■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■■■■CAD統一スレッドPartX
- 1 :www.Deretech.2ch.com :02/03/26 21:27
- CAD統一スレッドPartPARTWもここまできました。
そこで、PARTWを早速作りました。引き続き語り合って下さい。
国土交通省CALS/EC・SXFの話題も豊富になってきましたね。
CADを中心とする話題なら何でも結構。
ASPでもCADデータの閲覧の話題もOK!
中傷でなければ熾烈な論争大歓迎です。
書きこむ前にここを読んでね。
http://www.2ch.net/before.html
前スレはここ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
■■■■CAD統一スレッドPartW
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1007776298/
■■■CAD統一スレッドPartV
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1000532551/
■■CAD統一スレッドPartU
http://mentai.2ch.net/doboku/kako/990/990880388.html
■CAD統一スレッド
http://mentai.2ch.net/doboku/kako/973/973255011.html
- 259 :名無し組:02/04/26 18:32
- >>244 >>252 >>257
答えてねえだろ。違うなら違うっていってみ。ほれ。おめえの大事な掲示板にかけて、さ
- 260 :名無し組:02/04/26 18:33
- 244の矛盾点。
>異国の地の方々がアーキトレンド(らしい)で仕上げて
>それをわざわざアクロバットリーダーにして
>設計事務所にメールで送っているらしいです。
工務店がPDFで送ってくるんじゃないんですか?設計事務所はあんただろ?
異国の地と図面取引までしている工務店?設計事務所?が、「PDFじゃなくDXFでくれ」
と言うことすら伝えられないで、仕事が成り立つのか??
- 261 :名無し組:02/04/26 18:35
- >>260 ワラタ、ナイス
- 262 :名無し組:02/04/26 18:35
- ってか1個書いてるあいだに
めっちゃ叩かれてるやん。
ほんまにどうしよっかって思ってるのに
みんないけずやわ。
もういいです、色鉛筆で塗って手書きするから。
- 263 :名無し組:02/04/26 18:36
- >>244 >>252 >>257
答えてねえだろ。違うなら違うっていってみ。ほれ。おめえの大事な掲示板にかけて、さ
答えろ!ゴルァ!!
- 264 :名無し組:02/04/26 18:37
- >>262
だって、言ってることが二転三転するし、支離滅裂なんだもん。
- 265 :名無し組:02/04/26 18:37
- >>262 だぁかぁらぁ!!!!!!!!!!!!!
答えろってっっっっっって! ちがうんならね(ハート)
- 266 :名無し組:02/04/26 18:38
- >>265
BOBBY相手にする時は冷静にいった方が面白いよ。
- 267 :名無し組:02/04/26 18:39
- そっか、わりぃ・・
(ハート)ぢゃだめ?
- 268 :名無し組:02/04/26 18:42
- ん?言ってる事なんかおかしかったかな・・・
うちにpdfの図面がメールで届く
それ印刷して確認でいる事追加する
ほんで確認申請出す。
これだと紙切ったり貼ったりとか
いろいろせなあかんので
CADに入れたかった。
こうゆう事なんですけど
- 269 :名無し組:02/04/26 18:44
- >>268 つか、言ってることと言うより、キミがオカシイ。かなり。な、野村クン
- 270 :名無し組:02/04/26 18:45
- >>269
いや、ほんまに
他のソフト使えないんだってば
- 271 :名無し組:02/04/26 19:28
- >>268
「pdfの図面」といってる所で、もうダメですね。
大した図面じゃないなら書き直した方が早いよ。
それが嫌ならもう諦めな。
先方がデータ寄こさないので有れば。
- 272 :名無し組:02/04/26 19:36
- AcrobakaのPDF->DXF変換ソフト使おう
- 273 :名無し組:02/04/26 19:38
- >>271
そうします。
色鉛筆よりは書いたほうがキレイっぽいし
- 274 :189:02/04/27 12:53
- >>220
ありがとうございます!!!
開けるパソコンもあったのでなんでだろう?って思ってたんですけどそれ見て解決しました。
でも、それを全社員のパソコンに浸透させるのは至難の業だわ。。。
社内メールだしたところで誰もやらなそう。
- 275 :名無し組:02/04/28 00:31
- 当然ですが・・
私は、7年間Autoを使っていました。会社の標準なので。
現在、出向中ですが、その会社がJWWなので無理やり使わされました。
最初は嫌でしたが、3週間後には、私の7年間はなんだったのかと思い知らされました。
私のように、検討図とか、プレゼンのための図面を描く技術者にとって、jwwは最高です。
autoしか知らない人は、最初からCADを覚えるつもりで、10日間jwwを使ってください。
良く使う機能(便利な機能)が簡単に、サクサクと描けますから。
ハッキリ言って、autoと比べるなら、jwwが断然優れています。ただし、2次元CADの範囲です。
- 276 :名無し組:02/04/28 14:36
- そうかあ。入れてるけど全然使わないな。
理由は外部変形がめんどくさそうだったから。
あとクロックメニューがうけつけなかったな。AUTOのPOP0の方がよくないか?
やろうかな。いや、やんないけど。
- 277 :名無し組:02/04/28 16:03
- 嘔吐は嫌いだが、JWのクロックメニューはもっと嫌いだ。
あのクロックメニューは、ちょっと受け付けない。
それさえなければ凄く良いCADなんだが。
カスタマイズの柔軟さがあれば、徹底的なカスタマイズしたいんだけどね。
(オレが知らないだけ?)
- 278 :名無し組:02/04/28 17:15
- >>277
徹底的なカスタマイズする時間があることが悲しくならないのか?
- 279 :名無し組:02/04/28 21:18
- >278
そんなに残業しないと食っていけない悲惨な会社なのか?
それにカスタマイズにそんな時間がかかるほど痴能が悪いのか、ボケ。
- 280 :名無し組:02/04/28 22:33
- >>278
カスタマイズなんて、仕事中にも出来ますが、何か?
- 281 :名無し組:02/04/29 01:09
- >277
全く、無理して使う必要ないぞ。
メニューから使え。
が、AUTOモードを使いこなして、クロックメニューをカスタマイズ。
これ最強。文字入力以外、左手必要なくなる。
左手キーボード派にも、ショートカットカスタマイズでお好きにどうぞ。
って、操作性で嘔吐と比べてもしょうがないのは
>>275さんの意見通りだよ。
- 282 :名無し組:02/04/29 09:33
- JWを自分の環境にあった設定にしたり、JWWをカスタマイズするのはパソコン使える
人ならたいていできる(外変の設定は無理かも)が、Autoのカスタマイズなんてよほど
よくわかっていないと無理だと思うが。
あんなこと始めたら自分は土建屋なんだかプログラマなんだかわかんなくなってしまうよ。
Autoの基本機能がもう少し充実してれば・・・。
Autoの方が劣っているという気もないが、JWからAutoに移るとできてあたりまえだと
思っていたことでもできないことが多すぎるので不満。
- 283 :kanako:02/04/29 12:50
- 初心者です、AUTOCADで図面を開くとき、通常なファイル選択メニュがなくなた
コマンド欄で「 開く図面ファイル名を入力<.>: 」が出て来た。
どの様に設定して、通常状態に戻りますか?
教えてもらいませんか?有難う御座います。
- 284 :名無し組:02/04/29 13:50
- >>283
コマンド: filedia
FILEDIA の新しい値 <0>: 1
- 285 :名無し組:02/04/29 22:41
- >283-284
そんなの出来ると、なんか一人前になった気分だね!!
AUTOマンセ〜!!!
- 286 :名無し組:02/04/29 23:05
- 外部参照とコマンドライン以外には何かないのか
- 287 :名無し組:02/05/01 09:22
- がんばれAUTOCAD!
世界標準という金看板があるだろ!
- 288 :名無し組:02/05/01 09:46
- そうだそうだ!!
JWのように、簡単に使えちゃ、
お金を払ってくれた人に申し訳が立たん。
- 289 :名無し組:02/05/01 10:05
- しかしなぁ、AutoCADとそれらを取り巻くアプリケーション類って
日本人の感覚からすれば「ぼったくりに近い」価格設定だと思うのだが。
土木向けに特化された製品だと、LandDesktop3が79万で、それのアドオンが71万って
これ買うくらいなら、川田のv-nasで揃えた方が無難だよ。
- 290 :名無し組:02/05/01 19:04
- Dracadを忘れるな
- 291 :名無し組:02/05/01 23:57
- CADPACマイナーかな?オペしている人誰か
いませんか?
- 292 :名無し組:02/05/02 08:24
- ここが噂のマイナーCADの集うスレですか?
- 293 :フクイ:02/05/02 08:37
- ヤッパ 福井コンピューターのArchiTrendでしょう。
- 294 : :02/05/02 11:31
- JW_CAD DOSのやつを入れたんですが、文字の変換がしにくいんです。
例えば英字に変換するときはF9で変換したいんですが、
大文字小文字両方出るようにはできないのでしょうか?
F9変換していくとビープ音が出たりでいらいらしてしまいます。
何かいい変換ツールみたいなものあるんですか?
教えてくんですみません。
- 295 :名無し組:02/05/02 13:05
- JWWにしる!!
- 296 :名無し組:02/05/02 13:35
- そういやちょっと前半額キャンペーンやってなかったっけ>>福井
なんかヤバそうなんだよな・・・
使ってるヤシ居る?
保守で金取るんでしょ?つうか良さが解らん
昔は良かったという噂を聞いたことはあるが・・・
- 297 :名無し組:02/05/02 14:01
- 質問させて下さい。
私は専門校で建築を学んだのですが、現在事情があって就職できません。
通信教育でCADの所を見ると高収入と書いてあるのですが、
自宅で仕事するのは可能なのでしょうか?
- 298 :名無し組:02/05/02 14:53
- >>297
結論から言うと可能。飯を食えないんでいいなら。あくまでも、アルバイト。
ただ、一人でやるなら施工のことや建築全般を熟知していないと仕事にならない。つーか、仕事こない。
- 299 :名無し組:02/05/02 15:45
- さあ、万感の思いをこめて・・・・・・・・
300ゲト、どうぞ!!
- 300 :300:02/05/02 16:10
- どうも、、、
- 301 :名無し組:02/05/02 17:41
- >297
ちみの言うとることは、ワープロつかえるようになったら
小説書きの仕事がくるでしょうか?というのに等しい。
>298が言うように、CAD使えるだけじゃ食えんよ。
10年前ならわからんが。
- 302 :名無し組:02/05/02 20:32
- 建築を学んだと言うことだから、基礎知識くらいはあるだろう。
ただ、実務経験がないという点が非常に「弱い」。
バイトでも何でも良いから、とにかく「実務」を経験すること。
自宅で仕事をしている人、フリーのCAD屋さんは沢山居ると思うが
やはり「実務経験が豊富」というのが強みになっていると思う。
とにかく、まずは仕事をしてみることだね。
- 303 :名無し組:02/05/02 22:59
- ヒッキーに仕事させる訳にいかんだろ。この世の中。
- 304 :名無し組:02/05/02 23:01
- >>303
ヒッキーと在宅仕事ってのは全然違うだろう。
頭の悪い上司を見るのが嫌だとか、遅い機械を使わせる会社が嫌いとか。
かくいうオレも会社は嫌いだけど(笑)
- 305 :名無し組:02/05/03 08:25
- >>301
的を得たうまい表現だ!
- 306 :名無し組:02/05/03 20:38
- >>305
CADができれば設計で飯が食えるという発想は、
一級建築士の資格を取ったら、設計ができるという思い上がりと一緒だね。
- 307 :名無し組:02/05/03 21:31
- >>306
>設計で飯が食えるという
そうは言っとらんように見えた
通信教育の高収入を真に受けてるように
思える質問ではあるが・・・
- 308 :名無し組:02/05/04 01:36
- 306は電波かな?
82 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)