■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
NTFSって読み書きが遅いね・・・
- 1 :Be名無しさん:2001/06/18(月) 18:16
- ドライブをまたがるコピーなんかをする時に、
FATの時よりも遅いのって気のせいじゃないよな?
- 2 :Be名無しさん:2001/06/18(月) 19:30
- ないよ
- 3 :Be名無しさん:2001/06/19(火) 00:06
- カクのが遅いのよ。
- 4 :Be名無しさん:2001/06/19(火) 00:54
- ある意味ミラーリングしてますからね
- 5 :1:2001/06/19(火) 01:17
- >>4
そうなんですか?
またひとつ勉強になりました。
- 6 :Be名無しさん:2001/06/19(火) 15:51
- FAT萌え
- 7 :Be名無しさん:2001/06/19(火) 18:06
- ミラーリングなんかしてねーよ。
- 8 :Be名無しさん:2001/06/19(火) 19:24
- >1
ntfsのfatに対して速度面での欠点はセキュリティーのチェックと、
ファイル操作の記録のオーバヘッド。ミラーはしてないよーん
- 9 :Be名無しさん:2001/06/19(火) 19:25
- >ミラーはしてないよーん
デフォルトでは
追加。すんません
- 10 :1:2001/06/20(水) 23:57
- みんなありがとう。
こういうことって以外に調べてもわかんないんだよね。
- 11 :Be名無しさん:2001/06/21(木) 00:06
- すぐわかる。
- 12 :1(本物):2001/06/21(木) 00:09
- >>10
俺じゃないって・・・
- 13 :1(本物):2001/06/21(木) 00:09
- ついでに言うと、5も俺じゃない。
- 14 :Be名無しさん:2001/06/21(木) 00:16
- 偽物の方が性格良さそうな珍しい例だな。
- 15 :1(木物):2001/06/21(木) 21:19
- 実は1も5も10も11も12も俺じゃない。
- 16 :Be名無しさん:2001/06/22(金) 01:14
- 消すのはメチャ速いよね。
- 17 :Be名無しさん:2001/06/22(金) 05:20
- >>16
あ、やっぱりそう思う?
- 18 :j:2001/06/22(金) 11:04
- ディアブロをWIN/NT4.0でやったら、ディスク書込みでものすごい
書込みエラーが発生して、画面がジャーナル情報だらけになって
止まってしまった。やっぱ、高負荷がかかる。処理には向いてない
電源断で、もう一度再起動しても何回ジャーナル情報エラーの
メッセージをクリックして消したことか・・・
- 19 :Be名無しさん:2001/06/22(金) 23:43
- ついでに1も俺じゃない。
- 20 :Be名無しさん:2001/06/28(木) 20:00
- 自分はWin2000をFAT32で使う派だが、
あえてNTFSにする意義を教えてくれ。
- 21 :Be名無しさん:2001/06/28(木) 20:02
- >>20
個人で使うにはどっちでもいい。
- 22 :Be名無しさん:2001/06/29(金) 01:46
- >>20
フォルダ単位の圧縮、コレに尽きるね
- 23 :Be名無しさん:2001/06/29(金) 10:52
- >>20
1フォルダに10万以上のファイルがおける。
- 24 :Be名無しさん:2001/06/29(金) 20:10
- >>20
なんとなく
- 25 :Be名無しさん:2001/06/29(金) 22:24
- もしかして常識なのかも知れないけど、昨日気づいた。
NT/2000(NTFS/FAT問わず)って、ファイル名が
全角文字でも大文字・小文字を区別しないのですな。
ギリシャ文字まで大文字・小文字を
同一視するのはちょっと感動(?)。
- 26 :Be名無しさん:2001/07/01(日) 00:32
- >>25
Winの仕様です。良いか悪いかはともかく、DOSを使う時は便利です。
- 27 :Be名無しさん:2001/07/02(月) 01:29
-
DisablePagingExecutive 0x1
IoPageLockLimit 0x10000
LargeSystemCache 0x1
とりあえず、これだけやったら?
- 28 :Be名無しさん:2001/07/02(月) 02:17
- http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=win&key=991613470
「Windows2000 チューンアップ」スレとリンク
- 29 :Be名無しさん:2001/07/02(月) 23:02
- >>20
俺は、信頼できないFATをあえて使う方が不思議。
可能なら9X系でもNTFSにしたいくらいだ。
(NTFS for Win98は持っている)
>>22
ファイル単位でしょ。
・・・と書きつつ686Bをつかてる自分が鬱だ。
- 30 :Be名無しさん:2001/07/12(木) 17:01
- >>29
FATの方が復旧しやすいと思うんだけど・・・
(モチロン壊れるのはFATのが多いけどね)
- 31 :Be名無しさん:2001/07/13(金) 14:32
- CPUクロックアップして使っちゃダメだよ
- 32 :Be名無しさん:2001/07/13(金) 17:01
- >CPUクロックアップして使っちゃダメだよ
何故?
- 33 :Be名無しさん:2001/07/14(土) 05:48
- 貧乏人はこれだからな!クソウイソでも使ってろやヴァカ
貧乏人はこれだからな!クソウイソでも使ってろやヴァカ
貧乏人はこれだからな!クソウイソでも使ってろやヴァカ
貧乏人はこれだからな!クソウイソでも使ってろやヴァカ
貧乏人はこれだからな!クソウイソでも使ってろやヴァカ
貧乏人はこれだからな!クソウイソでも使ってろやヴァカ
貧乏人はこれだからな!クソウイソでも使ってろやヴァカ
貧乏人はこれだからな!クソウイソでも使ってろやヴァカ
貧乏人はこれだからな!クソウイソでも使ってろやヴァカ
- 34 :Be名無しさん:2001/07/14(土) 05:52
- クロックアップしちゃ駄目なのは当たり前だと思うが。
クソマスコミに騙されてクロックアップするのが
当たり前みたいに言う奴らが多すぎ。
- 35 :>31,34:2001/07/14(土) 07:43
- クロックアップの何処に問題があるの?
私はathlon1GHz→1.4GHzにクロックアップしました。
………クロックアップとオーバークロックの違いをきちんと理解しましょう。
NTFSだと,4GBを超えるファイルも扱えるから,ビデオ代わりにPCを利用している
人々には有りがたいよ。
- 36 :Be名無しさん:2001/07/14(土) 08:15
- おまえわMACオタかい
- 37 :32:2001/07/14(土) 09:34
- このスレに書き込んでる訳だから、NTだと特に
クロックアップが駄目って話かと思って期待してたんだが…
単なる一般論かよ
- 38 :Be名無しさん:2001/07/14(土) 11:38
- >>35
きちんと理解しましょう。。
- 39 :Be名無しさん:2001/07/15(日) 10:22
- >>35
どう違うの?
規定よりも上げるんだから、どちらも同じでしょ・・・。
athlonって、FSBではなくて倍率変更で出来るんだっけ?
それなら、AGPとかPCIへの影響は無視出来るかもしれないけど。
どうなのよ?
- 40 :39:2001/07/15(日) 10:25
- >athlonって、FSBではなくて倍率変更で出来るんだっけ?
CPUの倍率、ね。(;´Д`)
- 41 :34:2001/07/15(日) 17:40
- 元々1.4GHzで使えるAthlonを今まで1GHzで使ってたのか?
だとしたら確かにクロックアップとオーバークロックは
違う意味になるだろうけど。
ところで、そんなAthlonってもうあるんだっけ。
Athlonはよくしらんので。
- 42 :一応,:2001/07/15(日) 18:36
- 解説。
クロックアップ→定格でクロックを上げること(CPUの交換などで)。
オーバークロック→定格以上のクロックで動作させること。
up→上の[に],
over→上の[に],過度の[に]
このニュアンスの差。
- 43 :#6411:2001/07/16(月) 03:09
- >>20 NTFSは重いのであまり使いたくなかったのだが、
ディレクトリエントリがソートされ格納されるので、
findfirst, findnext でコード順に取り出せる。
って理由だけで、NTFSにしているっす。
あ…あと、ときどきファイル単位の圧縮もやったりするなー。
- 44 :同じかと思ってた:2001/07/16(月) 03:26
- >>42
クロックアップ、オーバークロック同じかと思ってた。
クロックアップってのは和製英語かと。
- 45 :んだ:2001/07/16(月) 12:42
- >>44
同意。クロックアップは日本生まれの日本語だよな。
- 46 :Be名無しさん:2001/07/16(月) 19:08
- 「up」って「過度に」って意味合いが含まれる場合には使えないわけ?
クロックアップ→クロックを上げること(CPUの交換やオーバークロックなどで)
じゃないの?ちょっと疑問。
- 47 :な:2001/07/16(月) 22:50
- >35みたいな馬鹿は日本語もおかしい。
- 48 :Be名無しさん:2001/07/17(火) 14:27
- FATでは4GB以上のサイズのファイルは置けません。
- 49 :Be名無しさん:2001/07/17(火) 14:29
- しかし、CD-R/RWのイメージとかスピードが要求される場合には
そのためにFATのパティション切っても良いと思われ
- 50 :Be名無しさん:2001/07/17(火) 14:36
- >>25 名前:Be名無しさん 投稿日:2001/06/29(金) 22:24
>>もしかして常識なのかも知れないけど、昨日気づいた。
>>NT/2000(NTFS/FAT問わず)って、ファイル名が
>>全角文字でも大文字・小文字を区別しないのですな。
>>ギリシャ文字まで大文字・小文字を
>>同一視するのはちょっと感動(?)。
なんつーキティな仕様だ…(W2Kで確認)
>>26
Win9x/Meでは挙動が違うよ。WinNT/2Kの仕様?
- 51 :Be名無しさん:2001/07/17(火) 14:37
- >>30
トラブった時の破壊力が FAT>>>NTFS
つことで。
- 52 :Be名無しさん:2001/07/19(木) 08:07
- キャプチャ用のドライブは、FATの方がいいの?
- 53 :Be名無しさん:2001/07/19(木) 09:22
- ぁゃιぃ と あやしい も区別しないのかな (;´Д`)
- 54 :Be名無しさん:2001/07/19(木) 11:25
- 全角の大文字/小文字問題はNT4.0のどれかのサービスパックで
なおってたはずなんだけど、2000になってまた復活しちゃったんだな。
- 55 :Be名無しさん:2001/07/20(金) 00:58
- ょぅι゛ょ.jpg と ようじょ.jpg も区別しないのかな (;´Д`)
- 56 :Be名無しさん:2001/07/31(火) 15:25
-
- 57 :Be名無しさん:2001/07/31(火) 18:40
- 101 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2001/06/24(日) 14:31
そーゆーふーかどうかはしらんけど。
NTFSは書き込みの際にトランザクションログを生成する。
そしてトランザクションログに従って書き込みを行うのでもし停電
とかになってもトランザクションログを元にファイルの整合性を確認、
復旧が可能。その信頼性の見返りは多少の容量と時間(どちらも微々たる
ものだが)
- 58 :Be名無しさん:2001/08/13(月) 23:11
- 内容は復旧されないのです。残念。
復旧というか保護されるのは管理領域のみ。
- 59 :Be名無しさん:01/10/21 03:27
- age
- 60 :Be名無しさん:01/10/21 09:31
- XPのNTFSはちょっと速くなっているらしい。
- 61 :Be名無しさん:01/10/21 17:15
- ウンコ
- 62 :ああ、今日は給料日ハッピー:01/10/22 08:50
- fat32 とntfsは90%ぐらい同じだ、最適化しろ
ドライバ入れて、レジストリ変更しろ、ベンチでは同じだよ。遅いのは起動するときだ。
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)