■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
初心者質問スレッド PART4
- 1 :anonymous@ p84dbc7.ksrzpc00.ap.so-net.ne.jp:01/09/18 01:31 ID:dq5pcbvE
- スレッドを立てるまでもない質問はこちらでお願いします。
以前のスレッドはこちら↓
初心者質問スレッド
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=network&key=967521287
初心者質問スレッド PART2
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=network&key=976375081
初心者質問スレッド PART3
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=network&key=992579954
通信が出来なくなった等の質問は出来るだけ状況を詳しく書いてください。
まずは>>2-4のどこかを参照して頂けると嬉しいです。
- 2 :名無し:01/09/18 01:32 ID:???
- ネットワークのトラブルは問題の切り分けが肝心です。
・pingはお互いのマシンから問題なく届きますか?
・IPアドレスの設定はサブネットマスクも含めて書きましょう。
・マシン2台直で繋いでる場合はクロスケーブルで繋いでいますか?
・レスを頂いてわからない用語が出た場合はgoogleで調べてみましょう。
その用語について間違った認識をしている場合はNOと教えてくれます。
・構成図を書ける場合は書いてみましょう。↓(前スレの810さんから引用)
ROUTER
|
| 192.168.0.1
―LANボード――メインPC
|
|
―LANボード――――
| 192.168.0.2
|
バカハブ
|
―LANカード――セカンドPC
192.168.0.123
- 3 :名無し:01/09/18 01:32 ID:???
- わからない用語などは、ここで調べてみましょう
e-Words ネットワーク技術
http://www.e-words.ne.jp/page.asp?p=c-network
通信用語の基礎知識
http://www.wdic.org/cgi-bin/dic/
アスキー デジタル用語辞典
http://www.ascii.co.jp/ghelp/
Google
http://www.google.com/intl/ja/
真・コンピュータ用語辞典
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/5634/
- 4 :ななし:01/09/18 02:27 ID:???
- セッション層の主な役割はコネクションの確立/切断です。他には
転送するデータの切れ目の設定やデータ転送に関する管理をして
います。
コネクションとはデータが流れる通信路です。
実際、セッション層では確立/切断はしません。確立のタイミングや
データを転送するタイミングをしているだけで、データを転送する機能は
ありません。
↑
この説明の中に間違いはありますか?
- 5 :っっt:01/09/18 02:56 ID:1VGiVs6c
- whoisサービスで「no match!」ってでるのは海外のサーバ
てこと?
- 6 :5モロ、無修正画像サイト発見!:01/09/18 03:24 ID:Ty4cuKXE
- モロ、無修正画像サイト発見!
http://www.sex-jp.net/dh/01/
http://www.sex-jp.net/dh/02/
http://www.sex-jp.net/dh/03/
http://www.sex-jp.net/dh/04/
- 7 :anonymous@ gd3-208141.gd.icnet.ne.jp:01/09/18 12:09 ID:???
- #test!
- 8 :anonymous@ proxy.notes.ricoh.co.jp:01/09/18 14:56 ID:???
- LANtasticを使っているのですが、Windows2000環境で
セットアッププログラムが起動しません。
ホームページからは、Windows2000対応のパッチをダウンロードしました。
「ネットワークコントロールパネルが起動中」
というエラーメッセージなんだけど、どうすればいいのでしょうか?
- 9 :ADSLやろう:01/09/18 16:57 ID:VCTIEQr2
- おうちにADSLつなげてホームLAN組んでいるんですけど、各PCに降るアドレスって動的の方がいいんですか?それとも静的?
ちなみにすべてデスクトップです。
- 10 :ADSL勘弁してくれ:01/09/18 18:33 ID:FZIGySV2
- Mac使用者。
ゲストでつなごうがなにしようが「フレッツ接続サーバにつなげ
ませんでした」ってなにそれ?
NTTの「プロバイダの認証が悪い様です」には怒り爆発。
今、モデムでつなげているのにさ。
TCP/IPもなにもかも見て、ルーターでも駄目で。
レンタルモデム壊れているんじゃないのか?
と心配になってきたくらいだす。
NTT一回ほめたけど。
却下。とりさげ。
- 11 :名無しさん:01/09/18 22:07 ID:0sq3LuRw
- >>10
愚痴は別の板で。
- 12 :る:01/09/18 23:47 ID:3ydUUvyc
- 素朴な疑問
ダイアルアップからインターネットに接続しているパソコンがあるとする
そのパソコンに外部からインターネットを介してアクセスできるんでしょうか
できるなら、どうすればできるのでしょうか
自宅にあるパソコンからちょくちょくデータを引っ張り出したいので
- 13 :赤の次は青、めざせ!ゴレンジャー!:01/09/19 00:06 ID:???
- ログすらまともに読めないのにファイアウォールソフト入れて
すっかりその気になって、アタックだ!攻撃だ!って騒ぐ連中
にも困ったものだが、>>12のように全く無関心なのも困るぞ。
暇なときにでもネットワークセキュリティについて考えよう!
- 14 :名無:01/09/19 00:38 ID:???
- >>4
データを転送するのはトランスポート層の役割です。
トランスポート層のTCPはTCPセションの確立・切断という概念がありますが、
同じトランスポート層のUDPにはそれがありません。
TCPとかUDPとかいった違いをある程度吸収して
上位層にデータを渡すようにするのがセション層の役割だと思います。
Windowsの場合はwsock32.dllなどが担当しています。
- 15 : ´_ゝ` オイラ親切さん:01/09/19 06:33 ID:???
- ニュー速より!
どこに書けばいいのかわかんなかったからここに買いといたよ。
関連スレ
MSNにウィルス添付?
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1000822776
www.msn.co.jpとかがやばいらしい・・・。
urlにいっちゃだめっぽい。
- 16 : ´_ゝ` オイラ親切さん:01/09/19 06:41 ID:???
- もういっちょ!
http://ton.2ch.net/test/read.cgi?bbs=sec&key=1000825867
昨日、www.msn.co.jpへいった人は
感染してるっぽいよ。
ノートンも効かないらしい。
- 17 :VAIO厨房:01/09/19 15:03 ID:JfNIlo2Q
- つい最近 ADSLにしたんですけど 通信速度は 1.3近く出てるん
ですが HPを開くと 開き始めたらたしかに 速いんですが、開き
始めるまでに時間がかかります! いろいろ調べてるんですけど
なにが原因なのか わかりません!!
誰かアドバイスを。。。。。
- 18 :ADSLやろう:01/09/19 16:06 ID:0179IKMU
- >>9
だから動的か静的かって聞いてるだろうが、ゴォらぁ!!
- 19 :名無しちゃん:01/09/19 16:33 ID:???
- >>18
だれに許可を得なくてもあなたの好きなようにして大丈夫。
どっちがいいかは何がやりたいか次第。
みんながあなたのことを考えているわけじゃないから
何がやりたいかまではわからない。
でもプライベートアドレスの範囲を逸脱しないでね。
これ大切。
- 20 :ADSLやろう:01/09/19 17:59 ID:???
- >>19
何がやりたいかって家でADSL引いてやることといったら、
ホムペみるぐらいっしょ。単に早さが変わるのかな、と思って。
あとなんでプライベートアドレスを使わないといけないの?
グローバル使ったらやばいの?ルーターでNATしていても
駄目なの??
- 21 :さげ:01/09/19 19:59 ID:???
- 自宅から大学の履修登録を行いたいのですが、IP制限で引っかかります。むかつきます。そこでIPの偽造をやりたいのですけど、簡単にできますか?できないでしょうな。あはは〜
- 22 :妹:01/09/19 23:46 ID:IO6q8OPw
- >>20
じゃぁ、勝手にグローバル充ててみりゃいいだろが。
他人に聞く前に自分で試せ。
- 23 :名無しさん:01/09/20 00:07 ID:opvx.jq.
- >>17
タスクバーにある不要なモノ削除
- 24 :anonymous@ p84e341.kukipc00.ap.so-net.ne.jp:01/09/20 00:31 ID:OGa6TD2U
- 常識はずれの質問かもしれないですけど、ADSLってのは、電話の通話料もあの金額にはいってるんですか?
- 25 :VAIO厨房:01/09/20 03:09 ID:44ISQT56
- >>23
タスクバーの中にウイルスバスターとか入ってると
速度低下につながるんですか??
ちなみに URLフィルターと web trap ははずしてるんですが
それでも ダメみたいです!!
メモリーも 64Kでは不足っていわれたから 256k増設して 今は
320なんですか・・・・・
- 26 :anonymous@ YahooBB239006069.bbtec.net:01/09/20 03:18 ID:dHU288dE
- Aの接続がOKなのですが、Bは接続できません。
理屈は同じ気がするのですが無理なのでしょうか。
【A】 接続OK
デスクトップPC<──クロス──>[延長]<──クロス──>ADSLモデム
【B】 接続NG(LLK点灯)
デスクトップPC<──クロス──> [延長] <反転< <─ストレート─>ADSLモデム
[延長] … 延長コネクタ
<反転< … クロス変換アダプタ(ストレートをクロスに変換する)
- 27 :M.M.:01/09/20 14:31 ID:zceQ2rFI
- >24
はいってません。
普通に電話をかける場合は、かけた時間の分の通話料がNTTから
請求されます。
- 28 :M.M.:01/09/20 14:37 ID:zceQ2rFI
- >26
理屈では合ってます。ADSLモデムのLAN LINKランプが点灯している
なら、物理的には正しくつながっているということです。
あと考えられるのは、【B】のアダプタかストレートケーブルの品質が
微妙に悪いとか、【B】の接続時にたまたまプロバイダ〜NTT側が
落ちていたとか。
- 29 :ADSLやろう:01/09/20 16:42 ID:???
- >>22
>じゃぁ、勝手にグローバル充ててみりゃいいだろが。
>他人に聞く前に自分で試せ。
って文句言っているけど、プライベートにしろって言ったのは
あんたでしょ?おこっちゃやーね。
おれは動的か静的IPが知りたいだけでプライベートアドレスの
ことはどうでもよい。
- 30 :ADSLやろう:01/09/20 16:45 ID:???
- >>22
ていうかなんでプライベートじゃないと駄目なの?
それを教えて。こんなの試すまでじゃないでしょう。
- 31 :名無しちゃん:01/09/20 17:47 ID:???
- >>29
自分以外は同じ人と思わないでね。
あたしゃ22とは別人だよ。
そういった一人よがりを反省してから出直してね。
(19の発言はそういいたかったんだが)
あなたのやりたいことを聞いた上で
(ADSLひいてサイト見る以外の利用はたくさんあるよ)
再度言うけど
動的でも静的でもどっちでもいい。
>>30
個人的には試してみたほうがおもしろいと思うが。
何を根拠に試すまでじゃないと判断してるんだ。
そんな判断ができるならこの件を尋ねるなよ。
なんでプライベートアドレスってあるんだろう。
なんで動的にアドレスを振ったりするんだろう。
とか考えてくださいな。
- 32 :anonymous@ proxy3.rdc1.ky.home.ne.jp:01/09/20 18:13 ID:WBRziRlM
- ウチでは
ADSLモデム − クロス − HUB − ストレート − PC(複数)
- 33 :ADSLやろう:01/09/20 18:51 ID:???
- >>31
NATでアドレス代行しているからプライベートもグローバルも両方
ちゃんとつながるよ。あんたの言うとおり試してみたけど。
NAT使えばアドレスが重複することはないと思うが。。。
あんたの指摘しているのはひょっとしてそういう技術的ではなくて
ポリシー的な意味合いなの?
- 34 :初物:01/09/20 20:11 ID:???
- 日本語ドメインはどうなりましたか?
どこか使ってるところはあるのですか?
- 35 :anonymous@ g055050.ppp.asahi-net.or.jp:01/09/20 20:39 ID:TU8iRlx2
- フレッツ用のNTT東日本製スプリッタ、悪化で使えますか?
- 36 :anonymous@ h165.p980.iij4u.or.jp:01/09/20 22:01 ID:???
- test
- 37 :ななし:01/09/20 22:27 ID:4l1jhR.g
- >>33
>NATでアドレス代行しているからプライベートもグローバルも両方
>ちゃんとつながるよ。あんたの言うとおり試してみたけど。
例えば、LANを210.5.5.0/24というネットワークにしたとしましょう。
このLAN上に存在するすべてのIPホストは、インターネット上のIPホスト210.5.5.1〜
210.5.5.254へアクセスすることはできません。
従って、プライベートなLANにグローバルアドレスを振らないほうが無難です。
- 38 :anonymous@ L030190.ppp.dion.ne.jp:01/09/20 23:51 ID:YQ6hTKPo
- あのーどこで聞こうか迷ったんですが・・Win98、IE5.5
ADSLのUSBモデムで接続してます。
速度は遅いしノイズで切断しちゃうとかはまだ我慢できたんですが、
いくつかのサイトが開けなくなったので、(ステータスバーは「開いてます」)
思い当たるとこは全部2ちゃんで聞いてチェックしても駄目。そしてプロバ
のサポセンに聞いたら「ADSLではよくある」事なんだって! その人の回線
によって開けなくなるサイトが違うそう。
その後フリーのプロバ入れてTAあるんでISDNでちょっとつないだらあっさり
開く・・・ここの回線条件や環境が悪いのかもしれないけど、納得できません。
これってプロバ乗り換えてまたADSLにしても一緒なんでしょうか? ちなみに
MTUはいじってません(やろうと思ってDLしたファイルはあるけど)。
- 39 :anonymous@ xdsl040070.061200.metallic.ne.jp:01/09/21 00:17 ID:o5CcZrZE
- >38
よくある話です。
あなたの言うとうり、MTUをいじって下さい。
ttp://www.02.246.ne.jp/~yingming/macclinic/tips/IPNTuner/HowtoUse_IPNtuner2.html
上のサイトで詳しく説明してます。(MAC用の記事だけどWINでも同じです)
- 40 :anonymous@ L031052.ppp.dion.ne.jp:01/09/21 00:27 ID:???
- >>39
レスどうもです。MTUってサポセンでいじれないんですか・・・
今日電話したのって、速度調整(切断防ぐため下げてもらった
けど、又上げてもらいました)の件なので、MTUとかが原因なら
やってくれたっていいじゃん、って後から思ったんで(MTUの
事も聞かれた)。ちょっとやってみます。
ただ、昨日やろうと参考にしたサイト、「そのあとこのサイトでチェック
し・・・」となってたとこにまたしても飛べなくて、一気にやる気なくしたんです。
でもこのリンク見てもう一度やってみます。
- 41 :anonymous@ xdsl040070.061200.metallic.ne.jp:01/09/21 00:37 ID:o5CcZrZE
- >40
MTUはサポセンじゃいじれません。
下記サイトはDr.TCPというMTUを変更できるツールの
説明がされています。参考に。
ttp://www.zdnet.co.jp/news/0103/16/adsl_honda2.html
- 42 :anonymous@ L031045.ppp.dion.ne.jp:01/09/21 00:55 ID:LdHVK5AA
- >>41
昨日やったときはRWINというのをいじんなきゃいけないのかー
と思ってたんですけど、その時入れたDr.TCPのファイル開いて
「IP MTU」ってとこ変えて再起動だけでいいんですね。
>>41さんの張ったリンクページの数値を参考に書き換えて再起動
したらあっさり直った! ありがとう!
- 43 :ななし:01/09/21 02:44 ID:???
- test
- 44 :26:01/09/21 03:56 ID:ohJDSx7.
- >28
Cの接続ができるのでストレートケーブルは正常みたいです。
A⇔Bの切り替えですぐに接続OK、NGが変わるので、
たまたまサーバー側が落ちてるわけでもないみたいです。
この ↓「クロス変換アダプタ」が原因かなーと思います。
ttp://k-tai.impress.co.jp/column/ippin/2001/07/12/
ちなみに、ケーブルはストレートもクロスもカテゴリー5です。
【C】 接続OK
ノートPC<─ストレート─>ADSLモデム
【D】 接続NG(LLK消灯)
デスクトップPC<──クロス──>[延長]<─ストレート─> >反転> ADSLモデム
【E】 接続NG(LLK消灯)
デスクトップPC<──クロス──> >反転> [延長]<─ストレート─>ADSLモデム
- 45 :YAMAKASI:01/09/21 04:34 ID:xW1BmOSs
- いきなりでなんですが、質問です。
ワタシの友達でマックな女性が、
不正アクセスというんですか?
それが多くて困ってるというんです。
彼女がいうには、はじめはポート80だけだったのですが、
最近はポートを変えはじめていて不安だというのです。
ワタシはマックはあまりアレなので
どなたかよい方法をご存知でしたらぜひに御教授くださいませ。
- 46 :さげ:01/09/21 10:00 ID:???
- レスがない・・・・
- 47 :名無しちゃん:01/09/21 11:54 ID:???
- >>33
えと、試せなんて言ってないよ。
なんでプライベートアドレスがあるのか。
なんで動的にアドレスを振るのか。
考えろと言ったんだよ。
答えは出たかい。多分、これで悩みは解決。
なんだか私がからかわれてる気がしてきた。ネタなのか。
どこにでも冗談の通じないヤツはいると思って許してくれ。
マジレスすまソ。
- 48 :名無しちゃん:01/09/21 12:32 ID:???
- >>45
=46?
「マックのセキュリティ教えて(超訳)」という壮大なテーマでは
レス付き辛いと思いますよ。環境もわからないし。
googleで「マック セキュリティ 常時接続」あたりのキーワード
で探すのがよいかと。(730件あった。)
- 49 :ADSLやろう:01/09/21 14:54 ID:???
- >> 47
ねたじゃないっす。
おかげで理解できました。
ありがとうございます。
===========終了==============
- 50 :名無しさん:01/09/21 20:52 ID:T7/8Cku2
- MS-DOSで
>ping www.yahoo.co.jp
Pinging www.yahoo.co.jp [210.152.236.111] with 32 bytes of data:
とでますが、IP アドレスで tracert すると
>tracert 210.152.236.111
Tracing route to w01.yahoo.co.jp [210.152.236.111]
over a maximum of 30 hops:
こんなふうにドメインが w01.yahoo.co.jp とでます
これって yahoo のウェッブサーバが w01 〜 w** まであるってことだと思うのですが
どんなふうに転送(?)しているのでしょうか?
- 51 :腹一杯 :01/09/21 23:04 ID:OJNQwMIM
- >>50
ほれ。
http://www.e-words.ne.jp/view.asp?ID=2413
- 52 :anonymous@ nttiwte003118.flets.ppp.infoweb.ne.jp:01/09/22 02:37 ID:.cAoVoos
- あの質問です。
PC10台、
サーバ2台、
プリンタ5台、
でネットワーク構築しようとしてるんですけど、
どうも、10BASEハブ3台で組むとどうもアカンのです。
2台までやったら、それなりに行くんですけど・・・。
みなさんなら、どのように組みます?
言葉足らずの質問ですみません。
- 53 :はらへった:01/09/22 04:51 ID:???
- >>52
ノード間距離の問題もあるけど、ふつう10BASEなHUBなら2台まで。
結論→100/10のSWITCHを導入。プリンタがぶら下がるなら、今時
あえて10MリピータHUBを選ぶメリットは皆無。
- 54 :ななし:01/09/22 05:39 ID:GdnkLmCw
- 固定IPアドレスが一個しかない場合、
Web、mail、DNSとサーバを立てたら、
セカンダリネームサーバはどこに頼めばいいんでしょうか。
- 55 :名無しちゃん:01/09/22 07:12 ID:???
- >>54
引き受けてくれるところならどこでもいい。
友達とかで外部用のDNSをたちあげてれば、そこで可。
相互にセカンダリを受け持つ組織もある。
- 56 :sage:01/09/22 07:50 ID:???
- >>54
つーか無くてもいい
どうせ一台落ちたら全断なんだから
JPNICはセカンダリおかなきゃダメよって言ってるけど、
NSのホスト登録一台しかしないで運用できてるドメインはたくさんある
いずれJPNICから指導受けるかもしれないけどね。
インターQとかとったドメインなら、さらに必要ないよ
- 57 :50:01/09/22 09:05 ID:CzA3NAes
- >>51
なるほどロードバランサっていうんですね
はじめてききました、しかしみなさん頭いいですね
なるほどー」って思いまくりました、レスどうもです
- 58 :50:01/09/22 09:07 ID:CzA3NAes
- >しかしみなさん頭いいですね
これ煽ってるつもりはぜんぜんないですんで、あしからづ
- 59 :anonymous@ 203.141.137.82.user.ad.il24.net:01/09/22 10:42 ID:???
- >>55-56
サンクスです。
ところで、自分が取ったgTLDをIPアドレスと対応させるには
(登録するには)どうすればいいでしょうか。
- 60 :59:01/09/22 11:21 ID:???
- >>59
自己レス。解決しました。
- 61 :自作板から転載:01/09/23 01:38 ID:???
- これってどうなんでしょう
1 名前:1 投稿日:01/09/18 19:37 ID:???
http://www.dospara.co.jp/review/new/0516/index.html
ここの3ページ目の結果で、
1:
test1と2が50MB/S(NICの限界119.2MB/S)
程度にとどまっている理由(100BASE-TXのNICは限界性能を
出すことができているのでNICの限界とは考えにくい)。
2:
test1と2の差が出ている理由。
- 62 :おしえてほしい:01/09/23 01:51 ID:4g5fwV7k
- 現在、2台のパソコンを、ルータを使ってADSL回線に
つないでいます。デスクトップと、ノート1台ずつ。デスク
トップが管理用(?)で、OCN。ノートはDIONで
どちらもフレッツ対応のコースにしました。OSはどちらも
Win98です。
で、デスクトップのほうは問題ないのですがノートのほうが
メールチェックできません。インターネットをみることは
できます。メールソフトはポスペで、エラーメッセージいわく
「ネットワークに接続できないか、POPサーバ名が間違って
います」とのこと。なにがいけないのか、どなたか教えてください
- 63 :sage:01/09/23 02:03 ID:???
- >>62
DION以外のプロパのメール見ようとしてるとか?
#接続先に依存しないプロパだったらいいんだろうけど
- 64 :Y木:01/09/23 11:03 ID:1UNFfZtg
- 質問です。
メールサーバ間の送受信はSMTP
メールボックス→クライアントの受信はPOP3,IMAP4
では、クライアント→メールサーバの送信はどんな
プロトコルを使っているのでしょうか?
- 65 :おしえてほしい:01/09/23 14:11 ID:4g5fwV7k
- >>63
すいませんプロパって何ですか?
ただ、メールアドレスが変わっていないので、特別な
操作をおこなっているわけではないと思います。
OCNのほうは、設定を何も替えずに対処できたのに・・
- 66 :anonymous@ ppa02-0486.din.or.jp:01/09/23 14:13 ID:5KT0WMf6
- >>64
SMTP
- 67 :anonymous@ saitama0371-198107.zero.ad.jp:01/09/23 17:56 ID:OaChLxW6
- ブリッジタップ外しってどれくらいの効果が見込めるの?
- 68 :Y木:01/09/23 18:00 ID:1UNFfZtg
- >66
ありがとう。
今日はよく眠れそうです。
- 69 : ◆DQN/D1OU :01/09/23 22:41 ID:9o4Q3kpo
- 開いているポートを見てみました。(初めてです。)
MS-DOS プロンプトで netstat -an
それで、Local Address の所は、自分のIPアドレスの他は、
何か別のIPなどがあるものなんですか?
アメリカの会社のIPアドレスが、ありました。どして?
- 70 :おしえてほしい:01/09/23 23:05 ID:UwaXkJ2M
- >>66
SMTPサーバ名を変更するということですか?
でもOCNのほうは替えてないですよ。
ルータの設定かなぁ?
- 71 :age:01/09/23 23:20 ID:???
- >>70
よくみな、66は別の人への回答だよ
おそらく根本的に勘違いしてる。
とりあえず現状ルータがつないでるのはOCNで間違いない。
DIONのメールの契約が外部からの受信をサポートしてなければ受信はできない。
#DIONとOCNの両方と、それぞれどういう契約してるかが良くわからないよ
- 72 : :01/09/24 02:17 ID:???
- 企業内で勝手にグローバルなIPアドレスを割り振ってるとこ結構あるけど
あれって、違法??合法??
- 73 :hage:01/09/24 02:41 ID:???
- >>72
経路情報を外にもらさなけりゃいいんじゃないのかな
そのネットワークから、パクったグローバルアドレスにつながらなくなるだけだから
外部ネットワークにとってはなーんにも困ること無いし
- 74 :どもです:01/09/24 04:24 ID:???
- 光ファイバが個人的な使用環境にある方いますか〜?
使用感想きぼ〜ん!
- 75 :おはつ:01/09/24 05:12 ID:Dm/HEMmk
- 突然、右クリック出来なくなったんだけど・・
直し方分る人いますか?
コピーその他できなくて困っています。
- 76 :anonymous@ cj3020054-a.sugnm1.kt.home.ne.jp:01/09/24 08:47 ID:qx//vN6E
- >>74
1000BASE-SXですがなにか?
- 77 : :01/09/24 09:55 ID:???
- >>75
相当板違いだな(w
マウスこわれたってのは無いかな?
Win板に逝くのが無難だよ
- 78 :anonymous@ acros.clime.ne.jp:01/09/24 15:33 ID:S/Nhxd4A
-
以下のような多段のマスカレードを組んでいます。
【構成図】
InterNet
|
CATVプロバイダ
|
|
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
|<本社>
|
CATVルータ(ローカルIP(172.16.0.0/16)+DHCP)
|
HUB(10Base)
|
|
|外部NIC 172.16.*.*
LinuxRedHat(IPマスカレード) <--DNS、WWW、FTP、SMTP、POP、PROXY
|内部NIC 174.1.0.1
|
|
SWHUB(10/100Base)
|(以下社内ネットワーク)
|
+--------+---------+--------+--------+---------+-----SWHUB-----SWHUB--…
Router Win2Ksv Win95 Win98 WinMe PRT | |
174.1.0.2 174.1.0.11 174.1.0.12 174.1.0.13 174.1.0.14 174.1.0.15 カスケード カスケード
>
<
>(INS64)
<
>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
><営業所A.> | ><営業所B>
<. | <(INS64)
>(INS64) | >
<. | < 外部174.1.0.3
>. | Router(IPマスカレード) 192.168.0.2 192.168.0.3 192.168.0.4
TA==Win98. | | 内部192.168.0.1 Win98 Win98 Win98
. 174.1.0.3 | .+---------------------+-----------+---------+--…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 79 :78:01/09/24 15:34 ID:S/Nhxd4A
- 長くなったので、続きです。
【状況】
本社:
本社サーバWin2Ksvへの接続正常
InterNet接続正常
営業所A:
本社サーバWin2Ksvへの接続正常
InterNet接続正常
営業所B:
本社サーバWin2Ksvへの接続正常
InterNetへの接続異常
【営業所B:InerNet接続時の現象】
InterNet側へのPINGはOK
InterNet側へのFTP接続はOK
InterNet側へのTELNET接続はOK
本社サーバへのHTTP接続はOK
InterNet側へのHTTP接続はNG
本社内のProxyサーバ(Linux)を経由してInetrNet側へHTTP接続はOK
ルータにて、ポート80のフィルター設定は無し
営業所Bのルータを交換しても同一現象
という感じで、営業所Bのように本社へルータ接続した場合のみHTTPが使用できません。
TAで接続した場合は、正常にアクセスが可能です。
多段のマスカレードに問題が有るのでしょうか。
ルータは、本社側がNetVehicleで、営業所BがRTA50とRTA54を使いました。
確認事項や、現象切り分け方法等でも結構ですので、アドバイスお願いします。
- 80 :M.M.:01/09/24 18:37 ID:/.0z7b6.
- >79
PING,FTP,TELNETがOKなら、TCP層までは問題ないでしょう。
つまり、多段マスカレードには問題ありません。
HTTPまわりが臭いと思われます。
こんな現象は起きていませんか?
・特定のURLだけ見れない
・IPアドレスを直打ちすると見れるが、ドメイン名だと見れない
- 81 :M.M.:01/09/24 18:42 ID:/.0z7b6.
- >78
ところで、174.1.0.1というのはプライベートIPアドレスではないので
直されたほうがよいかと思います。
プライベートIPアドレスの範囲は次の通りです。(RFC1918)
10.0.0.0 - 10.255.255.255 (10/8 prefix)
172.16.0.0 - 172.31.255.255 (172.16/12 prefix)
192.168.0.0 - 192.168.255.255 (192.168/16 prefix)
- 82 :ダイヤルアップで外から接続:01/09/24 20:58 ID:oNUmd1R2
- ダイヤルアップで外から自宅パソコンをアクセスする方法ってわかります?インターネットを経由せずに、電話回線で直接、自宅のパソコンにアクセスする方法。そのために必要なハード上ソフト上必要な環境及び設定は何しょうか。特殊なハード環境なしにはできないでしょうか。
ちなみに自宅パソコンのOSは、Windows系統です。当然、ダイヤルアップによる外のサーバーへの接続はできます。
あるいは、そのための関係Webか書籍名をお願いします。
- 83 :78:01/09/24 21:28 ID:S/Nhxd4A
- ご回答有難うございます。
>>80
>・特定のURLだけ見れない
何種類かURLを試しましたが、Linuxを超えてのアクセスは全て駄目でした。
また、ブラウザ以外に、プロンプトからGETHTTPを行ってみたり、
直接80番ポートへ問合せを行ってみましたが応答無しでした。
>・IPアドレスを直打ちすると見れるが、ドメイン名だと見れない
これも試してみました。IPアドレス直でもNGでした。
>ところで、174.1.0.1というのはプライベートIPアドレスではないので
>直されたほうがよいかと思います。
>プライベートIPアドレスの範囲は次の通りです。(RFC1918)
はい、私も構築時に正式なローカルIPアドレスへの振り替えを提案したのですが、
もともと他社メーカが、上記アドレス帯で作ったネットワークで、
既にオフコンやエミュレータ端末等が導入されている為、断られてしまいました。
そこで、仕方なく
CATV(DHCP)<--マスカレード-->本社(固定IP)<--マスカレード-->営業所(DHCP)
という構成を取りました。
>>82
ISDN回線なら、ルータでダイヤルアップ着信の設定を行うだけで自宅内LANに接続可能です。
モデム回線(or ISDN+TA)なら、WinNTsvやWin2KsvのRAS(ReamoteAccessServer)を使って
着信を受け付けると簡単に設定が出来ます。Win95系やWinNTws、Win2Kpf等は
やった事が有りませんが、多分RASのようなソフトは探せば見つかると思いますよ。
■ルータ+ISDN
回線〜〜〜〜〜[Router]------HUB------自宅LAN
※ルータで受信設定
■TA+ISDN、モデム+アナログ
回線〜〜〜〜〜[TA/Modem]=自宅パソコン(RASサーバ)---+HUB+--自宅LAN
※RASサーバで受信設定
- 84 :ダイヤルアップで外から接続:01/09/24 21:40 ID:VgC4CM8Y
- >>83
回答ありがとうございます
RASをキーワードにネットをうろついてみます
- 85 :おしえてほしい:01/09/24 22:54 ID:.CKTA0As
- >>71ほんとだ。ありがとうございます。
いわれてみればそのとおりだなぁ。ルータにはOCN側のユーザー名と
パスワードしか登録してないし。
外部からの受信のサポートうんぬんというのは、DIONにきいた
方がいいですか?ふつうにフレッツADSL対応コースに申し込んだ
だけなので。
- 86 :?:01/09/25 01:01 ID:???
- >>79
これは切り分けが難しいと思う。
とりあえずは経路上のルータ(もちろんLinux含む)でHTTPパケットをデバックしてつぶしていくしかない。
Linuxで止まってる可能性が高いと思うので、そこを重点的に。
営業所Bからのパケットだけ、別のIPにNATするとどうなるかな?
Linuxのグローバル側はローカルアドレスだから、簡単にできるよね。
根本解決じゃなくて、運用回避になるけど、
LinuxでHTTPだけ透過プロキシするってのはどうかな?
- 87 :?:01/09/25 01:21 ID:???
- >>85
あたりまえだが、Dionに聞くしか方法は無い
外部から受信がNGなら、ルータに接続先を二つ指定して(そういう機能があれば)、
切り替えて使うしかないっしょ
逆にOCNが外部受信できるなら、Dionにつなげば両方受信できるけどね
いずれにしても、おそらく両方とPPPoEのアカウント持ってるってことだと思うけど、
金の無駄遣いってきがするよ。
どっちかは外部受信OKのメールだけの契約にした方がいいと思うよ。
- 88 :1:01/09/25 01:55 ID:mSu7mnCg
- http://members.tripod.co.jp/bingo852/
- 89 :IPアドレスって:01/09/25 02:05 ID:dnO.n9kQ
- IPアドレスについて教えてほしいです。
IPアドレスってPCに割り当てられるのではなくてインタフェースに割り当てられるのですか?
ppp接続ではIPアドレスがインタフェースに割り当てられて、
そこからMACアドレスを検知してネットと接続ってことですか?
PCが同じセグメント上に2台ある場合もMACアドレスで判断して接続が
なっていると勝手に思いこんでるんですけど何かと理解の概念がおかしいといわれました。
ppp接続と専用線接続のIPの割り当て方を教えてください、、
違いがわからない、、
- 90 :78:01/09/25 02:16 ID:uU3xtepE
- ご解答有難うございます。
>>86
なるほど。
HTTP以外の通信は抜けているので経路情報やDNSレベルでは無いという
所まではだいたい絞り込んでいたのですが、確かにLinuxのIPマスカレードで
引っかかっている可能性が一番高いですね。
もう一度Linux周りを見直してみて、解決しない場合は、
透過プロクシによる解決を試みてみます。
(透過プロクシは使った事が無かったので、思いつきませんでした)
本当に有難うございました。
- 91 :?:01/09/25 02:48 ID:???
- >>89
PPPの場合は二つある。
一つは、PPPコネクションということは相手は必ず一つになるので、
コネクションを張るインターフェイス同士はIPアドレスを持たずに、
両端のルータの別のインターフェイスにバインドさせる方法。
ダイアルアップの場合は多くはこの方法を使う。
いわゆるIP-Unnumberedってやつ
だから、PC上で見るとDHCP取得と同じように見えるけど、
厳密にはモデムやTAはIPアドレスを持ってはいない。
もう一つは明示的なIPアドレスを両端で持たせる方法。
これは管理やトラブルシュートがしやすくなるから使う。
グローバルの環境では、多くの場合はダイアルアップ、専用線に限らずUnnumberedを使うよ。
- 92 :名無しさん:01/09/25 09:59 ID:???
- FWマシンにNICを3枚刺して
WAN
|
|
FW----DMZ
|
|
LAN
の構成の場合、FWマシンで実行しているサービスは
どのセグメントに属するんでしょうか。
- 93 :厨房Lv1:01/09/26 00:09 ID:???
- 実際ADSLは全て機器そろえるといくらぐらいになる?
リストきぼーーん
- 94 : :01/09/26 04:08 ID:???
- >>93
LANとか組むんならルーターが要るから、それだけで数万だな。
でも、普通に使うんなら、LANカードとイーサネットケーブル位でいいから、合わせて数千円ってとこじゃない?
- 95 :1:01/09/26 05:23 ID:b4qNaRMg
- その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
- 96 :名無ちゃん:01/09/26 09:20 ID:???
- >>92
はずしてたらごめん。
サービスがセグメントに属するというのが
ピンとこないのだけれど
フィルタとかNATということなら関わってるセグメント全部に
属するということでいいんじゃないかな。
単純に2口のローカルルータはどこのセグメントに属するかと
いうなら両方に属しているというのと同じじゃないの?
悩みの意味が理解できない・・・。
- 97 : :01/09/26 09:33 ID:2Bt6OjvY
- 今1階でPCを使っているんですが、2階の自分の部屋でネットが出来るようにしたいんです。
でも、1階にしかモジュラージャックがありません。
2階の部屋にモジュラージャックを付ければいいと聞いたのですが、
この場合は電話線を1階から壁や天井を這わせて、2階の部屋まで持って行くという事ですか?
どなたかいい方法がありましたら教えて下さい。
その際にかかる目安の工事費も教えていただけると嬉しいです。
- 98 :名無しさん:01/09/26 09:46 ID:???
- >>96
DMZに例えばwebサーバPCを置いた場合、
ある程度WANにさらされる、ということになってますよね。
一方、LANのPCは、
ある程度安全、ということになってますよね。
いま、FWマシンでwebサーバを動かした場合、
このサービスはDMZとLANのどっちにいると考えるんだろうと悩みます。
感覚的にはDMZにいるような気がするんですが、
それだと、規模が小さい場合DMZを作る意味がないような気もするし。
考えれば考えるほど意味がわかりません。
- 99 :名無ちゃん:01/09/26 12:38 ID:???
- >>98
やっぱりわからない・・・。私自身が袋小路に入っているようです。
WEBサービスのIPは(セグメントは)
DMZのものですか。LANのものですか。
NICは3枚でDMZを設けるがFWでWEBを立ち上げる?
NAPT等で図でいうLAN内のホストを外部に公開するのは
DMZとは言いません。
ちょっと単純な例ですがDMZは外部公開しているため
危険にさらされますが、内部とは切り離させているため
内部は安全です。LAN内のサーバを外部に公開している場合、
それが乗っ取られる=LAN内部にも侵入されます。
規模の大小ではなくコストとリスクをどう考えるかです。
(もちろん規模が大きくなれば狙われやすいので無視は
できませんけど)
ズレたこと言ってるかな。
- 100 :名無しさん:01/09/26 13:03 ID:???
- >>99
例えを変えます。
IMAPサーバを立てたいとします。
LANのスピードや、データの安全性から、
LANセグメントにIMAPサーバを立てたいと考えます。
ところが、LANセグメントにはwinPCしかありません。
そこで、『NICを3枚さしてPC-UNIX入れてFWとして使っているPC』に
IMAPサーバを立てるとします。
そうすると、IMAPサーバはどのセグメントにいる事になるのかなと。
WAN
|
|
|FW .|---(DMZ)---DNS、WEB、MAIL・・・
|IMAP|
|
|
(LAN)
|
WinPC、・・・
- 101 :名無ちゃん:01/09/26 15:18 ID:???
- >>100
クライアントはIMAPサーバをIPアドレスで
指定する際、何番になりますか?
DNSでIMAPサーバの正引きレコードは
どうなりますか?
ざっくりとした話、
それらIPが属するセグメントにいることになるという
回答しか出せませんです。
お役に立てないようで・・・。
- 102 :anonymous@fushianan:01/09/26 17:51 ID:???
- >>100
DMZは完全にLANです。
ローカルアドレス使っていようが、グローバルアドレス使っていようが、
内部ネットワークに変わりはありません。
DMZって言葉をはじめに定義した人の責任かもしれませんが、
LANとDMZに違いはありません。
単にセキュリティポリシーの違うLANが二つあると考えていいです。
FirewallのハードウェアによってはDMZポートとLANポートで
提供できる機能に違いがある場合はありますが、
これはベンダーがそう作っているだけのことです。
全く一緒と考えていいです。
- 103 :どきどき名無しさん:01/09/26 20:19 ID:mD.YCXJg
- >>100
IMAPサービスへWANからもLANからもDMZからもアクセスできるの
ならそれはすべてのセグメントに属しているということになるし
LANからしかアクセスできないのであれば、それはLANセグメントに
属しているということになる。
だけど、DMZにあるから、LANにあるから安全なんて考え方が厨房。
このポートがこのセグメントに晒されてたら、このサービスにもし
セキュリティホールが見つかったらのっとられるな。
万が一こっちのサーバがのっとられた場合こっちからの攻撃が想定
されるから・・・と仕組みを考えてDMZでもFWでも構築しろよ。
- 104 :anonymous@ gw1.aitai.ne.jp:01/09/26 22:10 ID:q2SiyWIc
- ご存じでしたら教えてください。
CATVでプライベートIPなんですが
FTP鯖のように限られた人間にだけローカルのファイルを閲覧可能にしたいのですが
そういったサービスを実現するソフトやネットサービスはないものでしょうか
- 105 :1:01/09/26 22:21 ID:XRxM7agQ
- http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
- 106 :ADSL:01/09/26 23:50 ID:BheGpMoQ
- スイマソ
保安器についてのスレはありますか?
ADSLがらみで。
- 107 :anonymous@ YahooBB224152222.bbtec.net:01/09/27 00:00 ID:???
- >>106 ここらへんは?
[プロバイダー板]保安器無料交換への道
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=995877420
- 108 :fib:01/09/27 00:28 ID:XfxWMiYU
- フレッツADSLについて、ホームページを見てて、疑問に思った事があったのです。
サービスの説明欄に
「一端、接続を切断すると、再接続までに時間(30分〜1時間)がかかる場合がある。 」
という記述がありましたが、実際、こんな事ってのは、あるのでしょうか?
しかし、一方では、専用網を使ってるのでノービジーという表現もありました・・・。
何か矛盾してるような気もするのですが、実際はどうなんですか?
- 109 :anonymous@ quigon.genie.uottawa.ca:01/09/27 08:07 ID:???
- OPnetの勉強はチュートリアル以降は自力でがんばるしかな
いのでしょうか?
オンラインで分かりやすいページをご存知でしたら教えてい
ただけませんか。
- 110 :anonymous@ host6.bagus.co.jp:01/09/27 10:03 ID:bhMBju6k
- 自宅で遊び程度に家庭内LAN組んでる程度のネトワク駆け出し君です。
先日、勤務先の本社に出張行ってPC借りていろいろやってたら
社内のマシン(100台程)のIPが全てグローバルで割り振られていることに気づきました。
nslookupしたら当然自社ドメインへの割当アドレスでなくどっかの.eduのものでした。
そこで質問なんですが、外(Internet)に出ない閉鎖された空間で自分とは無関係の
グローバルIPを勝手に割り振って使っているというのはヨソ様には影響無いんでしょうか?
どちらにしてもあまり気持ちのいいもんじゃないから管理者に言って可能なら直させようとは
思ってますが、一応詰め寄られた時の理論武装しておきたくって(笑
#ウチのにわかシステム管理者、RFC1918だとか言ってもピンと来ないんだろうなぁ・・・
- 111 :ななしん:01/09/27 10:18 ID:???
- >>110
外部に現在、将来とも絶対接続しないならどんなIPを使っても大丈夫。
でも、将来、きっと外部に接続する要求は出ると思う。
- 112 :・・・:01/09/27 10:47 ID:???
- >>108
あるよ、切断したんじゃなくて切断されて(ADSLリンク切れ)から次に繋がったのは十数時間後・・・
その後、途中の回線経路変更など数回実施したが頻発した為に開通後3週間でめでたく解約!
>>109
なんだよ、OPnetって・・もしかして漏れが知らないだけか?
>>110
今現在も外に出ていないのなら、何使おうが自由。
ただ、その管理者の常識が疑われるだけ!
その管理者が俄管理者なら、インターネットに繋ぐ時に困るから早いうちにプライベートに代えとこうよ!
というアドバイス程度でいいんじゃない? 別に理論武装しなくても・・・
- 113 : :01/09/27 14:34 ID:P48p.6SI
- >>107
さんくすこ
- 114 :anonymous@ pd32d71.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:01/09/27 18:42 ID:KeK37w9Y
- 教えてください。
最近ADSLを利用し始めたのですが、ルータの状態表示で
「SNR Margin」という項目があります。これは、何を意味する
ものなのでしょう? また、現在この項目の値が、6.5dBなん
ですが向上させる方法はありますか?
- 115 :fib:01/09/27 23:41 ID:y1yUgKhk
- 112さん、レスさんきゅーです。
めったにある事じゃナイんですね。
それじゃ、結局、今は、何でネットされてるんでしょうか?
良ければ教えて下さい。
- 116 :110:01/09/28 00:42 ID:???
- >>111
>>112
レス有難うございます、ちなみに現在社内LANから(社内LAN内部に配置された端末から)は
ネット(HTTP、メール送受信)が接続可能な状態です。 そのときはチェックできませんでしたが恐らく
ゲートウエイでNAT/IPマスカレードしてるんだと思います。
今度機会があったらPing,Tracertなんぞでその辺調べた上で管理者に相談します、どうもでした。
- 117 :名無ちゃん:01/09/28 09:39 ID:???
- >>115
ttp://www.ntt-me.co.jp/bar/f-adsl-settei-ba512.html
の末尾に書いてあることを言ってるんだと思うよ。
正規(?)の回線切断をしないとNTT側で不正切断と判断されて
しばらく再接続できなくなるっていうの。
以前は30分とか言ってたけど時間短縮されたのかな。
これは頻繁に起こるよ。こちらの問題だけど。
- 118 :名無し:01/09/28 20:19 ID:/YSvylUs
- FDDにアクセスすると、途中でエラーが出ます。フロッピー自体を交換
しても同じでした。それでドライブを交換しましたが変わりありません
どなたか教えてもらえますか?ちょっとしたことでもいいので…
- 119 :さまよえる初心者:01/09/28 23:16 ID:rTF5RplM
- 教えてください。
我が家(一戸建て)は弟がフレッツADSLの回線を独り占めにしています。
わたし(姉)はLANに入れてもらえません。
仕方ないので普通の電話回線を使ってます。
私も常時接続にしたいのですが、どうすればいいでしょう??
フレッツ以外のADSLを利用することは出来るのでしょうか。
それとも、諦めてケーブルTVに加入するか、Air H"のカードでつなぐしかないのでしょうか?
- 120 :anonymous@ proxy1.catv.medias.ne.jp:01/09/29 00:01 ID:BKXJUgzI
- >119
どうしてLANに入れてもらえないの?
入れさせてあげれば入れてくれるんじゃないかな(ワラ
- 121 :さまよえる初心者:01/09/29 00:38 ID:LRH9CvcM
- >120
仲が悪いからです。ここ8年くらいまともに口をきいてもらえません(T_T)
- 122 :名無ちゃん:01/09/29 08:51 ID:???
- >>118
通信技術に関しての初心者質問の場と勘違いしてました。
通信技術の初心者の質問であればOKだったのか。
勉強になりました。
もうちょっと環境を書いて自作板へいった方が
アドバイスもらえると思いますよ。
>>119
ADSLのType2を新たに引くという手もあるよ。
- 123 :名無し:01/09/29 16:05 ID:0wGm2qnw
- ADSLの場合モジュラーからスプリッタを短くしたほうがいいって
聞いたんだけど、この間のケーブルは普通の電話用のでケーブル
でいいの?
- 124 :さまよえる初心者:01/09/29 19:55 ID:v4G9StxA
- この前、弟に犯されかけました。
なんとかして、一人暮らししようと思います(T_T)
- 125 :音速の名無しさん:01/09/29 20:31 ID:7dArEZJ6
- >>123
普通の電話線でいいですよ
- 126 :初心者:01/09/29 22:03 ID:.i48EY72
- フレッツADSL接続ツールをCD-ROMからインストールしようとするとQuickTimeのファイルが破けたようなマークが画面中央に出現しインストール作業が行われません。
何が問題なのかわかる人いませんか?
- 127 :anonymous@ p98-dna08isesima.mie.ocn.ne.jp:01/09/29 22:55 ID:???
- 知り合いがデスクトップのPCを買ったのです。以前使っていたノートPC
につなげていたISDNのTAを買ったPCとつなげようと思ったら、駄目みたいなんです。
なぜ駄目かというと、ノートPCの時はシリアルポートのケーブルによって
つなげていたみたいなんですが、今回買ったPCにはシリアルポートの差込口がないのです。
それじゃUSBでつなげればと言ったらTAの方にUSBの端子がないのです。
何か良い方法はありませんか?教えて下さい。
例えばシリアルポートからUSBにかえるアダプターとかがあるのですか?
- 128 :名無しさん:01/09/29 23:55 ID:gM3YiFZE
- >>124
ネタっぽくて笑えた。
- 129 :名無しさん:01/09/29 23:57 ID:gM3YiFZE
- >>127
きょうびのデスクトップPCってシリアルポート無いの?
どこのメーカーの何てPCなん?
- 130 :anonymous@ p803de1.tokyjk17.ap.so-net.ne.jp:01/09/30 00:25 ID:og8jAsCU
- adslを導入しようと思って調べていたら、osはwindows98se以上じゃないとダメって
書いてあったんすけど、98じゃダメなんですか?
諦めるしかないんでしょうか。
- 131 :ageにまいりま〜す:01/09/30 15:20 ID:???
- >>127
結構あるよ
CompaqのPresarioとか、ビギナー向けのが主だね
- 132 :ななし:01/09/30 17:29 ID:XJ0YuEKY
- >>130
フレッツ接続ツールのこと?
だったらルータにしてしまえば必要ないよ。
あるいは、マイクロソフトのサイトでSEのアップグレードCD
を手にいれてもよい。1050円だし。
- 133 :1:01/09/30 18:00 ID:EQAPpUq2
- その画像ならココ
http://www.f2.dion.ne.jp/~impact14/
- 134 : :01/10/01 00:15 ID:D2faRPpM
- >>127
USB-シリアル変換コネクタ
ttp://www.iodata.co.jp/news_rel/200012/11_312a.htm
- 135 :anonymous@ proxy1.nirai.ne.jp:01/10/01 01:36 ID:ZNwbLTO6
- 負荷分散に付いてです。
最近よく聞くサーバのロードバランスではなく、ユーザーからインターネットへの回線の負荷分散です。
聞いた話ですが、ISPへの回線を二本三本と設置し、その回線を束ねて一本の広帯域回線にする技術が有ると聞きました。
何やらISPにも特別な装置とかは要らないとか。
このような装置やソフトについて色々調べているのですが中々見つかりません。
このような事を調べるのに良いスレや、HP等が有りましたら是非誘導をお願いします。
- 136 :名無しさん:01/10/01 01:45 ID:4Eu255/Y
- >>130
Win98 で動いてますよ、ちょっと重い感じですけど
ちなみに RASPPPoE でも順調です
- 137 :age:01/10/01 05:49 ID:???
- >>135の言ってるものとちがうかもしれんけど、
上位のASが同じなら、大抵のルーティングプロトコルはロードバランスできるだろ
- 138 :anonymous@ proxyserver.ecs.cmc.osaka-u.ac.jp:01/10/01 14:50 ID:104vVZO6
- HDLC(High level DataLink Control)について質問させて下さい。
HDLCでは任意のビットパターンを送信できるそうですが、そのとき
フラグシーケンスである"01111110"をデータの中に含めないようにするため
送信データの中に"1"が5個連続すると"0"を挿入するんですよね。
#ビット透過性の確保というらしいですが
この時データを受け取る側は元のデータが"01111101"で「ない」と
どうやって判断するのでしょうか?
- 139 :anonymous@ PPPa206.osaka-ip.dti.ne.jp:01/10/01 14:55 ID:hiV4mgdU
- デスクトップとノート(どちらもWIN98SE)をパラレルでケーブル接続してるのですが、
「ネットワークに接続できません。ヘルプを参照してください。」ってアラーとが出るんです。
「OK」押して無視すればホスト側のファイル操作は普通にできるんですけど、
フォルダを移動する度にアラーとが出て鬱陶しいです...。
解決方法をご存知の方、教えて下さい。お願いします。
- 140 :Fiye:01/10/01 16:02 ID:???
- >>138
そりゃ、1が連続して5個きたあとの0を取り除いて判断するだけ。
- 141 :138:01/10/01 16:13 ID:104vVZO6
- >>140
1が5個来たときは判断なく次の0を取り除くという事でしょうか?
それだと"01111101"というデータは壊れてしまうように思えるんですが。
- 142 :anonymous@ e172059.ap.plala.or.jp:01/10/01 16:23 ID:LnVmWIYk
- 今日の新聞で中村玉緒が出演してるCMの
関西電力がやってるケイ・オプティ・コムが
滋賀でも使用可能になりました。
月3000円で使い放題(PCカードを1万2千で別購入)だ
そうなんですが、
実際につかっていらっしゃる方の感想聞きたいです。
HPを覗きましたが、生の声、聞きたいです。
これだったら、ADSLより安くて工事なしでどこでもネット楽しめて
いいことづくめ!みたいな気がしますが、
それだけに怖い・・・。
- 143 :Fiye:01/10/01 16:26 ID:???
- >>141
01111101(送) -> 011111001(HDLC) -> 01111101(受)
0111111(送) -> 01111101(HDLC) -> 0111111(受)
- 144 :Fiye:01/10/01 16:31 ID:???
- >>139
アラーの神のおぼしめしです。
- 145 : :01/10/01 17:09 ID:rmADO8i2
- LANスイッチの最大パケット交換能力と最大スイッチング容量の計算方法について教えてください。
日経ネットワークの9月号の93ページにこういう記述が有りました。
1Gポート−2
100Mポート−48
この場合の最大パケット交換能力は
1Gポートのワイヤスピード=1,488,000pps
100Mポートのワイヤスピード=148,800pps
で、2ポート*1,488,000+48ポート*148,800=
と計算してるのに、最大スイッチング容量の方の計算は「全2重通信」
と言う事を出して来て
(1G*2ポート+0.1G*48ポート)*2=
と計算してます。
何故、パケット交換能力計算の場合は、2倍にしないのに
スイッチング容量の計算の場合だけ「全二重通信」と言う事で2倍計算を
してるんでしょうか?
それとも、この記述が間違ってるんでしょうか?
- 146 :anonymous@ 61-205-8-16.eonet.ne.jp:01/10/01 17:22 ID:eXZrm95k
- >142
http://natto.2ch.net/test/read.cgi?bbs=isp&key=997424826
僕も現在使用中。とても快適。
この2ヶ月間で繋がらなくなったことが2回あるけど、いずれも
15分程で回復。
ただ、実際に電波が届くかが大きな問題だね。
- 147 :142:01/10/01 17:40 ID:LnVmWIYk
- >>146
スレッドを教えていただき、ありがとうございます。
お話お聞きして、ますますNTTと縁を切りたくなりました。
電波が届くか、しっかりチェックしてから
申し込もうと思います。
- 148 :anonymous@ zaqd37897cf.zaq.ne.jp:01/10/01 19:53 ID:wVfZaPQo
- >>143
なるほど。
ありがとうございます。
勝手に0をつけない場合を頭で考えていました。
この技術って伝送技術としてはまだまだ現役なのかな?
- 149 :めーる知りたい:01/10/02 03:39 ID:x9mbnaeU
- メール送信でReceivedヘッダが3行以上になってるメールって
メールサーバーを複数(3台以上)経由する場合だと思うんです
が、これってどういう場合にこうなるんでしょう?
送信側サーバがDNSに宛先アドレスのメールサーバのIPアドレス
を問い合わせればそのアドレスが返ってくるんだろうからメール
サーバは2台経由で終わるのが普通だと思うんだけど。
初心者な質問ですんません。
- 150 :anonymous@ csc3-49.kanagawa.mbn.or.jp:01/10/02 07:16 ID:qXxVjvqM
- >>149
不正中継でない例では、会社とかの閉じた大型組織からメールを出すときとか。
部門める鯖
↓
ドメイン代表める鯖(メールGW)
↓
相手める鯖
みたいな感じ。受けるときも逆の経路になる。
んで、メールゲートウェイでウイルスとか私用メールをチェックするのよ。
- 151 :anonymous@ 122169232.ppp.seikyou.ne.jp:01/10/02 18:40 ID:???
- TCPポートを開放するにはどうしたらいいのですか?
当方ADSLで、ルータ使ってます。
- 152 :anonymous@ pd32d0b.tkyoac00.ap.so-net.ne.jp:01/10/02 20:56 ID:uCRk2WAU
- >>148
うちの会社では、まだ使ってますよ。でも、ソフトも
ハードも特注の物ばかりです。よって過去の技術と言える
のではないでしょうか。
- 153 :1:01/10/02 21:49 ID:7VZaTsGE
- http://www5.justnet.ne.jp/~ttp/
- 154 :anonymous@ N080031.ppp.dion.ne.jp:01/10/03 00:16 ID:R2p7YD5I
- 最近ここ、やたら重いんだけどなんでか知らない?
http://www.tripod.lycos.de/
- 155 :anonymous@ outweb2.nikon.co.jp:01/10/03 20:25 ID:TYb/czJA
- ADSLにしたら電話から「サー」と雑音がするようになりました。(もちろんスプリッタはつけてます。)
おすすめのフィルタがあったら教えてください。
- 156 :anonymous@ ipad181.noc.kanazawa.nsk.ne.jp:01/10/03 20:40 ID:O7LIScL.
- http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=6DM9M+1VVKDE+DM+601S3
- 157 :nobody:01/10/03 20:56 ID:???
- >149
昔は3行で済むことの方が珍しかった。電話回線でバケツリレーしてたころの
話ですが。
- 158 :nobody:01/10/03 21:02 ID:???
- >152
おいおい、PPPだってHDLCじゃないか?伝送技術としては
- 159 :f激しくがいしゅつとおもうけど:01/10/03 21:15 ID:xfnFykjY
- フレッツADSLっていま1.5MB契約だけど、これって8Mになる予定ってないのかしらん。
- 160 :anonymous@ f064138.ppp.asahi-net.or.jp:01/10/06 20:13 ID:tVvbJGaM
- だれか教えて下さい
今日ADSLのモデムが届いたんですけど、
いろいろ説明書読んでたら、
UTPケーブルが、添付してないみたいなんですけど、
みなさん、やっぱ、買ってるんですよね。
明日買いに行こうかと思ってるんですけど
何処でもありますか?
開通が、楽しみです。
家は、団地の四階なんですけど
スピードでますかね?
誰か詳しい方教えて下さい
- 161 :anonymous@ proxy.mni.ne.jp:01/10/07 23:19 ID:Yd6zjaeE
- ケーブルテレビの回線で、パソコンをいま1台使ってます。
パソコンをもう一台ふやして、2台同時に接続したいので、IPルーターを買います。
どこのメーカーのものを買ったらいいですか?
LAOXできいたらアライドシステムズのを買っとけばとりあえず間違いないといわれました。
私としてはとらぶるが おきたら面倒なので、なるべく信頼性が高いものにしたいです。
- 162 :nanasi:01/10/08 00:43 ID:???
- まじな質問です。
|
ルーター(グローバルIP)
|
|−−−−−−−−
| |
WIN98(PrivateIP) Linux(PrivateIP)
で、Linuxをオンにしてると、
2chへの書き込みが、公開プロキシ規制中となって
書き込みできません.なぜなんでしょう?
初心者なので、よくわかりません。
教えてください.
- 163 :161:01/10/08 12:49 ID:g2wciaME
- すいません、チョー間違えました。
アライドテレシスでした。
ここかっとけば問題ないんですか?
放置しないで教えてください。
- 164 :名無しさん:01/10/08 14:03 ID:jgzSxZOM
- エレコムのLANケーブルの品質ってどうなんでしょう?
なんか↓を見ると、あんまりな・・・
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/lan/b1a00010.html
- 165 : :01/10/08 14:22 ID:???
- >>164
すこしでも詳しければ メルコのほうがへたれだと思うぞ。
- 166 : :01/10/08 16:07 ID:g2wciaME
- LANでファイル転送が・・・
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=network&key=1002524466
- 167 :Macユーザーですが。:01/10/08 16:21 ID:zcb.juUc
- ADSLの通信速度測りたいんだけど。
http://speedtest.pos.to/
じゃ測れない。誰か知らない?
がいしゅつの質問だったら
正直、スマンかった。
- 168 :初心者:01/10/08 17:02 ID:yKmuQ4/2
- 別スレも立てちゃってご迷惑おかけしています。
ピアトゥピアで接続している2台のPCでファイル転送すると
エラーメッセージが出てとまってしまいます。ついでに相手のPCも
見えなくなって再起動しかなくなります。
「ファイルの置換ができませんでした、
このリソースはもう使えません。」
このメッセージが出た時はどう対処すればいいのでしょうか。
OSはWIN98SE同士 LANカードはメルコ「LGY-PCI-TXC」
ハブはメルコ「LSW10/100−5p」です。
何回設定しなおしてもダメです。
どなたか詳しい方対処法を教えてください。
よろしくお願いします。
- 169 : :01/10/08 18:32 ID:DiBxEqGs
- ふと思ったんですが、ブロードバンドルーターで、
2つのPCを使用している場合、一番外側(CATV、ADSL等)は10Mくらいで十分だと
思いますが、パソコン同士の情報のやり取りはできるだけ速いほうがいいので100M
とかできるんですか?
- 170 : :01/10/08 19:14 ID:DiBxEqGs
- アップリンクってなんですか?
- 171 :にせくま:01/10/08 22:54 ID:???
- すいません、TCP/IPのお勉強にダンプツールを一つ購入しようと思って
探して見たのですが、いくつも出てきてどれが良いのか分りません、
このジャンルで定番ってなんでしょう?
シェアウェアでも構わないので教えてください、
5千円ぐらいまでOKです。
- 172 :名無しさん :01/10/08 23:30 ID:???
- >>171
ダンプツールってキャプチャ&アナライズツールのこと?
だったらEthereal、フリーなのに結構良い。
- 173 :sage:01/10/08 23:34 ID:???
- snoop or tcpdumpで十分でしょ
- 174 :ななしさん:01/10/09 01:18 ID:???
- >>172
同意
Etherealは結構良い。
- 175 :M.M.:01/10/09 14:42 ID:6YlGAMsA
- >169
できますよ。
いまどきのブロードバンドルータのLAN側は、たいてい100BASE-TXです。
- 176 :M.M.:01/10/09 14:52 ID:6YlGAMsA
- >170
どこの用語ですか? ハブの「アップリンク」なら、
パソコンではなく別のハブをつなぐためのポートのことです。
- 177 :anonymous@ pc2.nttdfit.co.jp:01/10/09 17:38 ID:G7BRBQR6
- 電話線(2芯、4芯)のモジュラープラグとか
プラグの圧着器とかいう、パーツや工具は
どこで売ってるんざんしょ?
秋葉のお店を教えてください!
- 178 : :01/10/09 20:22 ID:wMHFdOP6
- >>165
ありがとうございます。
>>166
ありがとうございます。
ハブの多段ができるってことですね?
- 179 :名無しさん :01/10/09 21:15 ID:???
- >>177
あちこちで。(藁
秋葉原デパートと中央通りの間のガード下を抜ければ数軒
見つかるはず。
3年前に愛三で買ったのは、RJ11とRJ48の両方に対応して
いたよ。
- 180 :初心君:01/10/09 21:59 ID:i2ZQHcWA
- かなり初級な質問なのですが教えてください。
Cisco1003を入手したので、いろいろ設定して見たいのですが、
Cisco1003 console −−−− PC
(電話線)
とやって、HilgraeveのHyperTerminalでConnectしてみたところ、
画面には何も出てきてくれません。(Connectはしている模様)
ルータのPowerとLinkのランプが点滅しています。
- 181 :初心君:01/10/09 22:13 ID:???
- Ciscoケーブルが必要なんですね。
失礼しました。(汗
- 182 :fshiansan:01/10/09 23:22 ID:m6GRxh6M
- で、電話線、、、
間違うならせめてLANケーブルにしてくれ
モジュラのサイズが違うのに気づかなかったのか?
- 183 :おしえて:01/10/10 05:31 ID:N1pVwRjI
- ↓これってアリでしょうか?
http://www.nacse.co.jp/
- 184 :anonymous@ mtud5DS83.chb.mesh.ad.jp:01/10/10 21:42 ID:MJam8xZ6
- 板間違えたのでマルチポストになりますがすみません。
WindowsマシンでNAT+IPマスカレードを実現したいのですが方法はありますか。
ルータが欲しいのです。ISDNルータが壊れてしまったので。
Linuxマシンなんかをルーター化する記事はよく見るのですが…。
複数のネットワークインターフェース(ダイヤルアップアダプタなんかも含む)
を持つWindowsマシンを中継点として複数台のノードからインターネットに接続したいのです。
WinGateなんかはクライアントマシンにもソフトをいれなきゃいけなかったり
単なるProxyとしてしか機能しなかったりで使えないのです。
- 185 :板違いかもしれませんが:01/10/11 06:38 ID:R4TpCqZ6
- スピードテストの結果ででる
「WebARENA」「 pos.to」の意味って何なんですか?
検索が下手なのかワケワカランのばっかりで
なぞが解けません(泣
- 186 :妹:01/10/11 09:41 ID:kYN5qRMk
- >>185
レンタルサーバ屋さん。
表示される画像はその二つの会社にあるわけさ-。
- 187 :妹:01/10/11 09:51 ID:kYN5qRMk
- >>184
これじゃダメなんか?
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/42/66231542.html
- 188 :anonymous@ mtud4DS72.chb.mesh.ad.jp:01/10/11 12:03 ID:iKbfSn0s
- >>187
Windows98ナのですよ…。
- 189 :anonymous@ husv03.hokuriku-u.ac.jp:01/10/11 12:04 ID:081Wb7dE
- ユビキタスってなんですか?
具体的にどんなことができるんでしょうか。
板違い、スレ違いだったらすいません。
- 190 : :01/10/11 15:45 ID:4T.OnIbw
- tcp/ipプロトコルやスイッチでlevel2とか3とかあるけど
明確な規定とかあるのですか?
なんとなくわかるけど、なんとなくわかりません。
- 191 :185:01/10/11 17:17 ID:6aRIvPWY
- >妹さん
レスありがとう
納得(・∀・)!!
- 192 :111:01/10/11 17:53 ID:RQXP7to6
- http://210.236.188.140:8080/
- 193 :anonymous@ IP1A0129.fko.mesh.ad.jp:01/10/12 20:44 ID:DyUGeAcQ
- 私の知り合いのおばさんの代理で質問します。
最近ネットを接続しました。メール送ったら相手先に届くまで6時間ぐらいかかります。
ここ数日ずっとらしいです。なぜそんなに遅いのですか?
パソコンの設定が悪いのですか?それともプロバイダー?
OCNの使い放題+ADSLらしいです。パソコンは最新機種らしいです。
- 194 :hogehogehoge:01/10/12 21:15 ID:???
- 基本的な事でお恥ずかしいのですが
CiscoRouterでInterfaceにACLを割り当てた際なのですが
ip access-group 10
とした場合IPXの通信は暗黙のdenyを考量しなくてよいのでしょうか?
- 195 :anonymous@ f044-081.mitene.or.jp:01/10/12 21:21 ID:2WzIkWGk
- サンヨーのドアホンとADSLって干渉しないの?
サンヨーに直接聞いても全然返事なし。
誰か教えて下さい。
- 196 :RASPPPOEで質問:01/10/12 22:00 ID:zgQjdimY
- RASPPPOEを導入したのですが、なぜかインターネット接続の共有と
相性がよくありません
WINMXなどのファイル共有ツールを使っているのですが
ファイルのアップロードが作動せず何度やっても
時間切れになってしまいます。
インターネットの共有の接続を不可にするとULの動作は
正常に働きます、なぜインターネット接続の共有を不可にすると
正常になるのかわかりません、これの対処方法をご存知ないでしょうか?
(環境はWinMEを使っています、NTTから支給されたフレッツ
ADSL接続ツールだとそんなことはなかったんですが)
- 197 :anonymous@ N51ch-09p199.ppp11.odn.ad.jp:01/10/12 22:31 ID:???
- 私は逆です。
若干速度がフレッツtoolより落ちた気が…(MTU設定済み)
- 198 :anonymous@ gw.kamakuranet.ne.jp:01/10/12 23:00 ID:2t9L/hnA
- 質問です。
現在WinマシンでCATV回線を使っています。
Macも持っているんでBFSR41というのを買ってきたのですが、
上手く二台のマシンで繋ぐことができません。
二台目以降のマシンをCATV回線に繋ぐには、
もう一つ余計にIPアドレスを貰わないといけないんでしょうか?
また、接続方法にも問題があるようなので、ご指摘ください。
BFSR41がWANポートのCATVモデムを認識してくれません。
松下製CABLE MODEMー(ストレート)ーBFSR41ー(ストレート)ーWin
|
(クロス)
|
Mac
- 199 : :01/10/12 23:20 ID:???
- >>194
IPパケットしか見ないはず。
でも、やっぱ同じインターフェイスで動かさない方がいいよ
ネットワークの設計から見直してみたほうがいい
>>198
"認識してくれません"の意味が不明です。
どういう症状?
Linkランプがつかないってこと?
だったら、ケーブルをクロスに変えてみましょう。
#何故Macはクロスでつないでるの?
#カスケードポートにさしてるの?
- 200 :anonymous@ gw.kamakuranet.ne.jp:01/10/12 23:33 ID:2t9L/hnA
- >>199
Linkランプがつきません。
クロスケーブルは明日買ってきます。
BFSR41はWinマシンも認識しません。
Macをクロスで繋いでいるのは…確か、何かの説明書を見て、です。
一応、BFSR41はMacを認識しています。
この方法で今は接続しています。
松下製CABLE MODEMー(ストレート)ーWinマシン
- 201 :anonymous@ gw.kamakuranet.ne.jp:01/10/12 23:36 ID:2t9L/hnA
- 追加。これは接続できないです。
松下製CABLE MODEMー(クロス)ーMac
- 202 :hogehogehoge:01/10/12 23:36 ID:???
- >199
ありがとうございます。
IPX/SPXからTCP/IPに移行のため同一I/Fで共存しております。
将来的にはTCP/IPにすべて移行されるのですが・・・。
IPトンネル掘ってIPX通信した方が良いんですかね、WAN。
- 203 :anonymous@ p1224-ipad01sasajima.aichi.ocn.ne.jp:01/10/13 00:23 ID:p0pRbtV.
- フレッツ接続ツールをバージョンアップするためのダウンロードサイト
のIDとパスワード知りませんか?
- 204 :もんもん:01/10/13 00:30 ID:n3BI26As
- メールで発信者のアドレスの消し方を教えて下さい。
友達がやり方があるよって言ってたのですけど本当ですか?
- 205 :anonymous@ f-tokyo-146245-l3.zero.ad.jp:01/10/13 00:34 ID:???
- 初心者板に逝ってください
つーかただ消せばいいだろ
- 206 :anonymous@ YahooBB224222025.bbtec.net:01/10/13 15:13 ID:XKhvl46k
- ストレートケーブルとクロスケーブルの違いはなんでしょう?
- 207 :anonymous@ gw.kamakuranet.ne.jp:01/10/13 17:46 ID:HmjKFLZc
- >>200です。
WinマシンをBEFSR41が認識してくれません。
クロス、ストレートの両方を試しましたがダメでした。
BEFSR41はMac&クロスケーブル、ケーブルモデム&クロスケーブルは
認識しています。
こういった場合、どういう問題点が考えられますか?
- 208 : :01/10/13 17:56 ID:???
- ))200
199も言ってるけど、"認識しない"って言うのがどういう症状かわからないよ
Linkランプがつかないのであれば、WinのNICがおかしいのかもしれない
でも、Winはモデムと直だと動くんだよね?
症状を正確に書かないと適切なアドバイスは受けられないよ
あと、Macをクロスでつないでるって言うのが気になるんだけど、
WANポート、LANポート、カスケードポートの区別はちゃんとついてるのかな?
カスケードポートを使うときは、LANポートが一つ使用不能になる場合が多いから、そのせいかもね
単純なポート不良もありえるし、ポートは変えてみたのかな?
- 209 :anonymous@ gw.kamakuranet.ne.jp:01/10/13 18:06 ID:HmjKFLZc
- >>208
どうもです。
Linkランプがつきません。BEFSR41の設定をWinマシンから行うことができません。
カスケードポートというのはUplinkポートのことですか?使用していませんが。
WANポートとケーブルモデムはクロスケーブルで繋いだら
ちゃんと認識(Linkランプが点灯)してくれました。
- 210 :anonymous@ CBCba-34p234.ppp11.odn.ad.jp:01/10/13 22:05 ID:buYxNtRY
- スピードテストの為のcgiというのは
何処で配布されているのでしょうか?
- 211 :広告屋:01/10/13 22:33 ID:Dv1DRuEo
- >>209
ttp://www.linksys.co.jp/products/BEFSR_spec.htm#shiyou
を見るに、こいつには直接PCを2台はつなげないのでは。
(Macの方をクロスケーブルでUPLINK用のポートにつないでるんでせう)
何でもいいからハブを買ってきて、BESFRのアップリンクとつないで、
ハブにPCつないでください。
- 212 :?:01/10/13 22:40 ID:???
- >>211
ちょっと見てきたけど、そうは読めなかったよ
っていうかそれじゃ4ポートある意味が無いじゃん
やっぱUplink使用時はLANポートが一個死ぬみたいだね
そのせいなんじゃないかな?
- 213 :ごめんなさい広告屋:01/10/13 22:48 ID:Dv1DRuEo
- >>211
すみません、大嘘こきました。( ̄▽ ̄;
4ポートハブ付きって書いてあるね。(※1をポートの数と見間違えた...)
忘れてください。>>209氏
でも、Macにクロスで、てのはやはりUPLINKポート使ってるんでないかなぁ。
別のポートにストレートで刺すのが本当だと思うのだけど...。
- 214 :anonymous@ N65cc-02p09.ppp11.odn.ad.jp:01/10/14 00:16 ID:AfRn6PXw
- 奈良と大阪の社間においてインターネットによる
データベースの共有に迫られました・・・。
自社はちっぽけな自営業のような会社で、社員である
我々は日々業務に追われインターネットによるデータベースの
共有は社長及び社長夫人が作業を行うようです。
教えて君で申し訳ありませんが、この接続におけるアドバイス
等をいただければと思い質問させていただきました。
- 215 :かなりの初心者:01/10/14 01:27 ID:AM73xYas
- 214<<
レンタルサーバかりてFTPする
私も教えて君ですいません
シスコルータconfig書き換えることになったのですが(入れ替えだけ)
寺タームログで保存したpc上のconfigをコンソール経由で総入れ替えするには
どうしたらよいのでしょうか? 丸ごとコピーとかできないですよね、、
- 216 :14じゃないが:01/10/14 01:38 ID:7SR8stlI
- >>215
erase nvram
reload
n
en
conft
コンフィグをまるごとコピー
alt+v
これだけだよ
ただ、使うインターフェイスにno shutも入れなきゃダメ
それはコンフィグに付け加えとけば問題ない
その他にも一部加えなきゃならない場合があるけど
大抵はコピペだけでOK
- 217 :216:01/10/14 01:42 ID:???
- スマソ↑は止めてもいい場合ね
停止ができないシステムだったら、
とりあえず流し込んで、あとからいらない設定消すしかない
#これでももちろん一部の通信断は大抵ある
- 218 :かなりの初心者:01/10/14 01:45 ID:???
- もうレスが、、ありがとうございます。。。
- 219 :シロート:01/10/14 02:03 ID:???
- 今月末からADSLになるのですが、テレホーダイは解約して
いいんですよね?今までアクセスポイントにかけていた
電話番号はもう使わないのでしょうか?
- 220 :_:01/10/14 02:07 ID:???
- >>219
みかかの料金締め切り日に気をつけろ
タイミング悪いと、一ヶ月弱分損するぞ
外出先とかでダイヤルアップしないのだったら、関係ないよ
- 221 :anonymous@ 211.14.202.53.eo.eaccess.ne.jp:01/10/14 07:58 ID:5vI54Peb
- >>2
> ・pingはお互いのマシンから問題なく届きますか?
pingって片方からやれば十分じゃないの?
それとも名前の解決がちゃんとできてるかとかそういうことのテストも含んでるんだろか?
- 222 :anonymous@ p0503-ip03osakakita.osaka.ocn.ne.jp:01/10/14 08:49 ID:e9ysVYTT
- 無線LANについて質問なんですが、
ワイヤレスブロードバンドルータというものと、
無線LANカードの2つを買えばできますか?
設定とかややこしくないですか?
ほんとに初心者です、すいません。
- 223 : :01/10/14 17:12 ID:3eZZnrbP
- 2台のPCをLANでつないでます。片っ方に2系統LANデバイスがあって
そのうち1つがADSLモデムにつながってます。
この状態でADSLにつながってないほうを
インターネットにつなぐ方法はないですか?
やはりルーターはどうしても必要ですか?
- 224 : :01/10/14 18:42 ID:???
- >>223
NIC二枚の方のOSは?
2000やMeなら"インターネット 接続共有 windows"で検索してみな
- 225 :名無しさん:01/10/14 22:47 ID:???
- 質問ですがよろしくお願いします。
自作PCにplanexのFNW9700を使用して
ノートパソコンにつないでおります。
自作PCはデュアルブートにしています(2k,98se)
ある時いらなくなったのでSCSIカードを抜いて起動したとき
LANカードのドライバの再インストールを求められたので
一旦入れずにデバイスマネージャをみて
ネットワークアダプタの項目の!を削除して再起動しドライバ
を入れました。
そうしたらデバイスマネージャでFNW9700 Adapter #2と出て
つかえなくなってしまいました。
2k,98両方でです。
おそらく前に設定したもののゴミがどっかに残っていると思うのですが
LANカードドライバ関連の設定を完全に初期化して入れなおす
方法を教えてください。
セーフモードでドライバを削除してもだめでした。
レジストリ関連でしょうか?
面倒になったので再インストールしたのですが
今後のためをおもい質問しました。よろしくお願いします。
- 226 :妹:01/10/14 23:03 ID:g1B/ogiR
- >>221
サブネットマスクの意味を理解してない人も
いるから、やっぱり必要でしょ。
- 227 : :01/10/14 23:35 ID:???
- >>225
ドライバのディスクにアンインストーラはなかった?
レジストリは多分この辺
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows NT\CurrentVersion\NetworkCards
それ以前に、デバイスマネージャのどこかに"!"や"?"のデバイスは無い?
そこでドライバの更新をするのがいいのでは?
>>226
サブネットマスクは関係ないのでは?
echo-replyもecho-reqestも同じルーティングテーブル見るんだから
source-routingされてないかの確認にはなるかもしれないけど
- 228 :名無しさん:01/10/14 23:52 ID:???
- >>227
返答ありがとうございます。
ドライバのみでアンインストーラはないです。
?や!はほかにはなかったです。
そのレジストリを試しにいじってみることにします。
- 229 :シロート:01/10/15 00:28 ID:???
- >>220
お返事ありがとうございました。今日さっそく電話して解約しました。
25日までは使えるそうなので、ちょうどよかったです♪
- 230 :妹:01/10/15 00:35 ID:C4xd0CTL
- >>227
前スレの348あたりをみてちょ。
IPアドレスとサブネットマスクの設定次第では
片方向のpingが返ってこないことがあるっすよ。
- 231 :anonymous@ p92-dna06ito.shizuoka.ocn.ne.jp:01/10/15 21:15 ID:???
- 今日、いつのまにかクライアントIPのアドレスが変わっていて、
また、いつのまにか元のアドレスに戻っていたけど…
何か解かる人、教えてください。
- 232 :anonymous@ PPP789.kanagawa-ip.dti.ne.jp:01/10/15 22:32 ID:+zES1XXa
- フレッツADSLで接続していますが、ルータを買わずにLAN2枚ざしで複数台つなげようとして苦戦しております。
HPで調べたらフレッツADSLで使用するADSLモデムは仕様により不可能と書いてありましたが、
Linuxでは可能だったのでWinでもできるかと思っていました。
ADSLに接続するサーバマシンはWin2000でLAN(二枚とも蟹さん)は二枚とも正常に認識。
クライアントはWin98でLAN(同じく蟹さん)は正常に認識しております。
症状も再起動するたびに変化して安定しません。
フレッツが繋がらなくなったり、繋がってもデータがこなかったりします(pingはとおる)
ネットワークのプロパティーを見たところ、フレッツから割り振られたIPが
デフォルトゲートウエイに登録されているようです。
どなたか同じような構成で成功しているかたがおりましたらお願いします。
それから、2枚ざしを一時あきらめてLANを一枚にしてもIPがデフォルトゲートウエイに
登録されてしまう問題が解決しておりません。
起動時にネットワークを探しているようです。
98ではwinipcfgでIPを一度開放すれば解決しましたが2000では開放のしかたが分かりません。
これもどなたか知っていたら教えてください。
- 233 :_:01/10/15 22:41 ID:???
- >>232
コマンドプロンプトで、ipconfig ? とやってみれば?
- 234 :anonymous@ 211.14.202.47.eo.eaccess.ne.jp:01/10/15 22:41 ID:Ev/DcyNO
- >>230
前スレってパート3だよね?
かちゅで見てるんだけど、なんかなさげです…。
URL 教えて!
- 235 :232:01/10/15 22:48 ID:/QNnzYg3
- ipconfig忘れていました。
ipconfig /renewでいいのかな?
今マシンが手元にないのですが、renewだと更新しようとしますよね。
回線切断してrenewだとエラーになりそうです。
単純にIP情報クリアはないのかな?
- 236 :232:01/10/15 23:08 ID:/QNnzYg3
- 232です
補足質問ですが、Win2kの場合専用接続ツールを入れると
ローカルエリア接続2が出現し、接続すると割り振られたIPが
デフォルトゲートウエイに登録されるのは正常なんでしょうか?
今電話で確認したところ、起動時にもたつく問題はいつのまにか直ったそうです
- 237 :anonymous@ YahooBB226096042.bbtec.net:01/10/15 23:37 ID:Rmht1mQB
- オミトロン、導入したら、OEとベッキ−でHotmailが
読めなくなったんですけど、どうすればよいでしょうか?
- 238 :anonymous@ mtud5DS47.chb.mesh.ad.jp:01/10/16 09:30 ID:+1lVq0W6
- >>236
取り合えずNIC1枚でフレッツに接続は出来るの?
フレッツ知らんけどなんかソフトいれて
仮想NICみたいな感じで認識されるのかな?
それなら認識された仮想NICをグローバル側にちゃんと設定してる?
NICは挿してる2枚と接続ツールのやつで3つくらい認識されてるきがするんだけど…。
>ローカルエリア接続2が出現し、接続すると
意味がよくわからない。。。
- 239 :妹:01/10/16 22:43 ID:kg1Brn9y
- >>234
ブラウザで前スレみようとしてもまだhtml化されてないみたいだね。
↓これがそう。
348 名前:どきどき名無しさん 投稿日:2001/07/25(水) 23:22 ID:/BIQ67lw
1つの物理セグメント(1台のHubの下)に2台の端末を設置し以下のアドレスをそれぞれ
ふった場合TCP/IP層の通信は保証されますか?
192.168.0.100/24
192.168.0.101/23
また、以下の二つのアドレスを持つ端末の間ではどうなるのでしょう?
192.168.0.100/23
192.168.1.101/24
- 240 :komaru:01/10/16 22:52 ID:l08ScA4X
- WANで繋ぐ時回線はISDNじゃないといけないって業者に言われたんですがADSLじゃだめなんですかね?
- 241 :nanashi:01/10/17 01:02 ID:???
- >>239
それだと前者はどちらからもpingは通るし、
後者はどちらからもpingは通らないよ
192.168.0.100/23からのecho-rquestが届いても、
192.168.1.101/24からのecho-replyが返らないから。
pingは双方向通信の確認だから、パケットモニタでもしない限り、
片側からのパケットが届いてるかどうかなんてわかからないし。
- 242 :anonymous@ mtud5DS37.chb.mesh.ad.jp:01/10/17 17:20 ID:hKw/FB3v
- ヤマハのリモートルータで一つのグローバルネットワークインターフェースで
NAT+IPマスカレードを使ってLAN上の複数台の端末からインターネットを利用していました。
ICQを使っていたのですが、リアルタイムにICQネットワークの状態を知るために
サーバーからのUDPデータが送られてくるのですが、
この外からのUDPパケットは何故ちゃんと届くのでしょうか?
グローバル側からのUDPパケットをLAN上のどの端末に送出すればよいか、
ルーターが何故解るのでしょうか?
ルーターには、IPマスカレードを使用しつつ設定した特定ポートへのデータだけを
特定のIPアドレスのLANノードにフォワーディングするような機能がありましたが
その機能は利用しなくてもICQサーバからのUDPパケットは届いていました。
- 243 :半身不随:01/10/17 18:54 ID:???
- ICQがICQのサーバーに接続のときに
自分の居場所教えてるのさ
だからファイル転送のときとか
お互いの直接接続はちゃんと設定しないとできんぞ。
- 244 :まん:01/10/17 19:03 ID:1Rs9soS/
- >>243
ADSL同士でのICQのファイル転送がうまくいかないんですが、
もしかしてその設定っていうのをすればできるようになるんでしょうか?
それってどこでやるんですか?
- 245 :半身不随:01/10/17 19:18 ID:pG5KcTlS
- >>244
Preferencesのconnections辺りだったと思った
日本語化してるなら多分「設定」の「接続」で使うポート指定しれ
やり方は万人共通じゃない故、自分のルーターの説明書見れ
静的IPマスカレードとかなんとか調べりゃのってるはず
そんで、ICQで指定したポートに来たら
このIP(ローカルのな)だって教えてやりゃ平気なはず
現在ICQ入れてないからうろ覚え
これ以上の説明ご容赦
- 246 :232.236:01/10/17 21:30 ID:4Fbim7QY
- 忙しくて見るの送れてすんません
もちろんLAN一枚ではフレッツできてます。
>NICは挿してる2枚と接続ツールのやつで3つくらい認識されてるきがするんだけど…。
おっしゃる通り3つできてます。
でも、なぜか共有できないんですよね。
できるはずだけどできないのか、できないものなのかが知りたいです。
- 247 :255.255.255.255:01/10/17 21:40 ID:VJue2ANs
- LANカード1枚で2枚差しと同じ動作をさせることは可能でしょうか?
できるのであれば古いノートPCをDHCP、ファイアーウォールとして
動かしたいのですが。
以前どこかのサイトで見かけたのですが思い出せなくて・・・
- 248 :242:01/10/17 22:43 ID:eQFmWdWh
- >>243
>自分の居場所教えてるのさ
どこに教えるのでしょうか?
その場合LAN側のルーティングはどのように行われるのでしょうか?
>だからファイル転送のときとか
>お互いの直接接続はちゃんと設定しないとできんぞ。
ですよね?イベントの送受信はTCP接続で行っているようです。
同じく設定しないで届くはずの無いUDPパケットが何故届くのが疑問だったのです。
ピアツーピアじゃなくサーバー経由のイベントも設定しないで届きますよね?
ICQがLANの中でも使えるような設計になってるのだと思うのですが、
どーいう仕組みか皆目検討もつきません…。
- 249 :ななしさん:01/10/18 09:23 ID:???
- >>202
普通ipxはipと同一IFで共存させるだろう。
厨房のことなんか無視してよし。
#古いネタですまん。
- 250 :半身不随:01/10/18 10:40 ID:v0bpsbyn
- >>248
>どこに教えるのでしょうか?
>その場合LAN側のルーティングはどのように行われるのでしょうか?
? IEとかで「このアドレス表示しれ」って送ると
ルータ経由でも自分のとこ来るだろ?
- 251 :半身不随:01/10/18 10:41 ID:v0bpsbyn
- 追記
> どこに
ICQのサーバーに
- 252 : :01/10/18 17:44 ID:???
- ネット初心者にも書きましたが、質問です。
うちの職場でイベントをやることになって、有名人が来ることになり
担当の方から「インターネット中継できないか?」との質問がありました。
で、質問なのですが
1)とりあえずA会場の映像をB会場に中継したいらしいのですが、
どのような機材・ソフトがあればいいのでしょうか?
2)A会場の映像をインターネットに発信する場合には
どうでしょうか?
3)そのようなサーバ・資材等をレンタルできる業者は
ありますか?あるいはネット中継を引き受けてくれる
業者とか、あるんでしょうか?
- 253 :どきどき名無しさん:01/10/18 20:35 ID:oNhE0Ax1
- 初心者なら、自分でやろうと考えないで
http://www.nttphx.co.jp/
へでも申し込め。
- 254 :けだもの:01/10/18 22:47 ID:???
- G.992.1Annex-E TYPE4という方式が、ReachDSLより良いというのを読んだんですが
如何な物なのでしょうか。7kmで2M程度OKというのですが。
埼玉の熊谷近辺の方ご存知無いですか?ケーブルテレビ屋さんが採用しているらしいのですが。
- 255 :anonymous@ mtud4DS13.chb.mesh.ad.jp:01/10/19 14:03 ID:WiFKG8m7
- >>251
それでもグローバルネットワーク側からは
一つのネットワークインターフェースしか見えませんよね?
>>250
それはルータがローカルホストのゲートウェイになり得ているからではないでしょうか?
インターネット
|
|
〜〜〜ルータ〜〜〜
210.*.*.* ←ISPから供給されたグローバルアドレス
192.168.0.1 ←ルータのLANインターフェース
〜〜〜ルータ〜〜〜
|
|
├192.168.0.2 ←ローカルホスト
192.168.0.3 ←ローカルホスト
解りにくい図ですが例えばこのようなネットワークがあったとして、
インターネット側から210.*.*.*に対してUDPパケットを送った場合、
そのUDPパケットはどのように処理されるのか?ということです。
設定してないのにUDPパケットが破棄されずに届くのが不気味だったのですが…。
- 256 : :01/10/19 21:33 ID:pNtLkDlt
- HTTP_USER_AGENTの情報を無理やり変えることはできますか?
- 257 :_:01/10/19 21:46 ID:???
- >>256
Bug browser使えばできるけど
たしか、ソフト板にスレがあったと思う
- 258 :名無しさん:01/10/20 03:20 ID:???
- >>256
おみとろん
- 259 :anonymous@ zaqd37896de.zaq.ne.jp:01/10/21 05:58 ID:fjzNipl4
- >>256
バイナリエディタ
- 260 :名無しさん:01/10/21 06:06 ID:rFyg+N2b
- ダイヤルアップの接続速度についての質問です。
56kのモデムを使っています。
今の接続は26.400 bpsで接続となってるのですが、
28.800で接続したいのです。
なにか方法がありましたら教えてください。
- 261 :名無しさん:01/10/21 06:18 ID:???
- >>260
ATコマンドで無理矢理固定しても、エラーが多くなる場合があるので、かえって遅くなるかも。
ケーブルを短くするとか、配線を工夫した方が効果あると思われ。
- 262 :名無しさん:01/10/21 20:00 ID:???
- >>261
レスありがとうございます。
FUNHUNTの推奨環境が28600だったんで、
設定しようと思っていました。
追加機能にAT&Fと入れたら気持ちだけ
早くなりました。
- 263 :anonymous@ pl054.nas921.yamagata.nttpc.ne.jp:01/10/22 18:24 ID:w2Zsy32U
- 質問です。
Windows XPで
MTUとRWINを変更したいのですが、
どこにあるのでしょうか?
Meと違うみたいなので・・
- 264 :anonymous@ YahooBB218124036025.bbtec.net:01/10/22 20:39 ID:VQ3nrADp
- Yahoo!BB導入前後から、ナンバーディスプレイの着信表示が「表示できません」になってしまいます。これって関係あるのでしょうか?
- 265 :名無しさん:01/10/22 20:51 ID:???
- >>264
いつからよ?
- 266 :264:01/10/22 21:00 ID:VQ3nrADp
- >>265
1週間ぐらい前からです。
- 267 :anonymous@ p59-dna05komatu.ishikawa.ocn.ne.jp:01/10/22 23:20 ID:PSsS1W60
- ADSLってアナログみたいに通話料金かかるんですか?
- 268 :anonymous@ FLA1Aab025.ygc.mesh.ad.jp:01/10/23 00:16 ID:???
- かからない
- 269 :初心者:01/10/23 00:42 ID:???
- imacのメモリ増設したいんですがどれをかえばいいかわかりません。
なんかブルーダルメシアンっていうのですが、、
- 270 :Fiye:01/10/23 00:54 ID:???
- >269
板違い。Mac板へ逝け。
- 271 :CDMAONE:01/10/23 02:54 ID:06nCOVxu
- 誰か教えて、
9600bpsのデータ通信カードを つないだ携帯電話で
1Mbのデータを送信するといったいどの位の時間が
掛かるのでしょうか???
こんど、出張で離れ島(波照間島)に行くのですが
そこから、圧縮して20Mbくらいのデータをメールで送らないと
いけないのです
どなたかいい知恵は有りませんでしょうか?
グレーの公衆電話が有るかどうかも解らないので・・・・
- 272 :au:01/10/23 03:24 ID:BsWGjKxb
- >>264
もしかしてYahoo!BB導入まではISDN使ってて、
ADSL導入の際にアナログ回線に戻したとか?
だとしたら契約変更時に「ナンバーディスプレイ」が解除になってるかもよ。
>>271
20Mbって20MB(メガバイト)の事だよね?
64kbpsのPHSならまだしも、
9600bpsで20MBは無謀。途中で切れたら再送するの?
NTT西日本の沖縄支店に電話してグレ電の所在を確認せよ。
http://www.ntt-west.co.jp/okinawa/index.html
グレーは無いけどICカード機ならあります・・とか言われるかもしらんが(w
- 273 :anonymous@ ntttkyo05134.ppp.infoweb.ne.jp:01/10/23 06:44 ID:uoBzPJgP
- リアルタイムのストリーミング放送って、
送られるデータの全データ長はどの程度になってるんでしょう
ある程度の時間で区切った大きなデータを何度も送ってやるのか、
それとも小さなデータを絶え間無く送りつづけてやるのか
どちらかのような気はするのですが
- 274 :264:01/10/23 13:32 ID:MFb1VMRf
- >>272
ありがとうございます。
でも、前からアナログなんです。
- 275 :anonymous@ ctsgw03.cts.ne.jp:01/10/23 15:16 ID:GFjkPTre
- NTT2回線使ってたのを1回線にしました。
しかしその際工事費として2000円かかりました。
何故取り外すのにまたお金を払わなければならないのか、
すんだ事をウジウジ考えています。。
何故?!
- 276 : :01/10/23 16:57 ID:???
- 住所を入力するとNTTの中継局からの距離を出し、ADSL使用時の回線速度の概算を出してくれるHPがあったと思うんですけど
どこだかわかりますか?
- 277 :_:01/10/23 17:02 ID:???
- >>275
たしかに理不尽ですが、CATVの撤去は桁違いに高いのも事実です
- 278 :テスト:01/10/23 17:46 ID:???
- テスト
- 279 :テスト:01/10/23 17:51 ID:???
- テスト
- 280 :275:01/10/23 19:18 ID:GFjkPTre
- >>277
CATVは、関係ないです。
確かにネットはケーブルですが、
テレビはやっていません。
だからそういう事ではないと思います。
どなたか、何故回線をはずすのに2000円も取られるのか
お判りの方いませんか?
- 281 :_:01/10/23 19:33 ID:???
- >>280
どうやら、意味が通じてないみたいだな
答えを逝ってあげましょう
NTTが独占企業だからなのです
以上
- 282 :anonymous@ ctsgw03.cts.ne.jp:01/10/23 19:44 ID:???
- どうも、、。
後半は分かりますが、言わずもがなですね、、、。
最初の一行は、???です。
- 283 :nanashi:01/10/23 22:06 ID:fiUCUEsJ
- >>275
あんた、車を捨てる時に金払うの嫌で、
河川敷とか山野に車の不法投棄した事
あるだろう。
- 284 :2631:01/10/23 22:30 ID:/cKLS0C0
- 会社のテストで
=====A===ether===B=======
routerAにE0 192.168.1.1 255.255.255.0 S0 172.16.1.1 255.255.0.0
routerBにE0 192.168.1.2 255.255.255.0 S0 172.17.1.1 255.255.0.0
A,Bに対して
(config)router rip
(config)network 192.168.0.0
としたが#sh ip routeをしてもS(スタティック)が現われません
どこが間違っているのでしょうか?
という問題を出されましたが普段ルータを触ってないし全然わかりません。
おねがいいたします。。
自分で調べたのはAに対しip route 172.17.0.0 255.255.0.0 192.168.1.2
Bに対しip route 172.16.0.0 255.255.0.0 192.168.1.1
をしなければならない、、となったのですが、、
明日提出なので助けてください すいません
- 285 :275:01/10/23 22:58 ID:???
- >>283
ありません、いきなり何ですか、、、失礼な。
- 286 :名無しさん:01/10/24 00:43 ID:???
- 275は天然なので放置がよろしいかと。
- 287 :Fiye:01/10/24 15:37 ID:???
- >280
人件費。
最近、たくさん、スレが並んでいる板の表(背景がレンガの)
でみるより、「全部」で各スレッドに入ったほうがたくさん、
発言が見れないか?
というか、表の発言の表示がすくないというか....
わしだけか?
- 288 :280:01/10/24 18:25 ID:KeuojiQK
- >>287さん
人件費ですか、やっぱり。。競争原理がもっと働くようになれば違うのでしょうね。
分かりやすく無駄のない的確なお答え、ありがとうございました!
- 289 :anonymous@ pl207.nas923.o-tokyo.nttpc.ne.jp:01/10/24 19:44 ID:iZ34yWrn
- ピアtoピアの限界ってあるのですか?
なんか、インターネットとネットワークプリンタしか使ってないんですが、
サーバ・クライアント認証を導入しろといわれてるんですが。
(今20台くらいで、今度40台規模のネットワークになります。)
他のコンピュータが見えなくても、ゲートウェイまで届けばいいんでしょ?
- 290 :anonymous@ 1Cust96.tnt1.kashiwa.jp.da.uu.net:01/10/24 21:16 ID:FxuQ+u01
- YahooBBでルータなしで2台以上のパソコンからインターネットに接続できますか?
LANは組んであります。
モデムをハブに接続したらできませんでした。
- 291 :anonymous@ ppp164-178.freejpn.com:01/10/24 22:05 ID:Gdu22Mf2
-
レベルが低すぎて誰も答えねーな、、
- 292 :名無しさん:01/10/24 22:18 ID:1IAj2jkt
- FunHuntというチャットをやりたいのですが接続できないでいます。
推奨環境はクリアしていますが、接続できません。
F&Qだとファイアーウォールが原因と書いてあるのですが
ファイアーウォールのソフトは入れていません。
>F&Q
>起動しようとすると「ネットワークに繋がっていません」と表示されます。
>ファイヤーウォールによる制限が原因である可能性があります。
>FunHuntでは2000番と15000番ポートへのTCP/IP接続が必要
>となっております。ファイアウォールにより、
>これらのポートへの接続が制限されておりますと
>FunHuntをご利用いただくことができません。
/www.3d-space.com/FunHunt/
OS:WinMe 接続環境:モデム56kです。
モデムの設定をすればいいのか、
ポートに関してはプロバイダーに問い合わせるべきか迷っています。
よくわからないので、なにか思い当たることがありましたら
教えてください。おねがいします。
- 293 :けけらっちょ:01/10/24 22:25 ID:R7JrPi7F
- Layer4/7 ってどういう仕組みの装置ですか だれか詳しく解説して
- 294 :けだもの:01/10/24 22:36 ID:???
- >>289
ピアtoピアというくらいで、1対1が限界でしょう。
ってネタですよね?
- 295 :anonymous@ pd3205f.tokynt01.ap.so-net.ne.jp:01/10/24 22:53 ID:d6/ZdnoN
- ルーターのWAN→LANのアクセスログ一覧で
すごい勢いでアタックがあるんですけど大丈夫かな?
誰かおせーて!
そのIPって公開していいのかな?
- 296 :anonymous@ ppp3046.cds.ne.jp:01/10/25 00:19 ID:x3X/93LT
- マンションでVDSLが導入されることが決まりました。
今までダイアルアップで接続していたのですが、
VDSLは快適でしょうか。
ケーブルテレビや、ADSLとの違いがよくわかりません。
- 297 : :01/10/25 09:18 ID:???
- >>295
とりあえずIP伏せてログ書け。
- 298 :289:01/10/25 09:49 ID:???
- >294
データのやりとりは一対一ですけど、
つまりIPの取得や、名前の解決をルータにこのまま任せても
大丈夫かどうかを教えていただければ、ありがたいです。
他のコンピュータが見えなくても、ルータまでパケットが届けば
ネットはできますし、でもネットワークプリンタが見えなくなることは
あるかな。(?)
- 299 :名無しさん:01/10/25 09:58 ID:V6xpTqWh
- キャリア系ISPって何ですか?
病気持ちなんでしょうか?
- 300 :???:01/10/25 10:01 ID:???
- 300
- 301 :初心者:01/10/25 11:05 ID:k70Vr9+Z
- LAN接続なのですが、ファイアウォールの為かネット電話の使用ができません。
どうやれば接続できるようになるのでしょうか?
あるいは、どんなソフトを使えばネット電話ができるのでしょうか?
ICQとMsn Messengerでは無理でした。
- 302 :テス太:01/10/25 11:17 ID:7zE7/F7b
- TCP を実装したときに、それが RFC に準拠しているかどうかを
テストするツールってありますか?
- 303 :eruda:01/10/25 11:50 ID:5i1cnYP/
- >ICQとMsn Messengerでは無理でした
isdnの時にはグローバルIP
いまJDSLにしてLAN、つまりローカルIPとなりました。
JDSLのルータの設定により、ポートが閉じられています。
NATをいじってポートを開きたいののですが
JDSLではやり方を教えてくれませんでした。
どのようにすればファイル転送、ネット電話ができるようになるのか
私も知りたいです。
よろしくお願いいたします。
- 304 :だん:01/10/25 17:49 ID:8qTsO8eE
- ルータのスループットって個人で計る方法あるんですか?
- 305 :名無しさん:01/10/25 22:25 ID:???
- ネタなのか、最近ヤバげな質問多すぎ。
- 306 :JJ:01/10/26 01:24 ID:txI814FI
- どなたか教えてください。
知り合いのところなのですが、3台のPCでLANをくんでいます。(サーバーはなし)
そちらはダイアルアップルータを使用してISDNでネットにつないでいます。
それとは別にPCが1台あって、そちらはケーブルTVのネットに接続しています。
先日そのPCもLANに参加させてくれと頼まれ、NICをもう一枚追加してLANの設定をしました。
その後、電話があり、ブラウザを立ち上げると(ちなみにIE)ISDNで繋がってしまう、とのこと。
接続の優先順位みたいなものを、決めることはできるのでしょうか?
OSはたしかWIN98(Meだったかも)です。
100 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)