ところで、口をつぼめて息を吹く、または声を出すことを「嘯(うそ)」と言い、
また『言塵集』三に「くち笛はうその事也」とあるように、「嘯(うそ)」は口笛
の意に用いられることが多く(『角川古語大辞典』)、また口笛を吹くことを「嘯
(うそぶ)く」とも言うことから、こうしたウソという語を手がかりに口笛の禁忌
を考察した研究がある。
まず能田太郎氏は、口笛の方言はウソまたはオソであるが、口笛のウソは嘘言の
ウソと語源が同一で嘘言は古くはオソと言ったことから、口笛の場合もウソよりも
オソの方を古い形と見なす。そしてオソの原義は「神または精霊ないし霊魂に関す
る前代人の経験」に求められるとして、口笛は「神または精霊もしくは霊魂を呼ぶ
印」であり、口笛を忌む俗信はこのような口笛の呪術から起こったものと解する(
「口笛考」〈『郷土研究』六ノ三〉、昭和七年)。
また吉村真司氏の場合は、狂言のウソ吹きの面がさまざまな動植物の精や神を表
現していること、また鳴き声が口笛のひびきに似ていることから名づけられた鷽(
うそ)という鳥が一名琴引鳥ともいい、琴を引くのは神を降ろして神意を聞くこと
にあるといった解釈を示して、口笛は神と人との意思伝達の方法であったとする。
そして、夜は神の活躍する時刻であるから不必要に神を刺激しない慎みが、近代ま
で残る禁忌となったと解する(「夜の口笛の神秘」〈『民間伝承』二八ノ五〉、昭
和三十九年)。
両説は細部において異なっているが、口笛を神ないしは霊魂への伝達手段として
とらえ、それが神や霊魂を不必要に呼びさますということでは共通の認識に立って
いると言えよう。
- 127 :つづき:01/10/17 23:55
- 沖縄の口笛禁忌
沖縄の人々の口笛に関する禁忌について記した最も古い記録は、『李朝実録』成
宗十年(一四七七)六月乙未条に載っている朝鮮済州島民の漂流記である。それは、
暴風に遭って漂流し、与那国近海で救助された済州島の人々が、先島・沖縄本島を
島から島へ護送され本国に送還されるまでの間、島々で見聞きした様子を報告した
ものであるが、その中の与那国島の稲作について述べた部分に、七・八月の収穫前
に大声をたてたり、「口を蹙(せば)めて嘯(うそぶき)をなさず」すなわち口笛
を吹かないことが記されている。こうした物忌みは稲魂(穀霊)信仰に基づくもの
であろうが、口笛が稲魂(穀霊)を刺激するとの考えが沖縄にも存在したことを示
している。こうしたことから、夜口笛を吹くことを忌むのは神や霊魂を不必要に呼
びさますからであるとする解釈は沖縄においては受け入れやすい。
ただ、夜の口笛を忌む風習は必ずしも日本だけのものとは限らない。例えば、ニ
ュージーランドの原住民は幽霊を「口笛を吹く人」と呼んで恐れたという。それ故
に最初のイギリス人の植民者はニュージーランドに住みついたとき、暗くなって口
笛を吹きながら歩きまわるだけで、原住民は恐怖のあまりに自ら土地を捨てて逃げ
ていったから、いとも簡単に好みの土地を自分のものにすることができたという(
ゲリー・ジェニングズ『黒いマジック、白いマジック』)。したがって、ウソの語
から口笛の禁忌の理由を思考するのはあくまでも日本的な発想であると言わざるを
えない。しかし、それから導き出された上記のような解釈は外国においても十分通
用しうるものであり、むしろこうした世界共通の考えが日本の俗信にも見られ、そ
れがウソという語からも説明できるということになろうか。
いずれにしても、こうした解釈に立てば、夜口笛を吹くと「マジムンが出る」と
か、「ヤナムンが来る」といった沖縄の伝承は、「蛇が出る」とか「盗人が来る」
という本土の伝承に比べて、より本来の意味に近いと言えるのかもしれない。
- 128 :つづき:01/10/18 00:10
- ○赤松啓介の本にある図
―入る
―泥棒―| ―招く
| ―を―|
| ―呼ぶ
―夜、口笛を吹くと、―――蛇が出る
| |―幽霊が出る
| |―魔がさす
| |―蚯蚓(みみず)が口をなめる
| |―親を吹き殺す
| ―忌む
―坑道で、口笛を吹くと――坑道が崩れる
|
―山の神が怒る
- 129 :Be名無しさん:01/10/18 01:08
- 子供の時、岩波少年文庫の「山にのまれたオーラ」という本で、
幽霊がでたときは、口笛を吹くと消えてくれるって教えてもらってから、
夜、一人でも怖くないと言う意味のせりふがあった。
(ちなみに作者はノルウェー人)
一時期真に受けて、夜に口笛を吹いていたら親に怒られた。
日本とは逆の意味になる国もあるということか。
- 130 :犬:01/10/22 13:06
- お化けが出るときの効果音、ヒュー、どろどろどろ、
のヒューは口笛でひょうか?
- 131 :天之御名無主:01/10/22 20:41
- うろぼろすさん
124〜128とても参考になりました
ソースまで丁寧に書いてくださってありがとうございます。
通りすがりなんですが、いきなり口笛に
興味がわいてしまいました!
- 132 :天之御名無主:01/10/24 15:51
- 多分うちだけだろうど、しかもばあちゃんが勝手に言ってただけだと思うけど、
うちでは、夜に口笛を吹いたら「巡査はん」がやってきます。
一応兵庫県南東部。
- 133 :天之御名無主:01/10/25 15:19
- うちはニホンオオカミがやってきます。
- 134 :トーホグ:01/10/25 18:48
- たましい
- 135 :ななーし:01/10/26 00:29
- おいらのばーちゃんはふぃゆいゆっとかぴゅーとかって泥棒が口笛をふいて仲間をよぶからだと(笑)<泥棒を呼ぶ
相違や時代劇で泥棒がそうやって仲間をよんでいたと子供心に(笑)
水戸黄門のヤ七もたしか(笑)
- 136 :三碧木星:01/12/30 08:14
- うろぼろすさん、勉強になりました!
実は私も、風水・道教の関連で、「嘯(しょう)」という召還呪術を
読み知っており、その関連で口笛を夜に吹くと魔物が来る、
と勉強しました。
しかし、うろぼろすさんの嘯(うそぶく)という読みは、今はじめて知りました。
言霊ですねぇ、嘘をつくとそこにつけこんで、悪霊が来るのか・・・・
ちなみに、道教の嘯は、もう発声方法も失われて久しいそうです。
>71さんの神道系の口笛というのは、伊勢神宮で行われる「息を吸う形の」
口笛を使う作法があるそうです。
- 137 :山野野襖:01/12/30 22:49
- >136
ゲゲゲの鬼太郎で仲間を呼ぶのにうそぶいている場面がありましたが、西アフリカ
や北米にも同様の発想があるそうです。
荒俣宏先生によれば管楽器で霊を呼び、打楽器(金属製)で祓う地域が多いとか。
民族音楽学者によれば人が打たなくなっても鳴り響く打楽器に霊性が認められたそ
うです。
ちなみに当方備後の出身。蛇や幽霊が来ると聞きました。
- 138 :天之御名無主:02/01/02 01:16
- 秋田県 幼い頃、父は「悪魔が来る」と脅しました
その割風呂で口笛ふいてますが^^
朝の爪切りについて
朝=出かける前 の爪切りは 出爪=出詰め であって
出るもの(お金)が詰るので貧乏になる
と聞いた事が有ります ソースは忘れてしまいました
- 139 :138:02/01/02 01:26
- 出詰を切る で、お金の縁が切れるということらしいです
少し訂正
- 140 :天之御名無主:02/01/10 22:55
- 2chです。ぞぬが来ます。
幼い頃夜更ししているとよく祖母に脅かされたものでした。
- 141 :天之御名無主:02/01/13 18:53
- 夜の口笛は泥棒に金品奪われると聞きました
- 142 :ハタ:02/02/13 20:29
- 花の守り神は蛇だから不用意に千切ると蛇に怒られると聞きました。
- 143 :天之御名無主:02/03/12 13:17
- 和歌山北部も蛇だね。
泥棒に入られる、というのも聞いたことがあるけど。
あと、スレ違いだけど、近所に産まれる子供がみんな障害児っていう家があって、
「その昔白蛇様を殺したから祟られているんだ」って言われてたなぁ。
- 144 :るえ:02/03/12 18:08
- 私の故郷(岩手県内陸北部)でも口笛を夜吹くと蛇がくると言われました。
夜爪を切るのは怪我をしやすいのもそうですが「夜爪=夜詰め」となり
親などが危篤状態のときに夜付っきりで看病することになるから切るのは辞めろ
ということだそうです。
その当時は怖かったですが、今文章にするとあまり説得力がありませんね。
- 145 :天之御名無主:02/03/12 21:49
- ガイシュツだったらごめんなさい。
何かの本で、実は人買いが来るから口笛は禁止だと読んだ覚えがあります。
ヘビは人買いの隠語か何かだとその本では言っていました。
夜爪は、世詰めすなわち自分が短命で親より先に死んでしまい、故に親の最期を看取れないとあるあるで言っていましたが…。
- 146 :天之御名無主:02/03/12 23:24
- 荒らし
- 147 :北海道の田舎:02/03/12 23:28
- 「夜、笛を吹くと神様が怒る」
- 148 :天之御名無主:02/03/13 02:17
- 夜口笛を吹くと隣近所のおっさんが『うるさい』と飛んでくる。
- 149 :天之御名無主:02/03/13 04:33
- ちょっと板違いかもしれんが
海外におけるポルターガイスト現象の証言の中にはよく
「怪しい口笛」が聞こえるという発言が有りますな。
- 150 :天之御名無主:02/03/21 02:55
- 福岡県人です。ただし母は熊本人。祖母は四国人。
夜に口笛を吹くと天狗か蛇が来るらしい。
- 151 :天之御名無主:02/03/21 14:33
- ヘビ、これ最強!!
とか、言ってみる。
- 152 :顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/21 19:40
- Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入
●10,000円単位の高収入
1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
http://www.future-web.tv/7823/
- 153 :天之御名無主:02/03/21 20:52
- 口笛には人の耳にさえ聞こえない高調波が含まれ、それを聞き分ける異界の魔物を呼び招くのではないか。
- 154 :天之御名無主:02/03/22 22:59
- 岩手県南部ですが、たしか貧乏神が来ると言われたおぼえがあります。
- 155 :天之御名無主:02/03/23 00:04
- 鮫?
- 156 :くちぶえ:02/03/30 03:21
- しかし、、、、月のきれいな夜に微薫を帯びてあるきながら口笛吹くと気持良いことは気持ち良いんだよな(笑)
蛇くらい来てもいいか、って思う(笑)
- 157 :へびー使い:02/03/30 03:33
- 蛇には耳があり聞こえるんですよ(本当)。
蛇使いが笛を吹くのは芸だけじゃないんですって。
だから静かな夜に口笛を吹くと蛇が反応しやすいらしいです。
蛇好きの人は挑戦!
- 158 :天之御名無主:02/03/30 16:00
- >>154
山形県中部ですが、うちも『貧乏神が来る』でした。
ついでに、
天井をほうきで掃くと蛇が出てくると言われました(謎)。
- 159 :天之御名無主:02/03/30 16:09
- 夜中に口笛吹くと殺人鬼がマサカリかついでやってきます。
- 160 :天之御名無主:02/03/31 22:19
- 福井県嶺北地方。
へび。
- 161 :天之御名無主:02/04/01 16:57
- ばあちゃんに「狼が来る」と言われたことがあったような・・・
- 162 :天之御名無主:02/04/01 20:27
- >>66
親は3代以上東京です。
ちなみに、靴下を履いて寝ると親の死に目にあえないと教えられました。
遅レス御免。
俺は両親ともに大阪だが、靴下履いて寝ると親が早死にすると
言われました。今でも履きません。霊柩車が通ったとき親指隠すのと
同様、何気なく守ってる。
ちなみに口笛に限らず、「音」を鳴らすことは
なにかしら異世界との交信を意味するようですね。
- 163 :天之御名無主:02/04/02 03:15
- 泥棒
泥棒は夜口笛でお互いを呼び合いますだから吹いてはいけないそうだ
うちのあたりじゃ蛇ってゆうのもあるけど
- 164 :天之御名無主:02/04/27 23:12
- やまわろだかやましろ
青森の山奥の村ですが曾婆さんから言われました。
曾婆さん曰く妖怪らしいです
- 165 :天之御名無主:02/04/29 16:47
- 夜、口笛を吹くと
私:蛇が出る(大分)
嫁:泥棒が来る(宮崎)
娘が2歳なのだが、何と言って教えよう。
「夜、口笛を吹くと蛇に跨った泥棒が来るよ」か?
35 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)