■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆ 神道・仏教 @ 質問箱 ☆
- 1 :名無しさん@1周年:2001/05/01(火) 02:14
-
■神道・仏教のことなら、誰でも、なんでも、質問してね!(どんな小さな質問でも大歓迎)
■どこのスレッドに行ったら詳しく話し合えるか、教えてくれます!(よね)
■新スレッドを立てても大丈夫かどうか、相談に乗ってくれます!(よね)
■2CHのことをもっと知りたい方、初めての方はこちらへどうぞ!
【2ちゃんねるガイド】http://www.2ch.net/guide/(クリック)
■わかる人(ボランティアさん)は、回答してあげてね!お願いしま〜す。
@ 質問箱 関連リンク @
・☆† キリスト教@質問箱 †☆
(キリスト教関連のことなら、“ここ”)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psy&key=988042938&ls=20
・スレ立てるまでもない質問箱@2ch宗教板
(初心者の質問でも、心や宗教に関することでも“なんでも”)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=psy&key=980471391&ls=20
○ 質問する前に、目を通しておくべきもの >>2
○ タイトル・発言からの検索 >>3
○ 過去ログ倉庫関係 >>4
○ 板の調子がおかしいときは >>5
○ 削除について >>6
- 531 :名無しさん@1周年:01/10/11 01:53
- どなたか天台の禅法についてお詳しい方、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/psy/998953342/l50
にカキコ願えませんでしょうか。
- 532 :名無しさん@1周年:01/10/11 02:02
- age
- 533 :名無しさん@1周年:01/10/12 08:51
- 定期age
- 534 :名無しさん@1周年:01/10/15 16:58
- keep
- 535 :名無しさん@1周年:01/10/16 13:20
- 仏教全般について質問させて下さい。4つあるので箇条書きにさせていただきます。
@一般的に仏教徒の方はどのくらいの頻度でお寺を訪れるのでしょうか。
A仏教の中で最も神聖(?)とされる方はどなたですか。
B仏教の中で一番重要な祭日とされる日はいつでしょうか。
C今まで仏教は他の宗教と争そいを起こした事がありますか。
お願い致します。
- 536 :名無しさん@1周年:01/10/16 13:39
- >>535
@人によりけりでは?
Aお釈迦様
B葬式と盆では?
C部派(小乗)と大乗の争い? インドでは長い間滅びていたし、中国、
朝鮮でもたいした勢力ではない。続いているのはタイとチベットくらいでは?
日本は政治仏教か?
- 537 :悩める仏教徒:01/10/16 14:11
- @今の寺は、生きている人が相手ではなくて、死んだ人が相手なので、
法事の時に限る。寺は魂の抜けた入れ物、法事会場にすぎない。
A釈尊でしょう。仏「道」の(再)発見者、実践者、大成者だから。
釈尊以外の存在をより神聖とする教えは仏教ではない。
B仏教とは「生き方」であって、どこかの軽薄な宗教のように、形式的
な祭日にはこだわらない。仏教では「日日是好日」でしょう。
C数年前、韓国で仏教徒同士がはでな喧嘩をやっているのを見た。あれも
また仏教ではない。
- 538 :名無しさん@1周年:01/10/16 14:15
- この板の仏教徒は日々派手な喧嘩してるけど・・(ぼそっ
- 539 :名無しさん@1周年:01/10/16 14:32
- 1、浄土真宗に関心があります。浄土真宗に関する良い本がありましたら、教えてください。
2、色々な宗派がありますが、どの宗派がお勧めでしょうか?本願寺派と大谷派、どちらが良いのでしょうか?
- 540 :魚茶:01/10/16 23:15
- >>535
(1) 人によりけりでしょう。「不動尊のご縁日」とか、参拝者が誓願なり、お百度参りなり。
百人いれば百通りの機縁とおつき合いがあると思います。
(2) 人、と言う意味なら宗祖でしょう。釈尊さんなり、親鸞さんなり、空海さんなり……
人に拘らないならば、「法」と言うことになります。
(3) 何を以て「一番重要」だと言われるのかよく分からないですけれど(苦笑)
「一番重要だと思う日」だと確信があるならば、いつでもその日になると思いますよ。
(4) 確か、仏教がインドで滅んだのは他民族(他宗教)勢力の移動によるものだったかと。
末期に成立した密教では、そういう勢力に対抗するためのタントラがあったように思います。
(それらの呪法を以てしても、結果として、時の輪を廻すことは…叶わなかったようですけれど)
ついでに、こちらも気になっていることを挙げてみたいと思います。
良ければ、どなたかお応え下さいまし。
(1) あなたが、仏教(神道)に求めていることは何ですか?
(2) あなたが、現在信仰や対象宗教に託している事(もの)はありますか?
(3) 求め、そして得た(or失ったとき)時、宗教に対する評価は変わりましたか?
- 541 :魚茶:01/10/16 23:19
- もう一つ。
神道でいわれる「正五九」についてご教授下さい。
「正月、五月、九月に参拝するのがよい」と聞いたのですが、なにか理由が有るのでしょうか?
……何となく気になったもので、(^_^;)
- 542 :名無し:01/10/17 00:07
- 日本では奇数は割り切れないのでおめでたい数字と
されているから・・・ぐらいしか知らないなあ
国民の祝日も奇数の日にちが多いよ
- 543 :名無しさん@1周年:01/10/18 23:15
- keep
- 544 :名無しさん@1周年:01/10/22 09:40
- 神道と関係あるのかな?分からないけど
この2chで書かれてる 無量壽 のヒトたちは
神社の御神体の鏡に映った自分が神なんだ!みたいな
コトを言っているのですが 神は本当にいないの?
しかも伊勢神宮も実は 神ではなく仏が入っていて
一般の人では入れない場所も 無量壽のヒトなら
入れるとのコト ホントですか?
ウチは伊勢神宮とは縁が深いもので 無量壽のヒトに
そう言われ なんだか嫌なカンジです
分かるヒトがいたら教えてください
- 545 :名無しさん@1周年:01/10/24 06:38
- 日本で僧侶の肉食妻帯がOKになったのはどういう理屈からなんでしょうか。
- 546 :名無しさん@1周年:01/10/25 17:17
- >>545
仏教国の留学生が驚いていました。
俺も聞きて〜。
- 547 :名無しさん@1周年:01/10/25 20:39
- 545
政府が僧侶の妻帯を許可したんです。
法律の問題で戒律とはぜんぜん関係ありません。
(除く:真宗)
つまり破戒者です。
いまでは禅宗でも非婚者はまれでしょう。
- 548 :名無しさん@1周年:01/10/25 20:41
-
河童ってなんですか?
宗教的に説明してください。
- 549 :魚茶:01/10/26 00:08
- >>547
そうでしたか、勉強になります。
ところで、許可されたのはいつ頃のことでしょうか?
>>545
初期仏教では肉食もあったと思います。…布施として出されたものなら、ですが。
殺される所を見た場合はいけないそうです。
伝聞形式なのは、大学生だった頃の、講義の記憶なのでうろ覚えだからです(^_^;)
釈尊の死因も最後の施主であるチュンダの出した料理(豚肉)が傷んでいたから、
という説があるそうです。
(手塚治虫の漫画では、ヒョウタンツギ料理になっていましたけれど)
日本でもつい半世紀前にさかのぼれば「肉食>殺生」という感覚の距離が、もう少し近かったのでは
…と思うのです。肉を喰らうとなれば、弓矢鉄砲でしとめて、捌く。慣れていれば別かもしれませんが
そういう中での「不殺生」はまた違った意味を持つのかもしれません。
妻帯は不邪淫・肉食は不殺生の戒と関係があるのだろうとおもうのですが。
守られる方もいらっしゃるので、その辺りは個々の信仰と判断に依るのでしょう。
肉食、で言うならば日本古来の習俗に関係の深い神道の方の見解もあろうかと思います。
時代小説などでは「薬食い」(四つ足の獣を食べる)時に「穢れ」を嫌って神棚に目張りをし、
煮炊きした鍋釜も天日にさらさねばならぬほどタブー視された、という描写を時折見ます。
江戸期はまだ神仏習合の頃ですから何とも言えませんが。
神域では血などの穢れを嫌いますが、神社によっては雉や鹿の生首などもありますよね。
戎神社にはマグロが奉納されてますし。狩猟神であれば当然かもしれませんが、
これらは穢れではないのでしょうか?それとも払い清めなどの聖別により、
そういう概念を越えた霊的解釈なり祭儀による意義づけがなされているのでしょうか?
神道における解釈を教えていただきたく思う次第です。
- 550 :老婆心:01/10/26 05:06
- ≫魚茶様
1番・哲学
2番・ある機縁により突然「大いなるものはすでにそばにあり」と知りました。
そんな私の場合は始めに信仰心ありきだったので
宗教・教団は不必要でした。答えは ありません です。
3番・求めていなかったので設問に対し正面からは答えられませんが
「あった」と知った時、2つのことを感じました。
・宗教は株式会社と同じだということ。
自分の会社の品物がいちばんいいと宣伝しています。
出世するほど高給取りです。
・釈尊はご長寿でしたが何も書き残されませんでした。なぜか?
それは言葉にできない境地だからです。
もしできたならばきっと書いてくださったでしょう。
つまり釈尊やイエス師ですら言葉にできないような境地なのに
経文・聖典・芸術・建築などをの手段でなんとか少しでもそれを
刻み出しだいと願わずにはいられなかったあまたの先人たちの
切ないほどの思いを感じた時、人類を誇りに思いました。
235 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)