■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
クトゥールー神話
- 1 :餅屋:2000/01/14(金) 02:27
- ここでも神の名前を列挙しておきます。
- 2 :クトゥルー:2000/01/14(金) 02:37
- 南太平洋の海底都市アールライに眠る。
蛸のような頭と無数の触椀を持ち、いつの日か人類から地球の支配を取り戻すという。
トゥルー、スールー、ウィツィロポクトリ等の別名がある。
- 3 :イグ:2000/01/14(金) 02:41
- 蛇の王。
インディアン達の間では、がらがら蛇を殺すとイグの呪いにかかると信じられていた。
別名ケツァルコアトル、ククルカン。
- 4 :ハスター:2000/01/14(金) 02:47
- 羊飼いの神。
アルデバラン付近に存在する恒星系のある惑星、その星上の都市カルコサで崇拝されている。
カルコサ付近の黒い湖ハリの中に住む。
人類に対しては友好的である。
- 5 :アザトース:2000/01/14(金) 02:56
- 万物の主。外なる神。
宇宙の中心にある混沌の玉座において、忌まわしく、狂おしいフルートの音を奏でる小神たちによって護られる盲目白痴の神。
ニャルラトホテプを従者とし、永劫の間宇宙をさまようよう運命付けられた狂気の神である。
- 6 :ニャルラトホテプ:2000/01/14(金) 03:13
- 這いよる混沌。外なる神々のうちの一柱。
世界中にあるトリックスターの神々の伝説はニャルラトホテプを元にしているのかもしれない。
サバトに現われる黒き神はニャルラトホテプの化身であり、エジプトのファラオ、ネフレン=カはその名を歴史から抹殺されるような祭祀をニャルラトホテプのために行った。
ニャルラトホテプは地球最後の日に姿をあらわし、訪れる地は人間どもが死に絶え、人類の所産は塵芥となり、名もなき奇形のものが後に従うとされている。
- 7 :もちやさーん:2000/01/15(土) 08:06
- 旧神のことも書いてー
- 8 :ベルベル:2000/02/18(金) 16:39
- ヨグ・ソトースとかツァトゥグァとかクゥトァグァとかイタカとかまだ
まだいっぱいいるのに・・・
盛り上がってないなぁ・・・
盛り上げるためにあげとこう。
ちなみにハスターは別名でハストゥール、クトゥルーはク・リトル・リトル、
チュールー、ニャルラトホテプはナイアーラトホテップなどの呼び名がある。
- 9 :ク:2000/02/21(月) 04:33
- (旧)スタートレックこと(旧)宇宙大作戦のアジア系クルーのなまえと
クトゥルフ,なにかかんけいがあるのですか?
小説・映画・テレビなどのメディアごとに呼ばれ方表記が
ちがったのでなんかクトゥルフっぽいと思ってた。
ズールーとかスルとかいろいろ。
- 10 :餅屋:2000/02/21(月) 07:20
- hastur/cthulhu/nyarlathothep/tsathoggua/yog-sothoth
shub-niggurath/lloigor/azathoth/
外国語のカタカナ表記自体に問題があるので、一概にどうとは言えない。
例えばrichardは
英語=リチャード 独語=リヒャルト 仏語=リシャール 伊語=リカルド
「ク・リトル・リトル」はアラマタが無理矢理つけた名前。狂人でないならどうまちがってもcthulhuをク・リトル・リトルとは発音しない。
- 11 :どうせなら:2000/02/21(月) 13:54
- カタカナとアルファベット名を併記したら?
オーガスト・ダーレス以降の旧神vs旧支配者、善対悪的なのはイヤ。
偉大なる、大人のオモチャ氏の設定に回帰しよう!
- 12 :ベルベル:2000/02/21(月) 16:40
- ク・リトル・リトル>
おれもそんな発音はしないと思うけど、一応あげといただけなんです。
>11
アルファベットの表記って難いの多いんですよねー。わたしは手元に資料
ないとムリです・・・。
ダーレスのやったこともあながち無駄じゃないんですよねー。「クトゥルー神話」
をよりわかりやすく、メジャーにしたってことは。何事も底辺が広がるのはいいこと
だと思うんですけどね。
ワンパターンであんまりおもしろくないとは思いますが。
- 13 :イカモノ料理人:2000/02/25(金) 11:16
- 菊池秀行氏の「妖神グルメ」がお気に入りな私は邪道でしょうか?
- 14 :ベルベル:2000/02/27(日) 04:28
- >13
わたしも好きですよ、「妖神グルメ」。
古典的なラブクラフティアンには受け入れがたいものかもしれませんけどね^^;
- 15 : へいすけ:2000/03/19(日) 04:12
- >ク・リトル・リトル
発音不能のそれを媒介者のセンスで伝えるのが肝なのだから問題はないのでは?
他に「クルウルウ」や「クチュルフ」などもありましたねえ。
- 16 :へいすけ:2000/03/19(日) 04:13
- 魔夜峰央の「アスタロト外伝」(秋田書店・プリンセスコミックス)では、
悪魔とクトゥルー神の戦いを描いていて面白いです。
クトゥルフものとしては食い足りないうえに中断したままですが……
- 17 :>15:2000/03/23(木) 15:06
- でも「ク・リトル・リトル」にはセンスは感じられないな…。何だか
可愛らしい感じがします。個人的な感想ですが。
自分としては「クルウルウ」が好きですね。
- 18 :ベルベル:2000/03/24(金) 18:39
- >16
そんな作品があったんですね。知りませんでした。
クトゥルーもののマンガってあんまりないですよねぇ?
- 19 :名無しさん:2000/03/25(土) 05:16
- ラブクラフトに、ある記者が「cthulhu は、どう読むのが正しいのですか?」と訊いたところ、ラブクラフトいわく「ク・リトル・リトルと、読むのだ」と応えたエピソードが、伝えられてまする。
神の名は人間には発音できないのでございまする。
でもたぶん、ラブクラフトの冗談だったと思いまする。
とはいえ、ラブクラフトがそう言った以上、cthulhu は、ク・リトル・リトルと発音するのが、正しいことになりまする。
- 20 :231:2000/03/25(土) 19:50
- ホビージャパンが出しているRPG「クトゥルフの呼び声」シリーズについては、神々の発音をアメリカの発売元に聞いてカタカナ化したらしいです。
- 21 :へいすけ:2000/03/25(土) 23:46
- あ〜、当時、その製作記事を読みました。
ライター陣が息を呑む中、海を越えて電話から流れくる声は、はたして!
……といった感じで、なかなか洒落てましたよね。
- 22 :名無しさん:2000/03/28(火) 20:58
- 禁断の書ネクロノミコンが実際に存在するものだと
思っていた・・・。
- 23 :ベルベル:2000/03/29(水) 15:23
- ネクロノミコンってマガジンのMMRにも出てきましたよねぇ。
どんな形で出てきたか忘れたけど。
- 24 :アトラク=ナクア:2000/03/31(金) 07:09
- 初音姉様。
すまん。
- 25 :名無しさん:2000/04/05(水) 17:38
- 最近はじめて栗本薫のグインサーガ外伝を読んでみたら、
いきなりクトゥルーが出てきてグインと会話してるのにぶっ飛んだ。
- 26 :名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 13:50
- age
- 27 :名無しさん@HJの廻し者 :2000/09/14(木) 17:22
- >18
そうですね。しっかりとしたものとなると矢野健太郎さんの『邪神伝説』シリーズ
ぐらいかなあ……(アンソロジー除く)。ネタとか設定の一部…というのなら
よくあるのですが。
- 28 :鋒鋩 :2000/09/14(木) 17:56
- 『魔道書ネクロノミコン』が文庫になったね。
- 29 :名無しさん@1周年 :2000/09/14(木) 18:23
- >>2
アールライ=ルルイエなんですか?
カナ表記のチガイですか?
- 30 :名無しさん@ダレス嫌い :2000/09/14(木) 18:50
- >29
R'lhyeだったっけ?
アール・ライと読めなくもないな
- 31 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/15(金) 17:32
- この前深夜に昔の映画「ダンウィッチの怪」やってた。字幕に
ヤグサハって単語が連発されてた。多分よぐ・そとおす。
- 32 :名無しさん@1周年 :2000/09/17(日) 17:37
- あれ、クトゥルーがいる場所ってルルイエじゃなかったの?
- 33 :azathoth :2000/09/18(月) 19:05
- アザトース
外なる神 万物の主
異形の小神に傅かれる盲目白痴の神という事であるが
このようなものが神々の王だというところに
人間の救われなさがある。
おそらく宇宙の中心、若しくはブラックホールを神格化したものであろう。
そんな事をいったらつまらないだろうか。
二十世紀のシベリアでの2度の爆発事件はアザトースが
地球にぶつかった時にこの地を通りすぎたためである。
- 34 :hastur :2000/09/18(月) 19:21
- ハストゥール
羊飼いの神 黄衣の王
アルデバラン星系に属する惑星上にある黒い水をたたえる湖にすむ。
本来クトゥルー神話系ではないが
ダーレスがチェンバースなどから拝借してきた存在。
戯曲「the king in yellow」の中に描かれた
荘厳で焦がれるような詩が鏤められ
吐き気をもよおすほどに凍てついた世界の描写は
まさにラヴクラフトの暗黒神話に似つかわしい。
ダーレスはここでも
ハストゥールをただの人間を襲うだけのモンスターに代えてしまった。
- 35 :dagon :2000/09/18(月) 19:48
- ダゴン
このようなことはまずないだろうが
もしあなたが南太平洋で
ねじくれた海藻と死に絶えた魚の腐敗臭漂う無人島を発見したとしても
上陸しては逝けない。
それは夢見るトゥルゥの禍禍しいアー・ライの上部なのだ。
その神殿の門番がダゴンである。
目をこらしていれば汚臭の霧のその奥の地平から古代人の神々の
戯画のような人影が近づいてくるのが見えるはずだ。
それが近づくにつれて人間ではない事に気づく。
50フィートはある体躯と魚のような上半身。そして腐臭。
かつてはシュメールの神オアネスとして
人間に英知を授けたこともあった。
彼の血につながる人間たちに。
- 36 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/09/18(月) 23:10
- >35
アー・ライってルルイエ?
- 37 :名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 23:43
- >35
>>30の推測じゃ不充分ってこと?
- 38 :30 :2000/09/19(火) 10:06
- まだアール・ライでもめていたのか…
つづりまちがえていたからもう一度書くけどR'lyehね
アールライでもルルイエでもルリェフでも
アーゥェーでも好きなように読めばいいんだよ
(最後の二つは俺が適当に読んだものだから気にするな)
どうせ人間には発音不可能なんだし
ところで>>33-35のソース希望
- 39 :名無しさん@1周年 :2000/09/19(火) 13:59
- クトゥルー? クトルー? クルルー? ク・リトル・リトル?
まぁカタカナ表記ってしょせん無理がありますよネ
個人的には引っ掛かってるやつが好き
ク・リトル・リトルとかネ
「妖神グルメ」に続いて「八頭大シリーズ」にも出てきますよネ
「魔界水滸伝」てまだ続いてるんですか?
アブドゥル・アルハズレッドでしたっけ?「ネクロノミコン」
たまに思いがけない映画の1シーンで出てきたりしますよネ
- 40 :ithaqua :2000/09/19(火) 17:19
- イタカ/風に乗りて歩むもの
とりわけダーレスによって言及されるこの神は
かつてはイヌイト達に死神ウェンディゴとして知られていた。
イヌイト達は吹雪の晩は決して外へ出ない。
吹雪の夜はウェンディゴが現れ
見る者全てを凍らせ殺してしまうという。
なぜこのような神が北極近くを好むのかはわからない。
イヌイト達は、ウェンディゴは人間の骸骨の姿をしていると言う。
その骸骨の虚ろな眼窩の奥には、瞳ではなく
明るく邪悪に輝く鮮紅色の二つの星が見える。
- 41 :名無しさん@1周年 :2000/09/27(水) 10:26
- あげ
- 42 :名無しさん@惨劇の村 :2000/10/02(月) 20:54
- ちなみに、ミステリ板に兄弟スレあります。
↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=mystery&key=968246348
『クトゥルフ神話について語りませんか』
- 43 :>24 :2000/10/05(木) 05:47
- エロゲーだったら、「黒の断章」でクトゥルフをモチーフにしてた。
- 44 :名無しさん@1周年 :2000/10/06(金) 22:38
- 漫画ならば、後藤寿庵さんの「アリシア・Y」がかなり
良い出来だと思いませんか?
- 45 :名無しさん@テケ・リ・リ :2000/10/16(月) 21:48
- 面白いのでもっと名前挙げてください。
漫画と言えば、諸星大二郎の「栞と紙魚子」には団一知と言う人が出てきます。
その人の子供はクトルーって名前。ペットはヨグ、ムルムルは味噌漬けで喰うと
いけるそうです。
- 46 :天之御名無主 :2000/10/16(月) 23:54
- パイライフ…は魔夜峰夫のオリジナルか
- 47 :Z :2000/10/23(月) 06:40
- クトゥルフ神話が読みたいんだけど、初めてはいるならラブクラフト全集がいいかな?
- 48 :天之御名無主 :2000/10/23(月) 06:48
- >47
OK。なかでもインスマスの影がお勧め。うんざりするほど
長編だけど落ちが好きだなあ。
- 49 :47 :2000/10/23(月) 07:15
- >48
やっぱり本家が原点ですか。
詳しい解説の本があれば紹介きぼうっす。
- 50 :名無しさん@1周年 :2000/10/23(月) 12:26
- >47
クトゥルフ神話関係ならゲーム関係本で
「クトゥルフ神話読本」てのが出てたはず。
アニメ・コミック関係の多い本屋なら手に入るのでは?
作者や神々の解説、神話体系がうまくまとめられているし、書籍のガイドも入ってるから、今後読んでいくのならいい指南書になると思う。
ゲームしなくても楽しめるよ。
- 51 :天之御名無主:2000/10/24(火) 00:04
- ラブクラフトの文体は慣れが必要。「私は・立ち止まった」
という表現に5行は費やします。ツボにはまるとたまらない。
- 52 :47:2000/10/24(火) 00:38
- >50
探してみます。
>51
それは楽しみです。
まずは入手ですね。
- 53 :天之御名無主:2000/10/25(水) 02:01
- ラブクラフトって薬やってたのかな?ものすごい
電波文章に見えたんだけど
- 54 :天之御名無主:2000/10/25(水) 15:27
- というよりクトゥルー神話自体が電波のような……。
- 55 :子熊:2000/10/25(水) 15:45
- その電波ぶりを楽しむんじゃないですか(藁
ダーレスはまた違ったいい電波発信していますよ
- 56 :天之御名無主:2000/10/25(水) 19:53
- とある古本屋さんが、
冗談で取り扱い書籍リストにネクロノミコンと書いたら、
問い合わせが殺到したそうな…
という話をずいぶん前に雑誌で読みました。
- 57 :名無しさん@1周年:2000/10/25(水) 22:48
- >54
時空の裂け目からくる電波です。
あ、俺も電波か。
- 58 :日本酒:2000/10/26(木) 11:26
- >54
電波というよりは、ラヴクラフト先生が創作の必要上作ったものだと私は解釈してます。
ダンセイニの強すぎる影響から離れて、独自の世界観を確率してからが、
ラヴクラフト先生の作品も面白くなってきてます。
他の作家のクトゥルフ神話モノは電波的なものもありますねー。
得にダーレスの影響の大きかった70年代にはいろいろあったはず。
その辺はあまり読んでないので、よく判りません。
>56
懐かしいエピソードですね。
後に店主が「実物の本ばかりを目録に載せているのが面白くなくなった」
と語ってます。
- 59 :餅屋:2000/10/27(金) 07:26
- 暗黒神話体系シリーズの九巻に載ってる
ロバート・シルバーバーグ「クトゥルーの眷属」
は最悪の作品だな。
こいつ才能なし。ていうかただの馬鹿。
じゃなかったらラヴクラフトを馬鹿にしているのだろう。
- 60 :天之御名無主:2000/10/28(土) 00:11
- なんか差別的だよね。ちびくろサンボなんか
ぬるい
- 61 :天之御名無主:2000/10/28(土) 10:39
- 60の発言がよく分からんけど、ラブクラフトが差別主義者だったのは有名。
でも当時としてはそれが正常?
- 62 :日本酒:2000/10/29(日) 02:50
- >>61
欧米人の主流的な態度ではあったと思う。
差別意識が消えていないからこそ、差別問題に対して熱くなる。
ラブクラフトは社会的成功を納めなかったので、
自尊心を守るために攻撃対象が必要だったんじゃないかな。
小説を書いていたというのは、十分に自己顕示欲の現れだし。
- 63 :天之御名無主:2000/10/29(日) 09:55
- >62
レスありがとう。
ディープ・ワンなんぞはそうした差別主義が反映された産物だと思ってるけど。
- 64 :日本酒:2000/10/30(月) 11:01
- >>63
ラヴクラフトの残した手紙に書かれた中国人の描写が、
怪物の描写そっくりだという指摘を専門家がしてますね。
深きものどもだけではなさそうです。
楽しんで書いてたんでしょうね、ラヴクラフトは(笑)
いま、ラヴクラフト研究の第一人者がインド人だと知ったら、
腰を抜かすだろうねー。
日本人の墓参りもけっこういるらしいし。
- 65 :天之御名無主:2000/10/31(火) 01:01
- 実際欧米人の「怖い」感覚と東洋人・日本人の怖い感覚って違うと思う。
蛸の化け物なんて怖いと感じない。
スティーブン・キングの小説もあんまり・・・てオカルト板逝ってこいな話だなこりゃ。
- 66 :天之御名無主:2000/10/31(火) 02:27
- クトゥルーものの怖さってある程度キリスト教が浸透
してる国でないとわからないんじゃないかなあ。人間は
神様が創ったんじゃないんだよー、宇宙からやってきた
化け物が暇つぶしに造ったんだよー、とか結構ショッキングに
受け止められたかも。
- 67 :65:2000/10/31(火) 21:37
- そですね。
既成概念をぶっ壊すのも恐怖でしょうから。
それでも日本でこれだけ出版されてるのはなぜか?
- 68 :天之御名無主:2000/11/01(水) 00:19
- ファミコン発売以前からクトゥルー神話って日本で人気
あったの?日本はアメリカと違ってRPGが一般化してて、
その上で対立属性とかを付け加えたダーレス設定が
とっかかりになって普及したと思ってました。
あ、僕今はラブクラフト至上主義です。でも出会いは
真・女神転生。
- 69 :天之御名無主:2000/11/01(水) 01:23
- >>64
そして今同人板でクトゥルーやおい話スレなんかできてると知ったら
さらに腰抜かすだろうな。
- 70 :日本酒:2000/11/01(水) 02:38
- >>68
クトゥルフの本格的な紹介は70年代から行われてます。
静かなブームにはなっていたようです。
荒俣氏と風間氏の陰謀でしょう(笑)
それ以前に江戸川乱歩も紹介してるんですけどねー。
ゲームで普及したのは低年齢層にじゃないかなー。
>>69
そこまでいくと逆に驚くことも忘れるかも(笑)
- 71 :名無しさん脚:2000/11/01(水) 19:56
- >64
差別主義者だったから、差別している人間も宇宙規模ではより大きな存在に差別されて
いるという発想だったんじゃないかな?
- 72 :子熊:2000/11/01(水) 21:58
- >>68
最近の子は「クトゥルフの呼び声」も知らんのかね…
あ、でもこれファミコンより後だわ
RPGが第何次かのブームの引き金となったとは思います
ただしテーブルトークの方だけど
>>67
日本のクトゥルネタは恐怖を追求すると言うよりも
「共通の土台で遊ぶ」って感じですよね
「とりあえずクトゥルにしとけばよけいな説明しなくても
分かる奴には分かるし」って感じかな
その辺がオリジナルの神を作った作家が
日本にはあまりいない理由だとも思います
さりげなくクトルネタが出ていてにやりとすることありますよね
くらら・るるいえ・ふたぐん!
- 73 :67:2000/11/02(木) 00:12
- >72
それ、言えてますね。
荒唐無稽な話でも、「クトゥルフネタだよ」と言えばある程度納得されるところはあるし。
自分TRPGから入ったので、結構設定に使わせてもらいました。
- 74 :67:2000/11/02(木) 00:23
- 日本の神話でも、擬人化された神が世界を作った、となってますから、
「人間とは似ても似つかない、我々の想像をはるかに越えた存在が作ったんだ」という説(?)は、大いに既成概念を取っ払ったものではあったでしょうね。
日本人にとっても。
あと、「誰でも参加できるのだ」という固定しない世界観が、参加意識を駆り立てた部分も大きい。
- 75 :夢幻紳士:2000/11/03(金) 04:57
- ネクロノミコンは3冊あるのではありませんか?
@アメリカ ミスカトニック大学の蔵書に
Aイギリス 大英博物館に
Bローマのバチカン法王庁の地獄部屋に一冊
たしか、ラテン語の文体がアラビア文字で書かれているので、
民間人には、そうやすやすとは読めませんけど。
- 76 :ACS:2000/11/03(金) 18:44
- 日本初のクトゥルフ物は、1956年に発表された
「邪教の神」(高木彬光)という短編。
しかも推理物。文中ではチュールーとなってるけど。
学研のクトゥルー怪異録という本に載ってます。
ちなみに邦訳の初出は、1955年・「宝石」11月号にのった、
「エーリッヒ・ツァンの音楽」多村雄二・訳
あと、水木しげるが貸本漫画時代にダンウィッチの怪を翻案した漫画を描いてる・・・
- 77 :天之御名無主:2000/11/03(金) 21:55
- 水木氏の描いた深き者共見たいです。
- 78 :天之御名無主:2000/11/04(土) 01:57
- >75
存在が確認されているものは11冊だったと思います。
ローマ教会の弾圧を逃れて半分近くアメリカにあります。
- 79 :子熊:2000/11/05(日) 04:49
- >>69
そのスレッド探したけれど見つからないよ
本当にあるの?
- 80 :天之御名無主:2000/11/05(日) 19:26
- >>79
ここだよ
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=doujin&key=972230478
ネタスレなのかね?
- 81 :天之御名無主:2000/11/06(月) 10:46
- >>80
レス40あたりからクトウルゥー同人(やおい)スレなってきてます。
- 82 :天之御名無主:2000/11/07(火) 01:48
- あんなぐちゃぐちゃな連中でどうやって萌えるかな。
素人にはわからん。深き者ども×人間(女)ならみてみたい。
アメリカにはいっぱいあるんだろな。
- 83 :>82:2000/11/07(火) 08:14
- どっかのエロゲー屋が出したソフトでそういうシーンあるよ。
アニメ絵だけど。
「ネクロノミコン」てタイトルもそのままだたと思う。
- 84 :天之御名無主:2000/11/07(火) 09:36
- asdf
- 85 :子熊:2000/11/07(火) 15:23
- >>80-81
サンクス!藁わせていただきました
>>82
多分ネタスレ…だと信じたいですな
- 86 :天之御名無主:2000/11/08(水) 00:00
- クトゥルー同人か…ナルは美形バージョンのみで
描かれるのであろうな。責め言葉なんか何言ってるか
わからんのだろうな。萌えんよ…
- 87 :天之御名無主:2000/11/11(土) 05:22
- ラヴ×ダレぢゃないの
- 88 :天之御名無主:2000/11/12(日) 06:41
- 「インスマスを覆う影」読んでから魚介類が食べたくなくなった
- 89 :煽っちゃうぜ、俺はよ:2000/11/12(日) 20:21
- マサチューセッツ州特産の白身魚フライ、大量輸入!
- 90 :シュブ=ニグラス:2000/11/13(月) 00:52
- おぞましき豊穣の女神。
毛むくじゃらの塊のあちらこちらに唾液を垂れ流す口を持つらしい。
植物との関係が深い。植物の細胞の持つ葉緑体はこいつの配下。(嘘)
- 91 :ドレミファ名無シド:2000/11/13(月) 01:05
- 東海岸でとれた海老くいてー
- 92 :天之御名無主:2000/11/15(水) 00:41
- 三陸海岸てインスマスっぽい
- 93 :天之御名無主:2000/11/15(水) 07:01
- 脳みそだけ摘出されて冥王星につれてかれちゃうのが
サイバーな感じでイカス。
- 94 :2ch:2000/11/16(木) 03:20
- 「東京アクセス」社長ひろゆきのもと、順調な成長を続ける巨大掲示板2chだが
その裏に「プロ固定」なるものの存在が関与していることは意外と知られていない。
「プロ固定」とは・・・・・その名の通り、2chにおいて固定ハンドルで書き込むことに
よって給与を受け取っている者たちの総称である。
パチンコ屋でもサクラとしてパチプロを雇うことが有るそうだが、その関係と似ている。
彼ら「プロ固定」は2chに客を呼び込むためにありとあらゆる書き込みを行う。
時には煽り、罵倒し、また固定同士で「実名が公開された」などといった茶番を演
じ、ギャラリーの覗き見根性に訴えかけるような手段さえつかうこともある。
彼らがそこまで集客に腐心するのは理由がある。
給与の変動が激しいのだ。管理人のひろゆきが割り出した「集客貢献度」によって
「プロ固定」たちは細かくランク付けされ、月ごとの給与が算出される。査定には過
去の貢献などは一切考慮されず、純粋に現在の貢献度のみが評価される。
また、実力によっておそろしく給与の額が変わってくるのも特徴である。
三月期の最高給与取得者のDの場合は235万円だが、最低ランクになると月に5万
にも満たない。もっとも、前述のように変動も激しいのでこの格差も翌月にはあっさりと
逆転されることも十分にありうる。
この特徴有る給与制度のお陰で固定たちは集客には手段を選ばず、何がなんでも
人気を得ようとする。ネタがなくなれば前に言ったような「茶番」さえ演じる。(あの手の
茶番は古参固定に多いのはこのあたりに理由がある)
- 95 :天之御名無主:2000/11/23(木) 15:58
- >>47
文庫本より「定本ラブクラフト全集」っていう
ハードカバーの方が翻訳がいいと思いました。
図書館(の書庫)にあったりします。
- 96 :天之御名無主:2000/11/23(木) 23:40
- >95
あれいいっすね。作品だけじゃなくて、知人への手紙や
作品の設定資料、キティじみた論文なんかも堪能できるっす。
辛口カレーとアイスクリームが好きなんだーとか以外に
お茶目なラブクラフト像が垣間見えます。
- 97 :天之御名無主:2000/11/24(金) 05:20
- ニャルラトホテプってお話も詩もすき。
ドラクエもブラックサバスも無かった時代に
創作神話というエンターテイメントを作り出すのは
すごい。
- 98 :名無しさん@虚数:2000/11/24(金) 16:05
- age
- 99 :47:2000/11/24(金) 23:51
- >>95
それは良い話を聞きました。
早速図書館にでも行って来まっす。
実は「全集」が取り寄せ扱いになるんでまだ買ってなかったりするんすよ。
- 100 :天之御名無主:2000/11/25(土) 15:29
- ハスターを旧支配者と設定したのはダーレス?
- 101 :天之御名無主:2000/12/04(月) 12:20
- >100
ラヴクラフトみたいです.下記参照
http://member.nifty.ne.jp/miskatonic/works/hastur.html
- 102 :天之御名無主:2000/12/04(月) 12:21
- ゲームネタかも,まあいいや.
PS版『ロードオブモンスターズ』の外来系(クトゥルフ関係)の造形良いですよ.
ぬとぬとぎとぎとうじゅうじゅしたのがお好きな方はどうぞ.
ってもゲーム自体ムズイんでキャラ拾うの大変ですが.
(それだけのために買うのもアレだけど)
- 103 :日本@名無史さん:2000/12/04(月) 18:01
- あのさー、このスレって、ホントは文学板じゃないのか?
「神話」ってついてても、創作文芸だろ〜?
- 104 :天之御名無主:2000/12/04(月) 21:35
- >103
あえて民族・神話板で語ってみても面白いと思うんですけど。
既存の神話を元に作り上げた創作だし。
ラブクラフトは文学やりたかったらしいけど、世間からは
「氏ねヴォケ」みたいにくそみそな評価だったらしいですね。
ものものしい表現や世界観を楽しむ娯楽小説だと思います。
- 105 :天之御名無主:2000/12/04(月) 22:35
- >>104
元ネタになった神話ってなんですか?
- 106 :天之御名無主:2000/12/05(火) 00:56
- >105
世界中にある神話が元ネタといえる。クトゥルー神話は
神や悪魔など、超常の存在の再解釈、再構築。
- 107 :天之御名無主:2000/12/06(水) 00:37
- http://www.portnet.ne.jp/~n-hatake/index.html
- 108 :天之御名無主:2000/12/14(木) 17:29
- ウボ・サスラあげ
- 109 :日本@名無史さん:2000/12/14(木) 20:57
- またマイナーな神を・・・>ウボ・サスラ
知識自慢スレじゃねえだろ。
- 110 :子熊:2000/12/14(木) 21:30
- オトゥームとかダオロスほどマイナーでもないよ…>ウボ=サスラ
クトゥルーの元ネタと言えば
クロウリーの著作がよく上げられるね
でもこれも板違いか…
- 111 :天之御名無主:2000/12/15(金) 01:58
- ダーレスの設定では属性対立が
火×土
水×風
になってますね。何か理由があるんでしょうか。
はみこん世代の私はなんだか違和感を感じます。
- 112 :天之御名無主:2000/12/15(金) 03:15
- クトゥルフにおける神智学の議論ってあまり無い見たいですね(既出?(^^;)
ムーやアトランティスの話って基本的にそうですよね、ハイパーボリアとか。
人類が登場する前に知的生命体がうろついていたってのも
基本的にはそっちだし。
- 113 :天之御名無主:2000/12/15(金) 17:00
- つーか、クトゥルースレ(ラブクラフトスレ)ってあっちこっちの板に
あるから、どれも盛り上がりに欠けてる気がする。
どっかに統一するとか、それぞれにある程度テーマを決めるとか、そ
ういうことやるのはどうなのかな?
- 114 :天之御名無主:2000/12/17(日) 02:53
- ゲームの話で申し訳ないですが、
ぷよぷよで有名な
コンパイルの魔道物語シリーズに
不思議なダンジョンタイプのゲームがサターンで
でているんですけど、
クトウルー神話にでてくるヨグソトートら
がボスだったりします!
でも、ぱよえーーーん!
- 115 :天之御名無主:2000/12/17(日) 04:03
- >114
そいつは鈍く光るぷよの集合体みたいなのか?
- 116 :日本@名無史さん:2000/12/17(日) 15:21
- ぷよ自体が落とし子なのでしょう。
- 117 :名無しさん@1周年:2000/12/29(金) 21:52
- 呪文教えて。
- 118 :天之御名無主:2000/12/30(土) 03:14
- 一番最初に平仮名で記したのはだれだろう?
センスいいな、と思ったもんです。ローマ字表記も見てみたい。
- 119 :天之御名無主:2000/12/30(土) 06:34
- ふんぐるい むぐるうなふ くとぅるう るるいえ
うがふなぐる ふたぐん
フングルイ・ムグルワナー・クスルウー・ル'リエー
ウガーナグル・タイン
- 120 :天之御名無主:2001/01/04(木) 17:19
- いあ!いあ!はすたー!
- 121 :子熊:2001/01/07(日) 02:04
- 2ちゃんねるでは叩かれまくってる漫画家、岡田芽武のニライカナイ(アフタヌーン連載)に
ようやくニャルが出てきたね
相変わらずケイオシアムの絵そのままだけど
- 122 :名無しさん@1周年:2001/02/23(金) 01:46
-
最近ラブクラフトにはまりました。
クトゥルー神話に興味が湧いたのですが、
「ラブクラフト&クトゥルー」サイトで皆さんお薦めのところはありませんか?
自分で検索してみたところ、おまけのように紹介されているところしか見つからなかったもので。
- 123 :天之御名無主:2001/02/23(金) 11:43
- >>122
ここは?
http://www.geocities.com/Tokyo/Palace/8768/
- 124 :天之御名無主:2001/02/23(金) 11:47
- ネクロノミコンってホントに存在するの?
ていうか何についてかいてあるの?
クトゥルーとは関係無いんですよねぇ?
- 125 :>124:2001/02/23(金) 14:44
- 根暗之未婚は九頭龍と同じくラブクラフトの創造だい!
- 126 :天之御名無主:2001/02/24(土) 07:54
- たまにヤフオクでみかけるよ
- 127 :天之御名無主:2001/02/24(土) 13:33
- ・ネクロノミコン
全部で5つの版が存在する。
ここで紹介するもの以外にも、様々な版が存在する可能性もある。
「ゲーティア」との関連性もよく取りざたにされるようだ。
・アル・アジフ(アラビア語,AL AZIF)
アブドゥル・アル=アズラッド著,730年
狂えるアラブ人として知られている著者は、アラビア南部の大砂漠で一人きりで10年を過ごし、
名もない都市の廃墟の地下で、人類以前の古い種族の書いた年代記を発見した。
晩年、ダマスカスで自分の知った秘密をまとめて
この「キタブ・アル=アジフ(野獣の咆哮の書)」を記した。
オリジナルの形は知られていないが、中世の学者の間で写本の形で出回っていた。
しかし、12世紀頃にはこの版は失われてしまったようだ。
・ネクロノミコン(ギリシャ語,NECRONOMICON)
テオドラス・フィレタス訳,950年
コンスタンティノープルに住む訳者が、「ネクロノミコン」の題を付けた。
初期の手書き版は総主教ミカエルによって焚書になり、見つかっていない。
1501年にフォリオ判で大量印刷されたが、宗教弾圧の対象となり、
1692年にセイレムで最後の一冊が焚書処分にされた。
・ネクロノミコン(ラテン語,NECRONOMICON)
オラウス・ウォルミウス訳,1228年
出版後、直ちに教皇グレゴリウス九世によって、出版禁止となる。
しかし、15世紀の終わり頃、ドイツでゴシック体のフォリオ判として印刷されている。
また、17世紀初頭にはスペインで出版された。
ドイツ語版が1冊、スペイン語版が4冊存在が確認されている。
・ネクロノミコン(英語,NECRONOMICON)
ジョン・ディー博士訳,1586年(17世紀初頭説あり)
ギリシャ語版からの正確な翻訳だが、削除部分がある。
出版されたことは一度もなく、閉じた写本の形で出回っている。
ほとんど完全な形のものが3部、存在が確認されている。
「ロガエスの書」、「エノクの書」との関連が取りざたされている。
・サセックス草稿(英語,THE SUSSEX MANUSCRIPT)
フレデリック男爵訳,1597年
ラテン語版から不完全な形で英訳されたもの。
イギリスのサセックス州で8つ折判で印刷された。
正式な題名は「悪の祭祀(Cultus Maleficarum)」。
(ラヴクラフト「ダニッチの怪」他)
これらはデチですか?
- 128 :外交官:2001/02/24(土) 20:34
- SF板
H・P・ラヴクラフト
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sf&key=951915662
- 129 :天之御名無主:2001/02/25(日) 02:19
- >>127
16世紀の始めに作られ、手書き写本の形で出回った「アル・アジフ−アラブの書」という、かなりデタラメな訳し方をしている未完の翻訳本がある。
また中世のボイニッチ写本は、アラビア文字を使ってギリシャ語とラテン語で書かれたものとして知られている。
ところで「クワヌーン=エ=イスラム(Quanoon-e-Islam)」って書いてある版を知らない?
- 130 :天之御名無主:2001/02/25(日) 16:38
- ランディ・クトゥールーか。KOK、負けちゃったな。
- 131 :天之御名無主:2001/03/01(木) 06:41
- ヤヤウキ・テトカポリトカとトラトラウキ・テトカポリトカって、クトゥールー神話だよね???
- 132 :天之御名無主:2001/03/01(木) 11:14
- >>131
ちがいます。アステカです。
- 133 :天之御名無主:2001/03/01(木) 22:36
- 板違いでスマソだが「ネクロノミカン(誤字ではない)」って映画見たこと
ある人います?ビデオ屋のホラーコーナーに置いてあるはず。
- 134 :天之御名無主:2001/03/01(木) 23:56
- ラブクラフトの世界って映像化したらつまんなそうだな。
未知のものや暗闇に恐怖するゴシックホラーだし。
- 135 :天之御名無主:2001/03/02(金) 00:03
- >134
なんかお化けタコとのケンカ映画になりそうだ。
- 136 :常民さん:2001/03/02(金) 06:24
- >135
…クーンツ?
- 137 :天之御名無主:2001/03/02(金) 22:58
- ハリウッド映画なんかでは怪獣だろうが宇宙人だろうが人類の英知で
撃退して(させて)しまうアメリカ人が、唯一神以外で人間の手におえない
存在を想定して物語にするというのはなんだか不思議な気がする。
時代が古いからか?
- 138 :天之御名無主:2001/03/02(金) 23:37
- >>137
クトゥルフ打倒スレが立ってるが内容見るかぎり確かに
無理そう。
- 139 :天之御名無主:2001/03/06(火) 22:43
- >>134
ちと古いが映画「ダンウィッチの怪」をぜひ一度見なされ。
腰が砕けまするぞえ。(序盤はムーディで良いんですがねぇ)
- 140 :天之御名無主:2001/03/06(火) 23:19
- 映画見ました。70〜80年代初頭の雰囲気でしたね。
腰? もちろん砕けましたぞゑ。
- 141 :天之御名無主:2001/03/09(金) 18:07
- 突然だけどシュブ=ニグラスそのものが出てきた作品ってないの?
名は有名だけどコヤツそのものが登場した作品見た事ない。
ある意味最も謎な存在。
- 142 :(゜∀゜) :2001/03/10(土) 06:22
- マンガならある
- 143 :天之御名無主:2001/03/10(土) 12:25
- どうやらみなさんこんなお姿してらっしゃったようです。
ttp://www.suisen.sakura.ne.jp/~chin2/cth/cth.html
- 144 :天之御名無主:2001/03/11(日) 06:31
- >>143
みんな威厳の感じられない不細工な姿だね。
- 145 :天之御名無主:2001/03/12(月) 22:45
- >>144
威厳は無いよ、ただ"狂気"があるだけさ...。クククククク.........
- 146 :天之御名無主:2001/03/13(火) 04:56
- >>144
絵に描いちゃ駄目なんだよ。
これをくどめの文体で表現するのが良いの。
読んでみて。
- 147 :天之御名無主:2001/03/17(土) 23:23
- age
- 148 :天之御名無主:2001/03/22(木) 00:29
- age
- 149 :天之御名無主:2001/03/26(月) 01:39
- >>146
くどめ? 工藤めぐみの事?
- 150 :天之御名無主:2001/03/26(月) 22:47
- >>149
クトゥーニアンとシュド・メルを交配させて誕生した、大型の独立種族のことです
- 151 :天之御名無主:2001/03/30(金) 18:44
- 深き者萌え
- 152 :天之御名無主:2001/03/31(土) 00:28
- ゲゲェ、ベベェと鳴く
- 153 :天之御名無主:2001/03/31(土) 01:09
- エズファレス、オリュアラム、イリオン=エシュティオン、
エリュオナ、オレア、オラシュム、モズィム
カルドゥレク、ダルマレイ、カダト
- 154 :天之御名無主:2001/06/22(金) 00:03
- sumaso,age.
- 155 :天之御名無主:2001/06/22(金) 00:51
- 誰だ?こんなのアゲたのは。
- 156 :板違い!:2001/06/22(金) 00:59
- 歴史上実在の神話の話しでないなら
SF・ホラー板に逝ってほしいもんだ。
(オカ板でもいいぞ)
- 157 :天之御名無主:2001/06/22(金) 02:14
- ageるんならせめて神話や民俗学と絡めてお話できんもんかね。
もともとある神話からイメージを抜き出してごっちゃにして
作り上げたものなんだからいくらでもネタは思いつくんじゃ?
ニャルラトホテプトリックスター説を支持するか、とか。
- 158 :天之御名無主:2001/06/24(日) 05:09
- 「久遠に伏したるもの 死することなく
怪異なる永劫のうちには 死すら終焉を迎えん」国書刊行館
「そはとこしえに横たわる死者にあらねど
測り知れざる永劫のもとに死を超ゆるもの」創元
どっちもかっこいい
- 159 :天之御名無主:2001/06/24(日) 05:43
- >>158
あっ、揚がってきた。
おお、しかも優秀なるクトゥールー読み!
すいません、お手数ですがSF板にあったと思われるラブクラフト・スレは
「とこしえの死なる死をも超えて今もそこに在りき。」
なのでしょうか。
見つかんなくって。暗黒宇宙の彼方に消えちゃったの?
「漆黒の闇の底の果てに消えし者、屍の滅びを生き既に再びその姿をあらわしむる事なし。」
なのでしょうか。
何処からともなく聞こえてくる決して人の発する言葉ではないあの声々。
ああ、あれはいったい・・・。おお、敢えて人類種の声帯を震わしめその無駄な労を試みるなら
「テケリー・リー、テケリ・・・」ああ、残された時はあと僅かか?
迫り来るあの声々に包まれて常しえの眠りに就く前に、
頼むから、教えてキボ〜ン!
- 160 :天之御名無主:2001/06/24(日) 07:05
- 原文はどんなんかね。
- 161 :板違い!:2001/06/24(日) 09:04
- >>159、>>160
キミら創作小説の話ししかしてないな。
>歴史上実在の神話の話でないなら
>SF・ホラー板に逝ってほしいもんだ。
(オカ板でもいいぞ)
- 162 :天之御名無主:2001/06/24(日) 09:12
- >>161
このスレの人間じゃないんで横槍だが。
チョンがどうとか、関東・関西がどうとかよりは数等マシと思うぞ。
…板違いには違いないから、sage進行するぐらいの配慮はいるかな?
- 163 :天之御名無主:2001/06/24(日) 10:43
- >>162
あっち(関東・関西がどうとか)は、もう削除依頼出されてるもん。
このスレはまだ削除依頼出されてない。
削除依頼出される前に内容、なんとかしなさい。
- 164 :天之御名無主:2001/06/25(月) 00:42
- ちゃんと、この板での存在理由は述べることできると思うのだが・・・。
本当に、みなさん絶対に完全板違いだと思ってるんですか?
本当に思いつかない? まあ、いいですけど・・・。
そう思ってない人達、また揚げちゃってゴメン。
- 165 :名無しチェケラッチョ♪:2001/06/25(月) 04:08
- うーんこの板「板違い!」レス多いね。かなり。
もっと自由でいいと思うんだけどなー。
住民にそういう傾向があるのだろうか?
- 166 :天之御名無主:2001/06/25(月) 04:44
- >>165
本来は、民族・神話であるためか
本当は、複眼的だったりちゃんと緩やかだったりしています。
柔軟性は他板より高いかも。知性の上下の振りかざしも少ないと思う。
しかし、それでもこの板は少し風当たりが強いみたい。
恐らく、想像だが「似て非なるもの」への拒絶反応が出ているものと思われます。
(この板全員ではないよ。)
本当は十分含むことができるんだけどね。
少し書くのに手間がかかるからじゃないのかな?ここでの存続理由が。
(たいした手間じゃないんだけどね。本当は)
- 167 :天之御名無主:2001/06/25(月) 06:05
- >>166
上から5行目「この板」→「このスレ」でした。
すまそ。
- 168 :天之御名無主:2001/06/25(月) 07:05
- 何度かネタ振りされてはいるけどそんな書きこみは
見事に無視されていますね
- 169 :天之御名無主:2001/06/25(月) 08:51
- >>165
>うーんこの板「板違い!」レス多いね。かなり。
>もっと自由でいいと思うんだけどなー。
>住民にそういう傾向があるのだろうか?
住民の傾向とかそういう問題じゃない。
ルールは護ってくれ。それだけ。
ページのTOPに書いてあるだろうがルールが。
日本語読めるんだろ。
- 170 :天之御名無主:2001/06/25(月) 20:15
- 原作であるフィクションの世界感が、作家や読者達に広く受け入れられて『神話』と揶揄されるまでになったのは或る意味、『イエスの起こした奇跡』が語り継がれた事と同じ。
まさか、神話や民話に語られる、楽園や、神界的世界が存在すると思って居る奴はココにはいねぇだろ?
そんな奴こそ板違いだし、結局、クトゥルーだろうが古事記だろうが聖書、トーラー、コーランどれも『神』『神話』をとらえる場合フィクションの世界を考えると言う枠は同じだよ。
- 171 :天之御名無主:2001/06/25(月) 20:37
- スレッドの存在自体が板違いだとは思わない。
板違いになるかどうかは内容次第じゃないか。
邪神の名前や呪文を列挙したり
作品の感想書いたり作者について語るのは板違いかもね。
- 172 :天之御名無主:2001/06/25(月) 20:43
- >>170
>原作であるフィクションの世界感が、作家や読者達に広く受け入れられて『神話』と揶揄されるまでになったのは或る意味、『イエスの起こした奇跡』が語り継がれた事と同じ。
そういう屁理屈の強弁を言うと叩かれるんだよ(藁
宗教民俗や民族性に支えられ伝えられた神話と創作をゴッチャにすることは、この板の主旨に反するな。
- 173 :天之御名無主:2001/06/26(火) 00:36
- >>172
同意。ラブクラフトの作品を実際の神話や民俗学と照らし
合わせて語ることが出来ないならここに書きこむべきじゃない。
折角この板に立てられたんだから、
ただの感想スレ愛好家スレになってほしくないのよ。
- 174 :天之御名無主:2001/06/26(火) 00:42
- えっと、ただし神話的考察は実は十分できるのと
もう少し理由もあるんですがねえ・・・・。
- 175 :天之御名無主:2001/06/28(木) 21:53
- >174
意味が良く分からんので詳細キボーン。
正直あれに出てくる神々はいかにも近代人の自我の産物なのであまり
興味は持てないし、ニグロフォビアが透けて見えるのもちといただけない。
ただし舞台がアメリカの片田舎の、かつて魔女裁判が行われていたよーな、
迷信ぶかい住人が住む場所とかに設定されてたりするあたり、アメリカの民俗を
垣間見る材料としては(歪んじゃいるが)面白いと思う。
- 176 :天之御名無主:2001/06/29(金) 23:08
- ホントに考察したいなら2chなんかでやんなよ
- 177 :天之御名無主:2001/06/30(土) 07:50
- >176
まあそういうな。専門のサイトで書けん事もあるだろうしさあ。
- 178 :天之御名無主:2001/06/30(土) 15:44
- レベル低すぎてな
- 179 :天之御名無主:2001/07/06(金) 03:47
- 神話の否定と見るのは狭量すぎるとも思うが
なんだかあのイヤな感じは
それを信用しない者達の存在を常に示唆しているようで
気になるんだがなァ・・・。
- 180 :天之御名無主:2001/07/06(金) 04:07
- 板違いな話する人やっぱり嫌ンて素直に書こう!!
- 181 :天之御名無主:2001/07/06(金) 07:01
- クトゥールー神話は自然発生的な神話と、創作者によって文学作品内で語られる架空神話の二面性を持つ神話である。
数多くの作者がよってたかって設定を積み重ねた事で、神々の性格に混乱が生じ、設定等に矛盾が生まれているが、これは自然発生的な神話が発生した経緯に非常に似通っていると指摘する事も出来る。
近代合理主義が神話・伝承を駆逐できなかった例として見てみるのも面白いのではないだろうか?
- 182 :天之御名無主:2001/07/06(金) 08:57
- ラブクラフトがセッティングした人種的偏見
ペシミスティックなカラーの基調色が強すぎて
とても自然発生的な神話の面は認められません。
- 183 :天之御名無主:2001/07/06(金) 20:58
- >>182
山田正紀って人の書いた「銀の弾丸」という短編を読んでるか?
つまらないが、脱人種的偏見の象徴としてクトゥルフがえかがれてるぞ。
ラヴクラフト原理主義もいいが、もうちょっと視野を広くもてよ。
- 184 :182:2001/07/06(金) 21:32
- >>183
このスレは「クトゥルフ神話」についてのスレですよね。
別に「クトゥルフ神話の可能性」についてのスレではないはずです。
でしたら神話体系の基本型を中心に考えてなぜいけないのでしょうか?
と言うか、そんな作家ごとのヴァリアントについて話をするなら
まずますもって板違い。
SF・ホラー板で、作家研究も絡めて話し合った方が実のある
話し合いができるでしょう。
- 185 :天之御名無主:2001/07/08(日) 23:21
-
408 名前:NAME OVER 投稿日:2001/07/08(日) 22:25
401 名前:名無しの邪神崇拝者 投稿日:2001/07/08(日) 14:52
この作品、実は密かにクトゥルー神話なのです。
>死体蘇生をテーマとし、狂気の研究を行っていたウエスト博士。
このウエスト博士というのが、HPLの「死体蘇生術師ハーバート・ウエスト」
が元ネタになっていて、MD版2,3に登場する 「忌まわしき神々」が
クトゥルー神話の邪神がベースなっていると最近気がつきました。
404 名前:NAME OVER 投稿日:2001/07/08(日) 21:44
>>401
おいこら、適当な知識で断言すんな。
1の時点ではウェスト博士というネーミングから元ネタの判る人だけ判ってくれという
ほんのエッセンスに過ぎない。
第一「死体蘇生者ハーバート・ウエスト」はラブクラフトの作品ではあるが別に
クトゥルー物では無い。(君、実は読んで無いやろ)
2、3はスタッフが>>401と同じようにラヴクラフト=クトゥルーと短絡思考した
おかげで強引にそう言う内容に持ってかれたのだ。
405 名前:名無しの邪神崇拝者 投稿日:2001/07/08(日) 21:59
>>404
>第一「死体蘇生者ハーバート・ウエスト」はラブクラフトの作品ではあるが別に
クトゥルー物では無い。
そうおっしゃる方も多いですが、ハーバート・ウエストは実質的にクトゥルー神話
に加えられてしまっています。TRPGの”クトゥルフの呼び声”や ”黒の断章”では
実際、ハーバート・ウエストの名がクトゥルー神話の”お約束の小道具”として
使われているのはまぎれも無い事実なのです。
「死体蘇生者ハーバート・ウエスト」にはネクロノミコン等のクトゥルー神話の
”お約束の小道具”が一つも使われてないことぐらい知っています。
ちゃんと読みましたから。
406 名前:NAME OVER 投稿日:2001/07/08(日) 22:06
>TRPGの”クトゥルフの呼び声”や ”黒の断章”では
>実際、ハーバート・ウエストの名がクトゥルー神話の”お約束の小道具”として
>使われているのはまぎれも無い事実なのです。
ここ読んで完璧にずっこけたよ……。そうか、それが君の認識か……。
これ以上は追求するだけ無駄っぽいのでもういいや。
こんなのみつけました。
401=405、はっきりいって、バカですね。
- 186 :天之御名無主:2001/07/09(月) 17:42
- 今ブームなの?
- 187 :天之御名無主:2001/07/10(火) 02:56
- >>184、185
どっから取って来たんですか?
- 188 :天之御名無主:2001/07/10(火) 05:14
- http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=retro&key=985002199&ls=50
こんなところにあった。
- 189 :天之御名無主:2001/07/10(火) 06:50
- >>184
ダーレスとラヴクラフトの神話体系が違うという常識を知らないのか?
クトゥールー神話を知ったかする人、一人発見(w
>>185
この名無しの邪神崇拝者って、本当に「死体蘇生者ハーバード・ウェスト」読んだのか?
初めの方で、語り手とハーバード・ウェストがアーカムのミスカトニック大学医学部で講義をうけていたと書かれているから、
> クトゥルー神話の ”お約束の小道具”が一つも使われてない
などとは言いづらいんだが・・・・。
- 190 :板違いの話題は出ていけ:2001/07/10(火) 10:51
- >>189
知ったかされたくなかったら、とっととS・ホラー板行きな。
ってゆーか、どこが知ったかなんだか。
>作家ごとのヴァリアントについて話をするなら
>まずますもって板違い。
>SF・ホラー板で、作家研究も絡めて話し合った方が実のある
>話し合いができるでしょう。
- 191 :天之御名無主:2001/07/11(水) 06:55
- >>190
マァマァ、とりあえず過去ログ読んでマターリしようぜ。
>>181はどうやら作家ごとのヴァリアントが自然発生的神話の誕生に
つながると考えているようだぞ。その正気を疑いたいがな。
ま、気にいらんのなら削除依頼だせばよかろう。
こんなスレならばすぐに通るだろうしな。
- 192 :天之御名無主:2001/07/13(金) 11:52
- age
- 193 :天之御名無主:2001/07/13(金) 12:27
- >>191
削除依頼なんてできるだけ出したくないですよね。
このスレ使う人が板にあった内容の書込を工夫してくれれば
出さなくて済むんですけどね。
>>181みたいなのは、SF板でもできるような話題ですから
当然不適格ですけど。
- 194 :日本名、嶋田久作:2001/07/15(日) 23:06
- >133
Necronomikon/1993 (Produce&Direction: Brian Yuzna)
(邦題「ネクロノミコン」 原作「闇に囁くもの」他)ですね。
"The Drowned" "The Cold" "Whispers"の三編のオムニバス
( 二話の"The Cold"は「ガメラ」の金子修介の監督)
お薦めは三話の"Whispers"(闇に囁くもの)です。
原作とはまた違った雰囲気ですが、現代のアメリカの都市を
舞台にラヴクラフトの暗黒神話をブライアン・ユズナが
彼独特の粘液質のグロテスクなタッチで描き出しています。
参考までにラヴクラフト原作のブライアン・ユズナ作品を挙げときます。
Bride of Re-Animator/1990 (Produce&Direction: Brian Yuzna)
邦題「死霊のしたたり2」
From Beyond/1986 (Produce: Brian Yuzna, Direction Stuart Gordon)
邦題「フロム・ビヨンド」 原作「彼方より」
Re-Animator/1985 (Produce: Brian Yuzna, Direction Stuart Gordon)
邦題「ゾンバイオ/死霊のしたたり」 原作「死体蘇生者ハーバート・ウエスト」
ここにクトゥール神話関係の映画についての資料があります。
ttp://homepage1.nifty.com/rickey/HPL/film/necronomicon.htm
亀レス&板違いですいません。
- 195 :天之御名無主:2001/07/17(火) 23:01
- 終の空って確かそっち系のゲームだった気が・・・。
俺にとってはニャルラトホテプだろうがニャントロ星人だろうが構わないんだけどね
- 196 :天之御名無主:2001/07/29(日) 11:37
- age
- 197 :天之御名無主:2001/08/21(火) 04:31
- 終ノ空はそっち系のゲームでもクトゥルー好きならたのしめるぞ。
同じあっち系ゲームなら、ネクロノミコン、黒の断章、esの方程式、
果てしなく青いこの空の下で、などがある。
果てしなく青いこの空の下で、はクトゥルー関係の名前は出てこないが、
明らかにクトゥルーを意識した作りで、純粋にシナリオが面白い。
かなり面白いのでおすすめ。
- 198 : :01/08/27 22:00 ID:oW6nd6Zc
-
- 199 :オールド・ワン:01/09/15 16:52
- age
- 200 :オールド・ワン :01/10/05 14:34
- geko
- 201 :22:01/10/05 14:47
- それは
http://www.max.hi-ho.ne.jp/%7Ehttp/
- 202 :天之御名無主:01/10/29 11:05
- H・P・ラヴクラフト
「定本ラブクラフト全集」ってどこの出版社?
- 203 :天之御名無主:01/10/29 11:24
- >>202
http://www.google.co.jp/
- 204 :天之御名無主:01/10/29 11:28
- >>202
創元社じゃなかった?
- 205 :天之御名無主:01/10/29 19:52
- 「定本ラヴクラフト全集」は国書刊行会。ハードカバー。
「ラヴクラフト全集」は東京創元社(創元推理文庫)。
先頭の「定本」で区別しましょう。
あと203でも書かれてるが、検索した方がずっと
早く見つかるぞ、こういう答えは。
- 206 :天之御名無主:01/10/30 06:44
- 板違いだ、スレ違いだのウルセェな。
ここまでレスつきゃ、板から離れても良いだろうが。
あんまり板のルールに従ってても、同じようなスレばかりになる
板と板の隙間の話題の事も考えろ。
- 207 :ヨルバ:01/10/30 17:48
- アフリカ関係のクトゥルフものってないでしょうか?
なんとなくアフリカはニャルラトホテップが暗躍してそうな感じがするのですが。
- 208 :子熊 ◆TRENdYVo :01/10/30 18:50
- >207
今朝何故か読んでいた学研の「クトゥルー神話事典」によると
デヴィッド・ドレイク「蠢く密林」が非常にそれっぽいです
っていうか知ってそうですけど
- 209 :天之御名無主:01/10/31 02:03
- いや、本当に
「奇怪さ」と「不遜さ」をもって
このスレは存在すべき条件を満たすと思うがね。
どこに立てても嫌われるんだが
一度真面目に論じていい対象だと思う。
その「ありきたりぶり」も含めてだけど。
- 210 :ともチャン(餅屋):01/10/31 06:47
- いや、なんかごめんね。
こんなところに建てちゃって。
わたしはあんまり板違いとか厳密しなくていいと
思っているほうなんで。
似たような仲間が集まって話して逝ける場所なら(その点民俗板は
有効だと思ったわけ)、いいんじゃないかなーと考えたから。
また、板違いだ、と言う人が少なかった時代でもあったし。
- 211 :天之御名無主:01/10/31 07:39
- どなたかウエンディンゴの元ネタって教えてください!
- 212 :子熊:01/10/31 08:14
- >210
もう一年以上前からありますなぁ
あの頃は板が今のように細分化されてなかったし
板同士の違いもそんなにこだわっていない時代でしたからねぇ
SFとも言い難くオカルトでも無し、クトゥルーの難しいところですねぇ
>211
カナダ、アメリカあたりの伝承に伝わる魔物ですね
いわゆる雪男かと
クトゥルー神話的な由来となると
アルジャーノン・ブラックウッド「ウェンディゴ」から
ダーレスが拝借したということになりましょうか
- 213 :天之御名無主:01/10/31 10:09
- 神話等を元にして差別意識の味付けを更にしたオカルト系ゴシックホラー:クトゥルー神話
その元ネタの探求なら民俗学的か?
- 214 :天之御名無主:01/10/31 13:24
- 神話を元にした創作ならいくらでもあるがなぁ。
- 215 :子熊 ◆TRENdYVo :01/10/31 15:42
- >214
神話を元にして再構築した
その創作神話でここまでメジャーになったものは
少ないのではないかと
多くの人の筆によって成り立ち
現在も変容し続けているのが特色でしょうか
- 216 :レノ外道 ◆DEATHj8g :01/10/31 22:41
- That is not dead which can eternal lie,And with strange aeons, even Death may die.
ところでニャル様のトリックスターっぷりを堪能できる作品って何がお薦めですか?
>>183
実は「銀の弾丸」結構好きなんですがね…
- 217 :天之御名無主:01/11/01 00:39
- 例えば、文学板でも立ってたけど
やっぱり沈んじゃったよ。クトゥルーすれ。
ここで論じてあげていいんじゃないの。
価値は低いという意見に同意したとしても
あんなに暗黒で最低なのに
巻き込んだ人数が多すぎると思う。
マイナスの魅力を語ってみる甲斐はあると思う。
- 218 :天之御名無主:01/11/01 06:09
- >>216
>ところでニャル様のトリックスターっぷりを堪能できる作品って何がお薦めですか?
個人的には
「尖塔の影」
「アーカム計画」
かな。前者は最後のオチが好き。
- 219 :レノ外道 ◆DEATHj8g :01/11/01 06:34
- >>218
アーカム計画ですか、先月購入してまだ読んで無いです。
ちらほら読んでみると結構面白そうでした。
尖塔の影は…例の核兵器の話でしたっけ?読んだこと無いですけど。
清心社版の七巻…古本屋行けば売ってるかな…?
- 220 :子熊:01/11/01 13:44
- >219
東京ならば秋葉原の書泉にあるよ<青心社文庫
- 221 :インスマス:01/11/01 14:43
- PCエンジンの邪聖剣ネクロマンサーは「クトゥルー神話」に出てくる敵でいっぱいだった。
確か最後はアザートスだったかな。
ところでどの出版社の翻訳好いの?
- 222 :天之御名無主:01/11/01 19:51
- オカ板で話したほうがずっとレスがつくと思うぞ。
- 223 :天之御名無主:01/11/02 06:20
- >>219
「青」心社ね。
秋葉原だと、虎の穴(下が牛丼屋の所)でも置いてあったと思う。
神田なら書泉系かな。
むしろ古本の方が手に入りにくいですよ。新刊の方があっさり買えます。
.
>>221
青心社のが翻訳もそれなりにこなれてていいと思う。手に入りやすいし。
- 224 :ともチャン:01/11/02 06:41
- 精神社のページ。
http://www.seishinsha-online.co.jp/
しばらく前から、こんないいかげんな状態。
しかも、前よりもみにくい。
- 225 :レノ外道 ◆DEATHj8g :01/11/02 07:00
- おっと、誤変換でしたか。
杉並在住ですが、あの呪われし禁断の地(笑)秋葉原ですか…
>>221
青心社版はまだ読んだことないですが
個人的には大瀧訳が好きなんですがどうですかね。あの人は。
大西訳の「〜かしら」が異常に気になりますが…
- 226 :天之御名無主:01/11/02 11:00
- 「黒の断章」「Esの方程式」はやったが
「人工失楽園」ってまだ出ないんですか?
スレ違いですけど
- 227 :天之御名無主:01/11/02 20:48
- >>226
あぼぱのWebサイトに書いてなかったか?
「人工〜」は凍結。再開は未定。
制作に時間がかかりすぎたからしばらくいろいろ
タイトル(ゲーム)出して余裕が出来てから再開
する・・・予定だとか。ま、先の事はわからんが。
- 228 :子熊:01/11/02 22:15
- やはりこの板的なテーマで話すのは難しいね…
- 229 :天之御名無主:01/11/02 23:29
- SF板の方は「ラヴクラフト」になっちゃってるからな・・・
- 230 :天之御名無主:01/11/04 15:27
- フェニキア神話にでてくるダゴン神を、HPLがクトゥルフ神話に取り込んだ方向性を継承していく方法で話題をすすめていくのはどうよ?
これなら板違いになりにくいと思うのだが。
- 231 :天之御名無主:01/11/16 23:55
- 7世紀のアレキサンドリア
- 232 :田中清玄研究家:01/11/18 23:06
- 芝居のすじが民話に流れこんじゃったり、
太平洋戦争の艦隊戦が南方でフォークロア・神話化してたり…
クトウルーが今後都市伝説化してく方向もあるだろうし。
岡正雄は柳田國男の書庫でアナトール・フランス読んでて
怒られたそうだが、初期の文学志向の隠蔽(全集から
詩をけずるなど)とともにソースの隠蔽(「不幸なる芸術」
がオスカー・ワイルドのパクリという由良君美の指摘)、
機械的に板違い指摘をくりかえすのは文学とフォークロア
の深い関係を理解せぬ不勉強者。板違い指摘野郎は
まず柳田國男全集読み直して出直してくること。
ウェルズ「タイムマシン」(柳田訳では「時の航空機」)
愛読する柳田はSFヲタだ!(藁藁藁人形
このスレでは神話学・民俗学の成果をどう
クトウルーで再利用するかも視野にいれましょう。
- 233 :sirou :02/01/18 18:44
- さのしろうがかいたあのほんはどぅーなんですか?おいらはあとらくなくあがすきかな。
- 234 :天之御名無主:02/01/22 16:12
- >>232
見事に無視されてるな
- 235 :名も無き∈(・ω・)∋:02/01/24 01:25
- PSゲーム、クーデルカ でガグがでてた。本物に忠実な姿でした。弱いけど
続編、シャドウハーツではもっと露骨にCoC系になっててルルイエ異本、
無名祭儀書とかもでてる。このゲーム的には天凱凰は大地の神で、ラスボスの
超神は外なる神という解釈で良いのだろうか?
ところで各板に散らばっているクトゥールー関係の他のスレきぼん
- 236 : :02/01/26 03:24
- 昔TBSの「ギミアブレイク」という番組で、設定を日本に移してインスマウスの影を実写映像化したらしいがそれを見た人っている?
"アーカム"は"赤牟"と変換されてたとか…。佐野史郎が主演してたみたい。
PC「果てしなく青い、この空の下で…」は、クトゥルフ関係の名前が直接でてこないものの秀作。
死者復活、底なしの深い井戸、モデルなしで絵を描けない画家、山に潜む恐ろしい存在、地下迷宮等、
キーワードが盛り込まれていておすすめ。
角川スニーカー文庫の「ラプラスの魔」は前半はインスマウスの影やダンウィッチの怪のような雰囲気が漂ってて
よかったが、途中から変な方向にいっちゃった。ゲームの文庫化だからしかたないか。
数年後に旧アスキー発行「ログアウト」の増刊号に載った、文庫本未収録のプロローグはなかなかよさげ。
- 237 :天之御名無主:02/01/26 04:36
- ビデオ出てるよ。廃盤かもしれないが古いレンタル屋なら置いてあるかも。
感想。小道具や設定などから、制作者と佐野史郎のラヴクラフトに対する
思い入れが伝わってくるなかなかの力作だが、TVドラマ的に脚色された
予定調和的シナリオが鼻につくし、主人公と女性とのからみなどという
筋金入りのストイックなラヴクラフティアンにとっては唖然とするような
シーンもあって評価の分かれるところだ。俺は好きだけどな。
- 238 : :02/01/27 18:55
- なるほど。
ラブクラフト自身宗教に対する信仰は無かったものの、清教徒として育てられた彼からすれば
作品に性的要素が入ることを嫌っていましたし、女性とのからみシーンがあるのは原作派からみると
首をかしげるところでしょうね。
- 239 :天之御名無主:02/01/29 00:59
- そうだね。
彼の作品は、無宗教な日本人にとってみると、はっきりいってドコが恐いのかいまいち
わからないところがあるけど、ピューリタニズムに立脚した彼等のニューイングランドでの
ささやかな生活が、なんだか理解不能な侵略者によって乱されることがどれだけ恐ろしい
ことであったかは、漠然とながらわかる気がする。もちろんそれは異教徒としての有色人種
が白人至上主義を掲げる彼等の世界に浸透し始めたことのメタファーととらえることもできる
わけだが。
- 240 :天之御名無主:02/02/08 08:38
- アブドゥル・アル=アズラッドって名前、おかしくないですか?
- 241 :天之御名無主:02/02/08 12:48
- どうおかしいと思ったかぐらい書こうよ、横着しないでさ
- 242 :天之御名無主:02/02/08 14:25
- 迫り来る混沌、ナイアルラァァァトウテップゥゥゥゥゥ!
- 243 :天之御名無主:02/02/08 14:37
- >236
じぶんはそれ見ていないけど、たしかインスマスが「陰洲枡」
キングスポートが「王湾」だか「王港」になっているんだよね。
で、村人達は砂浜の小屋で「だごん様」の像を拝むのだ。
- 244 :天之御名無主:02/02/08 19:24
- スペルはNyarlathoteppだっけか。
にゃるらとほてぷ、ないあーらそてっぷ、訳は多様。
古代エジプトっぽい雰囲気を出したかったんだろうね。
現代の視点からだとやっぱり差別くさいなあ。
- 245 :240ではないが:02/02/08 20:27
- 「アブドゥル・アル=アズラッド」ではなく、
「アブドゥル=アズラッド」のほうが適当であると思われる。
「アブドゥル」は「アブド・アル」の音便なので、「アル」が
だぶってしまうからた゜。
- 246 :天之御名無主:02/02/08 20:28
- スペル >Nyarlathotep
- 247 :天之御名無主:02/02/09 23:02
- ミスカトニック大学に入学したい。
- 248 :天之御名無主:02/02/09 23:43
- 既に生徒です。
- 249 :天之御名無主:02/02/10 00:04
- マサチューセッツ州ってすんごい小さいのな。
- 250 :天之御名無主:02/02/10 00:57
- インスマウスの海老食いてえ
- 251 :天之御名無主:02/04/05 05:08
- (・∀・)シャンティ♪
- 252 :天之御名無主:02/04/21 00:34
- ニャルラトテップのような代物を、自分の見た悪夢から創りだしたラヴクラフトはやっぱりスゴイ。いろんな意味で。
- 253 :_:02/04/21 07:27
- http://game.2ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1007714174
- 254 :天之御名無主:02/04/26 17:51
- 黒の断章やっとけお前ら。
- 255 :天之御名無主:02/04/26 20:39
- あとらくなくあとか
- 256 :陰洲枡の民:02/04/28 04:06
- だごん様!おらたちをお救い下され!
- 257 :天之御名無主:02/05/06 11:08
- アジアが舞台の神話的存在で、何かいいの知りませんか?
「神話っぽい奴」でも。
- 258 :ともチャン:02/05/06 16:18
- 中国に相柳という神様がいるんだが、これが九つのあたまを持った
どでかい蛇なんだな。
相柳>そうりゅう>すーりゅー>とぅーるー>くとぅーるー
なんつったりして。
- 259 :黒太:02/05/08 00:32
- >ニャルラトテップのような代物を、自分の見た悪夢から創りだしたラヴクラフトはやっぱりスゴイ。いろんな意味で。
神話にはよく登場する典型的なトリックスターです。
アメリカインディアンやアフリカの神話には必ずと言っていいほど登場します。
ニャルラトテップはヨルバ族に伝わるエシュ神がモデルではないかと思われます。
エシュ神は秩序の攪乱者であり偶然の導入者である。平和なところに争いを持ち込み秩序ある所に騒乱を持ち込む。
そしてそれによって隠蔽されていた真実を暴露する役目を担っている。
また、エシュ神は人間に知恵を与えた存在としても知られ、彼によって人間は神々の意志を知ることができる。
エシュに与えられた知識により人間は供儀を行うことができる。
神と人間を結ぶメッセジャーであるだけでなく、彼は神としても特異な地位にある。
創造神オルロンを除くすべての神々のうちでもっとも強力な存在として恐れられている。
- 260 :黒太:02/05/08 00:40
- そして、エシュ神の怒りに触れたものは人間はもちろん、神々の中にも無事でおられる者はないとされる。
エシュ神の特徴は極端な両義性にある。
エシュ神は神々の父であり、最も幼き者である。
エシュ神は大男であり、小人でもある。
エシュ神は耀くばかりの美男子であり、誰もが目を背けるような醜男である。
エシュ神は老人であり、幼児である。
無数の姿に変身する気まぐれな神は、人間の間に不和と騒乱をもたらす。
トリックスターはアフリカやアメリカインディアンの神話に頻繁に登場する人気者である。
ヨルバ族のエシュやフォン族のレグバのように神話的な存在として登場することもあるが
動物の姿で登場することも多い。
- 261 :天之御名無主:02/05/08 11:04
- ミスカトニック大学に入りたいけど、犬が怖くて近寄れません。
- 262 :252:02/05/08 19:29
- >259
いや、俺が言ってるのはHPLの短編「ニャルラトテップ」についてという事なんだが。
あの作品は夢が元だろ?現在のニャルはともかく、あの作品ではトリックスターと
いうよりも、終末の先触れみたいな雰囲気だし。
でも「クトゥルー神話」におけるニャルはそれと非常によく似てるね。形成過程で
インディアンやヴードゥーの神話のイメージが入ったのかな。
64 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)