釣りの言い伝えや、ことわざなどを教えあおう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@1周年
NGNGでは言い出しっぺで
山吹が咲くと 山女が釣れ始め
藤が咲くと 岩魚が釣れ始める
0002縄文人
NGNG百姓、町人、商人、女子供はこの板からでて行け!
0003名無し三平
NGNG麻呂は良いのでおじゃるか?
0004名無し三平
NGNGおまえ、本当にいいかげんにしろよ。
0005がらがら
NGNGだか、しらね~が、おまえ、楽しいか?誰かが、一人芝居やってるよう
にも見えるんだけど・・・。
0006恵比寿さま
NGNGそんな時の為に釣りが有るのではないの
心落ち着けての~んびり小鮒でも釣れば、気持ちも落ち着くと
思うよ。のほほ~ンとやろうよ。
釣友の>1で~す。
0007名無し三平
NGNG偽縄文人発生中!!
0008名無し三平
NGNG釣れない時、人が釣り上げたり、
魚の姿を見ることが出来たとき
自分を勇気づけるため、心の中で
つぶやくとよろしい。
0009名無し公望
NGNG確かイギリスのことわざ。
0010名無し三平
NGNG子ども用の釣り入門書に書いてあったような気がします。
(なまずじゃなくて、手長エビだったかも知れん。。。)
0012名無し三平
NGNGスレッドの趣旨と違ってたらゴメン
0013名無し三平
NGNG理由は、ゴミとかがそっちの岸に寄って、魚もそれにつられていくからだって。
ホントかな?
0014名無し三平
NGNG試せ!
それが真の釣り人への第一歩だ!
0015名無し三平
NGNG0016名無しアンチバサー
NGNG0017khaos
NGNG0018名無し三平
NGNG0019名無し公望
NGNG0020名無し三平
NGNG餌づりに限っては可能性が高いです。
風に向かってつると、表面の水が、自分に向かって流れてくる、行き場の無くなった水はそのまま底を流れて沖に向かう。
ってことは手前の餌が沖に向かって流れるわけですから、魚が寄りやすくなると言うことです。
釣れるかどうかは、運と腕次第ですが、魚が寄りやすくなるのは間違いないみたいです。
002113
NGNGそうは心がけているんですが、なにぶん向かい風の所で
正確に仕掛けを投げるのが難しくてやる気が出ないので
そういう日は別の釣りをしています。
>20
なるほど...
自分でも、たぶんこういう理屈だとは思っていましたが
他人に肯定されると正しい気がします。
向かい風はむしろチャンスなのかもしれないですね。
0022名無し三平
NGNG以前”魚から離れれば警戒心が薄れて釣果倍増”
と思い込み、風がやや強い状況でハヤ竿18尺を持
っていったら、仕掛けすら満足に振り込めなかった。
俺って何やってもこんな感じ。
0023もぐもぐ名無しさん
NGNGなんかの本に書いてあった。意味分かんね~
0024名無しアンチバサー
NGNG・・・・ってことですわ>>23
0025名無し三平
NGNG>>24
なんか感動しちゃったよ(笑
0026名無し三平
NGNG俺の知ってるのと違う
梅干し→当たらない→おでこ
002723
NGNGなるほど・・・
そっち方面の意味だったんですね。
てっきり梅干しの匂いが関係あるのかなどと考えてました。(笑
0028名無し三平
NGNG0029キムタコ
NGNGやがて、他人より大きな魚を釣りたいと思うようになるのです。
そして次に、色々な魚を釣りたいと思うようになるのです。
まだ人が見たことのない魚を釣りたいと思うのです。
そして最後に気付くのです。
「釣り」とは魚を釣ることではないと・・・・
0030名無し三平
NGNG0031名無しさん@1周年
NGNGどっかのことわざ
0032名無し三平
NGNGへぇー。
0033名無し三平
NGNGうちの会社の人達がそう言っています。
ちなみに、釣り人とは俺のこと。
0034名無し三平
NGNG0035名無しさん@1周年
NGNGどゆこと?
0036名無し三平
NGNGひらめはアタリのあと30数えてからあわせろ、ってこと。
ルアーだとそんなことないはと思うけど。
0037名無し三平
NGNG0038名無し三平
NGNG0039ニャロメー
NGNG糸の先に魚が、ぶら下がっており
その糸の反対側にバカがぶら下がっている状態
0040昔セミパチプロ
NGNG釣り見る馬鹿
同じ馬鹿なら釣りしなきゃ損そん
0041名無し三平
NGNG0042名無し三平
NGNG■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています