■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ルータ機能つき無線LAN
- 1 :名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 09:52
- 自宅にひいたCATVインターネットと複数のPCを11Mbps無線LAN
で接続しようとしてます。
メルコのWLAR-11RやらコレガのAPRS-11 やら最近ルータ機能つきの
無線LANも出てますが、どんな感じでしょうか?
IPマスカレード機能つきとはいえ簡易な実装しかしてないので
ネットゲームやリアルオーディオがうまく使えないなどの話も聞きますが
いかがしょう?
- 2 :かとちゃん:2000/10/28(土) 10:45
- インターネットを利用する上で、体感速度は
有線と変わらないですよ。
内部LANにおける有線どおし、無線どおしの
ファイル転送は計測したことがありませんが・・・。
- 3 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/28(土) 15:30
- メルコのISDNルータ付きはやめとけ。機能低すぎ。
オレも一瞬買おうとしたけど、止めといて正解だった。
ウチは、WLA-L11 + RTA52iで快適。
今だったら、YAMAHAの無線LAN付きのやつがいいんじゃないかな。
ちょっと高いけど、ルータ部分は定評あるし。
- 4 :名無しさ:2000/10/28(土) 17:10
- 2に同意。
正直遅いです、普通のLANとして使うと。
体感速度は普通のイーサネットの半分以下かな。
アクセスポイントとの距離でもけっこう変わるし。
普通のINSレベルのインターネット接続に関しては
まったく影響ないでしょうけど、CATVだとわかんないや。
- 5 :名無しさん@1周年:2000/10/28(土) 18:19
- WLAR-L11-L っていうの新しく出るようですけどどうでしょうね?
http://www.melcoinc.co.jp/what/html/2000/35_1.html
- 6 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/29(日) 01:18
- うちは一戸建てなんですけど、2回の奥の部屋まで
電波とどきますかね?
お店の人はコードレス電話が使えれば大丈夫って言ってたけど、
来週、コレガのが出るそうなのでそれを買おうかと悩んでます。
- 7 :名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 09:55
- たぶん大丈夫だとは思うけど。
そんな人に超便利なのがYAMADA電機だよ、使えなかったら
返品できる。そして、後日新古品として安く売ってる(w
結構苦労しとるのね、小売業者って
- 8 :名無しさん@1周年:2000/10/29(日) 11:49
- その返品されたのを新品として売ってるんじゃないのかな>山田電気
- 9 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/29(日) 21:13
- 無線LANって,専用のPCカードを使いますよね。
たとえばこんな感じ。
[PC] <-> [無線NIC] <-- 無線 --&gt; [送受信機] <-> [HUB or ルータ]
こうじゃなくて,
ハブ間(あるいはハブ・ルータ間)の接続を無線にしたいのですが,
家庭向けで(ここ重要)そのような製品はあるのでしょうか。
[PC] <-> [NIC] <-> [HUB] <-> [送受信機] <-- 無線 --&gt; [送受信機] <-> [HUB or ルータ]
調べてみたら,
http://www.icom.co.jp/pc/seihin/sb-11b/
http://www.icom.co.jp/pc/system/sys11m.html(上のシステム概念図)
「ワイヤレスLANブリッジ」という製品があるのだが,どうも高額そうなので。
- 10 :名無しさん@1周年:2000/10/30(月) 00:34
- 無線ルータが結構出てきたけど、それぞれに強度の違いはあるのかな?
外部アンテナつけるとか、改造するのはまずいんだよね。
- 11 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/10/30(月) 08:57
- >9
http://www.aisan.co.jp/products/wireless_lan-radio-adtec.html#ADLINK440S
これどう?
いちおー HUB-HUB間で使ってて6ヶ月ほど再起動無しで快調だよ
速度は、距離が離れてるからやっぱし遅いけどさ(アンテナ間で200mほど)
- 12 :9:2000/10/31(火) 01:19
- >11
情報ありがとうございました。
やはり事業者向けの製品しかなさそうですね。
- 13 :11:2000/10/31(火) 08:32
- >9
家庭用として使ってるが(w<事業者向け
- 14 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/01(水) 23:06
- >>5
これ、ホスト名が設定できますかね?
何となく、できなそうですが・・・・・
できないと、買っても意味がないのよ・・・ううっ
- 15 :名無しさん@1周年:2000/11/03(金) 00:33
- >14
J-COMとか?
- 16 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/03(金) 02:15
- ぴんぽ〜ん。
ううっ・・・・(; ;)
- 17 :15:2000/11/03(金) 03:41
- 実は俺ははタイタス
J-COMになっちゃうのね(T_T)
コレガのAPRS-11はホスト名の変更はできるでしょうか?
- 18 :14、16:2000/11/03(金) 08:18
- おお、同士よ(- -)
>>17
ホスト名を「設定」することは可能みたい。
でも、ホスト名をJ-COM側(WAN側)に送っているかどうかは不明。
どうなのかな?
ホスト名を設定してLAN側だけでしか使えないって事あるかしら?
pdfマニュアルダウンロードのページ
www.corega.co.jp/download/manual_product.htm
これ見て、どなたか推理して下さい。
- 19 :のーぷろぶれむ:2000/11/03(金) 14:43
- ホスト名設定できなくても問題なし。あそこはDHCPで取得するアドレスは絶対かわらない。
だから固定アドレスで設定してやればOK。本当だよ。
- 20 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/03(金) 14:54
- >>19
からむわけじゃないけど、将来にわたって「絶対」を
無条件に信じられるような、信用できる会社ですか、あそこは?
- 21 :のーぷろぶれむ:2000/11/03(金) 15:13
- DHCPがうまく動かないMacユーザーは固定アドレスで設定してるはず。
というかJ-COMがそう指示してる。将来アドレスが変更されるときは事前
にアナウンスがあるはず。設定を変更しないと単に繋がらなくなるだけで
他人のアドレスを使用するような事態にはならないらしい。ケーブルモデム
でIPアドレスの制限を行なっているんではないかな(シリアル番号確認してたしな)。
もちろんJ-COMがやる事だから実際には設定変更の際大混乱を招くだろうな。
- 22 :20:2000/11/03(金) 15:34
- 参考になりました、ありがとう。
初回は普通にパソコンで接続して、IPがとれたら配線を変えろということね?
- 23 :15:2000/11/03(金) 18:30
- >18
ありがとう
コレガってパケットフィルタリングできないんだね、、、
静的NATとフィルタリングとログ機能も欲しいので
WLAR-L11-Lが出るまで待ちます。
- 24 :ご参考まで:2000/11/05(日) 09:18
- CATV研究所にでてたけど、コレガのやつはホスト名をjcom側から参照できないみたい。
- 25 :今度のボーナスで機器を買いたいなー:2000/11/05(日) 09:38
- 便乗で質問します。皆さんのご意見ください。
(そもそも便乗質問禁止なら、無視してください)
私の家では、すでにケーブルTVにルーターを接続し、スウィッチングハブをかませ
家庭内有線LAN(デスクトップ3台)が構築されています。
このたびnote pcを1台追加購入し、家のどこでもインタネットに
アクセスできるようにしようと思っています。
今あいているハブのポートに、送受信機をつけで電波をとばし
無線NICとやりとりさせようと思っています。
この接続形態は、所謂ブリッジと呼ばれるものかと思います。
さてここから具体的な機種選定に入るわけですが、
メルコでいえば
WLA-L11 \33,000(標準タイプ)
WLAR-L11 \34,000 (CATV対応・・・WLA-L11にnatマスカレード付)
WLAR-L11-L \35,000 (WLAR-L11にスウィチ付)
辺りになると思います。
ここで、購入にあたって、
ブリッジ専用でWLA-L11としたほうがいいのか(消費電力やパーフオマンスの観点)
あと1000円2000円でルーターやスイッチがついてくるからこの際ルーターや
スィッチがついたほうがお得ですよ、と考えたほうがよいのか
ここらあたり皆さんはどの様にお考えでしょうか?
またメーカとして、本当にメルコがいいのかどうかについても
皆さんのご意見を参考に出来ればありがたいと思っています。
(一般的に品質としてはコレガのほうが評判がいいように感じています)
- 26 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/05(日) 10:19
- これは>>25さんだけに聞くわけじゃないけど、
ルーターが壊れたときのスペアが欲しいというならともかく、
一家庭にルーターが2つも必要なの?
- 27 :25ではないが:2000/11/05(日) 11:53
- >>26
PC自作と一緒で趣味みたいなもんだ。
- 28 :25:2000/11/05(日) 12:09
- >27
あたり(正解です)
家の中で100Mのスイッチが必要な
要件はありません。
また一家庭にルーターが2つも必要ではありません。
(かみさん・子供にあきれられています)
- 29 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/05(日) 18:14
- こんどJCOM@home使わさせられるんですが、無線LANにしたいと思ってます。
ルーターと無線部は別々のほうがいいですか、それともメルコのAirStationを
(ホスト名がダメなの覚悟で)選んだほうがいいですか?
- 30 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/11/05(日) 21:32
- 便乗でメルコのAirStationのルータ付の奴ってルータ機能切れるんですか?
どなたか持っている方教えてください。
- 31 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/05(日) 21:54
- >>30
持っていないけど、ブリッジとして使えます。
(ルータ機能殺せます)
- 32 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/05(日) 23:35
- 少し古いが、
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20000725/wlan1.htm
- 33 :30:2000/11/07(火) 00:17
- 31,32ありがとう
- 34 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/08(水) 16:47
- ホスト名設定できなくても問題なし。あそこはDHCPで取得するアドレスは絶対かわらない。
だから固定アドレスで設定してやればOK。本当だよ。
- 35 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2000/11/09(木) 01:41
- >34
固定なのか、、、
でも、もし変わったら迷惑かからないそれは?
- 36 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/09(木) 02:40
- 34じゃないけど、確かに変わってダブッたらヤバイからやめるべき。
ただね、@NetHomeがユーザ毎に指定してくるホスト名は
DHCPで貰うIPアドレスの正式DNSホスト名にもなってる。
cj1234567-a.xxxx.xx.home.ne.jp
つー具合でcj1234567-aがホスト名(二重の意味で)。
禁止されてなければサーバ立てたくなる世界だよね(w
- 37 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/09(木) 21:07
- >>36
それって、ハッキングされ放題って事?
意識して固定IP持つような連中なら対策もするだろうけど、
「インターネットしたい」連中のどれほどがアタック対策してるのやら・・・
- 38 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/09(木) 22:35
- >意識して固定IP持つような連中なら対策もするだろうけど、
>「インターネットしたい」連中のどれほどがアタック対策してるのやら・・・
そんな奴等はどうせ厨房のconconで落ちまくってるような奴等なので
セキュリティを心配してやる必要はない。
- 39 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/09(木) 23:56
- 38に賛成
そんなのは企業も含め山ほどいるので、、、
- 40 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/10(金) 21:53
- ところで家庭で無線LAN使ってる皆さん、暗号化してます?
- 41 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/10(金) 23:24
- >ところで家庭で無線LAN使ってる皆さん、暗号化してます?
そんな奴等はどうせ自宅で安っぽいコードレスホン使ってるような奴等なので
セキュリティを心配してやる必要は無い。
- 42 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/12(日) 14:12
- WLAR-L11-Lの店頭販売はいつから?
正確な日付、流れてない?
- 43 :フレッツ等分開通せず:2000/11/13(月) 22:14
- ipアドレスフィルタ・ポートフィルタできるきしゅってどれですかね?
かってに、外につながれると電話代かなわんからなぁ
- 44 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/14(火) 08:42
- >ipアドレスフィルタ・ポートフィルタできるきしゅってどれですかね?
ルータ機能付きでフィルタ出来ない機種探すほうが難しいでしょ。
というか、ルータ機能って何を意味してるかわかってます?(^^;
設定はあなたみたいな初心者でも多分できるから、余計なこと
心配せずに安心して好きなデザインのを買いなさい。
- 45 :カーツ大佐:2000/11/14(火) 17:39
- ちょっとお尋ねするが、ルーターって夜寝る時、電源落とすの?
- 46 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/14(火) 19:42
- >>44
メルコとコレガ、NECにはMACアドレスフィルタはあるけど
ポートフィルタついてないみたいですから・・
AtermIR450なんか、「ルータ機能付TA」と称して、最初のほうは
ポートフィルタできませんでしたしね
この場合の「ルータ機能」って単なる「アドレス変換とルーティング」
だけのことではないですか?
- 47 :Be名無しさん:2000/11/15(水) 20:16
- 44は初心者ですね・・
- 48 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/15(水) 21:10
- AirStationてOCNエコノミーでも使えるのけ?
あと無線LANて階違っても繋がるのけ?
- 49 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/16(木) 02:00
- メルコのページチェックしたら、WLAR-L11-Lって、Adhocモードをサポートしているね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wlar-l11-l/siyou.html
ってことは2台買えば、>>9さんが言っているような
LAN間無線ブリッジみたいなことができるのかな?
可能だと、いままでのLAN間ブリッジより安上がりだね。性能が違うけど。
だれか詳しい人いない?メルコに聞いてみるか。
ちなみに、RT60wはステーションモード対応だから、1:1じゃなくて数台間でLAN間ブリッジできるね。
- 50 :名無しさん@1周年:2000/11/16(木) 02:12
- WLAR-L11-L は12/1発売ってどこかのショップのwebで見た気がします。
のびのびやなあ…
- 51 :若葉名無しさん:2000/11/16(木) 03:15
- http://green.jbbs.net/computer/121/riverduke.html
- 52 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/17(金) 23:21
- >>50
う〜む、おそいですね・・・
- 53 :名無しさん:2000/11/20(月) 00:40
- age
- 54 :名無しさん@1周年:2000/11/23(木) 20:10
- http://www.airstation.com/
ようやく11/21にWLAR-L11-L は出荷したようですね。
昨日見たところ、ヨドバシ(川崎店)にはまだ入荷してませんでしたが。
- 55 :名無しさん@1周年:2000/11/24(金) 00:27
- PCIバス用ボードって,もうちょっと安くならないのかな。
http://www.airstation.com/products/product/wli-pci-l11.html
それからアクセスポイントの筐体ってデザイン悪すぎ。
- 56 :WLAR-L11-L:2000/11/24(金) 22:10
- 金曜日だから並んでるかなと思ったらなかった。
明日も無理かな?
- 57 :名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 22:58
- PCI版をWindows2000で使用してます。
結構マニュアルが分かりにくかったのと、割り込みの関係でちゃんと動くように
なるまで1週間かかった。
昨日、1GBほどステーション経由でファイル転送したら、ステーションが
逝ってしまいました。結局リセットして、再度電話番号等設定し直した。
(ちなみに、ファームはバージョンアップしたけど、まだありそうですね)
- 58 :名無しさん@1周年:2000/11/25(土) 23:43
- WLAR−L11−L買おうと今日もヨドバシに行ったが、まだ無かった。
店員曰く「よくお客様から問い合わせがあるのですけど、メーカーの出荷体制が整ってなくて
いつ入荷するかわかりません」とのこと。
うー。メルコ、さては出荷も出来ないのにコレガの勢いを削ぐために、
フライングで発表しやがったな
- 59 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/26(日) 00:19
- 俺もWLAR-L11-L探してるんだけど似たような対応だったなぁ
ううう困るぜぇ
- 60 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/26(日) 01:29
- 日本橋のザウルスにはあったよ。WLAR-L11-L。
- 61 :名無しさん@1周年:2000/11/26(日) 20:28
- うわ。もしかして名古屋からの距離で入荷できるかがきまるのか(笑)
- 62 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/26(日) 22:55
- よくメルコはダメと聞きますが、WLAR−L11−Lと同等の機能を満足(精神的にも)しようと思ったら、どんな製品がいいんでしょう?
- 63 :東京@そうだ選挙にいこう:2000/11/26(日) 23:27
- WLAR−L11−L 12月になるらしいよ
- 64 :49:2000/11/27(月) 14:13
- 既出だが、パワーユーザはメルコはやめたほうがいい。
当方、現在WLAR-L11を使っているが、ここ1週間に2回ほどダウンした。
ちょっと接続する台数を増やしたり、大量にダウンロードとかをしたからなのだが。
だんだんスループットが落ちて(CATV128Kbpsが、20Kbpsしか出なくなった)しまいにはダウン。
YamahaのRT60wを入手したので、そちらに変更するつもり。
それまではPC3台程度で1日数時間HTTPブラウズする程度
では数ヶ月ノントラブルだったから、その程度の用途だったらよいけど。
- 65 :>64:2000/11/27(月) 23:51
- RT60wってCATV対応だったっけ?
ISDNしか対応してなかったような
- 66 :49=64:2000/11/28(火) 01:04
- 環境によっては対応できる。
RT60wは、ISDNTAとLANポートと無線があって、
それぞれでルーティングやNATができる。
だから、LANポートと無線間をNATしてやれば、
WLAR-L11と同等になる(性能や機能は段違い)。
ただし、NATやルーティングする場合DHCP対応
できないので固定アドレス式であることが条件。
うちのCATVは幸い固定式。プライベートだけど。
まあ、メーカが想定した使い方では無いね。
65が言うとおり、LANポートは一系統(4ポートあるがHUB)しかないから、
純粋なCATV用ローカルルータとしては使えない。
- 67 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/28(火) 10:37
- PPPoE対応してるやつないかなぁ。
- 68 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/28(火) 13:02
- >当方、現在WLAR-L11を使っているが、ここ1週間に2回ほどダウンした。
メルコダウンって言葉思い出した・・
- 69 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/28(火) 14:01
- 同じ価格なら
メルコよりコレガのほうが良いのかな?
- 70 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/28(火) 22:38
- 林檎と窓両方でWEPを使いたいので、メルコにするしかない。
コレガは林檎でWEPがダメなんだよね〜。
- 71 :東京@そうだ選挙にいこう:2000/11/29(水) 13:13
- >66
どこらへんが段違いなのでしょうか
是非参考にしたい
- 72 :66:2000/11/29(水) 13:52
- 無線部分は機能性能とも家庭で使うレベルなら変わらないと思うけど、
ルータ部分が段違い。
ルータについて、
機能は解説するまでもないと思う。
メルコはNATといっても、静的NATやパケットフィルタ等、設定カスタマイズできない。
。
RT60Wはソフト的にはyamahaの業務用ルータとほぼ同等みたいで、
ほとんど制限なくNATやIPマスカレードやパケットフィルタとかを設定できるし、LANポートはセカンダリアドレスまで設定できる。
実はyamahaを使うのははじめてで、普段は仕事でCISCOを使っているのだが、たかだか数万円でここまでできるとはちょっと驚いた。
その分スキルが必要だけど。
性能は詳細に試験したわけじゃなく推測だがメルコのダウンの原因はルータ部分だと思っている。
いくらNATといっても所詮128Kbps程度のスループットが処理しきれなくてダウンするなんて、業務用じゃ考えられん。
yamahaならこんなことにならないだろう(推測)。
それとも家庭用ってこんなもんなのか?
- 73 :66:2000/11/29(水) 14:03
- 公正な目でメルコをちょっとフォローしておくと、
機能がないのは逆に割り切っているといえる。NWスキルに自信がない人にはいいんじゃない。
実際YAMAHAはいろいろ出来る分、メーカが想定しない用途にも使えるけど、その場合使いこなすのが大変だと思う。
性能も、3台くらいでHTTPブラウズやメールする分には十分
だから、ほとんどの一般家庭に適用するんじゃない?実際この値段でこれだけ出来れば十分満足すると思う。
それ以上(サーバ立てるとか)を求めるユーザはやめたほうがいいってこと。
車だって全員が全員ベンツにのる必要はないわけだし、必要や用途に応じて軽自動車にのればよい。
- 74 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/11/29(水) 14:24
- ベンツに乗って本人だけその気になってるドキュソは痛い。
- 75 :東京@そうだ選挙にいこう:2000/11/29(水) 15:21
- じゃあ、WLAR-L11-L だとどうなのよ
- 76 :名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 20:47
- うーん。今日もWLAR-L11-Lは入荷していなかった@川崎ヨドバシ、横浜ヨドバシ、ビックカメラ
- 77 :名無しさん@1周年:2000/11/29(水) 23:15
- >75
とりあえず、静的NATやパケットフィルタ等はできるようになってます
ですので問題は、どれくらいのレベルで設定できるのかってのがありますが
HPにアップされてないんですよね、そこまで
- 78 :75:2000/11/30(木) 02:02
- >77
そうそう、そうなのよね、人柱覚悟で買おうと思ってんだけど
>76
ホント売ってないよね、まさかトラブル?
- 79 :>78:2000/11/30(木) 02:52
- 見ましたよ。赤い箱だった。
たぶん入荷数が少ないんでしょう。
ちなみに名古屋です。
- 80 :WLI-PCI-L11入手しました:2000/11/30(木) 23:26
- が、PCカードインターフェースのPCIボードがクセが悪いのか、不良品なのか
原因不明のエラーで動作してません。
PCカードの無線部分はノートPCで動いているみたいなので、
PCIボードの不具合は間違いないと思われるのですが、
単体ではシステムのプロパティに不具合が出ないので悩んでいます。
メルコのサポートに電話しても何故か繋がりませんし、。
どなたか、同様な事例をご経験の方が居られましたら、
解決方法等をご教授頂けませんでしょうか。
- 81 :>80:2000/12/01(金) 00:01
- コンパネの「システム」−>「デバイスマネージャ」で
プロパティを見て競合なしの場合でも、もしあなたがCOMポート
とかパラレルポートを使ってないようだったら、一度BIOSでこれら
のデバイスをDISABLEにしてみては?
私の場合は、それで動きました。
しかし、PC同士をAP経由で2Gとか送ったりするとAP死ぬのは勘弁してほしい
せめて、設定を消さないリセットボタンが欲しいです
- 82 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/01(金) 02:08
-
NECのWARPSTAR 来年に発売延期だってさー(泣)
- 83 :80:2000/12/01(金) 14:17
- >81
ありがとうございます。
早速試してみました。
シリアルとパラレルポートを全て、オンボードのAC97モデム、AC97オーディオをDisableで
動作するようになりました。
専用機器を繋ぐ必要のあるPCなのですがそれのPCIボードに動作不良が発生します。
デバイスマネージャのプロパティでリソースの自動設定のチェックボックスをチェックし直すと動作するのですが・・・
さらに、シリアルポートはどうしても必要なのでCOM1をenableにしたところ、
無線LANカードを挿した時点でシステムがいきなりリセットダウンしてしまいます。
電源が落ちている様な感じのリセットです。
これが噂に聞く「メルコダウン」って奴でしょうか。
参考までに、こちらの環境はMBにASUSのCUSL2-M(チップセットは815E)OSはWin98SecondEditionを使っています。
どっちにしても使い物にならないので、他製品を探してみます。
ドライバはまともなモノを出してもらわないとね。>MELCO
被害者が増えない様、祈るばかりです。
PS.電話が繋がらないんだったら、サポートのメールアドレスぐらい作ってもらえませんか>MELCO
- 84 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/01(金) 14:46
- >>83
ここじゃなくて、メルコのページに書いたら?
http://www.airstation.com/club/club_about.html
- 85 :80:2000/12/01(金) 15:35
- をおっ、そんなページがあったんですか。
そっちに書かせて頂きます。
情報ありがとうございます。
- 86 :WLAR-L11-L:2000/12/01(金) 23:46
- 東京の某店で見かけた。
いよいよ東京でも売るみたいだね。
- 87 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/02(土) 01:28
-
下の2つのうち、どちらにしようか迷っています
それぞれの長短について教えてください
MELCO WLAR-L11-L
http://www.airstation.com/product/model/wlar-l11-l.html
corega Wireless LAN APRS-11
http://www.corega.co.jp/product/wireless/wlaprs11.htm
>>70
>>林檎と窓両方でWEPを使いたいので、メルコにするしかない。
>>コレガは林檎でWEPがダメなんだよね〜。
これはどういう事なんでしょうか?
- 88 :70:2000/12/02(土) 01:40
- 前に立ち読みした無線LANの本に、コレガのある製品(型番失念)だと、
AirMacカードと通信させると、暗号化なしでは通信できるが、WEPありだと、
「合言葉」を同じになるように設定できないということだった。
メルコだと、カタログでは不可だが、実際にはできるということだそうだ。
最近の機種では改善されていればいうことないのだが・・・・
- 89 :ちなみに70の要求スペック:2000/12/02(土) 01:49
- デスクトップは有線LAN(無線化不可なスペック)
winノートは無線
macノートは無線(未購入)
これらをCATVいんたあねっとにつなぐのが目的
- 90 :名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 02:30
- >86
WLAR-L11-L売ってたの?
どこ?どこ?
欲しすぎる
- 91 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/02(土) 03:39
- >>90
さくらやは、新宿東口のパソコン館
新宿西口小田急隣に今日オープンした店
ともに置いてありましたよ
- 92 :名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 14:35
- 1です。ようやく今日 WLAR-L11-Lを秋葉のラオックスで手に入れてきました。
今から設定してみますです。
- 93 :名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 16:20
- 92です。 うーん。設定がうまく出来ない…
WLAR-L11-L のWeb設定画面でエアステーション名が長すぎますとでる。
32文字以内の半角英数字ならOKとの事で、いろいろためしているのだが
なにやってもだめ。
うーん。
- 94 :名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 17:15
- 93です。
おばかでした。 HTTPのフィルタリングソフトProxomitron が悪さしてただけでした。
はずしたところ、正常に設定できましたです。まだIPマスカレードの効果がわかるような
ことはしてませんが、のちのち、レポートできることがあれば書き込みます。
ためして欲しいことあります?
- 95 :86:2000/12/02(土) 19:19
- Special Thanks For >>91
小田急の隣のさくらやで買ってきました。
さすがにソフマップじゃ買う気になれなくて・・・・(ポイントの差が・・・)
ホントはポイントをためてるヨドバシマルチメディアで買いたかったんだけど、
まだなかったので。
明日までこのたぐいの商品は(他は知らない)13%還元だから、
ヨドバシより還元率いいしね。
設定は明日かな。
>>1=>>92-94さんがんばってね。
- 96 :名無しさん@1周年:2000/12/02(土) 22:26
- 1です。
>>95
どうも〜
無事接続できました。快適です。 IPマスカレードが働いていることの確証になるか分かりませんが、
cnn.com のストリーム放送も受信できてます。
http://www.computingcentral.com/topics/bandwidth/speedtest500.asp
の速度測定サイトで計測しても
Your line speed:
558.9 Kbps
68.5 K bytes/sec
となり、有線で接続している時と変わらない速度でした。
まあ、無線LANカードのインストール時は結構フリーズしてはまってしまったんですけど
なにより家中でどこでも使えるっていうのはいいです。
- 97 :86:2000/12/03(日) 22:59
- とりあえず成功しました〜。
いまのところ、パケットフィルタでTCPポート137-139と
UDPポート1-32000ふさいでます。
#UDPポートよくわからんでふさいでいるがええんかいな。
無線はデフォルトだと2Mなのね。
さっきようやく気づいて11にあげたよ。
でも、自分の環境は有線だから(無線は家族用)あまり変わらない(わからない)かも。
- 98 :anonymous@all1255189.allnet.ne.jp:2000/12/04(月) 01:06
- ttp://sas_beach.tripod.co.jp/wlarl11l.htm
- 99 :90:2000/12/05(火) 05:12
- WLAR-L11-L、不具合が出たってホント?回収騒ぎなの?
- 100 :>90:2000/12/05(火) 06:50
- どこから聞いたの?
- 101 :100:2000/12/05(火) 06:53
- とりあえず、ファームウェア新ベータ版が落とせるようになっとるな。これのことか?
- 102 :WLAR-L11-Lの不具合ってこれかな?:2000/12/05(火) 21:41
- この中で述べられているのはBLR-TX4についてだけど、
http://www.zdnet.co.jp/macwire/0012/05/c_ipnikki.html
- 103 :名無しさん@1周年:2000/12/05(火) 23:44
- http://www.rbbtoday.com/news/20001204/2288.html
こんなのもあるぞ。
- 104 :anonymous@cache1.sphere.ad.jp[pl016.nas511.k-tokyo.nttpc.ne.jp]:2000/12/05(火) 23:45
- 結局、何だったの?
- 105 :やっぱり:2000/12/05(火) 23:58
- コレガにしたほうが良いのかな
- 106 :あのにます:2000/12/06(水) 00:49
- http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wlar-l11-l.html#rll-101
http://www.airstation.com/supports/soft/rll-101.html
この2つは同じものですか?
アップデートした方、感想きぼ〜ん。
- 107 :anonymous@proxy1.nrima1.kt.home.ne.jp:2000/12/11(月) 04:34
- アップデータの改善内容はよくわからないけどアップデートしました。
でもIPアドレス自動取得で更新ボタン押すと、
必ずWAN側IPアドレス自動取得に失敗して、接続がダメになってしまいます。
何故っすかね?
- 108 :名無しさん@1周年:2000/12/11(月) 14:29
- それにしても、値段が高すぎる・・・
- 109 :名無し:2000/12/13(水) 21:50
- corega Wireless LAN APRS-11(set) 買いました。
シリアルポートも付いてるので引っ越ししてフレッツISDNにしても
安心な感じ。
bLoad Lanner(プラネックス)も持ってますので質問あれば答えます。
でも、あまり詳しくない(藁
- 110 :名無し:2000/12/13(水) 21:56
- 現状、モデム、bLoad Lannerを屋根裏に仕込んでNAT機能on
Lanケーブル延ばして廊下にHUB。HUBからPC1、PC2、PC3と無線親機
あとおこたでノートな環境です。
無線親機は現在標準モード(NATなし)で利用してbLoad LannerからIP
もろてます。
かなり無駄な感じです...その内無線だけにします。
- 111 :Mrs.名無しさん:2000/12/14(木) 00:18
- &#1585;&#1581;&#1600;&#1600;&#1576;&#1575; &#1576;&#1603;&#1605; &#1601;&#1610; &#1589;&#1601;&#1581;&#1575;&#1578; &#1575;&#1604;&#1583;&#1610;&#1608;&#1575;&#1606;&#1610;&#1600;&#1600;&#1577;
&#1578;&#1605; &#1573;&#1606;&#1588;&#1600;&#1600;&#1575;&#1569; &#1607;&#1584;&#1607; &#1575;&#1604;&#1589;&#1601;&#1581;??
&#1578; &#1604;&#1575;&#1604;&#1602;&#1590;&#1600;&#1600;&#1575;&#1610;&#1575; &#1608;&#1575;&#1604;&#1606;&#1588;&#1600;&#1600;&#1575;
&#1591;&#1575;&#1578; &#1601;&#1610; &#1575;&#1604;&#1603;&#1600;&#1600;&#1608;&#1610;&#1578;&#1548; &#1587;&#1600;&#1600;&#1608;&#1575;&#1569; &#1603;&#1575;&#1606;&#1578; &#1587;&#1610;&#1575;&#1587;&#1600;&#1600;&#1610;&#1577; &#1571;&#1575;&#1604;&#1582;
&#1603;&#1604; &#1605;&#1575; &#1593;&#1604;&#1610;&#1603; &#1607;&#1608; &#1575;&#1604;&#1581;&#1589;&#1600;&#1600;&#1608;&#1604; &#1593;&#1604; &#1575;&#1604;&#1605;&#1580;&#1575;&#1606;&#1610; &#1604;&#1604;&#1605;&#1588;&#1600;&#1600;&#1575;&#1585;&#1603;&#1577;
&#1601;&#1610; &#1603;&#1578;&#1575;&#1576;&#1577; &#1575;&#1604;&#1585;&#1587;&#1600;&#1600;&#1575;&#1574;&#1604; &#1571;&#1608; &#1591;&#1604;&#1576; &#1605;&#1608;&#1575;&#1590;&#1610;&#1600;&#1600;&#1593; &#1605;&#1593;&#1610;&#1606;&#1577;
- 112 :anonymous@fusianasam:2000/12/14(木) 00:46
- >111
僕もそう思います
- 113 :yamada:2000/12/14(木) 10:03
- >>111
それについてはあまり詳しくないのですが、
先日、名古屋の駅裏で見かけた人を知っています。
こちらで連絡を取りましょうか?
- 114 :anonymous@suw04010.agu.ac.jp:2000/12/14(木) 11:22
- あまり詳しくないので大まかに教えてください。
コレガとメルコではどっちが良いのでしょう?
- 115 :anonymous@oosk29DS38.osk.mesh.ad.jp:2000/12/14(木) 13:33
- >114
コレガの方が信頼性は高いと思います。
値段と機能性についてはわかりません
自分はyamahaですから…
- 116 :anonymous@N51cc-10p59.ppp11.odn.ad.jp:2000/12/14(木) 15:33
- メルコのWLAR-L11-L買っちゃいました。
18日にケーブルの工事なので。
上手くつながるかどうかものすごく不安。。
- 117 :つかってます:2000/12/14(木) 22:38
- >>116
ファームウェアが1.0だったら、すぐに1.0.1にアップデートしましょう。
DHCP使わないんだったら慌てなくていいけど。
- 118 :corega:2000/12/14(木) 23:29
- coregaのAPRS-11を使用してAllnetにつなげている人いますか?
どうしてもIPアドレスが192から始まってしまってつながらないのですが
教えてください。(はっきりいって初心者です。)
- 119 :corega:2000/12/14(木) 23:30
- 118です。coregaのHPも確認しました。多分初期設定だと思います。
- 120 :116:2000/12/15(金) 11:39
- >>117
ありがとうございます。アップデートしてきました。
無事に使ってる方がいると安心しますね。
うちはJCOMなんですけど上手くいくといいな〜。
- 121 :>116:2000/12/15(金) 14:12
- うちも年末に、ケーブル工事をしてもらう予定。あんまり評判の
よくない台東ケーブル。それから、これもあんまり評判のよくな
いメルコを導入しようかと思っている(費用の関係上)。でも、
やっぱりコレガの方が良いのかなあ。いずれにせよ、参考にさせて
いただきたいと思いますので、体験談をいずれお聞かせ下さい。
- 122 :sam:2000/12/15(金) 16:20
- ウチはJCOM + WLAR-L11-Lで動いてます
全然余裕っス
- 123 :anonymous@cache006.allnet.ne.jp:2000/12/16(土) 22:54
- 新宿にWLAR-L11-Lを買いにいったんですが、
メーカー回収中で品切れだった。
しょうがないのでcoregaAPRS-11にしたけど
快調っす。
- 124 :名無し:2000/12/16(土) 23:40
- 遅ればせながら、WLAR-L11-L手に入れました
ほんとに便利だね〜、これ
1階ー2階はちょっときついけど(速度半分)
満足だね
- 125 :名無しさん@1周年:2000/12/17(日) 00:07
- 出入りの業者に頼んでWLAR-L11-Lを手に入れましたが、
ドライバはすでに1.01になっていましたよ。
静的IPマスカレードは非常に良いね。
コレガにも同等の機能ってついているのかな?
- 126 :>125:2000/12/17(日) 01:30
- どうもついてないみたいですね。
昨日の土曜日に秋葉原に行ったが、WLAR-L11-L
見当たらず。悲しい。
- 127 :カーツ大佐:2000/12/17(日) 15:17
- 1階→2階がキツイのか・・・・・・。
有線を選んで正解だったかな?
1階→3階だからな。カタログ見る限り、それでも使えると思ってたよ。
- 128 :名無しぶぃ:2000/12/18(月) 15:31
- 昼休みに渋谷のJ&P(道玄坂)にいったら、WLAR-L11-L売ってたよ。<br>ほしい人は急げ!
- 129 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/18(月) 17:13
- 評判良かったのでRTA52i買ってきたんだけど、まるで動かず
豚に真珠状態だ。
良く考えればTA機能いらないじゃないか。
鬱だ、、、
- 130 :anonymous@cache006.allnet.ne.jp:2000/12/19(火) 00:50
- >>129
スレ違い?
- 131 :corega:2000/12/19(火) 07:04
- WLAR-L11-Lに不具合が見つかりました。
全品回収です。
ファームウェアもバグだらけ。
メルコはとんでも無い会社です。
- 132 :anonymous:2000/12/19(火) 07:46
- そんなの最初から分かっていることじゃん。
値段を考えろ。
何をいまさら。
- 133 :IODATA:2000/12/19(火) 12:13
- >>129
自分が豚だとわかっているだけ救われるね。
- 134 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/19(火) 12:33
- 無線機能がいらなかったのでこれの安いほうの有線タイプ買ったんだけど
ルーティング機能最大6Mbpsって書いてあった、って事はWLAR-L11-Lも
最大ルーティングで6Mって事かな?光とか来ると買い替えになりそーね。
- 135 :corega逝ってよし:2000/12/19(火) 16:51
- >>131
>>132
回収してでも対処してくれるだけメルコは”まし”だ。
オレはコレガのセットを買ったんだが、これがダメダメ
PCC-11 はCardBusに対応したPCMCIAでないと使えない。
ただ、これは箱にも記述があったからまだ許す。
しかし更に Win2000モデルの東芝ノートPCと一部の
Win2000モデルのThinkPadには対応しないだと。
問い合わせたら「仕様です。対応予定もありません」だと。
結果、Liretto50 では CardBus がないから使えない。
Dynabook Satellite 2210 (Win2000) も使えない。
ThinkPad i-Series 1200 も使えない。
だから、131 はその程度で「そんでも無い」だのと抜かすな。
- 136 :corega逝ってよし:2000/12/19(火) 16:52
- >>135
>結果、Liretto50 では CardBus がないから使えない。
Liretto50 → Libretto50 に修正。
- 137 :corega逝ってよし:2000/12/19(火) 16:54
- >>135
>だから、131 はその程度で「そんでも無い」だのと抜かすな。
「そんでも無い」→「とんでも無い」
怒りで暴走気味になってしまった。頭を冷やそう。
- 138 :初心者:2000/12/19(火) 18:33
- コレガを先ほど通販で注文しました
135の指摘してる二点は承知済み(おれ&ほとんどの人には関係なしなのでOK)。
Webにハッキリ書いてあったし。
つーか、マニアな人は調べてから買わないんですか?
- 139 :coregirl:2000/12/19(火) 20:20
- >135
ToshibaのもThinkPadのも、Microsoftの問題じゃん。
coregaは悪くないよん。
ToshibaはToPICのカードバスコントローラの問題だし、
ThinkPadはO2Microのカードバスコントローラの問題だし。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/j054/8/93.htm
coregaのAPRSとかって、結構使い回し利くし、いいと
思うんだけど。
うわさでは、もうすぐ5VモデルのPCカードも出るっぽい。
そしたら、135もToshibaでもThinkPadでもLibrettoで使えるねー。
- 140 :135から以下3つ:2000/12/19(火) 20:49
- 実は今日の昼休みでの衝動買いだったのです。棒茄子が出たもんだから。
店頭のカタログと実物だけで比較したので。
んで今行ってきて、結局メルコのに交換してきました。
しかし、なんでコレガわざわざ3.3Vの仕様にしたんでしょうね。
もう懲りました。
- 141 :名無しぶぃ:2000/12/19(火) 22:36
- >139 同意
- 142 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/12/20(水) 00:22
- アイオーのが出たよ
こちらが誠実な造りです。
http://www.iodata.co.jp/news_rel/200012/18_316b.htm
- 143 :WLAR-L11-L:2000/12/20(水) 04:26
- まーたファームウェアバージョンアップかよ
ベータ版なんか配るな!ボケェ!、でも俺はmelco派
やっぱボーナス商戦に無理やり間に合わせたのかね
http://www.airstation.com/supports/soft/wla-201bata.html
回収騒ぎって言っても、VerUpして下さいって
了承もらって売ってるところもあるね
- 144 :143:2000/12/20(水) 04:38
- しまったWLAR-L11-Lだった、落ち着こう。
- 145 :名無しさん:2000/12/20(水) 06:36
- >>142
ただの無線ブリッジじゃん。
たしかに不具合はでようが無いね。
- 146 :138:2000/12/20(水) 09:49
- >>140
LAN初心者の癖に言い方が失礼でした。
どうもすみません。
ありますものね>衝動買い
- 147 :超@初心者です:2000/12/20(水) 23:48
- ルター付きの無線LANにして、フレッツでつなぐプロバイダとは
別のプロバイダにもつなぐことはできるんでしょうか?
どのルーター付き無線LANでもできるのか、それともどこかの製品だけ
できるんでしょうか?NECの新発売ので出来るように思えたんですが
USB接続用の発売が延期されたので困ってます。(デスクトップ利用なので)
家族で別々のプロバなので、メール受信をするのに必要だと思うんですが・・・。
めちゃくちゃ初心者なので、的はずれな質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
- 148 :coregirl:2000/12/21(木) 11:03
- >147
メール受信はどのプロバにつないでもできるよ。
Aっていうプロバにあるメールは、Bっていうプロバにつなげても
取りに行くことができる。
いろんなプロバにつなぐっていう機能はPPPoEのことだと思うけど、
これからファームウェアでみんなすぐに対応していくんじゃないかな?
NTTのフレッツADSLもPPPoE使ってるし。
- 149 :名無しさん:2000/12/21(木) 11:37
- >>148
嘘を書くな。
- 150 :カニヲ:2000/12/21(木) 12:26
- >>148
DIONなんかはできないねぇ。
まあ、海外ローミング用のメールサーバをつかえばできるけど。
サーバ側のリレーの設定で制限かけているところも、けっこうある。
- 151 :名無しさん@1周年:2000/12/21(木) 12:27
- >>148
>メール受信はどのプロバにつないでもできるよ。
これPOPのことか?できないところが多いだろうなぁ
- 152 :anonymous@138.5.221.202.ts.2iij.net:2000/12/21(木) 13:47
- >>148
夢列車はできるよん。
- 153 :148です:2000/12/21(木) 14:45
- ニフティと西日本ローカルのアーバンなんですが、アーバンでフレッツにして、ニフティーのメールを読む方法があれば、それでいいんですが・・・。
NECのワープスター?は、Bチャンネルとかいうので、別々のプロバに繋げると書いてありました。(意味はよくわからないんですが)他社製品でそれができるのは無いんでしょうか?今のところ、ヤマハのにコレガのカードを使おうかと思ってるんですが、NECのようにできるんでしょうか?
- 154 :152:2000/12/21(木) 17:40
- Nifでは従量制ユーザに許可していません。
つーか、Nifでアナウンスしているんで読んで下さい。
- 155 :148です:2000/12/21(木) 22:59
- Nifは従量制でなく、無制限のに入ってるようです。
- 156 :152:2000/12/22(金) 00:56
- じゃNifの問題はなさそうですね。
コレガのカードを使うなら、動作しないPCがありますので
コレガのサイトで確認してください。
私所有のノートPC3台ともコレガのカードが使えませんでしたので
メルコのに交換したことがあります。
- 157 :名無し初心者さん:2000/12/22(金) 12:05
- メルコのカードが、うちのノート型パソコンで動くかどうかを、
総合カタログの対応一覧表で確認したら、未評価を示す横棒が…。
電話で問い合わせても、煮え切らない回答しか得られなかった。
富士通FMV-BIBLO NEZ20Dなんですけど、どうすれば良いのか
お分かりの方いらっしゃったら、ご教示下さい。
- 158 :anonymous@p05-dn01owase.mie.ocn.ne.jp:2000/12/23(土) 11:11
- [corega Wireless LAN APRS-11]を購入予定なのですが、実際に使っている方
感想をお聞きしたいのです。
現在、ISDNでLAN環境ですが、TAを使っています。
ルーターを買おうと思ったのですが、来年早々にフレッツをCATVが使えるよう
なのですが、どちらにしようか迷っています。
APRS-11なら、将来どちらになってもいいかなと思うのですが、
専用ではないので、専用のダイアルアップルーターや専用のCATV対応ルーターと
比べると、機能が少ないと言われているのですが、どうでしょうか?
パソコン数は2〜3台です。また、特に無線は費用がかかるので今は
考えておりません。(有線です)
- 159 :秘密君:2000/12/23(土) 18:42
- えっと、使ってますんでお答えしますが、何の機能が使えればいいのか
教えて貰えないと解答できないですよ。
ひとまず、APRS-11を購入してシリアルポートにTAぶちこんで、CATV引いたら
シリアルポートを抜いて、APRS-11のPCカードスロットに付属のLANカードを
ねじ込んで、IPマスカレードすればよいと思いますけど。
APRS-11以降に有線でHUBを繋ごうが、同時に無線カード差そうがIPマスカレード
使えますのでいいんじゃない?
- 160 :名無しぶぃ:2000/12/23(土) 23:07
- >158
CATVで2台体制で使用してますが、全然問題ありません。
1階に本体があって2階で無線で使用してますが、電波状況もGOODです。
いっしょにcoregaのユーザーになりましょう!!
- 161 :anonymous@p05-dn01owase.mie.ocn.ne.jp:2000/12/24(日) 10:08
- 158です。現在はTA(ATerm IT65D)を使っているんですが、2台でLANを組んでいて
メインのパソコンにプロクシソフト(BJD)入れてます。
インターネットの共有をする時にメインが起動していないと
サブから使えないのが不便 というのが主旨です。
あとTA単体としては、「擬似キャッチホン」「二台の電話を
アナログ端子に接続しての内線通話」「電話番号表示」くらいでしょうか?
>ひとまず、APRS-11を購入してシリアルポートにTAぶちこんで、CATV引いたら
>シリアルポートを抜いて、APRS-11のPCカードスロットに付属のLANカードを
>ねじ込んで、IPマスカレードすればよいと思いますけど。
>APRS-11以降に有線でHUBを繋ごうが、同時に無線カード差そうがIPマスカレード
>使えますのでいいんじゃない?
初めに「フレッツ」に加入します。
今の環境にAPRS-11が加わるだけなので、接続は問題ないですね。
普通のルーターと比べて違うのは「ハブ」「TA」が必要と言うくらいでしょうか?
その後、CATVが利用できるようになるのですが、フレッツで通信上
問題が無ければ、そのまま行きます。
どちらか決まっていれば、それに対応の専用ルーターを使うのですが。
- 162 :秘密君:2000/12/24(日) 18:44
- ふむ。2台同時に利用できればよいんだな。
フレッツISDN利常時は (APRS-11 ダイヤルアップモード)
TA→(シリアルポート)APRS-11→(LANケーブル)HUB→(LANケーブル)→(NICカード)各PC
+無線PC
と、HUBからどんどん追加すればよい。各、PCからTAを操作して
ダイヤルアップすればよい。(フレッツISDNだよね?)
当然、2台目のパソコンのスイッチいれてもインターネッツできるはず。
フレッツADSLなら、(CATV,ADSLモード)
ADSLモデム→(LANケーブル)ARPS-11→(LANケーブル)HUB→(NICカード)各PC
+無線PC
だな。ARPS-11がIPマスカレードしてくれるから、どのPCからもインターネット
できる。CATVにする場合は、上記のADSLモデムをCATVモデムに変更するだけ。
現在、TAを持っていなくて、尚かつ、フレッツISDNに加入する場合、
APRS-11のマニュアルに「対応できるTAリスト」があったと思うから
APRS-11を購入してから、吟味してTAかうなりよ。
疑似キャッチやらなんやらは、TAの性能だから、欲しい機能のあるTAを
かうべし。
- 163 :LAN初心者:2000/12/25(月) 08:04
- アナログ56KbpsモデムでAPRS-11です
超快適です
ただ、接続や切断が面倒なんですが、
何かいい技ありませんか?
- 164 :158:2000/12/25(月) 15:10
- 158です。ありがと。
これなら今のままでいけますね。
AtermIT65Dが使えるかどうかは分からないですけど。
結局、今の「TA+ハブ」にAPRS-11をプラスした形で良いんですね。
TAもハブも不要にならなくて良いです。(TA途中で使えなくなるとまずいけど)
APRS-11の下に、「APR-11」ってのがあって、これは「PCカード用スロット」
を省略って本に書いてあったけど、ノート持っていないなら
これでもOKって言うことですか?
専用ルータではないので、専用のものと比べると、機能は劣るって
言われたけど、自分で使う分には困ることが無いような・・・
これに決めようかな。
- 165 :LAN初心者:2000/12/25(月) 18:07
- >>158
僭越ながら
APRS-11とAPR-11は違ってくるです。
あとでCATVorADSLモデムを導入予定なら、
APR-11だと有線LANが接続できません。全て無線LANにするならOKですが。
またAPRS-11だと別売りの「Etherll PCC-T」(これをカードスロットに挿してCATVモデムと繋ぐ)が必要になってきます。
自分は後にADSLを入れたいのと、すでにノート所持しているので、
先行投資としてsetRS-11を買いやした。
あとでノートを買う可能性が少しでもあるのならSetRS-11がお勧めです。
- 166 :LAN初心者:2000/12/25(月) 18:24
- ごちゃごちゃ書いてしまいましたが、
あとでCATVと有線LANを両立したいならばAPRS-11じゃないと駄目ってことです
- 167 :秘密君:2000/12/26(火) 03:07
- >>164
http://www.corega.co.jp/technical/verify_wireless_modem.htm
AtermIT65D なんだけど、上記のアドレスたどれば判ると思う。対応済み、、、
なんかな?
165さんも書いてるけど、ARPS-11を購入した方がいいねぇ。
http://www.corega.co.jp/product/wireless/wlpciadp.htm
が出たみたいなんで、Setと↑を購入すれば、ディスクトップも
無線でいける・・・(かなり意味がないかもね。LAN構築済みなら)
ノート買って、おこたで無線インターネットってのが最近辞められない・・・
無線に慣れたら有線に戻りたくないっすよ。布団の上でゴロゴロしながら
インターネットとかも配線気にせずできるし。(要:バッテリー満タン)
APRS-11Set購入することをお勧めするんだけどな。マジデ。
ちなみに、ドア1枚、廊下5mほど、ドア、台所、リビングのおこたでも
11Mで通信できてますわ。便利だよ。
無線本体は上の方が感度いいみたいだけど、アダプタケーブル短いのが
残念。
- 168 :158:2000/12/26(火) 10:20
- 165さん
158です。ありがとうございます。
確認しながら書きます。
>APRS-11とAPR-11は違ってくるです。
>あとでCATV or ADSLモデムを導入予定なら、
>APR-11だと有線LANが接続できません。全て無線LANに
>するならOKですが。
○APR-11
CATV or ADSLモデム→導入しないなら、有線LANができる。
無線LANならどの通信形態でもできる。
○APRS-11
どの通信形態でも無線・有線共にできる。
>またAPRS-11だと別売りの「Etherll PCC-T」
(これをカードスロットに挿してCATVモデムと繋ぐ)が必要に
なってきます。
これは、APRS-11で無線を使う場合ですか?
ノートPCを使う場合ですか?
APR-11だと要らない?
167さん、ありがとう。
どうもみなさんのアドバイスを読んでますとAPRS-11
の方が良いみたいです。
- 169 :秘密君:2000/12/27(水) 03:16
- これは、APRS-11で無線を使う場合ですか?
ノートPCを使う場合ですか?
APR-11だと要らない?
ちゃうちゃう、有線で使う場合だな。親玉にEthernetで入りEthernet
(PCC-TはLANカード)で出るんだな。さらに無線でもOKっつーこと。
ARP-11はEthernet Portが1個しかないから、EthernetでInternetに繋ぐと
無線でしかPCに繋げない。シリアル(TA等)で繋ぐとHUBと無線でInternetができる。
で、大は小をかねるから、ARPS-11ならARP-11の利用方法もできます。
親玉にEthernetが1個しかない ARP-11
親玉にEthernetが2個(本体1個、PCC-T LANcard)あるARPS-11
Serialポートは両方ともに付いています。
PCC-Tがノート用のLANカードなんでややこしく感じるんかな?
PCC-Tは親玉のEthernetの増設カードと考えましょう。
(ARP-11は増設ポートがない・・・と)
- 170 :LAN初心者:2000/12/27(水) 08:14
- 秘密君さんの言う通りでーす
自分も買うときどっちにしたらいいかちょっと悩みましたが、
以下のページを参考にしました
http://www.corega.co.jp/technical/topics_wireless_youto.htm
このページによると158さんの場合やっぱりAPRS-11か、そのセット物であるSet RS-11ですね
- 171 :BBE:2000/12/27(水) 21:06
- APR-11を買おうと思うのですが別に無線LANPCカード
って買わなくちゃダメなんですよね?
とりあえず繋ぐのは1台だけなんですが。
初歩的な質問でスイマセン。
- 172 :秘密君:2000/12/28(木) 02:24
- >>171
ARPS-11 単体でも販売してるし、ARP-11単体でも販売してる。
ARP-11 ¥29,800
ARPS-11 ¥32,800
https://shop.corega.co.jp/shop/product/dispall.html?title=1050&goods=1050&retURI=../template1/com_contents.html%3fcontents%3dstart
ショップ価格が上記より高い場合は、コレガ通販で購入すべし。
ただ、別に無線いらないんだったら他の製品でもええんじゃないか?
ゆくゆく無線にするんだったらARP(S)を押すけどな。
- 173 :BBE:2000/12/28(木) 03:13
- >秘密くん
レスありがとうございます。
ゴメンナサイ、僕の書き方が悪かったです。
セット販売なのか?ってことじゃなくて無線LANをするには
本体だけの購入でいいのかそれとも本体+無線LANPCカード
両方いるのですか?って質問したかったんです。
無線は自分の部屋でネットやりたいので必要なんですよ。
- 174 :LAN初心者:2000/12/28(木) 05:58
- >>171
無線でネットしたいなら本体+無線LANカード必要です
ノートなら無線LANカードをスロットに挿して、アクセスポイントと無線で通信するです。
デスクトップ機ならPCI用のを買いましょう
- 175 :BBE:2000/12/28(木) 08:13
- >>174
ありがとうございます!
デスクトップなのでPCI用のを買おうと思います。
本体とLANカード合わせて3万6000円くらいか。
なんとか買えそうです。
- 176 :158:2000/12/28(木) 09:44
- 158です。ありがとうございます。
まず、CATVの場合、本来のNIC以外にもうひとつNICが要ることを
忘れていました。(これが根本的に間違ってました)
169、170で納得です。
最後にひとつ教えてください。
APRS-11の場合ですが、フレッツだと、何も足さなくても今のまま
有線で行けますが、無線だと専用NICに代える必要がありますね。
また、CATVにした場合、カードスロットに差し込むNICが有線・無線共に
必要ですね。
- 177 :158:2000/12/28(木) 09:47
- >172
ただ、別に無線いらないんだったら他の製品でもええんじゃないか?
ゆくゆく無線にするんだったらARP(S)を押すけどな。
ここに反応。
たとえば「メルコ」とかでしょうか?
自分も「今のところ無線でなくても」という感じなのですが、
結構APRS-11が気に入っています。(ルーターより安いしね。)
特に言えば、これとTA、ハブが要るので、机の上のスペースが
必要かな?というのがネックかな?
- 178 :LAN初心者:2000/12/28(木) 12:42
- >>176
そうみたいです。
取り説を読む限り
APRS−11は
CATVモードの場合「Etherll PCC-T」が必須のようです。
本体の10BASE-Tポートの役割が有線専用ポートになります。
とりあえずAPRS-11だけ買って、
必要になった時「Etherll PCC-T」を買い足すのが一番合理的ですかね。
- 179 :anonymous@p78a033.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp:2000/12/28(木) 16:42
- ちょっと質問したいのですが、ルータではなくTAで2台のパソコンの
インターネット接続を共有することはできるのでしょうか?ちなみに
TAはhttp://www.ntt-east.co.jp/ced/nav/TA/v30dsu/v30dsu.html
- 180 :anonymous:2000/12/28(木) 17:59
- 一方の PC で「インターネット共有」を有効にすればいい。
やり方はお前の OS のマニュアルを参照。
- 181 :秘密君:2000/12/28(木) 21:58
- >>177
んーー。個人的にメルコはお勧めしないんだけどな。(無線はしらないけど)
無線機能を取り省いた、TAルーターだと場所とらないよ。
http://www.fujitsu.co.jp/jp/network/nv/support_index.html
なんか、フレッツでIPシェアリングしたい場合は、この機械のみでOKだと
思うぞ。
NetVehicle-GX5だけでTA、HUB、IPシェアリングできますし。(但し、
CATV,ADSLには転用できないと思う)場所とらない。
ただ、ゆくゆくCATVにする場合は、無駄な機械になるんだけどね。
- 182 :秘密君:2000/12/28(木) 22:13
- >>177
ちなみに、私の部屋も狭いんです。
ARPS-11(取り付け金具付属)とHUBは壁に吊してあるんで場所取りません(笑)
>>110 でも書いたけど
CATVモデム(屋根裏)
↓
BRL-01(屋根裏)
↓
HUB→APRS-11(通常モード)
↓
PC(FTPやら鯖利用(会社から自宅にファイルを取りにくる手段))
PC(親父の部屋PC)
PC(兄貴の部屋PC)
〜無線ノート
な感じ。つーか再利用万歳。
- 183 :on:2000/12/30(土) 09:25
- メルコのWLAR-128が来春からISDN用でCATVでも使えるようになるみたいですね。
コレガAPRS-11対メルコWLARがおもしろくなりますか?
- 184 :anonymous@all19235178.allnet.ne.jp:2000/12/31(日) 05:25
- .
- 185 :ななしさん:2001/01/01(月) 02:20
- WLAR-L11-L を使っています。
静的IPマスカレードってcoregaには無いよね。
今のところmelcoが一番性能が良いと思う。
なんかわかんないことあったら聞きな、教えてあげるよ。
- 186 :ななしさん:2001/01/01(月) 12:18
- >185
WAN側のDHCPの取得に時々失敗するのですが
ファームは元から1.01です
ケーブルモデムはタイタスレンタルのTOSHIBAです
修理行きでしょうか?
- 187 :ななしさん@2001:2001/01/01(月) 22:10
- >>186
ファームがもとから1.01なら12月中旬以降の製品だろうな。
だったら問題ないはずだから、一度修理に出すことも
検討すべきだろうな。
同じ名前使うなよ、自作自演みたいじゃないか。
- 188 :なな〜しさん:2001/01/01(月) 22:26
- >>185
でも、メルコじゃん。
いくら新しい物を出しても無駄とですわ。
============終了============
- 189 :名無しさん:2001/01/01(月) 22:43
- >>188
あんたの書き込み頭悪そうにみえるからやめた方が良いよ。
- 190 :186:2001/01/01(月) 23:46
- >187
どうもです
最近、取得できるから保留にします
ありがとうございました
- 191 :名無しさん:2001/01/03(水) 06:24
- >>149
ホントの事教えて?
- 192 :名無しさん:2001/01/03(水) 08:45
- >>149
popサーバを解放していないところも結構ある。
まあ、プロバイダに問い合わせてみてくれ。
俺の使っているところはsmtpサーバも外から使えるよ。
- 193 :tx:2001/01/03(水) 16:07
- CATVですが、コレガAPRS-11の場合は、LAN上のPCをすべて有線に
したい場合はPCアダプタに挿し込むNICカードが要ります
(無線のときは要らない)がメルコのWLAR-128の場合(WLAR-L11でも)だと
増設NICは必要無いように思えるのです
(本体のみでCATV有線LANが組める)が、どうでしょう。
- 194 :名無しさん:2001/01/03(水) 22:09
- >>193
どうして君がそう思ってしまったのか、とんと検討がつかん。
なんか根本的に理解できてないのではないか?
- 195 :秘密君:2001/01/03(水) 23:18
- >>>193
WLAR-128ってISDN専用じゃないのか?
WLAR-L11-LってRJ-45のポートしかないんじゃないのか?
もし、そうだったらWLAR-128を買えば、今持ってるTAは無駄になるし
CATVやADSLに変更した場合、WLAR-L11-Lを買わなきゃ駄目じゃないのか?
ARPS-11の場合、すでにISDNでダイヤルアップならそのTA(対応してれば)
を使いつつNATも出来るわ、無線も出来る。ゆくゆくADSLやCATV(LAN接続タイプ)
のISPに変更した場合、本体買い換えなく使えるんだけど。(APRS-11買い換え必要なし)
ちなみにAPRS-11なら、TAもってて対応さえしてればAPRS-11のシリアルポートに
TAぶちこんで、NICカードを刺さなくても有線、無線でNAT出来る。
変な話、そこからCATVやADSLに変更しても2500円ほどでPCC-T買えるんだけど。
ん〜。俺がメルコ製品を理解してないだけかな?
- 196 :名無しさん:2001/01/05(金) 03:07
- >>195
なんにせよ、Coregaではサーバ立てることができないから、
選択外だな・・・
- 197 :tx:2001/01/05(金) 09:55
- >>194
どうして君がそう思ってしまったのか、とんと検討がつかん。
なんか根本的に理解できてないのではないか?
これを読んだので。
178
APRS−11はCATVモードの場合「Etherll PCC-T」が必須のようです。
本体の10BASE-Tポートの役割が有線専用ポートになります。
>195
WLAR-128ってISDN専用じゃないのか?
WLAR-L11-LってRJ-45のポートしかないんじゃないのか?
WLAR-128って春頃にCATVに対応するらしいですよ。
一方、WLAR-L11-LはCATV専用ですが、ISDN回線だと、WLAR-128の
ようにアナログポートって無いですよね?
この場合は、今のTAを別に使うのでしょうか?
WLAR-L11はCATVでインターネット。電話はTAを利用 という具合に
別のものとして使う?
- 198 :まさお:2001/01/05(金) 11:49
- >>197
何がしたいのかよくわからないのだが・・・
WLAR-L11-Lはシリアルポートがついていないから、
直接TA等をつなぐことは出来ないよ。
- 199 :秘密君:2001/01/06(土) 00:13
- >>197
いや、だから 現在ISDNを使用していて今後CATVやADSLに変更する
おそれのある人はWLAR-L11-Lの選択はできない。
現状TAを持っていて、今後、CATVやADSLに変更する予定のある人
はCoregaのARPS-11を買うのがBestってこと。
理解しやすく書けば
ARPS-11はCATV,ADSL,ISDN対応(TAは必要)
WLAR-L11はCATV,ADSL専用
WLAR-128はISDN専用(TAを持っていれば、そのTAが余る)
- 200 :anonymous@cs3g233.ppp.infoweb.ne.jp:2001/01/06(土) 01:52
- NECのWARPSTARってどうですか?
ISDN、xDSL、CATVのすべてに対応した無線LANらしいですが。
現時点では、TA機能搭載無線LANとして使えて、
将来的には、ファームウェアのバージョンアップで
xDSLやCATVに対応するそうです。
- 201 :秘密君:2001/01/06(土) 02:07
- >>200
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=974896300&ls=50
信じる信じないは本人の自由。
- 202 :197:2001/01/06(土) 13:31
- >>198さん
>何がしたいのかよくわからないのだが・・・
今、APRS-11とWLAR-128で迷ってるんです。
APRS-11だと、今のTAをそのまま使って。
メルコだと、TA毎買い替えですね。
今はISDNなんですけど、CATVが使えるようになったら、CATVにするか
ISDNのまま使いつづけるかも決めていないんで、機種が定まらないのですが。
>WLAR-L11-Lはシリアルポートがついていないから、
>直接TA等をつなぐことは出来ないよ。
わかりました。ありがとうございます。
>>199さん
>いや、だから 現在ISDNを使用していて今後CATVやADSLに変更する
>おそれのある人はWLAR-L11-Lの選択はできない。
これ、了解です。CATV、ADSL専用ですものね。
これを選ぶのは、CATVで使うと決めた時かな。
>現状TAを持っていて、今後、CATVやADSLに変更する予定のある人
>はCoregaのARPS-11を買うのがBestってこと。
ここで、WLAR-128が春にCATVでも使えるようになるって聞いたんです。
それで、今これを買っておいてISDNで使う。CATVを使うようになったら、
CATVで使えるのかなと思った次第です。
>理解しやすく書けば
>ARPS-11はCATV,ADSL,ISDN対応(TAは必要)
>WLAR-L11はCATV,ADSL専用
>WLAR-128はISDN専用(TAを持っていれば、そのTAが余る)
やりたいことをまとめると、
今はISDN →選択肢はAPRS-11かWLAR-128
近い将来ISDNかCATVのどちらかにする予定
→APRS-11ならそのまま使える
→WLAR-128がCATVも使えそうなので、今買ってもずっと使えるかなと思ってる
- 203 :anonymous@pppa230.tst.ne.jp:2001/01/06(土) 16:44
- なにげに新タイプのカードが発売されてるコレガのページ
http://www.corega.co.jp/product/wireless/wlpcca11.htm
に出ている外部アンテナってまだ発売されてないんでしょうか。
型番は空白だけど。
指向性バリバリのメルコのアンテナより期待できそう。アクセス
ポイントのほうにもつながるのかな?
- 204 :秘密君:2001/01/06(土) 22:37
- >>202
あくまでも予定ですから。確実に出来てから候補に入れることです。
予定はまだ出来ないのと同じこと。
でも、今はアナログなのかい?
>>203
欲しいっすよね。coregaのショッピングページにもまだないし(・・,)グスン
- 205 :anonymous@cf.tvm.ne.jp:2001/01/07(日) 22:20
- 無線LANだが、今月末に Melco から AirStation Pro というのが発表されるらしい。
ここに
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2000/47_2.html
ステーション同士の接続ができると書いてある。
DHCPとか一言もかかれていないから、IPアドレスの割り当てとか固定かも。
その場合は、ルータがさらに必要になるだろうな。
でも、1階と2階をLANケーブルではわせている人間には用途はあるかもな。
あと、これもルータの機能は無いっぽいが、プラネックスのこんなのもある。
http://www.planex.co.jp/product/geowave/gw-ap110.htm
BIOSのファームアップによって、ステーション同士の接続ができるみたいだ。
値段は33,000円だから、YAMAHAのRT80wの約半額だ。
接続はこんな感じと予想。
一階
[CATVのモデム]-[何らかのルータ]-[GW-AP110]
:
二階
[PC1,PC2] -[HUB]- [GW-AP110]
- 206 :教えてKUN露:2001/01/08(月) 03:46
- 今日、メルコのairstation「WLAR-128」を買って四苦八苦しており
こちらのBBS見させて頂きましたが、みなさんすごいですね・・・
言ってる内容の半分も理解できませんが、ちょっと教えて頂きたくカキコします。
[ルータ]=無線=[PC]=10baseクロスケーブル=[PC]
上の様な接続で[PC]=10baseクロスケーブル=[PC]の部分をWinMeのインターネット共有で
繋ごうとしてるのですがうまく行きません。
無理なのでしょうか?
月曜になればメルコのサポートにも直接問い合わせてみるつもりですが、
どうしてもこの問題を早く片づけたいのでこちらで聞いてみました。
- 207 :名無しさん:2001/01/08(月) 03:59
- 無線とクロスケーブルの間のPCのOSなあに?
Win98だと素のままじゃ無理っぽい
- 208 :名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 04:21
- >>207
WinMeって言ってるじゃん。
>>206
可能ですよ。
しかし、どうしてルータにつながないの?
- 209 :名無しさん:2001/01/08(月) 04:25
- Meって書いてあったね、ごめん
インターネット共有ってNATのこと?
うまくいかないというのはどういう状態ですか
PC-PC間やPC-外部のPingはとおりますか?
できれば名前じゃなくてアドレス直うちで
- 210 :anonymous:2001/01/08(月) 04:55
- >>206
WinMe には 2 つ NIC がささっているんだよな?
それぞれの IP Address/Subnet Mask を書いてみろ。あと末端 PC のもだ。
あと、末端の PC の Default Gateway は中間の PC の Ethernet Interface の
IP Address が定義されているのか?
# ところで WinMe の IP Routing の設定ってどうなっているんだ?
デフォルトで中継してくれるのか?
> 月曜になれば
月曜は祭日だぞ。
- 211 :教えてKUN露:2001/01/08(月) 13:50
- みなさん、いろいろありがとうございます。
現在の状況をもう少し詳しく説明しますので、
御指導よろしくおねがいします。
[ルータ]=無線=[PC1]=10baseクロスケーブル=[PC2]
ルータIP 192.168.0.1
PC1IP 192.168.0.200
PC2IP 192.168.0.201
Subnet Maskはすべて 255.255.255.0
PC1のDefault Gateway は192.168.0.1(ルータ)
上の構成で[ルータ]=無線=[PC1]はまず普通に繋がりました。
そこで[PC1]=10baseクロスケーブル=[PC2]をインターネット共有しようとして
PC1にインターネット共有の設定をするとルータにさえつながらなくなります。
PINGも通りません。
PC2の設定に関してはどうしていいのか全くわかりません。
>>208
>可能ですよ。
>しかし、どうしてルータにつながないの?
とりあえず可能と言うことを聞いて安心しました。
ルータに繋がない理由は家の中での配線事情です。><
>>210
>月曜は祭日だぞ。
まったくその通り。(汁
- 212 :このスレのおかげで無線LAN:2001/01/08(月) 22:43
- >>211
>上の構成で[ルータ]=無線=[PC1]はまず普通に繋がりました。
>そこで[PC1]=10baseクロスケーブル=[PC2]をインターネット共有しようとして
>PC1にインターネット共有の設定をするとルータにさえつながらなくなります。
>PINGも通りません。
>PC2の設定に関してはどうしていいのか全くわかりません。
PC2 クロスケーブルに接続してあるNICのTCP/IP設定
IP 192.168.0.201
Subnet Mask 255.255.255.0
Default Gateway 192.168.0.1
プライマリーDNS ***.***.***.***
セカンダリーDNS ***.***.***.***
プライマリーDNSとセカンダリーDNSはルータ以下すべてのPCに
共通して設定しておいた方がブラウザがこけません。
- 213 :名無しさん@1周年:2001/01/08(月) 23:09
- >>211
PC1の無線LANを共有にすると、もう一枚のNICに
勝手にIPが割り振られる。
PC2はIPアドレスもDNSアドレスも自動に設定。
配線事情もなにも、PC1にクロスケーブルでつなぐことができるんだったら、
ほとんど長さは同じだと思うのだが・・・・?
ひょっとして、ストレートケーブルが無いとか言うんじゃないだろうな?
この配線だとPC2を使うにはPC1の電源を必ず入れておかないといけない。
非常に無駄だと思う。
- 214 :名無しさん:2001/01/08(月) 23:31
- ん?
ルータとPC2が同じネットワークなのはなぜ?
WinMEのなんとか共有ってブリッジの役目もしてくれるの?
- 215 :教えてKUN露:2001/01/09(火) 02:43
- 私何か重大な事見落としてますか?
>>213
>配線事情もなにも、PC1にクロスケーブルでつなぐことができるんだったら、
>ほとんど長さは同じだと思うのだが・・・・?
またまた私の家の構成なのですが・・・
[ルータ](1階)=無線=(2階)[PC1]=10baseクロスケーブル=[PC2]
なのですよ。ですからPC2をルータに繋ごうとすると1階から2階にストレートケーブル
を這わせないといけないし、かといってもう1枚無線カード買うのは高いので、
このような構成にしてます・・・
ほかに何かグッドな方法ありますかね?
- 216 :anon:2001/01/09(火) 02:59
- PC1がルータと接続したときに、route PC2 への route は通っていますか?
ルータ接続前と後で切り分けるといい。
- 217 :名無しさん:2001/01/09(火) 04:11
- >私何か重大な事見落としてますか?
と、思うんだけど・・・
PC1のNICのIPアドレスを、192.168.1.1 にして
PC2のIPアドレスを192.168.1.2にして
PC2のデフォルトゲートウェイを192.168.1.1
にしたらどう?
- 218 :名無しさん:2001/01/09(火) 05:11
- 追加
>PC1にインターネット共有の設定をするとルータにさえつながらなくなります
ルータにさえつながらなくなるのはPC1のこと?
それってどっち向きにNATを適用するかの設定ってある?
- 219 :213:2001/01/09(火) 09:59
- >>215
配線事情についてはわかった、それしかないだろう。
インターネット共有をするとルータにもつながらなくなる件だが、
これは、PC1の共有にした無線LANカードのIPアドレスは
変更されないが、もう一枚のNICのアドレスは、
192.168.0.1に勝手に設定されるからだ。
そこでルータのアドレスが192.168.0.1ということで重複が起こる。
まずは、ルータのアドレスを変更しろ。
あと、PC2のIPアドレスを自動取得にすればOK。
WindowsMEのインターネット共有についてわかってない人の
書き込みが多数あるが、全部無視しないといつまで経ってもつながらないぞ。
- 220 :名無しさん:2001/01/09(火) 12:57
- インターネット共有のことはよくわからんので、
>>219 の設定でうまくいったときは以下は無視してくれ
ルータ&無線LAN側とPC側ではネットワークが違うので、
両者が192.168.0.XXX(ネットマスクは255.255.255.0のまま
というのを前提)だとPC2<->ルータの通信はできないと思うよ
今までの話で、インターネット共有がルーティング、NAT、
DHCPサーバを一まとめにしたものというのはわかった。
で、今回のケースは本来ならルーティングだけしてくれれば
いいのに、Windows(95,98, Meも?)にはルーティングを
する機能が標準では無いので、インターネット共有を使う
ということでいいよね?
つーことでNAT2重構成ににはなるけど、ルータ側192.168.0.XXX
PC2側192.168.1.XXXを提案したんだけど。
信じがたいが、インターネット共有が192.168.0.1固定なのであれば
ルータ側を192.168.1.XXにするべきだと思うよ。
どちらにしても、インターネット共有のなんたるかが知りたいので
219の設定でうまくいったときは書き込んでね
- 221 :anonymous:2001/01/09(火) 13:15
- >>220
>Windows(95,98, Meも?)にはルーティングを
>する機能が標準では無いので
default routeだけはstaticに設定できなかったっけ?
デフォルトゲートウェイとか勝手なMS用語で。
NAT2段にする意図がよくわからないけど、
ハブとストレートケーブル3本買ってくる方が早くないか?
- 222 :anonymous:2001/01/09(火) 13:20
- default gateway は MS 用語じゃないぞ。
どこでそんなネタ知識を仕入れた?
- 223 :anonymous:2001/01/09(火) 13:38
- >>222
違うの?元がMS用語だと教えられた覚えがあるけどそれは嘘?
んでNAT2段の人は、どうしても無線使いたくてNAT2段なのかな?
- 224 :anonymous:2001/01/09(火) 13:49
- >>223
ちゃうちゃう、もともとは BSD の用語だろ?つうか由緒正しい名称だぞ。
もともと TCP/IP では中継装置のことを Gateway と呼んでいた。それを
Router と呼ぶようになったのは OSI の影響。
だから最初は Default Gateway で、Default Router の方がむしろ聞かない
呼び方。
- 225 :名無しさん:2001/01/09(火) 16:50
- ほんとは無線のアダプタをもうひとつ追加するか、
もう1台同じルータ買ってきてブリッジ接続するのがいいんだろうね。
でもハブ入れないでクロス使うとこみると、安く上げたいということなんでしょうね
- 226 :教えてKUN露:2001/01/09(火) 19:11
- みなさん、ありがとうございました〜!!
>>219さん
全く、あなた様の言うとおりのようでした。
ルータのIPを変更する事により無事解決しました。
それにしても、ここのみなさんの知識には感服させられました。
メルコのサポートはいくら電話してもつながらず、結局こちらで聞いたおかげで
つなぐ事ができました。
無償でこれほどのサポート受けていいのかしら?って感じです。
そこで、申し訳無いですがもう少しお知恵を貸してください。
現在、ネットワークゲーム(Quake3AREANA)とICQによるファイルの受信ができません。
これはポートうんぬんって話だと思うのですが、私のルータ(WLAR-128)では、
そのような設定をするところが見あたらないのです・・・
どうかお願いいたします。
- 227 :秘密君:2001/01/09(火) 21:16
- それ持ってないからわからんのだけど、バーチャルホストとかの
設定はない?鯖立てる設定みたいなん。
- 228 :にょろりん:2001/01/09(火) 22:52
- >>227
わかんないなら答えるな、解決が遠くなる。
>>226
もう少し付き合おう。
まず確認。
WLAR-128のファームウェアは2.00。
WAN側のアドレスはグロバールIP。
以上の条件が満たされていれば可能。
設定はアドレス変換という名前だ。
ここで、IPマスカレードを使用するを選択。
WAN側IPアドレスは、エアステーションのWAN側IPアドレス。
アドレス変換テーブルの追加で使用するソフトにあった
任意のポート番号を設定。
わからない場合はポート番号を全てに設定すれば良いが、
セキュリティを考えるとあまり薦めない。
あとは、LAN側IPアドレスで使用するコンピュータのアドレスを指定。
あんたの場合ならPC2では使用できない。
- 229 :教えてKUN露:2001/01/10(水) 01:12
- みなさま本当にありがとうございました!!
すべての問題が解決しました!!
>>228
原因はファームウェアにあったようです。
なぜか2.00は非公開となっていたので2.03βを入れましたが
それでも無事解決しました。
ほんっとにありがとうございましたぁ〜!!
- 230 :名無しさん:2001/01/10(水) 05:43
- Coregaって複数台つなげてもサーバを立てるネットワークゲームってできるの?
- 231 :ぬぬぬ:2001/01/10(水) 12:34
- >>230
静的IPマスカレードがないからサーバが立てられないよ。
だめだろうね。
- 232 :名無しさん:2001/01/10(水) 17:54
- いや、ぷろきしーで・・・
以下省略
- 233 :あげsage:2001/01/11(木) 06:30
- 関係ないけどここの書き込み見てると心温まる。
- 234 :anonymous@p803b55.omut.ap.so-net.ne.jp:2001/01/11(木) 15:17
- age
- 235 :>232:2001/01/11(木) 23:01
- 同感。
私も、知識がないくせに、無線Lanを導入して、途方にくれかかった
ことがあったので、「 教えてKUN露」さんの苦心は痛いほど伝わ
ってきます。
また、それに答える、愛想がないように見えるけれど的確なレスは
「心温まる」ものがありますね。
- 236 :にょろりん:2001/01/12(金) 13:55
- ● WLAR-L11-Lファームウェア Ver 1.10β
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wlar-l11-l.html
● BLR-TX4ファームウェア Ver.1.10
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/blr-tx4.html
- 237 :名無しさん:2001/01/13(土) 09:49
- >>236
ファームのバージョンアップでようやくCATVにつなぐことが
できるようになりました。
いままでの苦労はなんだったんだ・・・
世紀越えのセットアップになってしまいました。
- 238 :名無し不動さん:2001/01/13(土) 10:26
- >>236
うちは東めたのSingle契約だけど、1.10βのおかげでやっと
本来望ましい形態での接続ができるようになりました。
今のところ快調であります。
- 239 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/14(日) 03:54
- IEEE 802.11bってIEEE802.11と下位互換性はあるの?
www.bug.co.jp/mn128/sslan.html
これ今投売りされているから、とりあえずネット用に
買ってRT60とかWLAR-L11-Lで使いたいんだけど・・・
- 240 :NTTの:2001/01/14(日) 19:54
- 無線LANルータが手元にあるのだが、全然通信できない。
売価7万近くしたやつ。
だれか使ったことある人いる?NTTの電話したけど理由は不明だと。
- 241 :名無しさん:2001/01/15(月) 10:20
- 今はISDNですが、近いうちにCATVにします。
ルーターにしたいのですが、迷っているのでご意見を下さい。
1.コレガのAPRS-11を買う。
2.メルコのWLAR-128を買う。
今のTAが少し古い(AtermIT65D)ので、この場合はTA、
DSU等内蔵にし春以降のCATV対応になるのを待つ。
3.メルコのWLAR-L11-Lを買う。
無線にはあまりこだわっていないのです。
今の有線のままLANを組みます。
将来ノートPCを買った時のために無線が良いかなと思っています。
というか、有線のCATV対応ルーターを知らないのです。
APRS-11を買った場合は、PCアダプタに取り付けるカード(PCC-11)が
必要ですね。
- 242 :にょろりん:2001/01/15(月) 11:51
- >>241
CATVに変更した時点でWLAR-L11-L。
ISDNが使いたいのであれば、シリアル付きのAPRS-11。
それに、有線のLANをつけるならコレガ推奨はEhter II PCC-T。
これでわからなかったら、今のまま有線でISDNを楽しんでろ。
- 243 :てことは:2001/01/16(火) 22:20
- 今は何もない状態から
いきなりノートPC買ってCATVに契約して
とりあえずどの部屋でも持ち歩きながら接続したい
将来PC増えても自宅内でケーブル引っ張る気はさらさらない
って場合はWLAR-L11-Lを買っちゃえばいいってことだね。
- 244 :anonymous@tra8c193.kcn.ne.jp:2001/01/16(火) 23:10
- メルコの無線LANはやめといたほうがいい、家の中でまともに飛ばないとても11Mでているとは思えない。ヤマハのネットボランチとエレコムの無線LANがベストパフォ−マンス
- 245 :anonymous@iwkn185.enjoy.ne.jp:2001/01/16(火) 23:13
- >243
コレガはサーバー立てれないよ。ICQもだめらしい。
メルコとヤマハのはサーバー立てれるけど、、
現時点では出来ないという話なので、バージョンアップで
出来るようになる「かも」。
- 246 :にょろりん:2001/01/17(水) 08:14
- >>244
いいかげんなことを書くな。
それはおまえの設定に問題がある。
各人いろいろな環境があるのだから、それに合わせて購入すべき。
- 247 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/17(水) 23:40
- >246
で、実際のところメルコ製はどうなん?
ドライバ周りがいまいちという話をどこかのスレで見たんだけど。
- 248 :にょろりん:2001/01/18(木) 09:15
- >>247
WLAR-L11-Lは初期不良があった、交換により対処。
その後もIPアドレス自動取得に不具合、ファームウェアの更新によって解消。
このような重大な欠陥が認められるため評価は低い。
Coregaの機種の一つはPCカードスロットを設けて、
ハード的な拡張ができるようになっている。
しかし、ファームウェアの公開について、
Coregaは機能の拡張については全くサポートしていない。
Melcoは静的IPマスカレード、PPPoEなどの機能が
ファームウェアの更新により拡張されている。
YAMAHAのネットボランチは多機能だが、Melco、Coregaで
とまどっている奴らには設定できないだろうな。
実際のところは、絶対的にMelcoが売れているので、その分不具合が
目立つのが現状。
- 249 :116:2001/01/18(木) 17:12
- 遅くなりましたが結果報告です〜。
J-COMとメルコのWLAR-L11-Lで快適に無線&有線LAN生活を送っております。
家は木造2階建てで、今のところ家の中のどこでも問題なくつながります。
macでもおけ〜です。
設定も驚くほど簡単でした。
ヤマハのRTA52iを以前使ったことがあるんですが、
248さんの言う通り、自分には使いこなせなかったので、
この位でちょうどいいのかもしれないです。
- 250 :243:2001/01/18(木) 19:19
- 将来家族用にPCが増えたらやっぱりLANにしたいけど
妻や娘とそんなに大きなファイルのやり取りするワケないし
LANケーブルなんて絶対家ん中に這わせたくない
しかもCATV契約するから電話回線なんてアナログのままで充分さ
だからコレガのPCカードスロットはいらない気がする
むしろメルコの静的IPマスカレードの方が魅力的だす
設定めんどくさいのは嫌だからヤマハもパス
こんな結論かしら、自分的には
- 251 :奈菜しさん:2001/01/18(木) 23:00
- >250
ヤマハのはできることの範囲が広いから、
戸惑うって話で設定自体はブラウザから出来るので
それほど難しくないと思う。
- 252 :ぱぱ:2001/01/19(金) 08:53
- >>251
多くの設定項目があると、いろいろいじって動かなくなるのが、
バカな初心者なんだよ。
- 253 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/19(金) 09:30
- >252
激しく同意
でも、俺みたいルータのパスワードを忘れてしまうよりは良いかもしれない。
あぁ、ルータ初期化だ・・・。
宇津田紙脳
- 254 :anonymous:2001/01/19(金) 11:11
- >>252
そうやって痛い目にあいながら育っていくのだよ・・・。
- 255 :にょろりん:2001/01/19(金) 14:52
- YAMAHAは機能が多い分ちょっと値段が高いね。
一番評価できるのは、ファームウェアのバージョンアップ時に
設定が消えないところだな。
- 256 :名無しさん23:2001/01/19(金) 15:49
- CoregaのAPRS-11を買いました。
快適にダイヤルアップ接続できてます。
一時はどうなることかと・・・、うまく行って良かった・・・。
- 257 :nanasiX:2001/01/19(金) 19:54
- >にょろりんさん
コレガの無線LANカードって3.3V版と5V版の
2種類が出回っていますよね?
前者はカードバス対応必須、後者はマイナーチェンジで
5Vに対応したことで使用できるノートPCの種類が増えたということ
なのですが何故最初から5V版で出さないのでしょうか?
3.3Vより5Vの方が出力を大きく取れるので有利、省電力という
点では3.3Vの方が有利という話をどこかで聞いたのですが
実際のところはどうなのでしょうか?
- 258 :名ナスさん:2001/01/20(土) 01:27
- 今度JCOM入って無線LAN接続しようと思うんだけど、今までに
ルータ使ってって警告受けた人っているの?
常時複数PC同時接続じゃなくって、まぁたまには同時に使うことも
あるだろうけどNOTE/PCを好きなとこで使いたいんだけど、
そんな使い方でも警告受けたりするの?どうやってチェックしてるの?
- 259 :にょろりん:2001/01/20(土) 09:39
- >>257
そんなに変わらないけど、電源コードレスつかうのならば、3.3Vの方が有利。
5Vを後から出したのは、あまりにも機種制限のクレームが多かったからだろう。
- 260 :Be名無しさん:2001/01/20(土) 10:18
- >256さん
CATVで使ってるの?ISDN?
自分もこれ買おうと思ってるんですが
WLAR-L11-Lと迷ってます。
- 261 :名無しさん23:2001/01/20(土) 14:35
- >260
ISDNです。 将来、ADSLが適応された時にも対応できるように、この機種にしました。
#有線で接続している方のLanボードに不具合があったようで、
#この困難を解決するまでに数日間苦しみました。(初心者なもので)
#初めからLanボードが原因だと気付いてたら、小一時間で
#全てが終了していたはず・・・。うう。
- 262 :へたれ:2001/01/21(日) 12:23
- 便乗失礼します。
YAMAHAのRT60wとcoregaのCG-WLPCC11で接続したいんですが上手く行きません。
[ISDN]
|
[RT60w]---[PC1]
|
無線
|
[WLPCC-11]---[PC2]
のようにしようとしたところ、PCカード−ルータ間の無線がつながってくれません。
チャンネルやESS-IDなんかの設定もちゃんと合わせてるんですが、
どうも互いに認識していないようなのです。
誰かこの組み合わせで使ってる人いたら教えて下さい…。
- 263 :nanasi:2001/01/21(日) 20:54
- >262
お使いのノートpcはカードバスに対応していますか?
3.3V仕様ですので対応していないとLANカードそのものが
動作しないです。
- 264 :anonymous@tokyo114.kcom.ne.jp:2001/01/21(日) 23:08
- >>236
レスありがとうございます。
ノートの方はカードバス対応です。
ドライバは正常なようなのでカードそのものが原因なのではと疑っています。
同じ部屋の中でも検知してくれなくて…。
- 265 :anonymous@PPP2235.tokyo-ip.dti.ne.jp:2001/01/22(月) 17:17
- 258知りたいあげ
- 266 :nanansy:2001/01/23(火) 14:32
- age
- 267 :ななーし:2001/01/23(火) 14:37
- Jcomは、IPじゃなくて、コンピュータ名で管理してるから、
ルータ使えないだけだろ?
ま、Jcomというより、@nethomeの方の問題だけど。
coregaのAPR/APRSでは、やり方によっては使えるけどさ。
やり方は教えられないけど。ケケケ。
- 268 :不安:2001/01/24(水) 05:43
- 質問です
RT60wを使っていますが、通信履歴に不審な記録がありました
これは不正アクセスなんでしょうか?ただのイタ電?
日付 時刻 通信種別 通信時間 料金 切断コード 通信相手
52 2001/01/19 09:48:26 TEL*:着信 00:00:00 0円 0 *
53 2001/01/19 09:45:57 TEL*:着信 00:00:00 0円 0 *
54 2001/01/19 09:41:15 TEL*:着信 00:00:00 0円 0 *
55 2001/01/19 09:39:15 TEL*:着信 00:00:00 0円 0 *
56 2001/01/19 09:34:26 TEL*:着信 00:00:00 0円 0 *
57 2001/01/19 09:27:37 TEL*:着信 00:00:00 0円 0 *
58 2001/01/19 09:17:47 TEL*:着信 00:00:00 0円 0 *
59 2001/01/19 09:12:42 TEL*:着信 00:00:00 0円 0 *
60 2001/01/19 09:07:34 TEL*:着信 00:00:00 0円 0 *
61 2001/01/19 09:02:39 TEL*:着信 00:00:00 0円 0 *
- 269 :Name_Not_Found:2001/01/24(水) 12:36
- WN-B11/AXP
http://www.iodata.co.jp/products/plant/wnb11axp.htm
って、どこかの OEM だと思うのですが、 OEM 元はどこでしょうか?
- 270 :名無しさん:2001/01/24(水) 19:16
- >>268
「待ち合わせになかなかこない相手に連絡しまくってるが、
それが間違い電話ということに気が付いてない。」
という風に見えるな、リダイアルの間隔がそれっぽい
- 271 :不安:2001/01/25(木) 00:08
- >>270
そうですか・・・
ほぼ5分おきにかかってきているのが怪しいところなんですが
気にしすぎですかね
- 272 :プンプイ:2001/01/26(金) 02:44
- オイラお金ないから2階の自分の部屋からベランダ通して一階の居間のマシンに
繋いでいるよ。ストレートケーブル、変換ケーブル、PCI拡張LANカード
合計3000円以内・・・これでネット繋ぐと苦労するよ!
- 273 :ひっきー初心者:2001/01/26(金) 12:36
- ノートに大容量バッテリーつけて、無線LANでフレッツで繋いで、
サーバー立てるとマジ引きこもりになるね、これ。
C1VJ+LLLバッテリー にRT60wで快適快適。
- 274 :名無しさん┃】【┃Dolby:2001/01/27(土) 00:45
- PnasonicゲートウェイステーションKX−HGW100って
どうなん?
メルコAirStation WLAR-L11-L買おうと思ったけど
ダウンロードするとファイル壊れるんだって?
コレガWireless LAN APRS-11は静的IPマスカレードがないっていうし
どれ買えばいいかめちゃ迷う
おしえてちょ
- 275 :名無しさん@ネットワーカー:2001/01/27(土) 00:49
- メルコのWLA-L11(標準モデル)を購入しようと思ってますが1つ質問があります。
パンフによるとネットゲームをやるには静的IPでないとダメらしいけどWLA-L11は動的らしい。
これをダイヤルアップルータ(NEC CMZ-RT-DS)でインターネットに接続しようと思いますがこの場合もやっぱりネットゲームは無理なのでしょうか。
- 276 :名無しさん@ネットワーカー:2001/01/27(土) 00:53
- 追加
(PC)〜〜無線〜〜(WLA-L11)−−有線−−(CMZ-RT-DS)−−インターネット
となる予定です。
- 277 :名無しさん@1周年:2001/01/27(土) 11:21
- ADSL環境で無線LAN入れたいと思って、迷わずWLAR-L11-Lにしようかと
思ったんだけど、いままで使ってたハブ捨てちゃうのはもったいない気がする。
このハブにただの「WLAR-L11」でもいけると思うんだけど「WLAR-L11-L」にする
利点て何ですか?ケーブル類が減るだけ?
- 278 :Biginner:2001/01/27(土) 12:37
- >コレガWireless LAN APRS-11は静的IPマスカレードがないっていうし
これが無いとどうまずいんです?
教えてください。(初心者)
- 279 :名無しさん:2001/01/27(土) 18:00
- 特定のアプリケーションが使えない
自分でサーバ立てられない
の2点かな?
相手側から接続開始するもの(自分でサーバやオンラインゲーム)や、
データの中にIPが入っていて、そこに返事する
(NetMeetingとかICQの一部の機能)やつかな
- 280 :274:2001/01/28(日) 00:57
- で、PnasonicゲートウェイステーションKX−HGW100
使ってる人居ないの?
- 281 :名無しさん:2001/01/28(日) 23:30
- Corega APRS-11でダイヤルアップ接続してます。(Windows98SE)
ダイヤルアップは自動接続にしているのですが、
指定した自動切断時間に達して接続が一旦切れてしまうと、
それ以降、自動接続が出来なくなってしまう事が稀にあるようです。
アクセスポイントの設定は「自動接続」にチェックが入ったまま変更
されたりはしていません。
対処法など、お分かりの方はいらっしゃいますでしょうか。
- 282 :素人:2001/01/29(月) 01:03
- >281
自動接続時間を0にする。
マニュアルに書いてませんが、確か私はこうしたら出来ました。
- 283 :素人:2001/01/29(月) 01:06
- あ、聞いてる事は
「自動切断後の再接続」
ですね。
私の話は
「自動接続をしない方法」
でした。答えになってませんね。迂津惰士農
- 284 :名無しさん:2001/01/29(月) 01:53
- 再接続までの時間が短すぎるんじゃないの?
受け側が準備できてなくて認証エラーになることあるよ
認証エラーになったら再接続はしなくなりますよね?ふつう
- 285 :281:2001/01/29(月) 19:01
- どうもです。
どういう拍子にそうなるのか、まだハッキリ把握できてないのですが、、、
もしかして電源管理の問題なのかなぁ、とマニュアルを読んで思ったりしてます。
(自動接続できなくなった時、アクセスポイントを再起動させたら直るみたいです。)
とりあえず、パソコンのシステムスタンバイ設定をいじって様子を見ます。
- 286 :anonymous@104.pool6.ipctokyo.att.ne.jp:2001/01/29(月) 21:20
- RT60w が五月に ADSL/CATV に対応するそーでふ
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT60w/FAQ/usable-adsl-internet.html
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT60w/FAQ/usable-catv-internet.html
- 287 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/01/29(月) 23:04
- >>286
有線LANはCAVT/ADSLの入力だけになっちゃうんだ・・・。
パソコン全部無線LANでつなげるには予算が足り無いし、
もう一台RT60W買ってブリッジするにもお金がかかるなぁ。
- 288 :名無しさん:2001/01/30(火) 22:02
- WLAR-L11-Lのファーム1.11βが出ました。
東メタSingle(PPPoE)での接続で発生していた若干の不具合も
解消しているような感じ。
- 289 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/01/31(水) 01:35
- メルコがこんなに早く対応できるとは思わなかった・・・
もう迷うことなく逝けるかな?
- 290 :anonymous@b154099.ppp.asahi-net.or.jp:2001/01/31(水) 02:30
- スレッドの趣旨に反するような気が駿河
ルータと無線アクセスポイントを別々の機器にするってどうなん?
このへん見てて思ったんだけど…
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/link/catv00_i.htm
- 291 :たまなし:2001/01/31(水) 08:33
- >>290
ルータと無線アクセスポイントを別々の機器にするほうが、
なにかと小回りが効いて、便利だと思います。
- 292 :名無しさん@1周年:2001/01/31(水) 09:05
- WLAR-L11-Lを買った
2軒の家同士を無線LANで繋いでネット料金節約します。
- 293 :It's@名無しさん:2001/01/31(水) 14:56
- 最近ISDNからケーブルに乗り換えたんですが
ケーブルでWLAR-128を使ってデスクトップとノート同時に
インターネットできないんでしょうか?
- 294 :時をかける名無しさん:2001/01/31(水) 15:47
- >>293
ケーブルってCATVとかのことですよね。
手持ちのパンフによりますと、春以降、ファームウェアのバージョンアップにより
対応とのこと、ポートのいっこ少ないWLAR-L11-Lみたいな感じになるのかなぁ?
現状では、どっちかのマシンを経由して繋ぐしかない様な気がします。
もっと詳しい人いませんか。
- 295 :>291:2001/01/31(水) 22:35
- >ルータと無線アクセスポイントを別々の機器にするほうが、
そうそう。トラぶった時、切り分けや入れ替えが楽だしね。
- 296 :290:2001/02/01(木) 00:04
- あー、やっぱりそうですか。じゃ分けときます。
RT60wの対応が遅いしメルコはあれだしコレガもちょっとだし、
無線はアイオーが安いみたいだからこれでいいとして、
安上がりなルータってなんでしょうね。そろそろスレ違いか…
- 297 :匿名希望さん:2001/02/01(木) 00:43
- 無線はアイ・オーデータがいいの?(笑)
コレガがちょっと?
コレガ=アライドテレシスなんだがなぁ。
- 298 :290:2001/02/01(木) 06:56
- だって安いもん>愛王
だって静的ぢゃないもん>惟雅
- 299 :名無しさん:2001/02/01(木) 10:12
- メルコ見直したね。
一人勝ちしているのは確かだろう。
今となってはメルコがいまいちといっている人の評価はおかしいと思う。
- 300 :名無しさん:2001/02/01(木) 10:14
- >>291
無線LANの利点を生かしていない使い方だろ。
- 301 :たまなし:2001/02/01(木) 13:52
- >>300
??
- 302 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/01(木) 13:57
- >>299
同感
Corega APRS-11 静的IPマスカレード ×
YAMAHA RT60W 基本がISDNルータだからなぁCATV/ADSLに使うのは
無理があるし・・・。
でも、PnasonicゲートウェイステーションKX−HGW100
が気になる。
- 303 :たまなし:2001/02/01(木) 14:03
- >>300
ルータ部分と無線アクセスポイントが別の箱になっていると、
a)それぞれの陳腐化するタイミングが違うので別々に交換できる
b)トラブルシューティングが楽
ってことなんだけど、
「無線LANの利点を生かしていない使い方」のココロは?
- 304 :名無しさん :2001/02/01(木) 14:16
- Corega APRS-11はファームウェア隠し持っているという噂も聞くんだけど、
実は静的IPマスカレードOKとか言うファームも存在してたりして?
- 305 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/02/01(木) 17:04
- >>303
ただ単に配線が増えるってことだろ。
- 306 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/01(木) 17:12
- CoregaもPPPoEや静的マスカレードは対応予定とのことなんで、
いつかはファームウェアアップデートがあるんじゃない?
でも、対応が遅いからそんなに期待できないね。
- 307 :anonymous@test193.inet-shibata.or.jp:2001/02/01(木) 23:46
- よかった!メルコ買っといて
- 308 :ななしさん:2001/02/02(金) 00:58
- http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=979449621&ls=100
このスレッドにはメルコ擁護派と懐疑派が…
- 309 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/02(金) 01:07
- 金があれば別々に買いたいんだが・・・
如何せん金欠
となるとコレガかメルコ
- 310 :anonymous@b154068.ppp.asahi-net.or.jp:2001/02/02(金) 01:08
- >300
ケーブルが2〜3本増える程度で目くじら立てんなや
- 311 :290:2001/02/02(金) 03:09
- >>297
アイオーのはアクトンのと同じだね
どっちかがOEMなんだろう
http://www.accton.co.jp/products/airlan/
http://www.accton.co.jp/products/broad/smc7004br/smc7004br.html
プリンタサーバつき…
- 312 :anonymous@b154068.ppp.asahi-net.or.jp:2001/02/02(金) 06:13
- あ〜メルコ社員うぜぇ
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=974622769
- 313 :PCCA-11専用オプション :2001/02/02(金) 06:49
- http://www.corega.co.jp/product/wireless/wlant01.htm
- 314 :anonymous@98.pool7.ipctokyo.att.ne.jp:2001/02/02(金) 12:02
- WLAR-L11-L っていま \30,800 で売ってるのね。
PPPoE ルータと無線アクセスポイントを別々に買おうと思ってたけど、この
値段だとやっぱ揺らぐよねぇ…
- 315 :anonymous@fw01.ictv.ne.jp:2001/02/02(金) 14:06
- メルコのWLAR-L11-L 2月下旬以降にパッケージに到達距離変更
になった印刷がされるようだが。電波の強度が上がったのかな?
記事は↓ AirStation通信距離、大幅アップ!!
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2000/48_3.html
- 316 :時をかける名無しさん:2001/02/02(金) 15:14
- >>315
公表値の変更のため、ハードウェア/ソフトウェア設計に関しては従来製品とまったく変更なく、
既にご使用のお客様に対しても、今後は変更後の通信距離にて安心してご使用頂けます。
って書いてアリマフネ
なんか変、ほんとに大丈夫なワケ?
- 317 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/02(金) 15:15
- メルコのWLAR-L11-L買ったけど、東めたつながらないよ〜~(;_;)クスン.クスン~
誰かファミリーでうまくいってる人、設定教えてくれませんか〜〜!
- 318 :225:2001/02/02(金) 15:26
- >316
在庫を売りきりたいのでしょう。
- 319 :225:2001/02/02(金) 15:28
- こんな遠距離砲も出たようだ。
AP間無線通信用AirStationProと遠距離通信用外部アンテナ等のシステムを新発売!!
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2000/49_1.html
- 320 :時をかける名無しさん:2001/02/02(金) 15:59
- WLAR-128のファーム、知らない間にまたVer.UPしてた。これホントにメルコの製品?
以前使ってたのが悪名高いNECのワイヤレスTAなんで、ちょっとえこひいきしてるかもしれないけど、
AirStationシリーズは、サイトもしっかりしてるしファームの更新も頻繁で悪印象しかないこれまでのメルコ品とは印象ちがいすぎる。
無線遅い、ズブの素人には設定方法わかりにくすぎるってのを除けば不満はあまりない。
>>312
たしかに変なヤツいるね、なにアレ
- 321 :名無しさん:2001/02/02(金) 16:04
- 確かに遅いみたいだけど、実用に耐えられない遅さじゃない見たいだしね。
メーカ名だけで嫌われている感じはあるよね>WLAR-L11-L
ここの評判聞いて買う買わない判断するのもドキュソだし(藁
- 322 :名無しさん:2001/02/02(金) 16:07
- サザンビーチ(個人サイトなんでURLは自分で探してちょ)
とかに設定方法新設に載ってるし。
初心者にはうってつけやな。
ファイル破損のクレームもここが騒いでくれたから対応したんじゃないかと
思うくらい。
んーやっぱりWLAR-L11-L逝っとくかなぁ
- 323 :名無しさん:2001/02/02(金) 16:50
- >>317
みた?
http://www.airstation.com/supports/xdsl/index.html
ファームウェア上げなきゃだめらしいけど・・・。
- 324 :anonymous@fw01.ictv.ne.jp:2001/02/02(金) 17:11
- http://www.icom.co.jp/pc/seihin/su-11/index.html
アイコム USBワイヤレスLANユニット発売!
参考まで
- 325 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/02(金) 17:37
- >323
サンキュー!
ファミリーだから関係ないと思うけど、一応更新してみたよ。
とにかく接続できた。
大事なのは「DNSアドレス」と「ゲートウェイアドレス」を入れることみたいだね。
みんなのためにアドバイスしておきます。
だけどちょっとスピード遅いね。
ADSLモデムからのairstatin間の接続が10baseだからか?
以前の100BASEより大分遅くなってしまった。
無線化のためと我慢するしかないのかね。それともチューニングで直るのかな?
情報あったらきぽん!!
- 326 :anonymous@N51cc-04p60.ppp.odn.ad.jp:2001/02/02(金) 18:57
- >>325
いいな〜うちSingleだけど、全然繋がらない・・・
1.11β入れたのに。
- 327 :anonymous@fw01.ictv.ne.jp:2001/02/02(金) 18:58
- http://www.airstation.com/club/club_about.html
メルコ AirStationClub だとさ!
- 328 :11:2001/02/02(金) 19:08
- AirStation用 メルコ WLE-DA 外部アンテナは出力パワーアップキットらしい。
どうりで距離が倍になると思ったぞ。送受信感度アップによいな・・
http://www.freetime.co.jp/tsuhan/cgi-bin/goodslist.cgi?mode=view_goods&sort=&sub_id=l&goods_id=9&page_category=0&page_goods=0
- 329 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/03(土) 02:27
- あげ
- 330 :名無しさん@1周年:2001/02/03(土) 14:12
- あげ
- 331 :名無しさん:2001/02/03(土) 20:08
- フリータイムあげ
- 332 :名無しさん:2001/02/03(土) 21:29
- メルコって評判悪いんだね、
このスレ読んで初めて知った。
WLAR-L11-L買って色々不具合有ったけど
矢つぎ早にアップデート版ファームウェア出たから
いいメーカーだなと思ってたよ
今後は警戒しようっと。
- 333 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/03(土) 23:31
- WLAR-L11-Lを作ってるメルコは他の周辺機器作ってるメルコとは
違うんですよ。たぶん・・・(笑
社運賭けているんじゃないか思うくらい対応が早い・・・。
とりあえずWLAR-L11-L買うつもりです
- 334 :名無しさん@1周年:2001/02/04(日) 00:24
- 在庫処分あげ↑
- 335 :anonymous@plh-18.mahoroba.ne.jp:2001/02/04(日) 01:23
- 「図解・ダイヤルアップルータ RTA52i徹底使いこなしガイド」
これってRT60wでも参考になりますか?
近くの本屋にないため内容を確認できません
- 336 :名無しさん:2001/02/04(日) 02:18
- コマンド体系はいっしょだけど、機能が違いすぎるからなぁ
ML入ったほうがためになるかも
- 337 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/04(日) 02:41
- メルコがやばいのは未完成の商品を平気で出してくるのが大きいな
安定した商品だと問題ないよ
でも、出たばっかしの商品は絶対買っちゃだめだよ
- 338 :anonymous@fw01.ictv.ne.jp:2001/02/04(日) 12:38
- とりあえず メルコのWLAR-L11-L は買いだろう。
- 339 :名無しさん:2001/02/04(日) 17:17
- メルコとコレガで迷ったけど、WLAR-L11-Lだな
(これがはAPRS-11)
- 340 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/05(月) 01:34
- とりあえず メルコのWLAR-L11-L はダメだろう。
- 341 :↑↑↑↑↑↑↑↑:2001/02/05(月) 09:35
- コレガAPRS-11ユーザー(藁
- 342 :名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 11:51
- コレガの代理店の人がメルコ潰しに走っているようだな!
- 343 :名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 11:52
- メルコを擁護するわけではないが、メルコがいいと思うよ。
- 344 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/05(月) 13:48
- メルコの代理店の人がコレガ潰しに走っているようだな!
- 345 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/05(月) 15:01
- 思うんだけど、メルコと比べてコレガが良い点って一つも無いじゃん。
- 346 :名無しさん:2001/02/05(月) 18:02
- 俺メルコの使ってるけど、コレガの不具合って聞かないね。
よっぽど安定してるか、ネットにつながらないか(なわけないです、はい)
とりあえず、友人にはコレガを推してます。
同じじゃつまんないからね。
- 347 :anonymous@fw01.ictv.ne.jp:2001/02/05(月) 18:12
- >346
単にコレガを使っている人が少ないからでしょう。
- 348 :名無しさん@1周年:2001/02/05(月) 20:29
- うまいな〜、メルコ代理店
という俺もメルコ買っちゃったけど{w
- 349 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/06(火) 01:50
- age
- 350 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/06(火) 08:54
- コレガが良いって言っている人に聞きたい。
どこが良いの?
- 351 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/06(火) 09:53
- メルコが良いって言っている人に聞きたい。
どこが良いの?
- 352 :名無しさん:2001/02/06(火) 10:24
- どっちもくそ
- 353 :名無しさん :2001/02/06(火) 10:49
- 一件落着
- 354 :名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 19:32
- メルコあげ↑
- 355 :へへ:2001/02/06(火) 22:09
- >352
どっちもくそって
興味あるからココ見てるくせに
- 356 :名無しさん@1周年:2001/02/06(火) 23:49
- メルコは取り合えず知名度が高いね。
- 357 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/07(水) 00:26
- 致命度だろ
決定的なバグを与えてくれる
- 358 :名無しさん@1周年:2001/02/07(水) 00:26
- 今、メルコのWLAR−128使用でココに来てますが、とても安定していて、
良いブツだと思います。(初期ファームは知らない)
春になったらファームUPしてDSLだ〜!
- 359 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/07(水) 00:28
- それは逝くぞ
- 360 :anonymous@ppp81-0714.din.or.jp:2001/02/07(水) 01:17
- http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200102/06/5.html
- 361 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/07(水) 06:15
- その記事ちと不安だな。
とりあえず買い控え。
- 362 :名無しさん@1周年:2001/02/07(水) 16:46
- その記事安心だな。
とりあえず買いだな!
- 363 :anonymous@fproxy.toshiba-eng.co.jp:2001/02/07(水) 19:47
- その記事で不安になるような構成なのか?
自宅だろ?
全然問題無い
- 364 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/02/07(水) 19:51
- 結局メルコもコレガもだめなの?
- 365 :名無しさん@1周年 :2001/02/07(水) 19:58
- >>364
メルコ・コレガ以外選択肢ないでしょ?
どっちかから選べ
- 366 :匿名希望さん :2001/02/07(水) 19:59
- >>360
おれには難しすぎる・・・。
で?どの位危ないの?
3行でまとめてちょ
- 367 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/02/07(水) 20:04
- >>358
メルコで一番の問題は無線部分よりもCATVとの接続だと思うから
ISDNモデルはそれなりにいいんじゃないの?
- 368 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/07(水) 20:05
- 確かに、個人で組むネットワークなら、そんなに心配ないと思うけどね。
そのセキュリティホールよりIEのセキュリティーホールの方が強力じゃない?
- 369 :匿名希望さん :2001/02/07(水) 20:08
- WLAR-L11-Lはファームウェア1.11のβが取れたら買いかな?。
- 370 :あのさぁ:2001/02/07(水) 20:16
- http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200102/06/5.html
とコレガのバグどっちが強力?
- 371 :メルコ:2001/02/07(水) 20:17
- 萌えぇ
- 372 :匿名希望さん :2001/02/07(水) 20:19
- >>364
メルコ買っておけ
- 373 :匿名希望さん:2001/02/07(水) 21:09
- アイオーは?
- 374 :にょろりん:2001/02/07(水) 21:38
- どのメーカーもWEP使ってんだろ。
一番早く対応ファーム出してくれるのは
メルコだろうな。
- 375 :匿名希望さん:2001/02/07(水) 22:19
- と言う事で結論はメルコ
- 376 :anonymous:2001/02/08(木) 11:56
- >>373
そうそう。エアホークだっけ?使ってる人いないの?
- 377 :匿名希望さん:2001/02/08(木) 14:47
- あげ
- 378 :anonymous@koga005n033.ppp.infoweb.ne.jp:2001/02/09(金) 03:59
- test
- 379 :名無しさん:2001/02/09(金) 05:20
- すいません、質問させてください。
WLAR-128を使っています。
自宅にインターネットサーバを作ったのですが、
家庭内LAN内のWEBサーバ上のウェブページを見ようとして、プライベー
トIPアドレスをブラウザのURLに打ち込むとそのページを見れるのですが、
ルータに割り与えられているグローバルIPアドレスをブラウザのURLに打ち込む
と
ルータの設定画面にいってしまいます 。
(つまりLAN内からのグローバルIPアドレスを使ってのポート80の要求は
WEBサーバにつないでくれていないようなのです。)
WAN側からのアクセスに対してはアドレス変換を使って、
ポート80はLAN内のウェブサーバに接続されるよになっています。
グローバルIPアドレスをURLに打ち込んで、ルータにWEBサーバにつないでもら
い、LAN内のページを見る方法はありますでしょうか?
- 380 :すてき名無しさむしんぐ:2001/02/09(金) 08:18
- 外から繋げば??
- 381 :名無しさん:2001/02/09(金) 14:11
- 外部のProxy使えや、そのぐらいすぐに気づくだろ?
- 382 :にょろりん:2001/02/09(金) 14:43
- >>379
LAN側からの要求でIPマスカレードが使えるわけ無いだろ。
何のためにそんなことがやりたいんだ?
- 383 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/09(金) 15:50
- >>379
お馬鹿さんですか?貴方は。
そういうレベルの質問は板違いなので、初級ネットワークでも行きなはれ
- 384 :匿名希望さん:2001/02/09(金) 17:09
- \|/
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜)< そうでもないよ。
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/
- 385 :381:2001/02/09(金) 17:24
- おれもそうでもないと思う。
少なくともうちのYAMAHAのRTA50iは、内部からグローバルアドレス
たたくとちゃんと転送してくれる
- 386 :名無し:2001/02/09(金) 19:32
- うちの富士つ○のもやってくれている。
- 387 :名無しさん:2001/02/09(金) 23:40
- なんにせよ、メルコではダメってことだね。
- 388 :ナナシサン:2001/02/10(土) 02:31
- >380-384
おまえら全員ただの素人だな。379のやりかたはアリなの。
YAMAHA富士通の話でてるがブロードバンドルータでいえば
LINKSYSもちゃんとできるぞ。
- 389 :anonymous@pee70dd.tokynt01.ap.so-net.ne.jp:2001/02/10(土) 04:39
- コレガのAPRS−11を買いました。
WEB設定画面は、192.168.0.230で出せるとなってますが、
サーバーエラーで出てきません。
マニュアルの通り、IPはぶつからないようにしたのですが、
原因がわかりません。どなたか助けてください。
- 390 :anonymous@yokohama21-73.ppp-1.dion.ne.jp:2001/02/10(土) 06:30
- APRS-11で、NTTのフレッツADSLに接続できてる人いる?
今はISDNだけど、3月以降にフレッツADSLが来るらしいので
いずれ変えようと思ってる。
コレガのサイト見ても、はっきり「フレッツADSL対応」とは書いてないし。
- 391 :名無しさん:2001/02/10(土) 07:23
- >>390
今月中にPPPoE対応のファームが出るらしい...
- 392 :名無しさん:2001/02/10(土) 16:33
- >>391
お、いいねえ。
各社競い合って、より良く、安くなればいいのだが。。。
- 393 :匿名希望さん:2001/02/10(土) 16:52
- >>388
氏ね
- 394 :匿名希望さん:2001/02/10(土) 16:53
- \|/
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜)< >>388氏ね
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/
- 395 :名無しさん:2001/02/10(土) 18:30
- Bluetoothってどうなの?
将来的にはこっちかな?
- 396 :常時接続都民:2001/02/10(土) 19:25
- >>395
一種類の技術に収斂することはないよ。使い分けが肝要。
- 397 :390:2001/02/10(土) 22:17
- >>391
レスありがとう。
ということは、現状ではAPRS-11はフレッツADSL不可、ってことだね。
- 398 :379:2001/02/11(日) 00:15
- レスをくれたみなさん、ありがとうございました。
どうやらメルコのはできませんでした。
他の製品ではできる場合もあるそうですね。
- 399 :名無しさん :2001/02/11(日) 02:19
- \|/
/⌒ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| ゜Θ゜)< >>398氏ね
| ∵ つ \___________
| ∵ |
\_/
- 400 :381=385:2001/02/11(日) 04:09
- >>388
おれも素人よばわりかよ
できるやつとできないやつがあるのがわかっててProxy使えって
言ってるのだが
- 401 :391:2001/02/11(日) 13:05
- >>397
> ということは、現状ではAPRS-11はフレッツADSL不可、ってことだね。
ま、*現状*はね。
どっかの「バグあってもとりあえず出しとけ」みたいなメーカの「対応済み」と大差ないけど(ワラ
- 402 :388:2001/02/11(日) 13:29
- >400
すまんすまん あなたは正しい。
- 403 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/12(月) 01:30
- >>388
お前は知恵遅れか?(ワラ
- 404 :ぱおん:2001/02/14(水) 18:10
- 本家AirStationのBBSはバカばっかそろっているよな。
あんなに簡単に設定できるのになんでつなぐことができないのか不思議だよ。
- 405 :匿名希望さん:2001/02/14(水) 22:37
- >>404
それがメルコ
- 406 :時をかける名無しさん:2001/02/15(木) 04:54
- >>404
それは、あなたが機器やソフトウェアの設定を正しく
おこなうための経験とカンを備えているから、そう思うんですよ。
たいていのパソコン所有者はLANの設定に必要な知識なんて持ち合わせていません。
ハズカシながら、僕もLANに関わるのは初めてだったので三十分ほど手こずりました。
AirStationを正しく動作させるための設定は多岐にわたり、一つでも間違えれば、
もう動いてはくれないかもしれません。
あのBBSにくるほど気の利いた人は、ずっとましな方で
設定のできない大勢の人は泣き寝入りだったりしないでしょうか?
- 407 :bluetooth:2001/02/15(木) 11:29
- 今でてる日経クリックの無線LAN特集に、
「bluetooth機器がそばにあると無線LANが使えなくなる」
って記事が載ってる。NECの人のコメントなんだけど、
電子レンジと同じ理由だけど、電子レンジよりやばそうでない?
- 408 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/15(木) 12:47
- WLAR-11Lを使っています
なぜかナプスターでアップロードができません
ダウンロードはできます
なにか特別な設定がいりますか?
- 409 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/15(木) 12:48
- 404みたいなバカは相手にしないようにねъ( ゚ー^)
- 410 :名無しさん@そうだ選挙にいこう :2001/02/15(木) 14:58
- 出来ないって言っているのは大多数が、
マニュアルもろくに読めない奴なんだよ。
- 411 :時をかける名無しさん:2001/02/15(木) 16:32
- >>410
そうかもしれませんね。今時のパソコンユーザーさんは極端な話、
ビデオの録画にすら手を焼いているような人、大勢いますから。
もちろん、パソコンのマニュアルなんざ斜め読みさえしないし、
LAN機器のマニュアルなんて読んでもちゃんと理解できるハズありません。
問題なのは、AirStationシリーズがそういう人達まで購入対象にするような
ツラ構えをしてるってコトではないでしょうか。はうっぱげ!
- 412 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/15(木) 19:16
- ぷぷ、掲示板は教えて欲しい人と教えたい人が仲良くするところ
なのに君たちはバカをバカにすることしかできないんだね
- 413 :名無しさん:2001/02/15(木) 19:34
- インプレスから「できる無線LAN AirStation 対応」が出たね
LAN初心者なもんで立ち読みしたら取説以下だった。
- 414 :ななし:2001/02/15(木) 19:40
- >>412
おまえは、いつも底辺をさまよっているかわいそうな奴。
もっと高い次元の話がしたいだけだよ。
- 415 :メルコにお手上げ!:2001/02/15(木) 22:25
- 今から帰ります。
結局設定おわんなかったけどね(自嘲
Web画面での設定で氏んだ・・・ダウンロードできんかった
- 416 :anonymous@210.197.104.16:2001/02/16(金) 02:24
- >>415
エアステーションが見えていて繋げないのは、エアステーションからこっちが見えていないから。
- 417 :ななし:2001/02/16(金) 03:52
- >>415
だから、ちゃんとマニュアル読めって。
- 418 :ぱおん:2001/02/16(金) 13:37
- マニュアル読んでわからない人は、応用力が無いんですよ。
言われたことしかできなくって、
自分で考えることのできないバカなんだから、
わかる人がちゃんと教えてあげなくちゃだめなんです。
みんな人を頼りに今まで生きてきたんです。
バカをバカにしてはいけません。
掲示板では仲良くしましょうね。
- 419 :名無しさん:2001/02/16(金) 14:34
- >>412
>なのに君たちはバカをバカにすることしかできないんだね
>>418
>バカをバカにしてはいけません。
おまえらバカをバカあつかいするな
- 420 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/16(金) 14:51
- 412はバカになぞしていないと思いますが?
- 421 :める子:2001/02/16(金) 14:53
- いやっ、私の為に喧嘩はしないで。 後生だからみんな仲良くして頂戴、お願い。
- 422 :anonymous@dns1.seven-sys.co.jp:2001/02/16(金) 14:54
- バカをバカにするひとをバカにしてるぞ
- 423 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/16(金) 14:55
- める子たん…ハァハァ
- 424 :anonymous@p8bdaf3.tokynt01.ap.so-net.ne.jp:2001/02/16(金) 15:32
- 1月中旬に結論を出したものですが、
結局やはりWLAR-L11-Lを買いました。
本日ノートPCが家に届きます。
このスレは随分参考になりました。
OCV(小田急ケーブル)との契約は来月からになりそうですが楽しみです。
またご報告します。
- 425 :anonymous@:2001/02/17(土) 04:30
- OCVって、CATV研究所 ttp://www.catv.co.jp/ とか見ると結構評判悪いみたいだが...
下り320kで漏れなく漏れ串が付いてくるとか...
- 426 :名無しさん:2001/02/17(土) 09:38
- メルコ、いつの間にか、WLAR-L11-Lのファームアップデートで
PPPoE を使ったxDSLに完全対応していますね。
ちゃんと、マニュアルもダウンロードできます。
こういったサポートは他社の製品では期待できませんね。
- 427 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/17(土) 13:37
- >>426
はぁ? ふつうどこでもやるだろ。
ていうかベータ版使わせてテストさせてたじゃねーか。
- 428 :名無しさん:2001/02/17(土) 19:24
- >>426
メルコ社員。
- 429 :名無しさん@1周年:2001/02/17(土) 21:20
- >>427
みなさんの好きなコレガはやってくれましたか?
- 430 :anonumous@:2001/02/17(土) 21:22
- >>429
メルコさんのライバルはコレガ程度なんですか?
- 431 :メル糊:2001/02/17(土) 21:26
- シリアルポートモデルを買いました。
問題なくつながりました。
メルコのイメージってあまりよくなかったけど、
今のところ普通につなげています。
ところでこのルータにtelnetでログインできないのかな・・・。
中身Linuxでしょ?
- 432 :anonymous@nttaich09186.ppp.infoweb.ne.jp:2001/02/17(土) 21:40
- 407についてもっと詳しく
- 433 :名無しさん:2001/02/18(日) 00:41
- >>430
メルコのライバルはコレガとアイ・オーデータです。
そんなの常識です。
- 434 :あそこをクリック!:2001/02/18(日) 01:01
- >>432
BluetoothとIEEE802.11bはともに免許の不要な2.4GHz帯を使っている。
スペクトル拡散通信方式という変調を行っているが、前者のほうが
後者より高速にホッピングするため、トラフィックをうばってしまうという
ことが懸念されている。ただ、実際に実験した結果は聞いたことない。
- 435 :名無しさん:2001/02/18(日) 13:25
- 無線LAN便利だけど、ノートPCのバッテリーが
問題になってきますね
1時間ぐらいしか持たない・・・・
- 436 :名無しさん:2001/02/18(日) 16:53
- >>435
そんなに気にしていなかったけど、確かにバッテリーの持ちが
悪くなりましたね。
距離はそんなに飛ばなくて良いので、
省電力型のLANカードを作って欲しいですね。
そういえば、coregaの3.3V仕様のカードは在庫限りとのこと、
ちょっとは、省電力だろうからいまのうちに手に入れておくかな。
- 437 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/18(日) 17:31
- 屋内ならノートもACで使うのが普通だろ
モレは到達距離が長いほうがいいな
離れでも使えるかも
- 438 :435:2001/02/18(日) 17:50
- >436
気にならない程度ですか
ウチは半分になった感じです。
>437
そのとおりですな。
- 439 :anonymous@fw01.ictv.ne.jp:2001/02/18(日) 21:26
- アンテナの会社が無線LAN用の指向性・無指向性のアンテナ売っているんだね!
アマチュア無線やってるから気づいたけど
ダイヤモンドアンテナ http://www.diamond-ant.co.jp/
Wireless LAN(遠距離通信用)AirStationProシリーズ
にコネクターで繋げれば距離も飛ぶだろうね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wla-awc/index.html
- 440 :anonymous@plh-32.mahoroba.ne.jp:2001/02/18(日) 23:44
- coregaのPCCA-11使ってます
オプションには「省電力」の項目はあるけど
まだ使えないようです
早く対応してくれないかな
- 441 :anonymous@xdsl131022.210143.metallic.ne.jp:2001/02/19(月) 02:41
- >>407、>>432、>>436
「恐らく大変なことになると思うがどこでも話題になってない」と、
知り合いの技術者が言っていた。この記事のNECの人と同じ。
とりあえずあの記事の「BlueToothがあるとこの部分で使えない」
っていう図を見ると、マジでやばそうだよ。
- 442 :anonymous:2001/02/19(月) 03:29
- >>441
それはどうかな?無線には詳しくないので間違っていたら叩いてくれ。
手元の資料を見ながら厨房論を書いてみる。
その技術者が心配するのは、
・複数の Bluetooth 機器があって、複数の通信セッションが同時に発生
・それぞれの通信で、別々の周波数帯域を使用し、IMS バンドを使い尽くす
# 802.11 で必要な帯域 (22MHz) を連続して確保できない場合を想定
というケースかな。
たしかに Bluetooth はキャリアセンスしないみたいだし(自分たちは
スペクトラム拡散しているから符号さえ違えば同じ周波数帯使っても OK
だけど・・)、Master の台数(= Piconet の数)次第では 802.11 機器が
連続する 22MHz の帯域を取れないという可能性はあるね。
ただ Bluetooth は 2.4GHz 帯 (IMS Band) を 14 分割、つまり連続した
4MHz の帯域しか使わないので、Piconet の個数が少ないうちは大丈夫
だろうね。Bluetooth 機器がどんどん増えて(Slave の台数が増える分には
いいけど)Master=Piconet の数が 4 つくらいになると確率的には問題が
出てくる可能性があるね。
802.11 の出力が 10mW/MHz で Bluetooth の出力が 1.25mW/MHz というのは
何か関係する?出力弱いから影響を与えない可能性ってないの?
やっぱ書いてて自信ないなあ。今度友人に聞いてみよう。
- 443 :anonymous@c87137.tctv.ne.jp:2001/02/19(月) 05:11
- コレガのだと ルーター 繋いで ネットゲームできない。辛いな。
- 444 :anonymous:2001/02/19(月) 05:33
- あうあう
- 445 :anonymous:2001/02/19(月) 05:35
- 1階から2階まで 届かないぞ!
- 446 :anonymous@:2001/02/19(月) 19:10
- >>443
今月末対応ファームが出る
- 447 :名無しさん@1周年:2001/02/19(月) 19:50
- メルコの WLAR-L11-L ファームウェア Ver 1.11(最新)が出たよ!
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wlar-l11-l.html
- 448 :名無しさん:2001/02/19(月) 19:51
- 一瞬、未対応ファームかと思った、、鬱だ
- 449 :ななし:2001/02/19(月) 20:59
- >429
3月に、PPPoEと静的IP対応のF/W(βじゃないの)出るらしいよ。
446も言ってるけど。今日、コレガに聞いた。
バグありβファーム出すより、確実なの出してくれる方がいいぢゃん。
- 450 :匿名希望さん:2001/02/19(月) 22:42
- うっ、そうすると再びコレガも選定対象に復帰か・・・。
- 451 :anonymous@fw01.ictv.ne.jp:2001/02/19(月) 22:56
- >>449
栃木かあ(w
- 452 :anonymous@cj3048661-a.chgsk1.kt.home.ne.jp:2001/02/20(火) 01:39
- 悪名高きメルコのWLAR-L11-Lを買いました。
CATVは悪名高きJCOMです。
まったく問題なく使えてますヨ。
エアステーション名のところに、JCOMから
送られてきたコンピューター名を入れておくだけ。
ファンタシースターオンラインも遊べてます。
それはさておき、不要なポートとかを閉じてセキュリティを
高めておきたいのですが、ネットワークのことはよく
わかりません。お勧めのセキュリティ設定とかあったら教えてください。
http://www.ugtop.com/spill.shtml
↑確認君で見てみると、クライアントホスト名のところに
ルーターのアドレスがバッチリ出てしまうのが気になっています。
プロキシとか良くわからないのですが、ルーターがプロキシ経由で
接続するような設定もできるのでしょうか?
WLAR-L11-Lの設定画面にはそれらしい項目が見当たりませんでした。
- 453 :名無し:2001/02/20(火) 02:25
- >>452
WAN→LANポートは全部閉まってる。
ルータのIPアドレスが表示されるのは当然。
IPアドレスが表示されるくらいで気になるなんてアホか。
- 454 :anonymous@:2001/02/20(火) 07:40
- >>453
> IPアドレスが表示されるくらいで気になるなんてアホか。
JCOMだったら気にしなきゃ。
ホスト名わかっちゃうと、他のユーザにIP乗っ取られちゃうかもしれないからね(藁
- 455 :名無しさん:2001/02/20(火) 10:09
- IP乗っ取られるとか、ルーターがプロキシ経由でって
言ってる時点で初級行きだぞ
- 456 :anonymous@op247.plala.or.jp:2001/02/20(火) 10:22
- >>455
NAT ルーターってレイヤー3のプロクシでしょ。
LANとWANで同じサブネット使えるのが多いからarpも代行してる
とすると、レイヤー2プロクシだよね。
# だよねと言っといて知識が生半可なので間違ってたらご指摘を。
- 457 :名無しさん:2001/02/20(火) 14:09
- それはルータそのものがプロクシで、ルータがプロクシ経由
っていうのとはイメージが違う気がする
- 458 :名無しさん:2001/02/20(火) 14:11
- そもそもNATでルータのWAN側アドレスが隠せるかい
- 459 :名無しさんに接続中…:2001/02/20(火) 16:11
- WANアドレス隠したら誰からも口をきいてもらえなくなるんじゃない?
- 460 :424:2001/02/20(火) 16:56
- WLAR-L11-L 簡単設定って名前なのにエラーでまくり
全然簡単じゃなかった(怒)
3晩悩んで手動設定。会社で眠い眠い。
ファームも最新に入れ替えたのであとはOCVからの電話待ち
それにしても2・3日で工事担当から連絡入れさせると言ってたのに
もう10日もおとさたなし(怒)
- 461 :時をかける名無しさん:2001/02/20(火) 18:46
- ああっ、またしても犠牲者が一人‥‥
- 462 :456:2001/02/20(火) 19:08
- うーむ、全然元の質問を読んでなかった。
ということで、元の文脈に立ち返ると、
たいていのNATルーターはftpのPORTコマンドの値を
ローカル→グローバル変換する機能は持っているのだから
http を全部プロクシ経由にするとか、smtpを全部特定のホストに
向けるとか、そういう機能はあっても不思議はないような気がする。
特にhttpは1.1を使う限り必ずスキームとホストがリクエストに
含まれるので、なんでもいいから指定したプロクシーに投げれば
事足りるよね(本当に?…できればまじめにゲートウェイしてほしい)。
コンシューマー向けのルーターでそういうのを公式にサポートしてるのは
存在しないだろうけど、ヤマハあたりのだと設定次第でできそうだよね。
でもそこまでやるんだったらPC-UNIXをルーターとして立てたほうが
簡単そうではある。
- 463 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/20(火) 19:22
- J-COMといっても地域によってカナーリ違うんじゃないの
あとルータ禁止で有名なはずなんですけどいいのか?
- 464 :匿名希望さん:2001/02/20(火) 19:26
- >>463
ここでルータ禁止と言っても・・・。
守っているような奴らが来るようなところでもないだろ。
- 465 :名無しさん:2001/02/20(火) 20:03
- >>460
3日間もなに悩んだの?
煽りでなく、聞いてみたい。
エラーって何のエラー?
- 466 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/20(火) 21:24
- cj3048661-a.chgsk1.kt.home.ne.jpさんへ
@NET Homeにチクっておきましたねъ( ゚ー^)
- 467 :cj7392640-a.chgsk1.kt.home.ne.jp:2001/02/20(火) 22:01
- 俺はルーターで128台繋げてる
チクってくれ
- 468 :452:2001/02/20(火) 22:50
- >>463 >>466
JCOMに電話で確認して、保証はしないけど使ってもいいって
言われたので使っているのですが。
>>467
128台も繋がるの?
- 469 :匿名希望さん:2001/02/21(水) 09:57
- age
- 470 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/21(水) 10:12
- http://www.jp.home.com/faq/main.htm#7-4
要するにルータの設定とかで質問されるたくないから禁止と謳っている
だけで事実上ルータ使用を認めてるわけだな
http://www.zdnet.co.jp/news/0010/20/titus2.html
- 471 :anonymous@cache.icnet.ne.jp:2001/02/21(水) 13:45
- アイオーの無線ブリッジ試用キャンペーン
http://www.iodata.co.jp/campaign/2001/lanlan/
- 472 :460:2001/02/21(水) 13:59
- >>465
エラーといってもメルコさんのプログラムエラーじゃございません
不甲斐ないわたしの単純な設定ミスでございます
気が付けばたったひとつのチェックボックスを外していただけ(笑)
あまりに恥ずかしいのでいいたくないっす
3晩といっても毎日帰宅が午前様なので1晩正味1時間程度です
酒も飲んでるし風呂も入りたいしね。。。
- 473 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/21(水) 23:31
- ルーター機能は無いけど無線LANとして、
キヤノテックの「NetHawk RF-100E」ってどうよ!!
ttp://www.niigata-canotec.co.jp/producs/rf100e.html
- 474 :名無しさん脚:2001/02/22(木) 10:54
- よさげだが高ゐな。
3つ買えば10万円だ。
- 475 :名無しです:2001/02/22(木) 21:59
- いまさらですが、コレガのAPRS-11で、有線が一台、無線が一台
の場合、ハブは不要で、有線をつなぐ為のPCC-Tが要るのですか?
有線が2台以上になったら、PCC-T+ハブでしたよね?
- 476 :475:2001/02/22(木) 22:15
- 追加です。
ISDNでTAとシリアル接続する場合と、ADSLにした場合で
教えて頂けませんか?
ISDNだと、LANポートが一つ空いているからそれを使えば
ハブは要らない。ADSLになると、モデムとPCカード、
APRSのLANポートと有線LANをつなぐ かな?
- 477 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/23(金) 06:59
- AirStationのBBSはバカばっかり集まっているね。
有益な情報も無いことは無いが、くだらん質問で埋もれている。
ありゃダメだ。
- 478 :まだ無い:2001/02/23(金) 10:26
- >>475-476
無線1台、有線1台の場合ハブもPCC-Tも不要です。
476はそれであってるけど、まだフレッツADSLには対応してないので
注意。コレガに問い合わせた人には2月中とか3月までにとか回答
してるみたいだけど、コレガのWebにはまだ何もフレッツADSLについて
の記載はありません。
- 479 :ななし:2001/02/23(金) 11:09
- >475/476
有線1台ならHUBはいらないよ。
APRSをPCだと思ってみれば、理解できるはず。
つまり、普通のピアトゥピアのときに、PC2台を
つなぐならクロスケーブル、3台以上ならストレート
ケーブルで、HUBが必要、という考え方と同じです。
同様に、APRSをPCと考えれば、ADSLモデムとつなぐとき
ストレートケーブルだ、ってことも、理解できるでしょ?
- 480 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/23(金) 12:18
- >>477
ここもバカばっかりじゃん。
すぐ上のカキコみただけでも、くだらん質問だろ。
- 481 :匿名希望さん:2001/02/23(金) 12:20
- ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ´∀`)< >>480オマエモナー
( つ \_____
| | |
(__)_)
- 482 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/23(金) 13:57
- 477みたいな情報として価値のない書き込みばかりだとアレだな
- 483 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/02/24(土) 00:11
- 477の言うことは悔しいがもっともだ。
- 484 :anonymous:2001/02/24(土) 05:54
- どうでもいいけど、コレガ ルーター機能もっと良くしてくれw
- 485 :名無しさんの主張:2001/02/24(土) 07:45
- I・O−DATA
・無線LANアクセスポイント
http://www.iodata.co.jp/products/plant/wnb11axp.htm
・PCカード 無線LANアダプタ・USB対応 無線LANアダプタ
http://www.iodata.co.jp/products/plant/wnb11pcmusb.htm
- 486 :anonymous@:2001/02/25(日) 16:46
- >>484
オレはとりあえず満足してるんだが、他にナニが欲しい?
っていうか、ナニか機能が加わると他の事できるのかなぁ?
- 487 :名無しさん@1周年:2001/02/25(日) 18:54
- >>486
静的IPマスカレードって使えるのか?
使えなきゃ話にならないのだが・・・
- 488 :anonymous:2001/02/25(日) 19:15
- > 静的IPマスカレードって使えるのか?
>>449 に期待してるんだが...
- 489 :名無しさん:2001/02/25(日) 21:56
- またWLAR-L11-Lファームウェア更新だよ。
さすがにめんどくさくなってきた。
多すぎだよ
- 490 :anonymous@h145.p119.iij4u.or.jp:2001/02/26(月) 02:46
- AIRSTATIONシリーズって、ほんとうにメルコ?
サポートまじめにしてるよ。いつまでつづくんだろう。
とりあえず、PPPOEも安定して動いてるので満足。
3万円きってかえたしね。WLAR-L11-K
- 491 :anonymous:2001/02/26(月) 05:17
- >>449 もう2月終るが FWの情報 すら 出ないな。
- 492 :anonymous:2001/02/26(月) 07:18
- 今の所アナログのダイアルアップで接続していますがADSLが通ったらそちらに変更する予定です。
ただ、田舎なのでADSLがいつ通るか分かりません。
フレッツISNDはもうすぐ通るみたいなので、もしかしたらADSLに乗り換える前に一時的に入るかもしれません。
そこで質問です。ADSLに乗り換えたときの為にWLAR-L11-Lを買おうと思っていますが
アナログ、若しくはISDNでも接続できるでしょうか。
http://www.airstation.com/products/buy_guide/guide_2.html
こちらを見た感じだと、なんかCATVかADSLでしか繋げれないように見えますので・・・。
- 493 :449:2001/02/26(月) 10:10
- >>491
3月って書いたじゃん。
メーカのいう「*月」って大抵中旬と思ってるんだけど。
だから3月=3月中旬〜下旬じゃない?
早く出りゃ御の字。
- 494 :anonymous:2001/02/26(月) 12:37
- >>449 もう2月終るが FWの情報 すら 出ないな。
こういう販売戦略ってメルコとコレガ随分違うよね。
たとえば、AP同士の通信機能とかでも、メルコは12/21に予告打って、実物が出たのが1/18。
コレガは2/1になって何の予告も無く突然ファーム出してくるとか。
あと、メルコって○○用の製品はこれ、××用はこれって細分化されてるし、新たな機能が加わるたびに別の製品になってるけど、
コレガの場合、旧製品にも新製品用ファームダウンロードOKとか。
AP-11にAPR-11用のファームが入るって話ね。
オレみたいな貧乏人(藁)は、バンバン買い換えたりできないから、旧製品に新ファーム入れて機能アップできるの所が嬉しいな。
もうちょっと早く出してくれるともっと嬉しいんだが(藁
- 495 :491:2001/02/26(月) 15:11
- 成る程 確かに3月って書いてあったw
しかし、中旬か〜なげーな(藁
- 496 :449:2001/02/26(月) 17:05
- >>494
>こういう販売戦略ってメルコとコレガ随分違うよね。
だいたい、会社の規模が違いすぎるじゃん。
メルコ=設立1978年(23年)
資本金64億
従業員483名
コレガ=設立1996年(5年)
資本金5000万
従業員60人
これで同じ事やろう、ってのが無理だって(藁
まるで、軽自動車と10tトラック状態だよ。
ま、それでも、勝とうって必死になってるのがわかるから、
かわいいじゃん、って感じ。
かわいいとか言ってらんないけどさ。(藁
- 497 :anonymous:2001/02/26(月) 18:52
- アライド=設立1987年
資本金31億
従業員506人
と比べなきゃ(w
- 498 :anonymous:2001/02/27(火) 10:12
- コレガHP PPPOE の予告でたね。
静的IP対応になるの? 書いてなかったが。(藁
- 499 :なな〜し:2001/02/27(火) 13:17
- >>496
コレガはアライドの低価格商品向け別ブランドだということを
知らないんだろうね。
- 500 :なな:2001/02/27(火) 13:26
- >>498
Corega、結局静的IPマスカレード見送りだね。
PPPoEにしても3月中予定だから、本当にでるか怪しいものだ。
- 501 :496:2001/02/27(火) 14:02
- >>499
それは知ってるよ。
アライドの営業筋に聞いたら、結局いまやコレガと
アライドはコンペ(競合)になってしまって、仲悪くて、
ファームの開発とかは個々にやってるらしいよ。
だからそういったんだよ。
コレガは、アライドの「代理店」扱い。
>>500
静的IP対応、って、画面の説明までしてたぞ。
- 502 :名無し:2001/02/27(火) 17:54
- メルコはネットワーク専業メーカではないんだが。アホか。
全員ネットワーク関連の仕事をしているわけではなかろうに。
従業員数や資本金で比較してどうする。
- 503 :anonymous@:2001/02/27(火) 20:09
- >>501
コレガもアライドもファームなんて作ってないよ。
Copyright見たらわかる。
両方同じ所からのOEM
- 504 :anonymous@pool-d2ed95f7.fctv.ne.jp:2001/02/28(水) 00:49
- WLAR-L11-LとWLI-PCM-L11を限りなく定価に近い価格で購入した
その2日後にAir Station11Mbps無線LAN 無線LANカード1枚添付簡単導入パック「WLS-L11S-L」
の発表・・しかも45000円・・・嫌なタイミングだった・・・。
- 505 :anonymous:2001/02/28(水) 01:33
- クソ− メルコ買えば良かった コレガかって失敗!
- 506 :ななしさん:2001/02/28(水) 03:02
- コレガとメルコ、無線部分はどちらが安定してる?業務
用で、上流が面倒見てくれるのでIPマスカレードとかそ
ういうのはいらない。
明日までに100万円分決めないといけないよう。
- 507 :ななしさん:2001/02/28(水) 03:05
- >>506
ごめん、ここルータ機能付きLANスレだったのね。
ルータはいらないんだった・・・。
- 508 :anonymous@p0212-ip01motosinmat.mie.ocn.ne.jp:2001/02/28(水) 09:49
- >>505
詳細希望
コレガ買おうとしてます。
- 509 :名無しさん23:2001/02/28(水) 10:53
- コレガのAPRS-11って、フレッツADSLには対応してなかったんですね・・・。
知らなかった。。。
まあ、うちの地域にはADSLなんて来てないから、今のところは関係ないんだけど。
- 510 :anonymous@210.164.118.67:2001/02/28(水) 13:32
- 誰か経験者などいらした教えてもらいたいのですが、
無線LANのWLI−PCM−L11とエアステーションを使ってます。
ノートブックパソコン・パナソニックCF−B5を購入しましたので、
L11をもう一つ購入し、エアステーションに接続を試みましたが、
エアステーションを見つけられません。
なんでよ?
- 511 :510:2001/02/28(水) 13:56
- 分かった。
コントロールパネルのデバイスマネージャで、
ネットワークアダプタの内臓のLANポートのアダプタに×印が
付くようにしたら、OK。
自動的にやってくれないということだ。
- 512 :anonymous@:2001/02/28(水) 18:09
- >>506
メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ メルコ
- 513 :anonymous:2001/02/28(水) 18:12
- >>506
コレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガコレガ
- 514 :anonymous@www.2ch.net:2001/02/28(水) 19:43
- なんだか、綱引き合戦みたくなってきちゃったね。
OS♪OS♪OS♪OS♪
- 515 :anonymous:2001/03/01(木) 01:26
- サポートの点ではコレガよりメルコの方が断然いいでしょう?
てわけで、
メルコに1票。
- 516 :anonymous@:2001/03/01(木) 13:30
- メルコの方が、サポート受けなきゃいけなくなるハメになる可能性も高い(ワラ
- 517 :乱入:2001/03/01(木) 20:24
- >>506
アアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムアイコムイコムアイコムアイコムアイコム
- 518 :anonymous@:2001/03/01(木) 21:24
- >>517
論外(藁
- 519 :NASAしさん:2001/03/01(木) 23:51
- やっぱ関西電機とかIOデータがサポートいい
- 520 :アイオー:2001/03/02(金) 00:57
- http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010227/mobile90.htm
- 521 :anonymous@:2001/03/02(金) 18:08
- この低価格化の流れには、メルコは付いて行けないだろうね。
メルコはLucentだから。
Lucentって元々高い上に、最近大赤字らしいから(藁)ディスカウント要求には渋いらしい...
- 522 :Be名無しさん:2001/03/02(金) 20:27
- >>517
アイコムは無線屋だから、高周波回路まわりの設計は得意なはずなのだが。。。
あんまりそれを活かしきれていない感じ。
- 523 :anonymous:2001/03/02(金) 23:34
- 井上電気の得意としている辺りの周波数帯と802.11bの2.4Gって全然違うから、あんまり関係無いのでは?
ましてやDSSSだし。
それと、初期の頃は無線部分よりロジックの部分で規格通りに動かなくて他社と接続できないという事が多かった。
最近はちゃんとできるようになってるみたいだけどね。
現時点ではまだまだIntersilやLucentには追い付いてないけど、じっとKnownHowを積むだけの根気と資本(藁)があればよくなって行くかもね。
期待はするけど現時点では論外(藁
- 524 :anonymous:2001/03/03(土) 16:48
- コレガの無線LANは有線と無線繋がるけど
メルコのは無線だけなのかな?
だとしたら コレガのが ポイントUPかな。
- 525 :匿名希望さん:2001/03/03(土) 16:51
- >>524
もう少しメーカーのHP見てきてからここに書き込んでね。
コレガは有線1系統(PCカード経由)に対してメルコはHUB内蔵だよ。
- 526 :anonymous@e138057.ap.plala.or.jp:2001/03/04(日) 01:00
- APRS-11のセット物使ってるけど
有線2系統+無線+シリアルの4系統使えるみたい
内蔵有線+無線しか使ってないからほんとにちゃんと使える
かどうかは知らない
- 527 :名無しさん:2001/03/04(日) 02:16
- コレガの有線2系統ってWANポート×1と
LANポート×1と言うことでしょ?
メルコはWANポート×1とLANがHUB付で4ポートだからね
まぁWANポートが2系統以上あるのみたことないけど(藁
- 528 :526@fusiawase:2001/03/04(日) 03:11
- PCカードスロットがあってそこにLANカードさせば内蔵の
インタフェースとの間でルーティングできるみたいよ
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/04(日) 04:17
- NECのWARPSTARTもその手で逝くみたいだな。
MN-128 Slot-In戦法か(ワラ
まぁ、イーサは1ポートしか無いから有線でのLANはできなくなるんだろうな
- 530 :名無しさん:2001/03/04(日) 05:00
- >まぁ、イーサは1ポートしか無いから有線でのLANはできなくなるんだろうな
それってYAMAHAのRT60wと同じだね
- 531 :anonymous@iwkn025.enjoy.ne.jp:2001/03/04(日) 08:16
- >>501
静的IPマスカレード対応の記述はどこら辺にありますか?
- 532 :名無しさん:2001/03/04(日) 10:32
- コレガ RS-11を買おうと思ってます。
本体はAPRS-11ですが、環境的にはISDNで有線が一台、無線が一台です。
この場合、本体のポートと有線のLANポートをつなげば、
ハブは不要ですよね?無線のPCの方は特に気にしなくても良いし。
ケーブルはストレートで良いんでしたっけ?
それで、ADSLとかCATVになったら、PCC-Tをカードスロットに挿せばOK?
- 533 :名無しさん:2001/03/04(日) 11:51
- >>532
>ケーブルはストレートで良いんでしたっけ?
クロスケーブルorHUB経由でね。
>それで、ADSLとかCATVになったら、PCC-Tをカードスロットに挿せばOK?
そのとおり。
- 534 :532:2001/03/04(日) 12:23
- >>533さん、ありがとう。
有線PCを本体のポートの直でつなぐ時はクロス。
ハブを使う時はストレートですね。
- 535 :名無しがお伝えします…:2001/03/04(日) 12:33
- >>532
ルーター機能は最低限なので、注意して下さい。
ISDN用ダイアルアップルーター、NetGenesisのようなIPルーター、
ブロードバンドルーター、これらでは当前のようなファイアウォール
等の機能はありませんので。DHCPサーバーくらいだけです。
- 536 :532:2001/03/04(日) 14:00
- やっぱりメルコの方が良いかな?
- 537 :anonymous@:2001/03/04(日) 18:26
- >>535
「ファイアウォール等の機能」って何よ?
- 538 :It's@名無しさん:2001/03/04(日) 20:26
- 今日ZAQでエアステーションが急に使えなくなりました
本体のIP自動取得ができなくなったのです
同じような症状の方いませんか
- 539 :あの兄マウス:2001/03/04(日) 22:00
- >>538
ファームのバージョンは?
古かったら新しいのにかえてみそ。
- 540 :音速の名無しさん:2001/03/05(月) 03:23
- >>538
ステーションと使用チャンネルがズレたんじゃねーの?
USB系だと抜いて挿すだけで勝手にズレたことがあるよ
わかんねーよ、あれ(ワラ
- 541 :名無しさんです:2001/03/05(月) 10:52
- コレガのホットラインって有料になったんだね。
どうでも良いけど。
- 542 :名無しさん23:2001/03/05(月) 11:55
- メルコ部隊が暗躍(バレバレだけど)しているな…。
- 543 :49:2001/03/05(月) 16:21
- かなり以前にメルコのWLAR-11がダウンしまくりというコメントを書いたものだが。
ファームウェアをバージョンアップしたところ、ダウンしなくなった。
リリースノートをみたところ、
「マスカレードテーブル数 512個から2048個に変更しました」
どうやらこれが利いているらしい。っていうか512って少なくねーか?
前まではダウンするたびに「このメルコが!」と叫びながらハードウェアリセット
していたが、なんとかつかえるようになった。
ダイナミックルートやスタティックルートも設定できるようになってるし。
でもフィルタのお粗末さは変わらず。所詮ホームユースやね。
- 544 :anonymous@:2001/03/05(月) 17:28
- >>541
http://www.corega.co.jp/service/index.htm#inquiry
どこに有料なんて書いてある?
あ、melcoinc.co.jpドメインからアクセスしたら違うページが表示されるようになってるのかな?(w
- 545 :545:2001/03/06(火) 00:39
- >でもフィルタのお粗末さは変わらず。所詮ホームユースやね。
フィルタってなんぞや?
- 546 :名無しさん@LAC:2001/03/06(火) 02:04
- >>545
禁煙パイポに付いてるアレじゃないの??
僕、賢いようたろう!!!
- 547 :名無しさん@1周年:2001/03/06(火) 02:21
- NTTの製品はどうなんですか?
あんまり話題が出てないみたいですが…
- 548 :anonymous@211.9.137.15:2001/03/06(火) 04:03
- 結局メルコとコレガはどっちがいいの?
- 549 :ファームウェア情報:2001/03/06(火) 06:05
- YAMAHA RT60w Rev.5.01.16リリース
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT60w/RevUpper.html
リリースノート
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/relnote/Rev.05.01/relnote_05_01_16.txt
- 550 :ルータじゃないけど:2001/03/06(火) 06:17
- アイオー、こんなのも出してきたか…
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010305/iodata1.htm
- 551 :age:2001/03/07(水) 09:32
- age
- 552 :あげ:2001/03/07(水) 13:11
- ________
〈 ドウモスミマセン
∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(´Д`;)ヾ
∨)
((
- 553 :anonymous@pd5de38.tokynt01.ap.so-net.ne.jp:2001/03/08(木) 01:52
- メルコのWLAR-L11-Lって
なんか電波が弱いって言う情報があったんだけど(価格.comの掲示板でね)
使ってる人、どうよ?
- 554 :名無しさん@LAC:2001/03/08(木) 02:24
- http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010303/image/kanto2.mp3
- 555 :anonymous@:2001/03/08(木) 03:03
- >>553
弱い
ウチ、1FにAP置いて、2FでNoteで使おうと思ったらダメだった。
友達がコレガの買ったっていうから借りて試したら繋がった。
「交換してくれ〜」って言ったらヤダって言われた。
シクシク...
- 556 :アノニマスさん:2001/03/08(木) 03:35
- >>555
うちは1FにAP置いて3FでNote使ってるけど、
電波状況70%くらいで、まったく問題なく通信できてます。
田舎だからか?
- 557 :anonymous@:2001/03/08(木) 03:59
- ま、建物の構造に寄るわな。
- 558 :富士通も出してきたね:2001/03/08(木) 05:05
- やっぱりルータじゃないけど
http://www.zdnet.co.jp/news/bursts/0103/07/hyperlink.html
- 559 :anonymous@p78b9cc.aicint01.ap.so-net.ne.jp:2001/03/08(木) 08:24
- >やっぱりルータじゃないけど
DHCPサーバ/クライアント機能とNAT内蔵で複数のPCで
1つのCATV、ADSL接続を共有できるって書いてあるから、
メルコのWLAR-11Rとかと同じでルータだと思うぞ。
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2001/03/07/14.html
http://www.fujitsupersonals.com/products/main/hyper/hyper/net/router-hub/FWL11SET.html
- 560 :553:2001/03/08(木) 11:24
- >>555 >>556
そっかー、やっぱり電波弱いのかー。
基本的にはそんなに離れたところで使う予定はないけれど
もしかしたら一階と二階で使うこともあるかもしれないからなー。
一般的に、無線ルータと一般的にブロードバンドルータって呼ばれてる製品の間に
Packet Filteringの機能の差とかあるのかな?
後者の方が、設定項目が多いとか。
それとも、コンシューマ向けは同じ程度なんだろうか。
- 561 :名無しさん:2001/03/08(木) 17:02
- うちは三階建ての2階にWLAR-L11-L置いて、家中どこでも使える。
思わぬところで安普請が功を奏した。
こういうのって、昔のPHSと同じで買ってみないとわからない
のがいやだよなあ。
- 562 :名無しくん:2001/03/08(木) 18:30
- >>560
ウチは問題なく使えてるぞ。
557の言う通りじゃろ。
- 563 :名無しさん:2001/03/08(木) 19:36
- もうメルコ使ってるけど、案の定ドンドン出てくるね
http://www.accton.co.jp/products/broad/ads7004br/ads7004br.html
こういうの欲しかったな〜
- 564 :名無しさん:2001/03/08(木) 19:41
- NEC、ブロードバンド対応の無線LANシステム3機種
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010308/nec.htm
わしもすでにめる子つかってるからどうでもいいがいちおう。
- 565 :時をかける名無しさん:2001/03/08(木) 20:29
- >>563
こ〜れスゴイですねぇ。萌えるなぁ。
値段高そうなんだけど、いったいいくらなんだろ。
>>564
NECはATermの後味があんまりにも悪かったからなぁ、
いやホント、もうああいうのは勘弁してほしいよ。
------
ところでAirStationの電波だけどやっぱり弱いよ、かなりね。
自分の部屋から受信Pointまで15メートルぐらいだけど、
よくて70%、悪いと35%程度になる。
階が違うとだいぶきついんじゃないかな。
ちなみに、ウチは住宅で、いちばんPointと離れている自分は有線接続してます。
AirStationが無駄に使われちゃってるかも(w
- 566 :風の谷の名無しさん:2001/03/08(木) 21:43
- >>563
プリンタサーバ機能をもっているってのがいいね。
- 567 :anonymous@pd5de38.tokynt01.ap.so-net.ne.jp:2001/03/08(木) 23:55
- あ〜、なんかこのスレ、真面目でタメになるよ、ほんと。
いろいろでてくるけど、メルコのがスタンダードかな?
NECみたいに優先LANがUSBってのは苦手。
ところで、
>>556
さんが書いてくれた
http://www.accton.co.jp/products/broad/ads7004br/ads7004br.html
だけど、よさそうだね。
Printerサーバ付いた以外にメルコのとどこが違うのでしょうか?
- 568 :音速の名無しさん:2001/03/09(金) 00:19
- WARPSTAR、電波の飛びいいよ。
こりゃ2MBpsだろーと思った二階の奥まった部屋まで11MBpsで届いた(木造)
ATERMのワイヤレスTAは糞だったがコイツはいい。
全治全膿のパソコン芯の俺様がいうのだから間違いなし。
- 569 :メモリ増設しTai!:2001/03/09(金) 00:57
- >565
カタログによると標準価格は\33,000也
http://www.accton.co.jp/products/broad/ads7004br/NR_ADS7004BR.pdf
- 570 :時をかける名無しさん:2001/03/09(金) 01:29
- >>568
いいと言い切れるかどうかは(木造なので)ちょっとアレですが、けっしてけっして悪くはない様子、
音速でパソコン芯と名乗る568さんのお言葉なので、速くて硬くて確かそうな情報ですねぃ。
やはり金属等での電波の乱反射とかにかなり弱そうな製品どもなので、環境の違いは大きいなあ。
それにしてもATermはひどかったよ。このスレにも被害者大勢だよね。
>>569
はうっ、よりいっそう萌え。
- 571 :名無しさん:2001/03/09(金) 01:42
- メルコWLAR-L11-Lのルーター使ってネットゲームできるの?
やってる人いたら教えて〜
購入しようか 迷ってます。
- 572 :時をかける名無しさん:2001/03/09(金) 01:45
- >>571
ゲーム次第ですよ。
ちゃんと情報をあつめて、適切な設定をすれば半分以上は大丈夫な気が…
どんなゲームかや?
とりあえず、Unreal Tournamentだけはネットプレイしたことがあります。
- 573 :571:2001/03/09(金) 19:04
- 直接IP入れるゲーム。BGとかAOE系とかDIA2トカ・・
- 574 :名無しさん:2001/03/09(金) 20:43
- >>571
PSOは遊べる。
他は試してない。
- 575 :時をかける名無しさん:2001/03/09(金) 22:37
- >>573
以下は、あなたがグローバルIPアドレスを利用できる環境であればの情報ですが、
AirStationシリーズでAoKの稼働実績があるようです。当然AoEも大丈夫でしょう。
DIABLOIIも理屈の上では大丈夫なはずではありますが、実績を聞いたことはないので。
相性とかもあるでしょうから、実際にどうなるかは…
LAN越えのネット対戦について、いくつかサイトを紹介します。
http://www.airstation.com/
AirStationシリーズの本家サイトです。
上のほうに「AirStation Club について」と書かれた所があり、
そのなかに掲示板があります。Homeのほうを見てみましょう。
サイトにはネットゲーム対応確認の項がありますが、あまりあてになりません(^^;
http://www1e.mesh.ne.jp/snec-trd/comstarz/router/faq/ro_faq/list.htm#netgame
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT/docs/game/network-game.html
http://www.fujitsu.co.jp/jp/network/nv/home/h06_04green.html
これらは他社製品のサイトですが、本家より参考になります(;;)
とくに、ひとつ目のサイトは見ておきましょう。
- 576 :名無しくん:2001/03/10(土) 21:25
- ルータじゃない&既出だけど、これってどうなの?
http://www.niigata-canotec.co.jp/producs/rf100e.html
これと無線なしルータと組み合わせた方がいいってことはない?
すでにルータ持ってる人は特に。
- 577 :名無しん:2001/03/10(土) 23:28
- PCMCIAもUSBも使えない環境で仕方なく使う、くらいかね>576
- 578 :571:2001/03/11(日) 01:05
- どうもありがとう>575
参考にします。
- 579 :anonymous:2001/03/11(日) 13:01
- >576
http://japan.cnet.com/JustIn/jp_hard/010305/?wn
I/Oデータのもあるっぽい。ちょっと安い。
PCカード変換じゃないPCI無線LANカードの安いのは出ないのかね。
- 580 :名無しさんです:2001/03/11(日) 13:46
- 563のようなの、これいいですね。
思わずプリンタサーバーが気に入ってしまいました。
が、結局買うなら「メルコ」になっちゃんでしょうか?
総合的にどうですか?
- 581 :風の谷の名無しさん:2001/03/11(日) 14:38
- >>580
すでにメル子は定番となりつつあるが、こだわるのなら
自分の必要な機能とコストにあわせて検討すれば良い。
各メーカがそれぞれの特色を打ち出してるはずだから。
急ぐのでなければこれからどんどんおもしろいのが
出てくるだろうし、MN128-SOHO Slotinみたいなupgrade型
のも場合によってはいいかもしれない。もちろん逆に高くつく
こともある。
- 582 :ななーし:2001/03/11(日) 15:04
- >>576
LAN間を無線にできるね。
普通のアクセスポイント間でもできるんだっけ?
- 583 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/12(月) 00:02
- 563のような独自規格でやってるのはダメだが、
普通にIEEE802.11bでやってるならアクセスポイント製品同士でも
できる筈。(ヘタな小細工してなければ)
- 584 :僕、ようたろう!!!:2001/03/12(月) 04:54
- >>583
どんな小細工?
僕は不細工だけど。
- 585 :あげ:2001/03/12(月) 12:48
- 管理ソフトは全てメーカで細工してないかい?
- 586 :anonymous@:2001/03/12(月) 13:04
- >>583
できねーよ
APとSTAの違いを勉強しようね〜
ついでにWDSとか
- 587 :anonymous@nttoska12025.ppp.infoweb.ne.jp:2001/03/12(月) 13:11
- WLAR-128ユーザーに朗報!!
PPPoEに対応する旨の記事です
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/wireless/b13g0040.html
- 588 :anonymous@ts02.ocv.ne.jp[e8lt236.ocv.ne.jp]:2001/03/13(火) 02:50
- 472です。ひさしぶり。
やっとのんびりした小田急ケーブルが工事にきまして、
接続することができました。
↑生IP出ますかね。
ここでも賛否分かれるメルコでしかも、あちこちでさんざん叩かれているOCVですが、
結論としてはサクサクだす。
会社のISDNの数倍は速い感じです。
とりあえずはこれで2,3年はいけるかなと思っとります。
皆様、どうもお世話になりました。またあう日まで〜。
- 589 :anonymous@61.126.154.40:2001/03/13(火) 15:32
- メルコWLAR-L11-Lのパケットフィルタリングって
どれくらい信頼性があるんでしょう?
信頼性 高 ならファイヤーウォール要らないかな って
思ってるんですが。あまい?
- 590 :anonymous:2001/03/13(火) 21:12
- この価格帯のルーターとしては標準的なフィルタ。
あまり高い期待はできないけど、厨房は十分ブロックできる。
気になるならBlack ICEをインストールしよう。
- 591 :anonymous@ppp17-konan.mmtr.or.jp:2001/03/14(水) 07:41
- >>563
これ良いですねぇ、結構安いし。メルコ買う予定でしたけど変更しますか。
でもちょっと>>583の発言が気になるけど・・・互換性は問題ないでしょ。
- 592 :hLαm:2001/03/15(木) 10:12
- >>563
のACCTON、実際の発売は4月あたまだって。
東京ではSOFMAP,T-ZONE,LAOXでヨドバシは当初予定ないみたい。
ポイントで買おうと思ったのに。
- 593 :名無し:2001/03/15(木) 19:39
- 自分はメルコで行きます。
WLAR-L11-L 今週買うつもり。
- 594 :名無しさん@1周年:2001/03/16(金) 17:52
- 電波強いのはどれ?
IOのはしょぼくてダメ。
- 595 :hLαm:2001/03/16(金) 18:23
- 木造モルタルで1階リビングから2階奥の部屋って余裕なんですかねえ。
- 596 :588:2001/03/16(金) 19:13
- 数日間WLAR-L11-L使ってみました
木造モルタルで1階北西隅の書斎にWLAR-L11-L
2階南東隅にダイニング(変わってますが)
階段には吹き抜けがあります。
書斎で使えば電波状態はバー3本(携帯の表示と同じ)
数値は100%です。
ダイニングのテーブルで使うとバー1〜2本、
数値は30〜60%になってしまいますが、
速度は11Mと表示されています。
インターネット接続のみなら体感に変化はありません。
週末に庭へ出てみようと思っています。
- 597 :名無しさん:2001/03/16(金) 19:34
- 今は有線の環境でしかないけど、ルーターは一応
無線対応の方が将来いいのかな?
- 598 :anonymous@zaqd37cea2d.zaq.ne.jp:2001/03/16(金) 23:36
- BLR-TX4+WLI-PCM-L11をWLAR-L11-Lにする方法って知ってますか?
ファームウェア書き換えなら何とかなりそうだけど怖くてできない・・・。
もしできるのなら低価格でWLAR-L11-Lが買えるような気が。。。
- 599 :名無しさんです:2001/03/17(土) 09:52
- WLAR-L11-LをZ-LANで使っている人いませんか?
サイトでは「推定」になっているんだけど。使えるのかな?
- 600 :It's@名無しさん:2001/03/17(土) 13:29
- WLS-L11S-L 39,900 NisshinPal
4万切った・・・悩む
- 601 :anonymous@pl076.nas313.toyama.nttpc.ne.jp:2001/03/17(土) 20:56
- 某雑誌で、
電子レンジと干渉するとか、
bluetoothと混在できないとかいうような
ことが書いてあったのですがどうなんでしょうか?
- 602 :an:2001/03/17(土) 21:44
- bluetoothといっしょに使ったら速度がかなりへこたれるみたい。
- 603 :名無しさん:2001/03/19(月) 01:33
- コレガAPRS-11使ってます。
今まではモデムモードで使ってたんですが、
先日晴れてCATVに加入し、CATVモードに切り替えました。
しかし、IPアドレスなどの自動取得がどうしても出来ません。
仕方なく、PCで取得してから固定IPモードで
使用しているのですが、
この様な使い方は問題あるでしょうか。
- 604 :anonymous@:2001/03/19(月) 01:54
- コレガのサイトに「ファームウェア 修正パッチツール(2)」ってのがあるが、これどうだ?
http://www.corega.co.jp/download/softutil_wireless_tokyu.htm
「東急CATV」って書いてあるけど、余所でも有効かも
ダメなら外せるし...
- 605 :603:2001/03/19(月) 02:44
- >>604
うーん、どうも駄目みたいです。
お手数かけて申し訳ありませんでした。
直接コレガに問い合わせしてみることにします。
ちなみに、加入したのはZTV(津ケーブルテレビ)
なのですが、ZTVでAPRS-11使ってらっしゃる方は居ますか?
- 606 :603:2001/03/19(月) 02:51
- >>604 のアドレスに、
>●東急CATVにはルーター機能を使用せず、アクセスポイントは
>「標準モード」で複数台のPCを接続できます。
>特にルーター機能を使用する必要のない場合は
>「標準モード」でご使用ください。
と書いてあるのですが。これってどういう意味なんですかね。
CATVモードじゃなくて、標準モードで複数のPCを接続できる?
どうやって接続するんでしょう。どうもよくわかりません。
ZTVもそうなのかな?
- 607 :名無しさん:2001/03/19(月) 04:54
- プライベートアドレスなんだろ?
DHCPクライアント機能を持ったPCを複数つなぐだけじゃねーの?
- 608 :603:2001/03/19(月) 22:22
- >>607
あ、なんだ。大ボケですね、ワシ。
なんか、APRS11を介して繋がるような
書き方だったんで勘違いしたよ。>コレガ
東急では只の無線LANとして使えって事ですね。
- 609 :anonymous@:2001/03/20(火) 06:12
- 東急はプライベートアドレスいくらでもくれる(=一契約で何台繋いでも可)だからね
- 610 :anonymous@PPP328.osaka-ip.dti.ne.jp:2001/03/20(火) 19:17
- a
- 611 :603:2001/03/20(火) 22:08
- 随分気前が良いですね>東急
約款見てみたら、ZTVは1契約1IPと明記してあったので、
そういう事したら怒られちゃいますね。
- 612 :anonymous@194.78.87.83:2001/03/21(水) 01:22
- >>611
プライベートなんぞいくつもいらんから、
グローバルよこせ。>東急
- 613 :名無しさん@1周年:2001/03/21(水) 09:01
- AirStation CATV/xDSLモデルに簡単導入パック「WLS-L11S-L」新登場!
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2000/54_3.html
合わせワザの在庫整理か?
- 614 :↑↑↑↑↑↑↑↑:2001/03/21(水) 10:59
- 著しくがいしゅつ
- 615 :anonymous@:2001/03/21(水) 19:05
- 在庫整理がうまく進まないので広告しているメルコ工作員と見た(w
- 616 :anonymous:2001/03/21(水) 19:06
- >>611
怒られる以前にアドレス取れないと思うぞ
普通ケーブルモデムで配るIPの数制限するから...
- 617 :614:2001/03/21(水) 22:20
- >>615
残念メルコ社員じゃありません。
anonymous@fusianasanでIPさらけ出したいけど・・・
会社に迷惑掛かりそうなのでやめときます(笑
- 618 :612:2001/03/21(水) 23:57
- ※本製品は、在庫補償の対象外とさせて頂きますので宜しくお願いいたします。
つーことが中に書いてあるから言っただけ・・読んでなあ〜
- 619 :anonymous:2001/03/22(木) 00:38
- >>563のやつって誰か買った人いる?
http://www.accton.co.jp/news/press/press01_07.html
ここ見ると3月下旬発売って書いてるけどまだ売ってないのかな。
- 620 :anonymous@z61-115-100-39.dialup.wakwak.ne.jp:2001/03/22(木) 01:23
- >614
バカっぽいから「がいしゅつ」というのはやめろ!
- 621 :anonymous@z61-115-98-131.dialup.wakwak.ne.jp:2001/03/22(木) 02:56
- かお
- 622 :anonymous:2001/03/22(木) 02:57
- かおで
- 623 :614:2001/03/22(木) 11:15
- バカだもーん
- 624 :624:2001/03/22(木) 12:43
- >>620 はドキュソ
- 625 :障害報告:2001/03/22(木) 15:23
- エアステーション使い始めて、1月以上たちました。
今日、突然、ウィンドウズNTマシン(WLI−PCM−L11使用)落ちていて、
ウィンドウズMeのノートPC(同)もネットワークが使用できなくなりました。
PCを再起動してもだめで、結局、エアステーションが正常に動作していない
ことが分かり、それの電源のON/OFFでもだめでしたので、
クライアントマネージャで接続を行ったらなおったみたいです。
ヘンな障害が起きるのは困る。
- 626 :名無し:2001/03/22(木) 21:47
- PCとPC(ともにデスクトップ)を無線で結ぶには何がいいですか?
USB接続のはIOとかであるけどPCI内蔵+アンテナって無いね・・・
USB LANっていいイメージ無いけど大丈夫だろうか・・・
- 627 :七試算:2001/03/23(金) 00:24
- USB LANは反応ニブいが、無線にこだわらなければいいだろう
- 628 :anonymous@e159073.ppp.asahi-net.or.jp:2001/03/23(金) 01:56
- コレガAPRS11買ったけどどうもうまくいかないです。
一応、接続中とでるんだけどhp開くとDNSエラーってでるんだけど何故?どこのページでも。
フレッツISDNでプロダイバーはasahiです。TAはNTTのやつつかっています。
コレガAPRS11を標準もーどでwingate使用だとうまくいくのに何ででしょう。
マジレスお願いします。
−(TA)−(APRS)−(PC1) これだとできません
/
(PC2)
−(TA)−(PC1)−(APRS)−(PC2) これだとできます
- 629 :anonymous@:2001/03/23(金) 02:29
- APRSでフレッツISDNでasahi-netならこんなんあるぞ。
http://www.corega.co.jp/download/softutil_wireless_asahi.htm
あと、公開されてないけどサポセンは隠し球(ワラ 持ってるので、↑でもダメなら電話してみると良いかも
- 630 :hLam:2001/03/23(金) 07:25
- >619
電話して聞いたら4月1〜2日入荷だってよ>東京
- 631 :619:2001/03/23(金) 07:30
- >>603
4月か、1週間程度なら待っても良いかな。
名古屋だからそう変わらんと思うがとりあえず俺もTELして訊いてみよう。
- 632 :ななし:2001/03/23(金) 19:04
- お。コレガ PPPoE対応とポートフォワーディング対応の
ファーム、βで出したな。
- 633 :anonymous@xdsl035208.061200.metallic.ne.jp:2001/03/23(金) 23:31
- メルコのcatv/xdslモデル所有、2F親局−1F子局で受信状態に不満。
仕方がないので外部アンテナ購入。設置方法に分解しろとあり、
中身開けてみたら、筐体内にPCカードが上向きに刺さっていることが判明。
ということは、てっぺんが向くようにすればよいのではないのか?
下から上の階は吉。逆は鬱とか?
- 634 :626:2001/03/24(土) 00:45
- むせんじゃないとだめなんです。
壁に穴あけるわけに行かないから
- 635 :名無しさん@1周年:2001/03/24(土) 07:28
- メルコのCATV/ADSLモデル売れまくりで、何処に逝っても
品切れで2月から注文まちで今だ音沙汰なしですよ。
名古屋の方が早く手にはいるのかな?
東京は出てもすぐに品切れで困ってます。
- 636 :名無しさん:2001/03/24(土) 20:18
- http://www.corega.co.jp/download/softutil_wireless_lan_farm45g.htm
- 637 :ハイジ:2001/03/24(土) 20:29
- ベーターが出たんだね。
- 638 :localhost:2001/03/24(土) 22:26
- http://www.planex.co.jp/brl-01/blw-01p.htm
bRoadLanner(ブロードランナー)の無線対応版
プリンタサーバ機能を搭載
もちろんPPPoE対応
- 639 :anonymous@122165017.ppp.seikyou.ne.jp:2001/03/24(土) 22:59
- >>635
ttp://www.jbcomputer.co.jp/
- 640 :anonymous@:2001/03/25(日) 13:45
- APRSにβの新しいファーム入れてみた。
あんまり色々やってないけど、とりあえず動いてる模様。
まぁ、ウチCATV接続だから、PortForwardingぐらいしか新機能は無いが...
- 641 :anonymous@z211-132-158-59.dialup.wakwak.ne.jp:2001/03/25(日) 16:25
- >メルコのCATV/ADSLモデル売れまくりで、何処に逝っても
>品切れで2月から注文まちで今だ音沙汰なしですよ。
>名古屋の方が早く手にはいるのかな?
>東京は出てもすぐに品切れで困ってます。
日本橋では沢山売ってたぞ。
PC CARDとセットのやつで4万円、ルピー六千円だった
- 642 :626:2001/03/25(日) 16:27
- >>638
のいくら?
- 643 :名無しさん:2001/03/25(日) 21:25
- ここ無線LANのスレッドだけど、ちょっとすんません・
メルコ、有線/無線のWLAR-L11-Lと有線のみのBLR-TX4では
やっぱりWLAR-L11-Lを選ぶのが一般的なんでしょうか?
使い方によってはBLR-TX4も、安いし良いのかなぁと
思うんですが、売っているのはWLAR-L11-Lばかり。
BLR-TX4は取り寄せなのでちょっとマイナーなイメージが・・・
- 644 :anonymous:2001/03/26(月) 02:52
- コレガ最高。
- 645 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/03/26(月) 03:34
- 店頭にWLAR-L11-Lばかりなのは単に無線が旬だからさ。
気にしないでBLR-TX4取り寄せスレ
- 646 :qqq:2001/03/26(月) 18:04
- age
- 647 :名無し:2001/03/26(月) 21:23
- コレガのファームがアプデートされたね
- 648 :無線LAN初心者:2001/03/27(火) 00:04
-
>>647さんに便乗して質問です。
今日メルコのWLS-L11S-Lを買ったんですが、
ドライバCDが「Ver. 1.20」
となっています。
「ファームウェア Ver 1.13」
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/lan/wlar-l11-l.html
をDLする必要が
ないってことなんですか?
教えて下さい。
- 649 :anonymous@e108250.ap.plala.or.jp:2001/03/27(火) 03:18
- >>648
ドライバCDのver != ファームウェアのver
- 650 :名無し:2001/03/27(火) 20:15
- WLAR-L11-LってMN128程度のパケットフィルタ
設定できますか?
- 651 :名無しさん:2001/03/27(火) 23:13
- >>648
ブラウザによる設定画面でファームウェアのVer.が出ていなかったっけ?
- 652 :hLam:2001/03/28(水) 15:12
- >>558の富士通パーソナルズのやつ、サムソン製だって。
カタログに書いてあった。デザインはいいね。
誰か買った人いないの?
- 653 :anonymous@proxy.salzburg.co.at:2001/03/29(木) 02:19
- ん?
- 654 :anonymous@HMMca-0116p146.ppp.odn.ad.jp:2001/03/29(木) 03:12
- 俺も一昨日WLS-L11S-L買ったけどその日の夜に
ファームウェアが更新されたから更新した。
- 655 :anonymous@nttoska17026.ppp.infoweb.ne.jp:2001/03/29(木) 13:01
- >>618
>※本製品は、在庫補償の対象外とさせて頂きますので宜しくお願いいたします。
リベートの事?
- 656 :anonymous@nttsitm011182.flets.ppp.infoweb.ne.jp:2001/03/29(木) 21:27
- >>628
つーか、その図じゃ全然わからんよ。
つながらない方のやつは、それぞれ「何」でつないでる?もしかして、両方とも
有線LANで使ってない?
- 657 :なんなんし:2001/03/29(木) 23:58
- WLS-L11S-Lのオプションアンテナってあるんですか?
- 658 :↑↑↑↑↑↑↑↑:2001/03/30(金) 14:06
- あるよ
- 659 :あ:2001/03/30(金) 22:13
- だれか、アクトン買った人
- 660 :名無しSUN:2001/03/31(土) 01:55
- >>659
もう出てるの?
今日、ザコンをのぞいたけど置いてなかった。
- 661 :anonymous@:2001/03/31(土) 04:33
- 今日来たSofmap Newsで「品薄解消」ってあったぞ
> ☆お待たせしました!ついに品薄解消!発売以来大爆発のプリントサーバ機能付きブロードバンドルータ!
> Accton Technology SMC7004BR
> Sofmap.com特価...\15,799
> http://www.sofmap.com/shop/product/tanpin.asp?PRDT_ID=1277500
- 662 :名無し:2001/03/31(土) 09:46
- それは有線のやつです。
- 663 :相当参っているおじさん:2001/04/04(水) 18:41
- 私も、コレガAPRS11買ったのですが、うまく動いてくれません。
3台の機械間でファイルのやり取りなどはできるのですが、有線につないだデスクトップはインターネットに繋がるのに、
無線LANカードを入れたノートパソコンやPCI無線LANボードを入れたデスクトップとはつながってくれません。
やはり、無線LANなどというものは初心者の私が手を出すようなものではなかったのでしょうか...
- 664 :587:2001/04/04(水) 19:36
- >>587
2001年3月現在WLAR-128は、ブリッジモードのみ対応しています。
ファームウェアのアップデートによるルータモード対応(PPPoE対応含む)を行ないます。
本Q&Aで2001年4月下旬と予告しておりましたが、2001年6月に訂正させて頂きます
なんか訂正されてるやん…萎え
- 665 :Name Not Found:2001/04/05(木) 00:15
- >>663
とりあえず、アドホックの可能性あり。
インフラストラクチャーモードになっていることを再確認してみよう。
- 666 :It's@名無しさん:2001/04/05(木) 00:31
- ひろゆきさんが生保板向けにつくった期間限定誰でも自由にあぼーんシステム、ネトゲ板でも動きました。
ひとまず報告まで。
http://www.nihen.com/2ch/del.cgi?bo=netgame
//以下メルマガより転載
> 2ちゃんねるのお勧めな話題とネットでの
> 面白い出来事を配送したいと思ってます。。。
> 読者数は34055人
> __________________________________________
>
> こんばんはー、ひろゆきです。
>
> このごろ携帯がほとんど一日中鳴り響いているんですが
> アドレス帳に登録していない人はとらなかったりしてます。。。
> しかしなんでこんなに電話がなってるんですかねぇ。。。
> やっぱり裁判デビューの影響でしょうか?
>
> そんなわけで、2ちゃんねる裁判所デビューが目前なんですが
> (http://yasai.2ch.net/event/index2.htmlイベント板みてください)
> おいらが忙しくなっちゃうんでちょっとの間削除スクリプトを公開することにしました。
>
> 4/11の午後までです。。
> http://www.nihen.com/2ch/index.html
>
> 削除人になりたいなっってひとも練習を兼ねてやってみてください。。。
> http://www.2ch.net/guide/adv.html#saku_rule
> あ、削除人の心得はちゃんと読んでくださいね、、、
>
> んじゃ!
>
>
> __________________________________________
> 発行:ひろゆき 2ch@2ch.net
> http://www.2ch.net/2ch.html
> 登録・解除 http://www.2ch.net/mag.html
> そんなわけで、今回の配信はおしまい。
> __________________________________________
- 667 :相当参っているおじさん:2001/04/05(木) 00:50
- >>665
レス、ありがとうございます。
モードはインフラストラクチャーモードになっているんですけれど...
- 668 :ななな:2001/04/05(木) 10:59
- >>667
つなぎかたまちがってんじゃない?
CATVとかADSLにつないでるの?
カードスロットに差したUPCC-Tと、CATVモデムつないでる?
APRS本体のRJ45は有線PCをつなぐほうだよ。
- 669 :相当参っているおじさん:2001/04/05(木) 22:00
- >>668
CATVの三鷹武蔵野parkcityなのですが、COREGAのホームページに載っている設定方法に沿ってPCC−TのMACアドレスを登録してからCATVモデムにつないでいます。
有線の方はHUBを通ってからデスクトップのつながっています。不思議なのはwinipcfgというやつで見るとIPルーティングというところにチェックがはいっているのがデスクトップだけ
で、無線の方はチェクが入っていないのです。これが原因ではないのかと思うのですが...
- 670 :名無し:2001/04/05(木) 23:25
- >>659
今日アクトンに電話して聞いたら16日の週に入荷するらしい。
ってかまだ日本に入ってきなないって言われたぞ・・・。
ちょっと前に書いてあった2日入荷予定ってのは間違いかな。
- 671 :668:2001/04/06(金) 15:51
- >>669
IPルーティングにチェックが入ってる?
そっちの方が原因のような・・・
だって、APRSとデスクトップPCと両方で
ルーティングしてるってことにならない?
デスクトップの方、コンパネ→ネットワークを
からにして、ドライバ入れ直して設定を
もう1回やってみたら?
ファイルのやりとりできてて、infrastractureなら
無線は動いてるよ。
- 672 :名無しさん:2001/04/06(金) 16:20
- とりあえず、接続図を書いてみよう
- 673 :無線LAN初心者:2001/04/06(金) 23:53
- 初心者ですが、解る方がいらっしゃったら
教えてください。
もうすぐ、ADSLが開通するのですが
この際AirStation WLAR-L11-Lを購入して
無線LANを始めようと思っています。
質問ですが、やはり中に無線区間が入ると
接続速度のロスが発生するのですか。
又通信環境が良好な場合でどのぐらいのロスが
出るのでしょうか。
現在は、ISDNでワイヤレスTAを使っていますが
結構ロスが出ているようなので質問させていただきます。
住まいの構造的にどうしてもコード類を引けないもので
宜しくお願いします。
- 674 :665:2001/04/06(金) 23:58
- >>669
668氏と同じですが、やはり、チェックされているのが怪しい。
有線のデスクトップPCの電源を落とすなり、ケーブルを抜くなりで、試してみるとか。
- 675 :ワイヤ・レス:2001/04/07(土) 00:58
- RT60wファームウェア Rev.5.01.20(β) リリース
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT60w/beta-release/index.html
ADSL・CATV接続に対応
- 676 :名無しさん:2001/04/07(土) 01:01
- RT60wもベータ版が出ましたね
- 677 :名無しさん:2001/04/07(土) 01:26
- げ、よくみたら咲き越されてるし、鬱だ…
- 678 :anonymous@cj3019162-a.sugnm1.kt.home.ne.jp:2001/04/07(土) 01:41
- >>673
東めたSingleでWLAR-L11-Lを使ってるけど、
速度はモデム直結と同じだよ(約1.3Mbps)。
- 679 :相当参っているおじさん:2001/04/07(土) 01:55
- >>671
具体的なご指示ありがとうございました。
「コンパネ→ネットワークをからにして、ドライバ入れ直して」とは、
コントロールパネルのネットワークの設定、コンポーネントの欄のアダ
プタとプロコトルを削除してから、LANボードのドライバを入れ直して
ということだと理解してやってみましたが、IPルーティングのチェックは外れ
ませんでした。又、インターネットの使用不可についても同じでした。
- 680 :相当参っているおじさん:2001/04/07(土) 01:56
- >>672
この様な形なのですが...
デスクトップ+PCIA-11
武蔵野三鷹Parkcity /
ケーブルモデム ― (PCC-T)APRS-11
| \
HUB5PL ノート+PCCA-11
|
デスクトップ(メイン)+PCI-TMX
使っているNICなどはすべてコレガの製品です。
OSはwindows98Meです。
- 681 :相当参っているおじさん:2001/04/07(土) 02:03
- >>672
下手くそですみません。
ケーブルモデムからPCC-T経由でAPRS-11のつながってます。そこから有線で
HUBに行き、メインのデスクトップにつながっています。
他の部屋にあるデスクトップにはPCIA-11が、ノートにはPCCA-11が入っています。
- 682 :相当参っているおじさん:2001/04/07(土) 02:09
- >>674
665さん、度々のレスありがとうございます。ケーブルをはずして無線の2台だけ
でやってみましたが、やはり駄目でした。
- 683 :名無しさん:2001/04/07(土) 02:19
- 半角スペースがつぶれたんですね。
ソースから復元してみるとこうですか?
デスクトップ+PCIA-11
武蔵野三鷹Parkcity /
ケーブルモデム ― (PCC-T)APRS-11
| \
HUB5PL ノート+PCCA-11
|
デスクトップ(メイン)+PCI-TMX
それぞれのアドレスもわかるといいですね
で、問題なのは無線LANのPCがインターネットに出れないということですか?
- 684 :無線LAN初心者:2001/04/07(土) 03:01
- >678
レスありがとうございます。
何とか頑張ってやってみます。
又何かありましたら宜しくお願いします。
- 685 :683:2001/04/07(土) 03:10
- winipcfg を使ってるようですから、無線側のPCのIPアドレスと
デフォルトゲートウェイとDNSのアドレス、あと
APRS-11のプライベート側のアドレスはわかりますか?
- 686 :anonymous@venus1.ttnet.net.tr:2001/04/07(土) 03:28
- age
- 687 :anonymous:2001/04/07(土) 17:01
- >>683さんの復元した図が正しいとしたら、それじゃダメ
HUBはAPRS本体の10Base-T側に繋いで、2台のデスクトップをそのHUBから取るようにしなきゃ。
ケーブルモデムとAPRSのPCC-Tのポートを直結する形だね。
クロスかストレートかはケーブルモデムによるけど。
ケーブルモデム
|
APRS〜〜〜無線クライアント
|
HUB
|\
有線1 有線2
こんな形
- 688 :相当参っているおじさん:2001/04/07(土) 17:22
- >>687
anonymousさんの説明のように10Base-TのHUBはつながっています。
- 689 :相当参っているおじさん:2001/04/07(土) 17:39
- >>685
3台の機械のIPアドレスなどの設定です。
それから、APRS-11のIPアドレスは、192.168.0.230です。
688の日本語は変ですね。「10Base-T側にHUBは・・・」
日本語もへたですみません。
メインのデスクトップ
ホスト名 . . . . . . . . . : BX.corega
DNS サーバー . . . . . . . . : 172.16.254.40
IP アドレス. . . . . . . . . : 192.168.0.101
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . : 192.168.0.230
DHCP サーバー . . . . . . . . : 192.168.0.230
ノートパソコンの 設定
ホスト名 . . . . . . . . . : E-NOTE.coregaチ
DNS サーバー . . . . . . . . : 172.16.254.40
IP アドレス. . . . . . . . . : 192.168.0.102
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . : 192.168.0.230
DHCP サーバー . . . . . . . . : 192.168.0.230
デスクトップの設定
ホスト名 . . . . . . . . . : VAIO.corega
DNS サーバー . . . . . . . . : 172.16.254.40
IP アドレス. . . . . . . . . : 192.168.0.103
サブネット マスク . . . . . . . . : 255.255.255.0
デフォルト ゲートウェイ . . . . . . : 192.168.0.230
DHCP サーバー . . . . . . . . : 192.168.0.230
- 690 :anonymous:2001/04/07(土) 18:26
- アドレスとかの設定は良さそうだね。
確認だが、有線のデスクトップとノートの無線クライアントは、ちゃんと通信できてるのね?
ファイル共有とかで送受できてるって事ね?
あと、無線クライアントからもAPRSの設定画面は見えてる?
その辺が全部OKなら繋がらない理由は無さそうだけどなぁ
- 691 :anonymous@ppi04-0a83.din.or.jp:2001/04/07(土) 18:46
- >>689
なんか苦労してますね。
チェック項目としては、
・無線LAN側のノートPCからpingで172.16.254.40は見えるか?
・APRSのNATはONになっているか?
・DNSをAPRS側にしてみるとどうか?
・ノートからpingでwww.2ch.netとかは見えるか?
・ノートからtracert www.2ch.netとかはどうか?
などはお済みでしょうか。
- 692 :691:2001/04/07(土) 19:11
- APRSは、NATオンリーだったね。失礼。
ちなみに、繋がらないというのはWebとかでしょうか?
IEなどのPROXYの設定とかいうレベルではないですよね?
- 693 :相当参っているおじさん:2001/04/07(土) 23:34
- >>690
689に載せた情報は、winipcfgの内容を無線側の機械上でコピーして
notepadに張りつけ、メイン機に転送した内容を編集したものです。
各無線側の機械から設定画面を見ることができます。
- 694 :相当参っているおじさん:2001/04/07(土) 23:44
- >>691
ノートPCからpingで 172.16.254.40は見えています。
ノートPCからpingでwww.2ch.netは見えません。
ノートPCからtracertで www.2ch.netは * * * ばかりです。
「DNSをAPRS側にしてみる」とは、コントロールパネルの
ネットワーク設定のところで「DNSを使う」にチェックを入れて
DNSサーバーの検索順の欄に192.168.0.230を追加するということ
であると理解したのですが正しいでしょうか?
繋がらないというのはWebのことです。
PROXYの設定云々ということ自体よく判りませんし...
- 695 :691のおやじ:2001/04/08(日) 06:25
- >>694
なるほど。DNSの設定に問題ありですね。
Proxyうんぬんは忘れてください。
で、APRS側のDNS設定は172.16.254.40となっていますか?
ついでに、DNSサーバの検索順には172.16.254.40も追加してみて。
- 696 :いそてる様が出した:2001/04/08(日) 08:51
- 飛ぶかな、どきどき
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010407/ni_i_pc.html
- 697 :相当参っているおじさん:2001/04/08(日) 09:03
- >>695
AP設定のアドレス取得、DHCPというところで、DNSサーバ:172.16.254.40となっています。
DNSサーバの検索順にも172.16.254.40を入れてみましたが、状況は変わりませんでした。
- 698 :あのね:2001/04/08(日) 10:58
- なんでclient側で 固定IP設定しているの?
DHCPクライアントじゃないの?
ClientがDHCPサーバのIP打っているの?
TCP/IPのプロパティで「IPアドレスを自動的に取得」にしないと
DHCPクライアントにならないんじゃないの?
勘違いかな?
- 699 :相当参っているおじさん:2001/04/08(日) 21:19
- >>698
あのねさんのご指摘は689に載せたIPアドレスについてだと思います。
あれらのアドレスは「IPアドレスを自動的に取得」にして割り振られたものです。
(というか、機械が勝手にアドレスを決めているので正常に作動しているのだと
本人は思っているのですが...)
- 700 :668:2001/04/08(日) 22:14
- >>679
いやいや、アダプタだけじゃなくて、僕が気になったのは、
VPNサポートとか、インターネット共有みたいのが入って
いるからかも、と思ったからだったんです。
IPルーティングにチェックが入っている、っていうことは、
そういうことくらいしか考えられない。だから、初期に
戻すには、からっぽになるまで、すべてを削除して、
入れ直した方がいい、と言ったつもりだったんです。
ホントは、全部のPCやった方がいいような気もするけど・・・。
(今振られてるIPは、なぁんとなくアヤシイ・・・気が・・・。
でも、デスクトップやってみてダメなら・・・ね。)
- 701 :anonymous@piiska100.pitek.fi:2001/04/09(月) 00:36
- age
- 702 :698:2001/04/09(月) 01:30
- 相当まいっているおじさんご苦労様です。
すいません DHCPサーバで無線LANは動いているんですね。失礼しまし。
現状は
APRS11からHUBで接続しているPC Web OK
APRS11と無線LANで接続のPC Web NG
だけど「ファイルとプリンタの共有」は問題なく動作している
と、すると一応無線LANは動作している
ここで確認すること
デスクトップ・無線LAN接続の各PCから相互にpingは届いているか?
pingが届かないとき
無線LANアダプタつけたPCのネットワークプロパティでLANアダプタ
のTCP/IPの「バインド」タグでMicrosoftネットワーククライアントが
チェックされているか? NetBEUIだけだったら...
親機と子機で無線接続の監視でそれぞれの接続状態が監視できるか?
これは今共有ができているので大丈夫でしょう。
さてこれからが問題、ブラウザの設定は確認しました?
- 703 :名無しさん:2001/04/09(月) 10:23
- APRS11 にはMACアドレスのフィルタとかあるようだけど、
そういう制限は一切外してます?
あと、アクセスログを目いっぱい出力するようにして
ルータがはじいているか確認できませんか?
あと、お使いのルータのファームウェアのバージョンは古くないですか?
- 704 :anonymous@d-015.cna.ne.jp:2001/04/09(月) 12:52
- >>703
ファイルの共有ができていてWebだけ見れないから困ってるみたいですよ
無線LANでの接続はできているんですよ
- 705 :名無しさん:2001/04/09(月) 12:55
- DHCPサーバとDHCPクライアントの設定もできているようですね
(>>689の内容で確認)
意外な落とし穴はブラウザの「接続」項目の設定のような気がします。
あとは機器のファームウェアの問題とか。
- 706 :名無しさん:2001/04/09(月) 13:06
- >>704
内部はルータじゃなくてブリッジとして機能していると思うんですが、、
ルータのフィルタ周りの設定やログをチェックしたいのは、
外に出て行けない理由を確認したいためです
- 707 :691のおやじ:2001/04/10(火) 10:09
- >相当まいっているおじさん
まだ解決できていないですか?たぶんDNSまわりのトラブルなので、
(689の情報はあっているが実際うまくは動作していない)
APRS説明書のDHCPサーバとDHCPクライアントの項を再度よくチェックして、
無線側ノートの設定と、インターネットにちゃんとつながっている有線PCの設定を
よく比べてみるといいでしょう。(特にDNSまわり)
ファームを最新にして、それでも駄目ならコレガに聞くしかないかな。
- 708 :名無しさん:2001/04/10(火) 12:26
- 俺もずっとDNSは気にしてるんだけど、
確認するには、nslookup使うか、例えば
http://64.71.145.43/
を開いてみるとかかなあ
- 709 :名無しさん:2001/04/11(水) 07:01
- メルコのWLAR-L11-L使ってると
IEが壊れて(不正処理のメッセージが出る)修復不能になっちゃうんだけど、
似たような症例の人いません?
- 710 :ななしさん:2001/04/12(木) 11:02
- なにしろメルコだからなぁ
買い換えなされ
- 711 :anonymous@p84f0c9.fjswpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/04/12(木) 13:07
- やっぱりメルコ駄目?
アクトンがもうすぐ出そうだから、どっちにしようかと考えてるんだけど。
- 712 :質問:2001/04/12(木) 18:07
- APRS-11で
有線 デスクトップ
無線 ノートパソコン
の1対で接続した場合、デスクトップの方の接続にハブを使わず、
クロスケーブルを使ったピアツーピア接続で繋ぐことはできますでしょうか。
電磁波が怖いので、なるべくACアダプターは重ねて使いたくないのですが・・
- 713 :名無しさん23:2001/04/12(木) 18:32
- >712
出来ますよ。
- 714 :712:2001/04/12(木) 20:15
- そうですか・・ありがとうございます。
- 715 :実習生さん:2001/04/14(土) 20:17
- 無線LANって11mbps以上でる規格無いんですか?
100mは欲しい
- 716 : :2001/04/16(月) 02:50
- 現在無線LANのみで購入ならどれがベストなんですか?
当方ELECOMのAIRHAWKつかっていますが
- 717 :anonymous@:2001/04/16(月) 03:39
- >>715
あるよ。
製品化されてるのはまだ無いみたいだけど。
>100mは欲しい
「ひゃくめーとる?」というボケは置いといて(藁
ど〜しても欲しいんなら、独自規格のヤツであるけど。
一対500万ぐらいだっけ?
- 718 :anonymous@p84f0c2.fjswpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/04/16(月) 09:57
- あげ
- 719 :anonymous:2001/04/16(月) 12:47
- >>717
それってレーザーのやつかい?
雪になると通信できなくなるんだよなぁ(笑
# 北国ローカルネタですまん。
- 720 :anonymous@:2001/04/16(月) 20:07
- デンパなヤツもあるよ。
レーザのって150Mbpsぐらいじゃなかったかな?
レーザだと、雪だけじゃなくて、鳥が飛んだらパケットエラーが出るとか
前に鳥が止まったらバーストエラー発生
その場合は、スイッチを押せばレーザの出力が100倍になりますので打ち落とせます
# とかだと藁うな
- 721 :相当参っているおじさん:2001/04/16(月) 22:30
- 動きました!
仕事の忙しさに負けて、機械に触ることもままならず、これではいけないと、気合
いを入れて、メイン機はもちろんのこと、無線端末のノートPC、デスクトップも
全てOSをインストールし直して、各設定を順を追って、もう一度してみたところ、
何の問題もなかったように動くではありませんか。
今までの苦労はいったい何だったのか?というなさけない思いとと、又動かなくな
ったら、この作業をもう一回やらなければならないのか、という不安もないわけで
はありませんが、ともかく、動いているのは事実なので、よしとしたいと思います。
たくさんのみなさんのご指示、アドバイス、本当にありがとうございました。
まだまだ、いろいろと判らなくなることもあるかと思います。今後とも、よろしく
お願いします。
- 722 :名無しさん:2001/04/16(月) 23:13
- >>721
ええっ それはご苦労様でした!!
しかしos 再インストール 2台ともなんて...
- 723 :名無しさん:2001/04/17(火) 00:37
- 今週出るというADS7004BRを買おうと思っているんですが、
無線LANカードはなにがいいでしょうか?
メルコのWLI-PCM-L11はどうですか。
何か問題が出た方はいらっしゃいますか?
- 724 :名無しさん@ご利用は計画的に:2001/04/17(火) 01:00
- MLCO 使ってますがアイオーデータ機器のが良さそうに見えます
設定画面の項目はアイオーのほうが多いので細かい設定ができそう
インターネットの広告で見ただけなんだけど
- 725 :700:2001/04/17(火) 02:40
- >>721
ありゃー。全部入れ直しましたか!
大変でしたね・・・。
しばらく書き込みがなかったから、気にはなってたのですが。
それにしても、動いてよかったよかった。
その潔さに敬服。「(-_-)
- 726 :名無しさん:2001/04/17(火) 02:46
- ふーむ、そうなるとDHCP関連なのかな
winipcfgで全て開放→取得って試してみました?
- 727 :anonymous@p8bd928.ksrzpc00.ap.so-net.ne.jp:2001/04/17(火) 17:48
- http://www.himeji.ne.jp/products/ADS7004BR.htm
ADS7004BR ここから買った人いますか?
- 728 :名無しさん:2001/04/18(水) 02:20
- >>721
ごくろうさまでした。
うちでは、APRSの再起動の失敗が原因で接続不良だったことがありました。
- 729 :名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 08:31
- WLAR-L11-Mでモデム経由のInternet接続の共有を行っています。
この機能についてはうまく動作していますし、文句はありません。
複数のPCからモデムの共有も出来ますし、接続の安定性も問題ありませんし
通信速度もちゃんと出ています。
しかしながらWLAR-L11-Mを介してPC同士のファイル共有を行うと
出来ることは出来るのですがファイル転送が極端に遅く(多分数Kbps?)
とても実用に耐えません。
接続そのものはは11Mbps出ていますが、実際のファイル転送速度が出ないのです。
経験された方いますか?
- 730 :anonymous@g061129.ppp.asahi-net.or.jp:2001/04/18(水) 09:50
- >>727
http://www.himeji.ne.jp/cgi/kei_news/news.cgi?Num=1
- 731 :名無しさん:2001/04/18(水) 10:01
- >>729
片方のMTUが以上に小さいとか?
A->B と B->A の転送速度は同じ?
- 732 :名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 10:31
- >>731
MTUは確認していません。(というか工場出荷時のまま)
マシンA/Bは共にWindows2000です。(Installしたまんま)
雰囲気としてはInternetからのfile転送(ftp等)よりも
遅いような体感速度。かなり鬱な状況です。
- 733 :名無しさん:2001/04/18(水) 11:22
- >>732
んじゃ、転送が遅いというのはどのプロトコルの話?
試したのはftp?エクスプローラ?
両者に速度の違いは出ますか?
(ftpサーバ入れないとならんけど、IISがあるから楽でしょ?)
- 734 :hLam:2001/04/18(水) 12:46
- >727
入荷遅延じゃん、ACCTON。
- 735 :名無しさん@1周年:2001/04/18(水) 13:10
- >>733
Windows2000のファイル共有でパソコン間の「エクスプローラ」を
使ったfileのCOPYや移動、
A-pc上のアプリからB-pcのfileを開くとかが異常に遅いのです。
ルータ機能つき(?モデムだけど)無線LANでルータとして言うよりは
単なるHUBと見立てて複数PC接続しているときのfile共有です。
- 736 :まだかな:2001/04/18(水) 14:06
- >>734
なかなか話上がってこないし、やっぱ遅れてんのか。
- 737 :名無しさん:2001/04/18(水) 15:04
- ┌───┬───┐
│ │ │
│ │■ │
┌────┐├───┼───┤
│ ││ │ │
│ ▲││ │ │
└────┘└───┴───┘
├──────┤
距離は15mくらい
上の図は我が家を横から見たところです。
2階の■の部分に、Cableモデムがあり、そこから無線LANの
アクセスポイントを繋いでも、1階離れの▲の二代目PCに
電波が届くかどうか皆さんのご意見を伺いたいと思います。
なお、我が家はへーベルハウスなので電波が通りにくい
材質かもしれません。同じ状況で届くという方はおられますか?
- 738 :737:2001/04/18(水) 15:06
- ちょっとずれちゃいましたが、
■と▲の位置は上図のとおりなので、
皆さんよろしくお願いします。
- 739 :名無しさん:2001/04/18(水) 17:45
- >>737
ウチはメルコだけど難しいと思うよ
受信30〜0%
接続速度4M以下ってとこだと思う。
- 740 :anonymous@:2001/04/18(水) 18:21
- >>735
ネットワークはTCP/IPだけになってる?
NetBEUI使うと遅くなる事があるよ
- 741 :737:2001/04/18(水) 20:54
- >>739さんの環境はどんな感じなんですか?
やはり木造ではなく同じく鉄筋の1階と2階で使っているのですか?
- 742 :739:2001/04/19(木) 18:28
- >>741
ウチは普通の木造です
2階にモデムがあり、1階はその直下の部屋と隣の部屋なら
問題なく使えてるようです
もっともCATVがたいして早くないので
変化を感じてないだけかもしれませんけど
- 743 :hLam:2001/04/20(金) 09:54
- 1万切りましたね。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/003_3.html
- 744 :737:2001/04/20(金) 18:06
- >>742
無線はもう少し様子をみて、とりあえず有線で繋ぐことにしました。
無線はビルなどの他フロア間で不自由なく通信できるような製品が
安く供給されたら買うことにします。
レスは大変参考になりました。ありがとうございました。
- 745 :ADS7004BR:2001/04/20(金) 19:24
- マニュアル公開
http://www.accton.co.jp/products/broad/ads7004br/ads7004br.html
- 746 :名無しさん:2001/04/21(土) 11:44
- うちはAterm WARPSTAR で快適に使えてます。
ノートPC2台接続。あまり話題にならないけど結構
いいと思うよ。IPマスカも静的IPの設定でWebも外部に
公開できた。
ただ間もなくADSL開通なので、そのときはHUBモード
に設定し直してADSLモデムに接続。モデムの方がIPマスカ
とNAT持っててちょっともったいないけど。
- 747 :名無しさん:2001/04/21(土) 11:56
- 上の人はeAccess? DUM HUBですんじゃうからね。
フレッツADSLの方はブロードバンドルータ(PPPoE対応品)
外付けで必要なので結局高くつきそう。
- 748 :名無しさん:2001/04/23(月) 04:20
- ADS7004BR、店頭にでてきたようですが、購入された方はいらっしゃいますか?
2,3日中に買いに行こうかと考えています。
- 749 :名無しさん:2001/04/23(月) 10:26
- コレガ「APR-11」と「PCC-11」を入手したのですが。
デスクトップを有線、ノートを無線で繋ごうとしています。
ISDNなので、TAとAPRはシリアルケーブルで接続。
APRとデスクトップは「クロスケーブル」でつなぐ。
で良いのでしょうか?
インターネットに接続しようとすると、DNSがエラーと出てくるのです。
設定を見直そうと思うのですが、TAとの相性とかもあるのでしょうか?
(ちなみにNEC Aterm IT70です)
愚問ですが、APRのイーサポートにハブを接続して、優先複数台を
接続する事は出来ますか?この場合はAPR⇔ハブはクロス、
ハブ⇔PCはストレートケーブル ということで。
- 750 :名無しさん:2001/04/23(月) 23:47
- DNSはパソコンで指定してやれ。
- 751 :名無し:2001/04/24(火) 09:30
- AtermIT70の初期化コマンドは調べた?
「モデム設定コマンド」はデフォルトだと「AT」しか入っていないので、
動かないこともありますよ。
あとはFAXとかでサポートに聞いてみたら?
ちなみに、APRはPCと同じ扱いなので、APRとHUBの間は
ストレートです。カスケードにも差しません。
- 752 :anonymous@g061129.ppp.asahi-net.or.jp:2001/04/25(水) 09:55
- >>748
買ったらレポート、きぼーん
- 753 :748:2001/04/25(水) 15:38
- ルーターは買ったんですが、PCカードが売ってなくて・・・(新宿)
まだ、パッケージも開けてません。
明日、秋葉に行って来ます。
- 754 :名無しさん:2001/04/25(水) 16:11
- ううう、ADTEC ADLINK330Cが使えない…
- 755 :hLam:2001/04/26(木) 10:26
- >>748
PCカード、MELCOとかじゃ駄目なんだっけ?
- 756 :anonymou:2001/04/26(木) 12:27
- >>748
これで逝って、レポートきぼーん
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/003_3.html
- 757 :748:2001/04/27(金) 00:49
- いやー、メルコなんてギャンブルはちょっと。
きょう、アクトンのを買ってきました。
一応各社のPCカードに対応しているようですが、やっぱり相性もあるだろうし。
- 758 :anonymous@g061129.ppp.asahi-net.or.jp:2001/04/27(金) 11:06
- accton ADS7004BRを会社のやつが買って持ってきたので今遊んでます。
ノートパソコンにはIOデータのPCカードの無線がついてますが、ばっちり
OKです。つーか、ACTONのルータの背中に生えているアンテナがIOデータの
ものとまったく同じです。無線の石も同じと聞いてますから、完全に同じ部品を
OEMで受けていると思う。
無線LAN+NATルータとしてはなかなかよくできた製品ですし、ルーティング自体は
速いです。ただ、あくまでNATルータとしてしか使えないみたい。
ログもとれないみたいだし?個人的な使用としてはぜんぜん問題ないというか、
よいです。簡単ですしね。
うちは大阪ですが、NTT西日本のFletsとの問題というのもAsahiネットのせいか、
うまくいってます。
マニュアルがACCTONのホームページからダウンロードできますから、購入を
希望している人は一通り目を通しておくことをお勧めします。
- 759 :hLam:2001/04/27(金) 11:58
- >>756
うっし、ヨドカメに入荷したらACCTONとこのMELCOのキュッパーのカード買うわ。
- 760 :anonymous:2001/04/27(金) 15:53
- 9800円カードはやめとけ
メルコは、これまではLucent使ってたが、この9800円カードはIntersilのPRISM2.5
Intersilは、初期ファームがダメダメで有名な会社
半年は待った方がいい
- 761 :anonymous:2001/04/28(土) 05:59
- ノートで問題なくサスペンド/レジュームできる無線LANカードってありますか
ね? メルコ/アイオーあたりは、カタログなどで「できません」って明言してる
けど。
ちなみに、WinCE用にと買ったアイオーのWN-B11/PCMをTP235に挿した場合、レジ
ュームできたりできなかったりします。失敗するときは、サスペンド後レジュー
ムできずにハングアップ、成功するときでもリンクLEDがつきっぱなしです。
家の中あちこち持ち歩くための無線LANなんだから、気軽にサスペンドできてこ
そなんぼだと思うのですが。
- 762 : :2001/04/28(土) 17:33
-
- 763 :anonymous:2001/04/28(土) 20:44
- 秋葉原でADS7004BR狩ってただいま帰宅。
ソフマップ1号店5F、ツクモDOSVパソコン館&本店で発見。
明日ならまだ買えるものと思われ。
あわせて10個くらいは見た。
PCカードを挿すPCI用アダプタ(AD1PP-1)は薄いようで、
T-ZONE PCDIYでしか自分は見つけられなかった。
午後三時ぐらいで残り2個。
ソフマップ1号店5Fには他に
AD11C-1
AD11U-1(見たのは1個)
EN1208T(これも1個)
1Fに100MのNIC(EN1207D-TX?うろおぼえ)後で発見。
5Fで訊いても無いって逝ってたのに…
- 764 :悪トン:2001/04/28(土) 21:29
- 今日秋葉原のソフマップ一号店にて
ADS7004BRと最後の一個だったAD11U-1を頂きました。
四時間ほど使ってみた感想として
我が家にはADSLがまだ来ていない(工事待ち)ので
TAと繋げてADSLが来る迄使おうと思っていたんですが
ダイヤルアップがどうしてもだめです。
設定項目が簡単な設定だけで、ダイヤル時のATコマンドとかも
設定できないのでちょっと物足りないような気もします。
- 765 :anonymous@ik01pc79.117.ne.jp:2001/04/28(土) 23:18
- ADS7004BRのダイヤルアップ接続についての
使用感、レポート是非お願いします。
- 766 :anonymous:2001/04/29(日) 10:41
- >>764
http://www.accton.co.jp/services/ADS_Firm.txt
1.92c1試した?
- 767 :悪トン:2001/04/29(日) 13:26
- >766
既に試し済み。
どうも俺のTAで使えないATコマンド使ってるみたい。
ちなみにTAはAtermIW50(の親機)
- 768 :hLam:2001/04/29(日) 15:21
- >>760
Thanx!!
ではaccton ADS7004BRとして
普通のMELCOのカードとACCTONのカードどっちがいいですか?
- 769 :AIR:2001/04/29(日) 21:02
- 初歩的な質問ですが、
メルコでも、コレガでも、カタログにはAPPLEのAIRMAC対応とは、
書いてないようなものが多いように思いますが、なぜなんでしょうか?
AIRMACがWiFiに対応していないからでしょうか、それとも別な問題があるのでしょうか?
宜しくお願いします。
- 770 :anonymous:2001/04/29(日) 21:40
- >>767
うちはAtermIT55DSU…
あがいても無駄なのだろうか?
対応TAリスト出してよ>アクトン
- 771 :名無しさん:2001/05/01(火) 00:58
- ADS7004BR+AD11C-1
取説があんまり親切じゃない感じがしましたが、私のようなど素人でもあっさりつながって
しまうんだから、問題ないんでしょうね。
ただ、無線が弱い?
木造2階建の1階にルーターを置いているんですが、ノートを持って2階に上がると
電波状態・通信クオリティのインジケーターがほとんど振れなくなる。
こういうのって、改善方法があるんですか?
- 772 :hLαm:2001/05/01(火) 10:26
- >>771
でも問題なくWEBとかできるんですよね、2階でも?
- 773 :771:2001/05/01(火) 11:07
- >>772
今のところ問題はないですね。
ベッドの中でwebができます。(藁
- 774 :anonymous:2001/05/01(火) 16:24
- >>769
「対応」って書いちゃうとサポートしなきゃいけないからだろ(藁
というのは置いといて、AirMACにはWiFiで言われる所のESSIDというヤツが無い
正確にはESSID=''(なし)でしか繋がらない
IEEE802.11で言う所のBroadcast SSIDだな。
これの接続を許すと言う事は、要するに「誰でも使える」という事になってしまって、
セキュリティもへったくれも無くなってしまう
だもんで、あんまり宣伝したくないのかもしれんな
漏れはコレガのAPRSとAirMAC使ってるが、修正パッチが出てて、AirMACの接続を許す/許さないの切替ができる
PPPoE対応のβ版はパッチ無しで最初から切替できるようになってる
今はこのβ版でフレッツADSLで使ってるよ
- 775 :anonymous:2001/05/01(火) 17:30
- ADS7004BR SMC7004BR HIP-400E
繋がらなくて困ってる人へ
http://pine.zero.ad.jp/meronsoft/mr_hip400e.htm
- 776 :Infomation:2001/05/01(火) 23:45
- YAMAHA RT60w
CATV回線やADSL回線によるプロバイダ接続設定機能対応の
ファームウェア正式版(Rev.5.01.21)配布開始
http://www.rtpro.yamaha.co.jp/RT60w/RevUpper.html
- 777 :anonymous:2001/05/02(水) 04:07
- TAの初期化コマンドちゃんと出せやゴルァ!!>アクトン
マニュアルには書いてない、サイト見ても手掛かりなしじゃ
初心者途方に暮れちまうぢゃねーか。
工事に時間かかるんなら、こっちにリンク貼ってまえ!(笑
http://www.corega.co.jp/technical/verify_wireless_modem.htm
- 778 :アクトン使用者:2001/05/02(水) 06:19
- ADS7004BRのファームウェアをアップグレードしたぐらいで、
TAのシリアル接続で使えるようになりました。
NEC Aterm IT21L + ADS7004BR シリアル接続で使えてます。
>ダイヤルアップ モデム CONNECT 64000
こんな風に表示されてます。特に変わった設定してません。
TAの初期化コマンドって何? って感じです(藁
ログだとこんな風になってます。
2001年5月2日 6:17:27 COM2 start to dial-up
* COM2: baud=230400
* DIAL2: tx ATE0V1
* DIAL2: rx OK
* DIAL2: tx ATDT35-4972
* DIAL2: rx CONNECT 64000
* CHAP2: OK
ちなみに5/11にADSL開通予定(茨城)。やっとブロードバンドに移行出来ます (^^
- 779 :anonymous@z211-9-235-30.dialup.wakwak.ne.jp:2001/05/02(水) 06:31
- あっ、ログで電話番号が表示されちゃっているから、変更しないと(爆
- 780 :仕様書無しさん:2001/05/02(水) 07:14
- 無線LANでMSNメッセンジャーの音声CHATを使える方法を誰か知らないですか?
プライベートIPだと音声は受けつけないみたいです。
- 781 :AIR:2001/05/02(水) 07:26
- >>774
>セキュリティもへったくれも無くなってしまう
>だもんで、あんまり宣伝したくないのかもしれんな
>漏れはコレガのAPRSとAirMAC使ってるが、修正パッチが出てて、AirMACの接続を許す/許さないの切替ができる
>PPPoE対応のβ版はパッチ無しで最初から切替できるようになってる
そうだったんですか。セキュリティの問題ですか。
と、言うことはAirMacって大したこと無いんですね。よく、コムデックスとかでAirMacのアクセスポイントが使えるようになっていて、雑誌の記者等が控え室でAirMacを
使えてすごく便利だと言う、記事を読んだことあるけど。あれってセキュリティ無いのに原稿を会社に送ったりしてたわけですね。
パクラれたらどうするんだろう
- 782 :>>778:2001/05/02(水) 13:26
- うちは AtermIT55DSU + ADS7004BR で
初期化コマンドつけてやってこんな感じ。
05/02/2001 06:32:57 COM2 start to dial-up
* COM2: baud=115200
* DIAL2: tx ATE0V1
* DIAL2: rx OK
* DIAL2: tx ATQ0V1X0$N1=1
* DIAL2: rx OK
* DIAL2: tx ATDT**********
* DIAL2: rx CONNECT
* CHAP2: OK
素じゃどうしてもだめで、ATDTにNO CARRYIER
って返されてた。
初期化コマンドは
基本設定>その他の設定>追加設定
で指定。
ファームは1.92c1日本語版にアップ。
ISDN 64kから移行の予定なし…
- 783 :名無しさん:2001/05/02(水) 13:58
- >>781
使用者を限定するセキュリティのことじゃないのかな?
送受信は個別に自前で暗号化すればいいじゃん
- 784 :ミドルタワーですが:2001/05/02(水) 14:00
- 私も問題なくベッドの中でWEBできます。>>773
- 785 :AIR:2001/05/03(木) 02:57
- >>783
>送受信は個別に自前で暗号化すればいいじゃん
そんなことできるんですか?
- 786 :anonymous@e109243.ap.plala.or.jp:2001/05/03(木) 13:16
- >>785
暗号化ツールはいっぱい出回ってるし、長めの暗号かけたZIPでも
いいじゃない?
- 787 :anonymous@medusa.ccn.ne.jp:2001/05/04(金) 00:07
- ADS7004BRみんないくらで買ってんの?実売きぼんぬ。
うちはメル子のWLAR-L11使ってるけどすぐ通信できなくなるんだよね。ルーターとして使うと有線、無線混ぜれなくなるし。メル子最悪!
- 788 :anonymous@122158158.ppp.seikyou.ne.jp:2001/05/04(金) 00:40
- >>787
\29,800あたりじゃないの?
安いとこ探したらもう少し安いかもしれんけど
- 789 :anonymous@proxy2.anonymizer.com:2001/05/04(金) 01:28
- >>788
\29800か。
センキュッ!
- 790 :788:2001/05/04(金) 01:51
- きゃ、ここの板ってデフォでfusianasanだったこと忘れてた。
攻撃しないでね(はぁと)
- 791 :anonymous@:2001/05/04(金) 02:58
- 攻撃ってどうやるの?
- 792 :音速の名無しさん:2001/05/04(金) 05:44
- ping anonymous@122158158.ppp.seikyou.ne.jp
- 793 :788:2001/05/04(金) 06:43
- >>792
やめれ。
テレホを生かしきってるのバレバレやん〜〜
ping くらいなら別になにもいわんが・・・・
- 794 :anonymous:2001/05/04(金) 16:53
- >ping くらいなら別になにもいわんが・・・・
ping -fしてもいいのかな〜ぁ?(ワラ
- 795 :anonymous@p78a8c1.sitmnt01.ap.so-net.ne.jp:2001/05/04(金) 18:14
- >>787 そう?うちのはちゃんと動作してるよ。
- 796 :名無しさんに接続中…:2001/05/04(金) 18:38
- アクトンのやつのOEMもとAMITの。
http://www.amit.com.tw/product/WiP-4U0.htm
もうアクトンの買っちゃったけど
こいつの二本ヅノがきになる〜
- 797 :名無し:2001/05/04(金) 22:30
- >>795
ホントに!?
どこでもいいからページ開いて、開いてる途中に中止。また開く、中止を繰り返すとすぐダメになるんだけど…
ケーブルのモデムから直接繋いだらそんなことなかった。
- 798 :名無しSUN:2001/05/05(土) 01:08
- >>796
アクトンは無線カードをつっこんでるような感じでしょ。
どっからあのツノがでてきたのか、ちょっと謎だね。
- 799 :anonymous:2001/05/05(土) 04:20
- >>798
もともとツノつきだったのをカード埋め込んで
安くあげたなんてことなのかしらん??
でもツノのほうが受信よさそ。
- 800 :ななし:2001/05/05(土) 18:11
- >>797
eAccessのルーターとWLAR-L11-Lを組み合わせて使っているけど、何の問題もなし。
1回設定見直したら?
- 801 :名無し:2001/05/06(日) 02:24
- >>800
設定デフォルトに直してやったけどやっぱりダメだった…
ファームウエアも最新&β版試したしドライバも最新なのに。
悪いのに当たったか? 保証きくのかな?メル子に電話してみよう。
- 802 :名無し:2001/05/07(月) 01:58
- 現在は自分のデスクトップPCでCATVでネットをしていますが、
今度親父が、Thinkpad A22m(Win98SEモデル)を買ったので
コレガのAPRS-11+PCCA-11を買おうと思っています。
で、コレガのwebを見たところ動作確認リストに
Thinkpad A22mが記載されていないんですが、
実際に動作させてる方はいますでしょうか?
現在の確認リストを見る限りでは動作確認されている例が
少ないのでちょっと心配しております。
- 803 :802:2001/05/07(月) 02:00
- あ、お尋ねしているのはPCCA-11の方です(^^;)
- 804 :名無し:2001/05/07(月) 02:50
- >>802
コレガって、PPPoEの対応ファーム出てるの?
デスクトップにも繋ぐんだったら、アクトン、お薦めよん。
- 805 :802:2001/05/07(月) 04:14
- >>804
PPPoEのファームはβ版ですがリリースされているようです。
デスクトップは有線で繋ぐつもりです。
- 806 :質問:2001/05/07(月) 04:24
- わたしは、デスクトップx2(自作機、OS:Win2000)とNECノート(WIN95)を
所有しております。現在は、デスクトップメイン機をフレッツISDNに接続し、
他は休眠状態です。TAはSophiaのSTA7000/D(PCとの接続はシリアルのみ)。
ルーターを買い、デスクトップ2台は有線、ノートは無線で接続したいです。
夏までにはフレッツADSL西日本に移行できそうなので、それまで待つのも
手かなと思いますが、何かおすすめ機種があれば教えて頂けないでしょうか。
コレガ、メルコの話題は一通り拝見しました。アクトンADS7004BRにも
興味があります。でも、TA→ルーターがシリアルだと制約がありましょうか。
やはり、夏まで待つべきでしょうか。
- 807 :名無しさん:2001/05/07(月) 12:27
- WLAR-L11-M(笑)とWN-B11/USBで無線環境を構築しようとしています。
取り敢えずWLAR-L11-Mの設定は終了し、WN-B11/USBを介して通信
出来ています(簡単設定はエラーで出来なかったので、手動で)。WLAR-L11-M
側のダイヤルアップの設定も出来、インターネットには接続出来るように
なりました。
ただ、WLARのクライアントマネージャが「無線LANが見つかりません」と
出て立ち上がりません。同じような現象に有った方おりますでしょうか。
デバイスを見るかぎり、WN-B11/USBは正常に認識されているようなの
ですが(というかネットに接続できてるのだから恐らく大丈夫だと)。
- 808 :名無し:2001/05/07(月) 16:58
- >>801
メル子に電話して聞いてみた。ウィルス駆除ソフトとの共存が原因の可能性があるって言われたのでウィルスバスターをアンインストールしてみた。まぁ、結果は直ったみたいなんだけどウィルスバスターとかそういったたぐいのものと共存できないルータってどうなの?
やっぱメル子糞
- 809 :anonymous:2001/05/07(月) 17:23
- >>806
コレガのAPRSだったら、当面シリアル経由でフレッツISDN使っておいて、
将来ADSLにしたらスロットにEtherカードさしてADSL利用って使い方もできますよ
- 810 :質問:2001/05/08(火) 09:12
- コストや性能からしたら、ADS7004BRの方が良さそう。
でも、生産が追いつかないとの事で、入荷待ち状態ですね。
- 811 :ほげ:2001/05/08(火) 14:17
- 結局まともに使えてる人はいるんですか?
- 812 :質問:2001/05/08(火) 18:23
- >>811
わたしも、それが心配なんです。
ここの書き込み見ていても、半分もわかりませんので。(^^;)
コマンドを自分で入力するなんて,気絶しそうだ!
- 813 :anonymous:2001/05/08(火) 18:39
- >>811-812
どれのはなし?
- 814 :603:2001/05/08(火) 21:40
- 激遅レス、コレガAPRS-11
ZTVで正常に動作いたしました。
結局自分が大ボケだったみたい(汗
http://tako.2ch.net/test/read.cgi?bbs=cs&key=984272121&st=74&to=79&nofirst=true
- 815 :nanasi:2001/05/08(火) 22:50
- BEFW11S4ってのはどうなんでしょうか。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/09(水) 08:52
- 54Mbps。いつごろ発売するかな。
http://www.tdk.co.jp/tjaah01/aah24200.htm
- 817 :anonymous:2001/05/09(水) 11:45
- >>816
54M!?高そうだなあ。
アクセスポイントはもっと高いんだろなあ。
- 818 :anonymous:2001/05/09(水) 18:27
- 値段はそれ程でもないんじゃない?
チップ化されれば、高くてもチップセットで1万とかにはなるでしょ
カードの形までなって15千ぐらい?だったら実売2万切るぐらいにはなる
APにしても、製造コスト的には11Mと同じくらいじゃないかなぁ
カード分1万円UPぐらいで
これは発売当初の話なので、現行の11Mと同程度に出回れば同程度の価格になると思う
それよりも、5Gっていう周波数からすると、今の11M以上に届く範囲が狭くなるだろうから、
別の部屋とかだと繋がり難くなるかもね
- 819 :anonymous:2001/05/09(水) 18:43
- >>818
現行のと同程度の値段ならそそるな。
もっとも今の自分の環境じゃあっても宝の持ち腐れだけど。
でも電波届く範囲狭くなるのは困るな。
電波って周波数あがると届きにくくなるものなの?
- 820 :819:2001/05/09(水) 18:52
- あっという間に見つかった…(恥
http://homepage1.nifty.com/dakekanba-club/gijutu/gijutu3.htm
【使用する周波数】
電波の特性から周波数が高くなるに連れて、直進性が高くなる。
言い換えれば、見通しが利かない所には電波が届かない。
じゃあ何でわざわざ高い周波数を使うかというと高い周波数帯では
多くの交信がたくさん同時に行うことが出来るからです。
これをチャンネル数が多いと言います。
低い周波数の場合は使用できるチャンネル数は少なくなりますが
電波の「到達範囲」が広がる。
電波の山肌からの反射や鋭い稜線などによる回折効果により
見通し範囲以外にも電波が届く可能性が高くなります。
- 821 :不正な処理を行ったので強制終了します:2001/05/12(土) 14:02
- アクトンが良さげなんだけど、だれか使用感お願いします
- 822 :anonymous:2001/05/12(土) 14:24
- >>821
どういう環境で?
- 823 :455664:2001/05/12(土) 19:14
- 5Gって免許いらなくなったの?
- 824 :ななしさん:2001/05/12(土) 23:29
- ノートPC用に無線LANカードが欲しいんだけど
ヤマハのYWL-11B5っていうやつどうよ。使ってるやついる?
ヤフオクじゃかなり安いんだけど実際のところどうなんだろう。
一応メルコのルーターとは繋がるらしいけど。
- 825 :anonymous:2001/05/15(火) 01:41
- はぁ〜アクトンもConシリーズみたいなの作ってくんないかな〜
- 826 :anonymous@PPP2900.tokyo-ip.dti.ne.jp:2001/05/15(火) 17:49
- 誰か助けて…メルコのAirStation128-Sで有線2台でLAN組んでるんですが、
相手のマシンが見えません。下記の環境なんですけど、どうしたらいいで
しょうか?
DELL XPS-R350 WIN98
NIC Corega Fast EtherII PCI-TX
設定 IP自動取得 WINS解決せず DNSとGATEWAYはメルコの説明書どおり
Thinkpad1161-264 WIN98SE
NIC Corega USBで繋ぐ機種(ど忘れ)
設定 上記と一緒
NETにはそれぞれ繋がり、DELLでLINUXを立ち上げると、マシン名も見えます。
また最初にノートをセットして再起動した直後のみ、VNCにて相手のマシンを
確認できました。DELLが95の時は繋がったのですが、98にしてからはまったく
だめです。困った…
- 827 :名無しさん@お腹いっぱい:2001/05/15(火) 18:43
- >5Gって免許いらなくなったの?
こんなの発見。
【5GHz帯無線アクセスシステムの答申から】
慶應義塾大学 環境情報学部 教授 武藤 佳恭
http://www.fujixerox.co.jp/ps/bunsho/takefuji/ivr35.html
”日本にとって大変な不幸なニュース”だって。言うねぇ。
- 828 :anonymous:2001/05/16(水) 00:21
- 純ちゃんこれもぶっ壊して。
- 829 :anonymous@26.pool20.tokyo.att.ne.jp:2001/05/16(水) 03:34
- 連載
ネットワーク・デバイス教科書
第3回 ネットワークの自由度を高める「無線LANアクセス・ポイント」
渡邉利和
2001/05/09
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/netdevice/003netdevice/wireless.html
新しい規格まで待った方がいいの?
- 830 :anonymous:2001/05/16(水) 04:39
- >>829
まとまってていいですね。
その連載上のほうに貼っといてもいいと思う。
- 831 :anonymous@eaa1-ppp29.tokyo.sannet.ne.jp:2001/05/17(木) 22:26
- アクトンばらしてみました。
カードがささってました。
- 832 :anonymous:2001/05/17(木) 22:30
- がぞーんうぷきぼーん
- 833 :anonymous:2001/05/19(土) 02:01
- >>831
やっぱ、外見通りでしたか。
- 834 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/19(土) 15:12
- メルコL11-Lを買うつもりで店に。ACCTON 7004BRが5千円安い。
しまった、下調べしてないぞ。
その場で約10分悩んだ。結果メルコを買った。
ここの過去ログ見たら正解みたいかな。
7004BRはログ取れないの?
- 835 :anonymous:2001/05/19(土) 16:43
- ブラウザ上で一応見られるけど保存手段は用意されてないと思う。
手動コピペは可能だけど。
- 836 :名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 00:12
- こんなスレがありますがどうなんでしょ?
メルコの無線LANは超不安定!!
1 名前:不明なデバイスさん 投稿日:2001/05/17(木) 10:05
PCカード入れてから、フリーズしまくり。
発売当初はドライバの出来悪いのかと思ったけど、最近買ったやつもとにかく止まる!
どうにかしろ
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=990061552
- 837 :WLAR-L11-L:2001/05/20(日) 01:26
- >>
う〜ん家では問題ないけどね
無線LANでインターネットは快適だし
有線とのリンクも問題なし
メルコってだけで文句いってるやつもいるしね
- 838 :名無しさん:2001/05/20(日) 12:18
- このアンテナって中継するんかな?
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/new/2001/007_5.html
安いし試してみても良いかも
- 839 :名無しさん@1周年:2001/05/20(日) 23:52
- 指向性のあるオプションアンテナもあります>>838
11Mbps無線LAN AirStation用オプション アンテナ
WLE-DA
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wle-da/index.html
- 840 :名無しさん@1周年:2001/05/21(月) 00:11
- アクトン買った人
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=986215828&ls=50
これ見ると評判いいんだか悪いんだか分からない。実際どうよ?
- 841 :anonymous:2001/05/21(月) 00:57
- うちは、ADS7004BRだけど、まったく問題なし。
拍子抜けするくらい。
- 842 :anonymous:2001/05/21(月) 01:34
- >>840
うちダイヤルアップなので回線の切断がブラウザ上でしかやれないのが面倒。
また、保存してあるページみるといつのまにか回線繋がってたりする。
TAによっては初期化ATコマンドを設定してやる必要があるけど
マニュアルにもアクトンのサイトにも書かれてない。
ブラウザ上で見ることはできるものの、ログを残してくれない。
プリンタサーバは双方向通信できない、みたい。(使ってないので)
気になったのはこのくらいです。
あとは導入前と変わらず快適です。
TAの初期化コマンドは知らないと致命的ですが
検索かければ大抵見つかると思います。
アクトンの使ってネットゲームやってる人、報告あげて迷ってる人の
背中押しちゃいましょ。(笑
- 843 :anonymous@fw01.ictv.ne.jp:2001/05/21(月) 21:08
- WLAR-L11-Lを本家1階に設置して、隣の家2階からガラス
窓越しUSBタイプのメルコで繋いでるけど、本家の
鉄板雨戸を全閉にしても、まだ50%2MBの通信は
できるよ。当然安定性は抜群でインターネットは問題ないよ。
昼間、双方がガラス越しの時は100%で11MB接続だね。
ちなみに距離は直線で10mくらいだよ。
- 844 :ラン子:2001/05/21(月) 21:50
- 無線LANは通常接続と変わらないよ。
余計な配線がない分、ノートなんか気が楽だね。
- 845 :840:2001/05/21(月) 23:17
- メルコWLAR-L11-LからアクトンADS7004BRに気持ちが動きつつある。
プリンターも無線で出来るというのがかなり魅力。
わざわざ無線にするのにプリンターだけわざわざ配線するなんて
面倒なことこの上ない。メルコも別売りの物買えば出来るけど。
ただアクトンのはWifi対応じゃないらしいので将来買い換えるとき
不安。LANカードだけメルコの買ったほうがいいのかな?
- 846 :anonymous@203.141.149.138.user.ad.il24.net:2001/05/21(月) 23:41
- >845
ADS7004BRね、プリンタサーバーは使用に耐える代物じゃないよ。
現時点でのふぁーむじゃね。こいつぁアクトンのサポセンも認めてる。
つーか、ずっとこのスレ見てたけど、この話出なかったつーことは、親切なやつ
が一人もいないか、マトモに使ってるやつがいないかどっちだ?
- 847 :Name_Not_Found:2001/05/22(火) 07:37
- >845
うーんADS7004BR買おうかと思ってるんですが
どのような不具合があるんでしょうか。
でもファームウェア次第で良くなるなら我慢できるかも。
- 848 :anonymous:2001/05/22(火) 13:36
- >>846
プリンタサーバ使用に耐えないって具体的にどんな問題があるの?
- 849 :anonymous@ns1.nssys.co.jp:2001/05/22(火) 13:37
- >>847
1.双方向通信が出来ない。
2.Win専用プリンタで使えない物がある。
3.遅い。
俺の場合、メモ代わりにWebページを印刷しておくとか、その程度の使い方
しかしないんで困らない。
まぁ、そもそもその程度の使い方しかしないプリンタをマシンに繋げている
と、マシンを改造した時に外してまた取り付け…とかが面倒なんでLANで
一発接続ってのは楽だ。
ガンガン印刷する人向けではないね。残念だけど。
- 850 :840:2001/05/22(火) 23:46
- メルコの無線プリントサーバ AirP's LPV-WL11
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/l/lpv-wl11/index.html
も2万6000円もするのに双方向通信できないですよ。
まあそんなに印刷しないから遅くてもいいかも。
ファームウエア、アップデートってするのかな?
- 851 :anonymous@hmmt012n077.ppp.infoweb.ne.jp:2001/05/26(土) 14:11
- 鉄筋のアパートで部屋間で飛ばしたいのですが実際のところどうなんですかね?
それぞれの部屋に回線引き込むよりはランニングコストがよろしいかと・・・・。
そんな使い方している方いますか??
- 852 :anonymous:2001/05/26(土) 15:47
- 双方向通信ができるお勧めプリンタサーバとかあるの?
- 853 :少なくともマニュアルはメルコが親切:2001/05/29(火) 03:15
- メルコL11-Lとアクトン7004BRの機能の違いは?
迷ってます。
- 854 :少なくともマニュアルはメルコが親切:2001/05/29(火) 03:23
- プリンタポートとシリアルポートがついてること以外で・・・
- 855 :anonymous@st43.arena.ne.jp:2001/05/29(火) 03:24
- アクトン7004使ってみたけど、意外とよいです。
なんかWi−Fiとってないせいもあってか、
電波のパワマネONすると腐りますけど。
メルコはWi−Fi取り捲ってるからその点は安心かも。
でもぷらケースだしね。
あクトンのが箱が硬くて好き。
プリンタポートはどっちも期待しないことでしょ。
クライアントのMACアドレスアクセス制限できるといいんだけどなぁ。
- 856 :anonymous :2001/05/29(火) 04:17
- カタログにはアクトンはWEPで暗号化してるって書いてない。
あとパケットフィルタリングも出来ないみたいだけど。
普通のホームユースでこういう機能がないと困るのかな?
アクトン買うならアクトン7004と将来性考えてwifi対応の
メルコの無線LANカードWLI-PCM-L11を組み合わせるのがいいような
気がするけどどうでしょ。
- 857 :anonymous:2001/05/29(火) 05:35
- ADS7004BR 新ファームR1.93a
http://www.accton.co.jp/services/broad.html
- 858 :アクトンで行くか:2001/05/29(火) 07:04
- アクトン7004BRは量販店では売ってないですかね?ポイントためたいんで。
いままででみたなかで最安値はここでしたが,情報あったら教えてね。
http://www.networkcenter.ne.jp/shop/goods/goods.asp?goods=0000000000343
- 859 :アクトンで行くか:2001/05/29(火) 07:05
- ↑書き忘れた。24800円。でもなんか表示が変。
- 860 :たら:2001/05/29(火) 10:27
- 東急CATV
NOTE3台、DESKTOP1台
高機能(細かい設定が可能)
値段:10万まで
の条件でお勧め教えてください。
ちなみにDESKTOPとの接続は有線になると思うのですが。
- 861 :anonymous@b052124.ap.plala.or.jp:2001/05/30(水) 03:08
- >>857
アクトンのファームの変更点って、どこで確認できるんですか?
- 862 :anonymous:2001/05/30(水) 03:40
- >>861
更新履歴みるんだよん
- 863 :861:2001/05/30(水) 12:33
- >>862
有難うございます。
- 864 :anonymous@st43.arena.ne.jp:2001/05/31(木) 03:39
- アクトン7004ですけどWEPいけました
メルコの無線LANカードWLI-PCM-S11という安いカードと
組みあわせたけどとりあえずつかえてます
ぱけっとふぃるたもあるみたい
でもメルコの無線LANカードWLI-PCM-S11 S11ねは
アドホックモードでほかのカードとつながらなかったから
やめといたほうがよいかも メルコのユーティリティは
使いにくいみたいだけど まぁ 個人でつかうなら
関係なさそうなんで メルコのL11 というのありかな
L11はつかったことないけど よくみる高いカードと
見た目がおなじでどこでも売ってるから S11の使った感触では
UTILはメルコAPでないとめんどくさいみたい
- 865 :anonymous@eatkyo016173.adsl.ppp.infoweb.ne.jp:2001/06/01(金) 01:55
- age
- 866 :anonymous :2001/06/01(金) 02:07
- >>858
通販だけどソフマップドットコムで売ってます。
- 867 :858:2001/06/02(土) 17:59
- >>866
どうも。
- 868 :anonymous@e146252.ppp.asahi-net.or.jp:2001/06/02(土) 18:00
- age
- 869 :anonymous@h221.p492.iij4u.or.jp:2001/06/02(土) 20:25
- 無線LANを内蔵したノートPCは出ないんですかね?
PCがはみ出すのがすごいイヤです。
- 870 :名無氏募集中。。。:2001/06/02(土) 20:33
- アクdの7004と、メルコWLI−PCM−L11G買ってきたよ。
>864の人、もしよろしかったら、ご指導下さい
皆さんもよろしくお願いしますー。
6月4日モデム到着
6日に工事
7日開通、ってカンジです。
今から無線LANで遊ぶぜぃ♪
ってゆぅか今はサッカァ!!!!!
- 871 :もっと安くならんかねぇ:2001/06/02(土) 20:35
- ここもいい
http://www63.tcup.com/6319/catv_internet.html
- 872 :>869:2001/06/02(土) 21:50
- マカーになるかい?
- 873 :788:2001/06/03(日) 00:16
- >>869
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010523/ibm1.htm
- 874 :adam.pbp.pulawy.pl:2001/06/03(日) 18:47
- >>873
ツルツルがトレンド?黒バイオ、新旧i-book然り・・(ハァ・・
- 875 :フシアナ:2001/06/03(日) 21:29
- 869ではないけどMacはネットワークの資料がなくて大変
- 876 :ルーターが名無しさん:2001/06/04(月) 13:46
- ルータのメーカー別スレッド。
アクトン
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=991189418
コレガ
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=991451038
- 877 :深夜でも快適なレンタルサーバサービス:2001/06/04(月) 22:30
- マッテマシタヨ。
http://www.yamaha.co.jp/news/01052902.html
- 878 :>>877:2001/06/04(月) 22:40
- よさそうね。年内にはMN128-SL11から乗り換えようかな
- 879 :買ったよアクトン:2001/06/05(火) 02:41
- アクトンADS7004BR新FW
- 880 : :2001/06/05(火) 10:17
- ヤマハはRT60wの後継機出さないかなあ・・
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/05(火) 12:43
- WLAR-L11-L、WAN側IPアドレス調べようと思ってlibwww-perlのGETとか
HEADでたたいたら、リセットかかっちゃうんだけど。
同様の問題にぶち当たってる人とか、情報とかある?
w3mだと415 Unsupported media typeになってしまう。
w3mが古いのかな? (0.1.10)
- 882 :anonymous@ppp168-159.freejpn.com:2001/06/06(水) 11:20
- age
- 883 :anonymous@209.7.217.51:2001/06/06(水) 15:31
-
メルコスレッド出来ました!
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=991808864
- 884 :nanasi:2001/06/06(水) 16:49
- age
- 885 :Infomation:2001/06/07(木) 01:40
- NEC、多機能ブロードバンドルータ「WARPSTARΣシリーズ」発売
http://aterm.cplaza.ne.jp/product/warpstar/
- 886 :anonymous:2001/06/07(木) 23:13
- コレガ、9,700円の無線LANカード
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010607/corega.htm
- 887 :あくとんあったまくるぞ:2001/06/07(木) 23:35
- ADS7004BRかってアナログモデムでつなごうとしたけど
うちトーンじゃなくてパルスなんだよね。だけど設定パルスにする設定項目
がなくって困った。
サポートにメールしたんだけどゼンゼン返事こないよ。あったまくる。
ログ見たらATDTでトーン発信してるみたいだったから電話番号欄の頭に
^HPと入れてやったらパルス発信してくれた。
あと、無線の飛距離も悪いみたい。木造家屋1Fから3F飛ばすのでかなり苦労してる。
イロイロ機能がついてるので面白い製品なんだけど・・・・・・こまごました配慮が
足りないやね。
そのうちエアステーションかなんかに買い変えようかな。
- 888 :メルコには萌えないが:2001/06/07(木) 23:58
- AirStationPC、激しく萌え
- 889 :名無しさん:2001/06/08(金) 00:04
- PCってなに?
- 890 :名無しさん@1周年:2001/06/08(金) 06:49
- >>887
秋にicomのFTTH対応無線ブロバンルータがでるから待ちなさい。
http://www.vwalker.com/news/0106/07_ni/index.html
- 891 :ななし:2001/06/08(金) 07:15
- >>890
一体いくらくらいするんだろ
- 892 :887:2001/06/08(金) 07:23
- 情報ありがとう
いい感じですね。待ちます。
- 893 :ななし:2001/06/08(金) 13:10
- メル子のWLS-L11S-L 飼ってきた
ふれっつADSLで今使用中。特に問題なし
加入ISP 内のサーバからの通信速度は、有線で
1000Kbpsくらい出てる。
ISDLの26倍くらいだって。
- 894 :881:2001/06/08(金) 15:48
- 自己解決した。
HTTPヘッダの「Accept: */*」を出すようにしたら、問
題が出なくなった。
- 895 :anonymous:2001/06/08(金) 18:03
- >>890
それで無線も100Mになったらもうばっちぐー。どこがだすかな。
- 896 :anonymous:2001/06/08(金) 19:21
- よさげな新型チップ。
http://www.tij.co.jp/jsc/docs/news/scj0137.htm
22Mbpsに高速化されてて互換性があって到達距離も長いとか。
でも製品が出てくるのは10月以降。
その頃には54Mbps製品が出てるかも。
安ければ売れるか。
- 897 :厨房@35歳:2001/06/09(土) 18:04
- ふれっつADSLでノート1台で無線、デスクトップ1台で有線、
ゲームやらずなんすけど、どれが良さそうでしょうか?
予算50K位なんですが。
個人的にPLANEX BLW-01Pが気になるのですが、どなたか、
こいつの働きぶり、ご存知ないっすか。プリントサーバが使えるかどうか
知りたい物で。
- 898 :anonymous@pl022.nas921.toyama.nttpc.ne.jp:2001/06/09(土) 19:03
- 俺もプラネックスのBLW−01P狙ってます。
誰か使ってる人居ませんか?
- 899 :anonymous@e231082.ap.plala.or.jp:2001/06/09(土) 19:05
- >>897
それの姉妹機でアクトンのADS7004BRを使ってる。使い方も同じ
ようだが、3万円弱で実によく使える。
ただ、プリンタサーバーに繋ぐと直接繋ぐよりも、プリントがかなり
遅くなる。どっからでも出せるのは嬉しいんだけどね。
ルーターと100BASE-TのHUBと無線LANアクセスポイントとプリン
タサーバーが全部が一台になっているってのはシンプルでいい。
置き場所とか困っちゃうからね。
- 900 :anonymous@e231082.ap.plala.or.jp:2001/06/09(土) 19:06
- >>898
メーカーが萎え。
- 901 :厨房@35歳:2001/06/09(土) 21:20
- >>899殿
情報ありがとさんです。
- 902 :_:2001/06/09(土) 22:48
- >>898
あ、俺今日それ買った。
設定簡単だし、なかなかコストパフォーマンスはいいんじゃない?
ちなみに今トイレの中からアクセスです(W
- 903 :11びーまにあ:2001/06/11(月) 00:37
- >896
これって結構スグレモノですね
MACと1チップなのに13ドルってのも安いし
仕様策定中の802.11gに提案した技術を流用してるから
2.4GでのOFDMとちがってこれなら規制緩和の必要もないし。
互換性を維持しつつTI同士だと3dB感度がよくなるってのがすごい
- 904 :anonymous:2001/06/11(月) 02:50
- そろそろ移行。テンプレ用にリンク準備ってことでとりあえず。
メルコ AIRSTATIONシリーズ
http://buffalo.melcoinc.co.jp/stepup/story/0012_vol_095/airstation/index.html
コレガ APRS-11
http://www.corega.co.jp/product/wireless/wlaprs11.htm
アクトン ADS7004BR
http://www.accton.co.jp/products/broad/ads7004br/ads7004br.html
みんなも貼ってちょ。
- 905 :今日から我が名は名無しさん:2001/06/11(月) 03:20
- アクトン、Accton SMC7004BR, SMC7008BR, ADS7004BR
http://salad.2ch.net/test/read.cgi?bbs=hard&key=991189418
おすすめの ADSL 対応ブロードバンドルータ vol.4
http://salami.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=991186465
↑無線じゃないけど役に立つかも
corega BAR SW-4P
http://corega.co.jp/product/wireless/barsw4p.htm
PLANEX BLW-01P
http://www.planex.co.jp/brl-01/blw-01p.htm
- 906 :今日から我が名は名無しさん:2001/06/11(月) 03:26
- >>905
ゴメン、corega のやつ間違ってしまった。こっちに変更頼む
corega APR-11
http://www.corega.co.jp/product/wireless/wlapr11.htm
- 907 :次スレです:2001/06/11(月) 04:28
- ルータ機能つき無線LAN2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=network&key=992100082
すでに立ってた。ゴメソ>905
- 908 :anonymous@K123030.ppp.dion.ne.jp:2001/06/21(木) 19:47 ID:IPJpuWhI
- ここのもいいよ。
http://www.himeji.ne.jp/products/ADS7004BR.htm
- 909 :anonymous@xdsl231080.061202.metallic.ne.jp:2001/06/24(日) 21:06 ID:zN9gjgrI
- >>821
投入してる技術も凄いが発熱も凄い。
今一番熱い無線LANルーターだ(名実共に)
243 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)