■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆ 神道・仏教 @ 質問箱 ☆
- 1 :名無しさん@1周年:2001/05/01(火) 02:14
-
■神道・仏教のことなら、誰でも、なんでも、質問してね!(どんな小さな質問でも大歓迎)
■どこのスレッドに行ったら詳しく話し合えるか、教えてくれます!(よね)
■新スレッドを立てても大丈夫かどうか、相談に乗ってくれます!(よね)
■2CHのことをもっと知りたい方、初めての方はこちらへどうぞ!
【2ちゃんねるガイド】http://www.2ch.net/guide/(クリック)
■わかる人(ボランティアさん)は、回答してあげてね!お願いしま〜す。
@ 質問箱 関連リンク @
・☆† キリスト教@質問箱 †☆
(キリスト教関連のことなら、“ここ”)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psy&key=988042938&ls=20
・スレ立てるまでもない質問箱@2ch宗教板
(初心者の質問でも、心や宗教に関することでも“なんでも”)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psy&key=980471391&ls=20
○ 質問する前に、目を通しておくべきもの >>2
○ タイトル・発言からの検索 >>3
○ 過去ログ倉庫関係 >>4
○ 板の調子がおかしいときは >>5
○ 削除について >>6
- 501 :名無しさん@1周年:01/09/23 17:53
- >>497
北枕ってお釈迦様の涅槃に由来するんじゃなかったっけ?
- 502 :名無しさん@1周年:01/09/23 21:24
- >>501
日本古来から、中国でも、そして仏教でも北枕が主流だったようです。
http://www.kt.rim.or.jp/~igeta/gr99/ys/03.html
齋藤忠氏の『日本古墳の研究』(吉川弘文館)には、埋葬された遺体の頭位は、
縄文・弥生時代から古墳時代を通じて、北またはそれに近い方向が比較的多く、
ついで東またはそれに近い方向で、西や南に向いているものは稀少であると
書かれている。
- 503 :名無しさん@1周年:01/09/23 21:50
- >>477
私は真言宗なので、ほかの宗派のことはよくわかりませんが、
真言宗の場合、尼僧院で修行する人って、少ないのではないでしょうか。
たいていどちらかのお寺の住職(専門用語で阿闍梨=あじゃりといいます)の弟子になり、
そちらで修行(四度加行)を行い、認可をいただいた後に本山で伝法灌頂を受けて晴れて一人前の僧侶になります。
ただ本山の専修学院で1年ぐらいで全部やってしまう人の方が多いですが。
あと、僧侶になっても服装は全く変わりません。真言宗の場合、尼でも頭に帽子(もうす=よくテレビで尼さんがかぶっているもの)はかぶりません。
知り合いの尼さんも師匠のお寺で修行して資格とってました。
頭剃って、厚化粧禁止ですから、ほとんど見分けはつきませんけど。あとは本人の気の持ちようではないですか。
ただ、重要なのは良き師僧と巡り会うことが大切です。
とくに、真言宗の場合新興宗教じみたのがたくさんありますので、お気を付け下さい。
高野山や豊山、智山、醍醐山、御室などの伝統的な本山をおすすめします。
これは余談ですが、私の知り合いには、元ヤクザで指のないお坊様もいらっしゃいます。
- 504 :名無しさん@1周年:01/09/23 22:36
- あっ!魚茶さんだ!
- 505 :名無しさん@1周年:01/09/25 23:55
- >>488
仏教では自殺は否定されていません。お釈迦様の弟子が
「私はお釈迦様が亡くなったら悲しくて耐えられません。死んでも宜しいでしょうか?」
と聞いた。
お釈迦様はその弟子が悟りをひらいていたので自殺を許可したそうです。
また無くなった方が身内に対してひどいことをするということはありません。
そもそも仏教では霊は祟らないことになっています。
心配しすぎると関係ないことまで不吉に思えてきますよ。
- 506 :名無しさん@1周年:01/09/26 10:41
- 霊が祟ったら、霊の代わりに反省するのが、坊さんだろーが
坊さんは反省するのが仕事なの。
- 507 :名無しさん@1周年:01/09/26 14:09
- 原始仏教について勉強したいのですが、
何か良い本を紹介していただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
できれば文庫ぐらいから始めたいのですが…
- 508 :魚茶:01/09/27 22:57
- ご無沙汰いたしております、気がつけばもう秋なのですね…。
稲殻が 煙る田畑に 秋風ぞ 吹く夜の主は 鈴虫の声
…お粗末(^_^;)
>>504
503様のご厚意と名誉のために申し上げておきますが、私の発言ではございませんよ。
>>473
即身成仏、と言う観点に立てば僧尼どちらでも大した違いはありません。
どうぞ好きな方を…と言いたいところですが、こればかりは……うぅむ(^_^;;;
おそらく社会通念に即した形で、と言うことになるでしょうが、集団加行は避けた方が無難かもしれません。
(尼僧院が受け入れてくれるなら問題はないのですけれど。)
坊さんでも人間関係は世俗と違いはないです。いい人もいれば妙なのもいます。
良き師匠を見つけ、マンツーマンで道を模索されるのが宜しいかと。
先日、ある尼僧の方とお話しする機会があったのですけれど、なかなか大変みたいです。
同時に、修行・規律自体も、男子よりも厳しい、という印象を受けました。
(集団加行と違って、修行者数が少ない分、指導者の目が行き届いているからかもしれません)
宗教ですから封建的な側面もあるので、尼僧さんにはハンデがあるような気がします。
ただ逆を言えば、立場的に男性の僧侶よりも自覚を持って、しっかり修行されているのではないか
と、いう印象を受けた事を覚えております。
その中の一つで記憶に残っていることの一つに僧階(=僧の官位。平安期ならいざ知らず、現代にあって
はただの肩書き)の事があります。
僧階の最高位(?)大僧正。尼僧さんで大僧正になっている人は一人しかいないそうです。何となく、
取りづらい雰囲気があるらしく…色々な意味で女性にとって険しい道であるのかもしれません。
(師に言わせると、僧階なんてお金ばかりかかって何の意味もないらしいですが^^;)
- 509 :魚茶:01/09/27 23:08
- >>488,505
化(火)身滅智…だったかな。小乗の教えでそういうのが有ったように思います。
確か「最後には自らの身を滅して」悟りを得た、とかそういう話だったような。
…うろ覚えな話ですいません(^_^;)
「自殺すると三代祟る」と言う話は聞きませんね。「坊主殺せば7代祟る」と同系統の話でしょう。
自殺ついては宗派それぞれの見解もありますが、当事者でなければ分からないこともあるでしょう。
488さんが心の底から望むことが、
霊異の話は時折聞きますし、多少なら経験もありますが…いいおつき合いができているなら、
それでよいかと思います。お父上の事が心配なら、お父上の分も充実した人生を送られますよう。
それが一番の供養ですし、祈祷や祭礼と言う形を持って表されるのも良いことだと思います。
>>494
牛頭天皇様。
WM関連の話題でも、「NYで深見氏がスサノオ神を見て云々」という話が出ておりました。
霊能者の見解を検証するのは道化の手には余るのですが、深見氏の見解には興味があります。
神道という視点からみて、深見氏の見解(神示)を審神者していただければ幸いです。
もちろん、審神者という行為でなくとも、スサノオ神とNYの事件に関する見解でも構いませんです。
道化らしき戯れ言をば
「およそ菩薩者というものは、死後も般若及び方便を用いて働かねばならない」そうなので、
なまじ死後や来世の安楽を願って坊さんなどになった日には、死後大変でしょうな(苦笑)
宗教者に妙な理想や幻想を仮託するより、自らがそういうスタンスを貫く方が、良き修行にはなると思います。
酔ってうっかりサインした紙が「外人部隊の入隊書類」だった、と言う結果になりませぬよう。
- 510 :魚茶:01/09/27 23:15
- 一部補足。
>488さんが心の底から望むことが、
488さんが心の底から望むことが、488さんにとっての真実であり、供養かと。
>道化らしき戯れ言をば
最後に、道化らしき戯れ言をば
>宗教者に妙な理想や幻想を仮託するより、
>>482 宗教者に妙な理想や幻想を仮託するより、
誤字脱字ばかりにて、失礼致しますです(T_T)。
- 511 :503:01/09/27 23:51
- >>504
意味が判らず無視してましたが、人違いだったんですね。
- 512 :名無しさん@1周年:01/09/29 09:48
- 原始仏教ってΩのこと?
- 513 :名無しさん@1周年:01/09/29 11:46
- 原始仏教がオウムなんじゃなくて、
原始仏教系の団体には、
オウムから流れたものが多いので注意。
- 514 :488:01/09/30 13:07
- >>505さん 魚茶さん
ありがとうございます。少し安心しました。よく霊の話になると、自殺者とか
無念の死を遂げた霊とか、出てくるたびに悩んでました。実際ホン当事者しか
わからないのでしょうね。私はこれからは毎日を一生懸命生きて生きたいです。
でも人間って不思議ですね。父がああゆう死に方をしてから、人の心はなんて
壊れやすくて、なんて深いのだろうと考えてしまいます。あんまり考えるのは
よくないと私も思ってるので、とりあえず近くの神社に暇があるときは、お参り
に、行っています。でも充実した人生ってなんなんでしょうか?いろいろ考えて
悩んで生きていく物なんでしょうか?人間って
- 515 :ななし:01/09/30 14:15
- 質問します
今度お寺の落慶法要にでるんですが、いくらつつんでいけばいいのでしょうか?
そのときに何と書いてつつめばいいのでしょうか?
- 516 :名無しさん@1周年:01/09/30 15:14
- >>507
岩波文庫『ブッダのことば(スッタニパータ)』中村元訳
- 517 :名無しさん@1周年:01/09/30 23:12
- >>516
どうもです。
早速,手に入れて勉強してみようと思います。
- 518 :名無しさん@1周年:01/10/02 16:28
- はじめまして。私は、一年程前から、ある新興宗教団体に入っています。
知り合いの薦めで、つい入ってしまったのですが、今はやめたいと思っています。
でも、そこの人は、やめると幸せになれないというのです。
ばかばかしいと思われるかもしれませんが、そこの教団には、霊界と通じている人がいて、
憑依みたいな事ができたり、他にも超自然的な力のある人がけっこういるみたいです。
例えば、今から初めて会う人の悩みや、身体の悪いところを感じたりするらしのです。
そういう話を時々聞くので、やめたいのですが、やめてしまうと悪い事が起こるんじゃないかと
思ってしまって、なかなかふんぎりがつきません。私と同じような悩みがあったり、あったけどやめれた、
というひとはいないでしょうか。私は、周りに内緒で始めてしまったので、相談ができません。よろしくお願いします。
- 519 :名無しさん@1周年:01/10/02 16:34
- まず、団体名を教えてちょ。
ワールドメイト、真光ぐらいが浮かんだ僕。。
- 520 :名無しさん@1周年:01/10/02 16:36
- 正導会という教団です。
- 521 :名無しさん@1周年:01/10/02 16:41
- >>507
>原始仏教について勉強したいのですが、
>何か良い本を紹介していただけないでしょうか?
お薦め
増谷文雄著 「仏陀」 角川選書18 ¥1600
- 522 :名無しさん@1周年:01/10/02 16:46
- >>520
霊友会系だね。
初耳「正導会」って?
http://mentai.2ch.net/psy/kako/970/970514096.html
>特徴:法華経(華厳経?)を唱える、教祖を持たない
>どうやら霊法会というのがこれに1番近いような感じがします。
>霊法会関連のサークル、もしくはそこから別れて出来た小グループ、
>というようなセンなのかもしれません。
正導会知ってる人います?
http://mentai.2ch.net/psy/kako/984/984418546.html
>聞いた話によると、霊友会から別れた宗教らしいのですが
ここで聞いてみれば、
霊法会 霊友会
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/psy/989646576/l50
霊友会 パート2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/psy/994946692/l50
新たにスレ立てるなら、タイトルには「法華」「正導会」の文言を入れてね。
1には「霊友会からの分派」「退会したい」との文言を。
- 523 :名無しさん@1周年:01/10/02 16:51
- 基本的にやめる方法としては内容証明郵便を送ればいい。
内容証明郵便については、
Q 実際の内容証明の文例は?
内容証明(文例)消滅時効の援用/受講契約解除通知/貸金請求催告書
http://www.klo.co.jp/ikeda/prg/saiban/naiyou.htm
内容証明(文例)クーリングオフ
http://www1.sphere.ne.jp/jca-home/joho6.html
http://www.sikasenbey.or.jp/~shiki-cp/ps9810/ncooling.htm
http://www.kokusen.go.jp/mame/data/mame00_c05.html
内容証明(文例)エステや化粧品 契約取り消し通知
http://www.topworld.ne.jp/tc/merkmal/m/paper/paper12.html
内容証明(文例)貸金請求書
http://home.att.ne.jp/yellow/chizu/naiyosyomei.htm
- 524 :名無しさん@1周年:01/10/02 17:04
- ありがとうございました。
- 525 : :01/10/02 19:46
-
- 526 :なおちゃん:01/10/02 22:07
- 生々公倫て聞いたことありますか?
- 527 :名無しさん@1周年:01/10/03 00:09
- あいよ。
★誠成公倫って知ってます?Part2★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/psy/1000689127/l50
- 528 :名無しさん@1周年:01/10/06 12:48
- keep
- 529 :名無しさん@1周年:01/10/06 18:26
-
∬◆∬∬∬∬◆∬ _____
∬◆∬∬∬∬∬∬◆ /
∬∬∬∬∬∬∬∬∬∬ < ヤーダァ!
∬∬│ ヽ ノ │∬ \
∬∬(│ V V│∬  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∬∬◆ > │◆ ___ ☆
∬∬∬│ @ /∬∬ | 口四|彡☆
∬∬∬丶 ▽ /∬∬∬(|_ ◎ | パシャ
∬∬∬∬∬丶___/∬∬∬∬ | | ̄ ̄
| | | |
/ ̄\/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
││ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 530 :名無しさん@1周年:01/10/08 14:23
- 50年程、生きています。「人は如何に生きるべきか」という疑問が
若い時からあり、「カルト」に近い集団に近づいたこともあります。
その後、禅思想などに触れ、瞑想などの体験(すこしカジッタだけですが)を経て、
出会うところ、我が人生」
http://homepage2.nifty.com/hiroshi_n/etegami.htm
という結論に達しました。ご批評いただければ、
有難いです。
- 531 :名無しさん@1周年:01/10/11 01:53
- どなたか天台の禅法についてお詳しい方、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/psy/998953342/l50
にカキコ願えませんでしょうか。
- 532 :名無しさん@1周年:01/10/11 02:02
- age
- 533 :名無しさん@1周年:01/10/12 08:51
- 定期age
- 534 :名無しさん@1周年:01/10/15 16:58
- keep
- 535 :名無しさん@1周年:01/10/16 13:20
- 仏教全般について質問させて下さい。4つあるので箇条書きにさせていただきます。
@一般的に仏教徒の方はどのくらいの頻度でお寺を訪れるのでしょうか。
A仏教の中で最も神聖(?)とされる方はどなたですか。
B仏教の中で一番重要な祭日とされる日はいつでしょうか。
C今まで仏教は他の宗教と争そいを起こした事がありますか。
お願い致します。
- 536 :名無しさん@1周年:01/10/16 13:39
- >>535
@人によりけりでは?
Aお釈迦様
B葬式と盆では?
C部派(小乗)と大乗の争い? インドでは長い間滅びていたし、中国、
朝鮮でもたいした勢力ではない。続いているのはタイとチベットくらいでは?
日本は政治仏教か?
- 537 :悩める仏教徒:01/10/16 14:11
- @今の寺は、生きている人が相手ではなくて、死んだ人が相手なので、
法事の時に限る。寺は魂の抜けた入れ物、法事会場にすぎない。
A釈尊でしょう。仏「道」の(再)発見者、実践者、大成者だから。
釈尊以外の存在をより神聖とする教えは仏教ではない。
B仏教とは「生き方」であって、どこかの軽薄な宗教のように、形式的
な祭日にはこだわらない。仏教では「日日是好日」でしょう。
C数年前、韓国で仏教徒同士がはでな喧嘩をやっているのを見た。あれも
また仏教ではない。
- 538 :名無しさん@1周年:01/10/16 14:15
- この板の仏教徒は日々派手な喧嘩してるけど・・(ぼそっ
- 539 :名無しさん@1周年:01/10/16 14:32
- 1、浄土真宗に関心があります。浄土真宗に関する良い本がありましたら、教えてください。
2、色々な宗派がありますが、どの宗派がお勧めでしょうか?本願寺派と大谷派、どちらが良いのでしょうか?
- 540 :魚茶:01/10/16 23:15
- >>535
(1) 人によりけりでしょう。「不動尊のご縁日」とか、参拝者が誓願なり、お百度参りなり。
百人いれば百通りの機縁とおつき合いがあると思います。
(2) 人、と言う意味なら宗祖でしょう。釈尊さんなり、親鸞さんなり、空海さんなり……
人に拘らないならば、「法」と言うことになります。
(3) 何を以て「一番重要」だと言われるのかよく分からないですけれど(苦笑)
「一番重要だと思う日」だと確信があるならば、いつでもその日になると思いますよ。
(4) 確か、仏教がインドで滅んだのは他民族(他宗教)勢力の移動によるものだったかと。
末期に成立した密教では、そういう勢力に対抗するためのタントラがあったように思います。
(それらの呪法を以てしても、結果として、時の輪を廻すことは…叶わなかったようですけれど)
ついでに、こちらも気になっていることを挙げてみたいと思います。
良ければ、どなたかお応え下さいまし。
(1) あなたが、仏教(神道)に求めていることは何ですか?
(2) あなたが、現在信仰や対象宗教に託している事(もの)はありますか?
(3) 求め、そして得た(or失ったとき)時、宗教に対する評価は変わりましたか?
- 541 :魚茶:01/10/16 23:19
- もう一つ。
神道でいわれる「正五九」についてご教授下さい。
「正月、五月、九月に参拝するのがよい」と聞いたのですが、なにか理由が有るのでしょうか?
……何となく気になったもので、(^_^;)
- 542 :名無し:01/10/17 00:07
- 日本では奇数は割り切れないのでおめでたい数字と
されているから・・・ぐらいしか知らないなあ
国民の祝日も奇数の日にちが多いよ
- 543 :名無しさん@1周年:01/10/18 23:15
- keep
- 544 :名無しさん@1周年:01/10/22 09:40
- 神道と関係あるのかな?分からないけど
この2chで書かれてる 無量壽 のヒトたちは
神社の御神体の鏡に映った自分が神なんだ!みたいな
コトを言っているのですが 神は本当にいないの?
しかも伊勢神宮も実は 神ではなく仏が入っていて
一般の人では入れない場所も 無量壽のヒトなら
入れるとのコト ホントですか?
ウチは伊勢神宮とは縁が深いもので 無量壽のヒトに
そう言われ なんだか嫌なカンジです
分かるヒトがいたら教えてください
- 545 :名無しさん@1周年:01/10/24 06:38
- 日本で僧侶の肉食妻帯がOKになったのはどういう理屈からなんでしょうか。
- 546 :名無しさん@1周年:01/10/25 17:17
- >>545
仏教国の留学生が驚いていました。
俺も聞きて〜。
- 547 :名無しさん@1周年:01/10/25 20:39
- 545
政府が僧侶の妻帯を許可したんです。
法律の問題で戒律とはぜんぜん関係ありません。
(除く:真宗)
つまり破戒者です。
いまでは禅宗でも非婚者はまれでしょう。
- 548 :名無しさん@1周年:01/10/25 20:41
-
河童ってなんですか?
宗教的に説明してください。
- 549 :魚茶:01/10/26 00:08
- >>547
そうでしたか、勉強になります。
ところで、許可されたのはいつ頃のことでしょうか?
>>545
初期仏教では肉食もあったと思います。…布施として出されたものなら、ですが。
殺される所を見た場合はいけないそうです。
伝聞形式なのは、大学生だった頃の、講義の記憶なのでうろ覚えだからです(^_^;)
釈尊の死因も最後の施主であるチュンダの出した料理(豚肉)が傷んでいたから、
という説があるそうです。
(手塚治虫の漫画では、ヒョウタンツギ料理になっていましたけれど)
日本でもつい半世紀前にさかのぼれば「肉食>殺生」という感覚の距離が、もう少し近かったのでは
…と思うのです。肉を喰らうとなれば、弓矢鉄砲でしとめて、捌く。慣れていれば別かもしれませんが
そういう中での「不殺生」はまた違った意味を持つのかもしれません。
妻帯は不邪淫・肉食は不殺生の戒と関係があるのだろうとおもうのですが。
守られる方もいらっしゃるので、その辺りは個々の信仰と判断に依るのでしょう。
肉食、で言うならば日本古来の習俗に関係の深い神道の方の見解もあろうかと思います。
時代小説などでは「薬食い」(四つ足の獣を食べる)時に「穢れ」を嫌って神棚に目張りをし、
煮炊きした鍋釜も天日にさらさねばならぬほどタブー視された、という描写を時折見ます。
江戸期はまだ神仏習合の頃ですから何とも言えませんが。
神域では血などの穢れを嫌いますが、神社によっては雉や鹿の生首などもありますよね。
戎神社にはマグロが奉納されてますし。狩猟神であれば当然かもしれませんが、
これらは穢れではないのでしょうか?それとも払い清めなどの聖別により、
そういう概念を越えた霊的解釈なり祭儀による意義づけがなされているのでしょうか?
神道における解釈を教えていただきたく思う次第です。
- 550 :老婆心:01/10/26 05:06
- ≫魚茶様
1番・哲学
2番・ある機縁により突然「大いなるものはすでにそばにあり」と知りました。
そんな私の場合は始めに信仰心ありきだったので
宗教・教団は不必要でした。答えは ありません です。
3番・求めていなかったので設問に対し正面からは答えられませんが
「あった」と知った時、2つのことを感じました。
・宗教は株式会社と同じだということ。
自分の会社の品物がいちばんいいと宣伝しています。
出世するほど高給取りです。
・釈尊はご長寿でしたが何も書き残されませんでした。なぜか?
それは言葉にできない境地だからです。
もしできたならばきっと書いてくださったでしょう。
つまり釈尊やイエス師ですら言葉にできないような境地なのに
経文・聖典・芸術・建築などをの手段でなんとか少しでもそれを
刻み出しだいと願わずにはいられなかったあまたの先人たちの
切ないほどの思いを感じた時、人類を誇りに思いました。
235 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)