■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
民族神話板へようこそ【初心者用スレッド】
- 1 :子熊 :2000/09/21(木) 22:35
- 民族学、神話に興味を持ち始めたばかりの方、あるいは家ゲー厨房のみなさん(オレモナー!)
民族・神話板にようこそ
この板は2ちゃんねるには珍しい非常に落ち着いた雰囲気でまじめに語ることのできる場です。
おそらくこの板を覗くということは貴方も何かしら民族・神話に興味があるということでしょう。
本当に好きなら、そういった話のできるこの板を荒らすことができましょうか?いいやできないでしょう。
しかし、時には自分では気付かなくとも他人の目には荒らしと映るときもあります。
とりあえず次のようなことに気を付けるといいのではないでしょうか?
■ゲームの話はしない!
板違いの話は荒らしに等しいです。
神話などと関係なくゲームの内容を話すならふさわしい板に帰りましょう。
■過去ログを読む!検索する!
基本です。何度も同じ話が出てきて同じ解答をするのは疲れます。
■質問する前に検索してみよう!
たいていはgooとかyahooで検索すれば分かります。それでも分からなければ聞いてみましょう。
また、スレッドを建てるまでもない軽い質問などはこのスレッドで聞いてください。
>>2に頻出質問、参考リンク集をあげます。
- 894 :=893≠889:02/05/05 00:24
- 後、余計な一言
「オリハルコン(ヒヒイロカネ)」(<<889)みたいな根拠レスな断定は、民俗学板ではやめようね。
オリハルコンは古代ギリシアの伝承だし
ヒヒイロカネは古代ヤマトの伝承だから、一応切り離そうね。
- 895 :天之御名無主:02/05/05 01:07
- 十円玉は青銅だ。磨いてみ。。。
純銅は。。電線の中のヤツは純銅に近いな。。。
見比べてみ。
>>893
- 896 :天之御名無主:02/05/05 01:16
- >>890
普通にラテン語よみだとヨウィリオスだけど、
古いラテン語はしらない。スマソ
- 897 :天之御名無主:02/05/05 02:08
- ユヴィリウス
- 898 :顔も名前も出さずに毎月100万円:02/05/05 09:22
- Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入
●10,000円単位の高収入
1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
http://www.future-web.tv/7823/
- 899 :890:02/05/05 10:20
- >>896 >>897
ありがとうございました。
- 900 :汎神論者:02/05/06 20:11
- ヒヒイロカネってオカルト板むけの話題だとばかり思っておりましたが、
まっとうな伝承があるのでしょうか?
- 901 :天之御名無主:02/05/06 20:43
- ヒヒイロカネ>古史古伝の類に記述があるそうですよ。
民俗学・神話学板の弱点ですが。
古史古伝も一応伝承だと思います。
物によるでしょうし、まっとうかどうかもいろいろ異見がわかれるかもしれませんが(w
ヒヒイロカネとオリハルコンを結び付けるのがムー的オカルトネタなのでしょう。
- 902 :900:02/05/06 20:57
- >901
ありがとう。
いままで「竹内文書」の仲間とばかり思っておりました。
お恥ずかしいことです。
ところで次スレって950ですか?
- 903 :=901:02/05/06 22:09
- >>902
いや「竹内文書」も古史古伝の類です(W
ですので、私としては>古史古伝も一応伝承だと思います。
>物によるでしょうし、まっとうかどうかもいろいろ異見がわかれるかもしれませんが
と書いたわけです。「竹内文書」はともかく「東日流三郡誌」は伝承に分類せざるを得ないと思っています。
とか言って、ちょい調べてみたら、ヒヒイロカネの記述は「竹内文書」だそうです。う〜む(困笑
>ところで次スレって950ですか?
それでいいのではないでしょうか?
このスレ長文多かったですっけ?
長文多いと930過ぎくらいの方が安全と思いますが。
- 904 :天御名無主:02/05/08 20:33
- 最近は、こちらも覗かれずに来ますな。駄スレが乱立している。
春だからかしら。
- 905 :hello:02/05/08 22:29
- 債権譲渡/取り立て/成功報酬
プロの技術!
(有)エスアールエー/0120-0120-49
info@sra-japan.com
- 906 :天之御名無主:02/05/09 18:40
- 「忍者」について参考になるスレはありませんか?
一応検索したのですが・・・
山の民等で検索したほうがいいのでしょうか?
重ねて質問しまして、申し訳ないです
- 907 :901:02/05/09 18:56
- >902
いやあの、竹内文書も東日流三郡誌もオカルト板ならともかく、
この板の住民が古史古伝あつかいってどーいう事!?
有名な偽書です。
- 908 :=902:02/05/09 23:35
- いや古史古伝はみんな偽書だと思ってますので<私
問題は、偽書の内に民俗的な伝承なり想像力なりがどれくらい反映してるか、それをどう読み採れるかと思ってますので。
ギリシア悲劇を、オリヂナルな神話ではないです、とか言ってもはじまらないでしょ?
文学性とかはさておいてね。
- 909 :907:02/05/10 18:03
- >908
>ギリシア悲劇を、オリヂナルな神話ではないです、とか言ってもはじまらないでしょ?
?
ギリシア悲劇とは何を指すのでしょうか?
- 910 :天之御名無主:02/05/10 18:24
- ダイエットにはこれ! 「カルボコントロール」
汗をかかないフィットネス 「ファストアブ」
愛車のワックスにはこれ! 「オーリーゴールドキット」
栄養分をまるごと摂取 「ミクロンミルサー503」
買っちゃいましょう☆【ショップあくあ】で!!
http://www.emzshop.com/ShopAQUA/
- 911 :=908=902:02/05/10 18:35
- 例えば『バッカイ』とか『オイディプス王』とかです。
- 912 :907:02/05/10 18:42
- >911
それって創作でしょ。
そもそも宗教学上「ギリシア神話」存在しないし。
- 913 :天之御名無主:02/05/10 19:06
- >>912
宗教学上存在しない?
ギリシア神話は宗教学の対象だが
- 914 :912:02/05/10 19:40
- 「ギリシア・ローマ神話」はあっても「ギリシア神話」は存在しません。
ちなみに「ギリシア・ローマ神話」とは「ギリシア神話とローマ神話」ではなく、
「ローマ神話をパクッたギリシアで神話とされているもの」です。
「ローマ神話」は「ギリシア・ローマ神話」とは別個に存在します。
- 915 :=908=902:02/05/10 19:52
- >>912=917
ですから>それって創作でしょ
なんてこと言っても意味がないと言ってるのです<<908
創作であってもバッカイには、当時のギリシア人の異人観(バルバロイ観)を覗うことができるからそれでいいのです。
- 916 :天之御名無主:02/05/10 19:54
- >「ギリシア・ローマ神話」はあっても「ギリシア神話」は存在しません。
ホメロスは?< ローマ神話をパクッたの??
違うでしょ。
- 917 :912:02/05/10 19:55
- >915
宗教学と文学をごっちゃにするなら、ただの雑談でしょ。
ここは民俗学・神話学板なのでふさわしい話題をお願いします。
- 918 :=915=908=902:02/05/10 20:18
- >>917=914=912
創作であってもそこから民俗的想像力を読みとっていくことをごっちゃにすると速断されるのは心外です。
気持ちはわからないでもありませんが、雑談かそうでないかの判断はもっと冷静に下していただきたいと思います。
どんな話題がふさわしく、何がふさわしくないか、これ以上の議論をご希望なら下のスレッドへの移動をするように。
>民族・神話板について考える
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/min/974897236/
- 919 :天之御名無主:02/05/10 20:31
- 「ギリシア神話」については、
>>916さんに賛成したい。それとも>>912さんの「宗教学」ではホメ
ロスはあつかわないことになっているのかな。まさかホメロス偽作
説ではないでしょうね?
それはそうと、「ヒヒイロカネ」はやはり「竹内文書」の創作なん
でしょうね。「特殊な素材」という要素をもつ神話(あるいは民間
伝承は結構珍しいのかもしれない。
- 920 :912=916:02/05/10 21:38
- >919
ホメロスの叙事詩のことでしたか。
>911のレス内容から、てっきりシェイクスピアの作品だと思っていました。
ヒヒイロカネはこの板の話題ではないとわかって安心しました。
- 921 :天之御名無主:02/05/10 21:47
- >>920
えーとですね。
この板では、◎◎は話題でないとか話題だとか簡単に決められませんよ。
都市伝説とかも一応認められていますから。
◎◎の話題を★★の切り口で話すのがどうか、ってことで検討されます。
個人的には竹内文書はこの板にはそぐわないと思いますが、
ギリシア悲劇や東日流三郡誌は切り口次第では話題になると思います。
例え創作であっても里見八犬伝とかね。
それから、この「民族神話板へようこそ【初心者用スレッド】」 は質問スレも兼ねてますから、このスレではあまり硬いこと言わない方がいいかと思います。
硬い議論は「民族・神話板について考える」の方が適してます。
- 922 :912=916:02/05/10 21:50
- >921
>914あたりはまさしくこの板のこのスレッドにふさわしいと思いますが。
- 923 :天之御名無主:02/05/10 23:10
- >>922
ギリシア神話とローマ神話の関係が無茶苦茶じゃない?
- 924 :912=916:02/05/10 23:15
- >923
ねた?
もしかして釣られたのかな。
- 925 :天之御名無主:02/05/11 00:17
- >>914はネタだったんですか!
やられた。
- 926 :子熊 ◆DANTAG2s :02/05/12 12:10
- 912=916ではおかしいと思うのですが?
>923
3行目が入れ替わってるだけなんだと信じたいところですな
- 927 :子熊 ◆DANTAG2s :02/05/12 12:16
- >906
ざっと見てみたのですが、参考になりそうなスレが見つかりませんでした
とりあえず上げてみます
誰か分かる人いればお願いします
- 928 :天之御名無主:02/05/12 17:37
- >>927
忍者なら修験道とかじゃない?もっとさかのぼれば道教か。
- 929 :天之御名無主:02/05/12 22:54
- 軽い質問ってどこのスレで聞けばいいですか?
スレ建てちゃっていいですか…なわけない、ですよね…。
QAスレは見当たらないのでここで質問です。
- 930 :天之御名無主:02/05/12 23:02
- ここでその「軽い質問」をしない理由は?
- 931 :天御名無主:02/05/12 23:02
- >>929
単発質問は、こちらに。
まぁ、盛り上がったら、スレを立てたらよいかと。
- 932 :天之御名無主:02/05/12 23:04
- >>930
初心者誘導スレのようなので、いきなり質問もしつれいかなあ、と。
>>931
判りました。
- 933 :天之御名無主:02/05/12 23:06
- 質問しないことには誘導もできない。
- 934 :932:02/05/12 23:07
- って肝心の質問を書き忘れた…
『神社とかのお祭りや儀式が、(少なくともウチの近隣では)全て夜に行われるんです。
恐らく他の地方も、そして神社などの以外の祭りも夜が多いと思います。
まあそういう伝統だから、昔から夜やってたから、くらいの理由でやってるとは思うんですが、
この板の民族、神話学的な観点から、夜に儀式をやるべき理由みたいなのってあるんでしょうか』
とか聞きたかったんです。文章変ですいません。
- 935 :932:02/05/12 23:08
- >>933
確かにそうでした…すいませんでした。
- 936 :天御名無主:02/05/13 00:46
- >>934
葬式とか、結婚式とかって昔は結構夜にやってるよね、たしか。
うろ覚えだな、スマソ。
- 937 :天之御名無主:02/05/13 01:25
- 夜は一日の内で非日常の領域だから、という話を聞いた憶えもありますが。
- 938 :天御名無主:02/05/13 03:34
- >>934
夜といえば、こんなスレもある。
夜、口笛を吹くと何が来る?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/min/985683508/
- 939 :天之御名無主:02/05/13 07:25
- オイディプスは実在した人物ですか?
- 940 :天之御名無主:02/05/13 08:02
- >>934 について、
天照が隠れたのってなんか関係あるかな?
恐らく日本で最初の裸踊りと馬鹿騒ぎはあの真っ暗になってしまったときだと思うんだけど。
- 941 :天之御名無主:02/05/13 08:22
- 祭りは本来は夜に行うべきものだった、ってのを聞いたことあるな
だから、宵宮が本当の祭りで、その後にするのが「後の祭」なんだと
いう内容だったと思う
- 942 :天之御名無主:02/05/13 10:27
- >>939
普通は伝説上の人物とされます。
尤も、世の中にはヘラクレスは実在していた、とか
個人としては実在していなかったが、実在した部族を擬人化した伝説だ、とか
大マジメに論じる人もいますから。
オイディプス実在を言う人もいるかもしれませんが。
ただし、実在部族擬人化はオイディプスに関しては言いづらいでしょう。
誰かモデルがいたかもしれないと言う可能性は、0ではないでしょうけど、
普通は伝説上の存在と考えられます。
- 943 :天之御名無主:02/05/13 14:48
- 現在の民俗学ってどういう系統があるのですか?
258 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)