■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本のFM放送って勘違いしてない??
- 1 :難でDJの話ばっかなの??:2000/07/01(土) 19:35
- FM放送って音楽を流してこそ、良いのに、日本のFM放送って
まるでAM放送。DJが薄っぺらな話しを、だらだら語るだけで
聞いていてムカムカする事しきり。音楽流してよ!つまんない
会話は聞きたくないよ。
皆さんは日本のFMって変だと思いませんか??
- 2 :名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 19:37
- あと日本語に英語まぜてしゃべる変なカルチャー。あれなに??
- 3 :>2:2000/07/01(土) 21:06
- 小林克也の怨霊がとりついているのです アメリカン
- 4 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/01(土) 21:28
- アメリカ留学がDJの条件?
- 5 :名無しさん@1周年:2000/07/01(土) 23:59
- なんであんなに喋るんだろう?日本のFM。音楽をひたすら流す事が
出来ないのは事情でもあるの??
- 6 :名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 03:23
- まったくだ!
喋りなんか、AMでやりゃーいいんだよ。
みんなで、FM局にクレームをつけませんか?
- 7 :名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 04:51
- そういえば、若い頃はエアチェックなんぞと言って色々録音していたが
今のFMだとしゃべりが多すぎて録音なんかやっていられないわな。
曲に被って喋ってるし。これは著作権とかの関係?
- 8 :名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 04:54
- FM以外の音楽配信が増えているから
- 9 :>7:2000/07/02(日) 08:28
- それは違うな。しゃべりが多いっていうの時代の流れじゃないの?
最近ではCSラジオ(ミュージックバードやSTAR DEGIOなど)もしゃべりが多い番組もあるし。
- 10 :名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 08:41
- >6、7、9
あぁ、俺も学生のころ、エアチェックとか言って、
授業中に抜け出して、公園でラジカセで録音してた
からなぁ。そういう番組減ったねぇ。
8さんの意見みたいに今はエアチェックなんかしなくても、
レンタルに行ったり不法サイトで取ってくりゃいいってことかな。
でもねぇ、昔はFM雑誌買って、わくわくしながら待ってたもんだよ。
- 11 :名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 11:54
- 正直言って、トークが全然......なんていうか、理知的でないんだ
よね。なんか高校生のダベリをワザワザ車の中でRLのスピーカーで
テレオで聞かされる不快感ってたまらないよ。スポンサーもよくも
コンナ番組のスポンサーやってるなーって思うよ。因みに外国では
イジーリスニング専門FM、ロック専門、ソウル専門と業際が分かれ
ていて、ホトンドトークとかゲストは入ってこないよね。トークは
全面否定しないけどさ。でもトークならAMで充分だし、AMの
方がおもしろいんだよね。ステレオ環境をちゃんと使ってるんなら
FMは音楽重視でやってくれよ。英語をDJが使うんなら徹頭徹尾
英語でしゃべってよ。今日はウェーザーがファインだから気分も
ソーゴージャス。では今週のトップトウェンティをリスンしてみよう。
とか、なんか逆に田舎臭いだよね。
- 12 :名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 12:01
- FMを皆で、客観的に聞いてみよう。すごく矛盾を抱えた放送を
垂れ流しているのが、いよっくわからから。批判的に物を見るのも
大切だよ。
- 13 :交通情報あるからつけてるけど:2000/07/02(日) 18:34
- 「昨日は○○○のラーメンを食べにいってきましたぁ・・もうすごい行列でぇ・・」
みたいな独り言が延々と続くともう・・しょんぼりします。
全員じゃないが、泣きたくなるほど実のないトークするDJをどうにかしろ。
あと、ほっといても街中で流れる曲(今で言えばモー娘。の
ハッピーサマーウェディングとか)をわざわざリクエストするリスナーは何者なんだ。
- 14 :中年突入してます:2000/07/02(日) 21:10
- >でもねぇ、昔はFM雑誌買って、わくわくしながら待ってたもんだよ。
ホントに。
「昔は良かった」なんて年寄りみたいだけど時代の流れを感じますね。
- 15 :名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 21:30
- 仕事場で流れていたので聞いていたが、最悪。ヘビーローテーションで同じ歌が呪の呪文の様に流れる所が地獄
漢字が分らないけど「山本シュウ・オダシズエ」こいつらが喋る度に他人のラジオである事を忘れて蹴りを入れてた
会話がぬるい「愛って苦しいよね・・・夢ってなんだろ・・・」なんてあって「じゃあそんな君にラブソング」
「なめてんのか殺すぞボケー」と怒り狂ってましたが、転職して聞かなくなって今はほのぼのしてます。
そんな今でも、FM80が流れるお店には入りません。
- 16 :名無しさん@1周年:2000/07/02(日) 23:15
- FMで曲を流すと一曲あたりいくらかどこかに払わなきゃいけないんだろ?
それであんまりガンガン曲かけまくるとコストかかり過ぎるから
バカDJのしゃべりで水増ししてるんじゃなかったかな?
- 17 :オレもオヤジ:2000/07/02(日) 23:56
- FMレコパルとか買って「軽音楽をあなたに」とか
「クロスオーバーイレブン」でエアーチェックしてました。
最近じゃエアーチェックしたくなるほどの曲がないってのもトーク過多の一因?
- 18 :15サンに賛成!:2000/07/03(月) 00:13
- 今日も昼、FM聞いてたんだけど、疑問ばかりが浮かんできました。
疑問の羅列行きマーっす!!
1) 深夜放送のように喋り捲るDJ。FMがダイナシです。
2) こりにこったCMが長すぎて、FMを聞いてるのではなくCMを聞いてるみたい
3) 日本語に英語を織り交ぜてシャベル事がかっこいいと誤解している。
4) 基本的に聴衆へのサービスが感じられず、スポンサーばかり意識している。
5) DJの自己陶酔型トークへの虚脱感。
音楽を一杯流した上でのDJは許せるが、延々話すDJのあとにたまに
音楽を流すやりかたは、実に不快。国内のFM放送はAMでも聞きたかー
ないのが実情である。基本にもどれ。
- 19 :名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 01:10
- >FM80が流れるお店には入りません。
特にこれに大賛成。80は中でも一番、低俗。つまらない。喋りすぎ。
AM放送になってほしいね。AMでも聞かないが。
- 20 :名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 01:14
- 今 80にあわせてみなよ。論より証拠だぜ
- 21 :名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 02:15
- ジェットストリーム(by城達也/字これでよかったかな?)
・・・聞きたい・・・・CDもう買えないのかな?
- 22 :名無しさん:2000/07/03(月) 02:23
- DJの人生相談は公害電波
- 23 :名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 02:30
- 前に、どこかのFM放送で、このDJの喋りすぎのクレームを
取り上げているところを偶然聞いたことがあるのですが、
ばかDJが(確か女だが名前は忘れた)
”いいじゃないですかね〜別に喋りがあってもAMだと音が悪くて
聞きにくいですよね〜FMだときれいな音で聞けますからね〜、
それに楽しみにしている人も多いんですよ”などとほざいてやがった。
ダメだこりゃ。
- 24 :ぎゃはははは!:2000/07/03(月) 02:32
- FM80って何だよ。TFMのこと?なんかFM802みたいで嫌だ。802、全然つまんないよ。
- 25 :名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 02:36
- >16
それが本当なら、経営者出て来い!ですね。
聴視率が取れない→DJで水増し→聴視率落ちる。。。
の繰り返しじゃないですか。
- 26 :ぎゃはははは!:2000/07/03(月) 02:42
- JASRACは放送局の年間売上高に基づくブランケット方式を採用しています。
一曲あたりいくらはCM製作会社などが楽曲を利用するときに適用されます。
- 27 :名無しさん:2000/07/03(月) 02:44
- ほんと喋りばかりのFMは酷いですね。
ていうか、FM放送は高音質の放送をするためにわざわざ
AMと比べて電波の帯域をたくさん使っているわけでしょ?
今は電波が足りなくて、地上波のテレビもデジタルに変えようと
しているほどなのに、この電波資源の無駄遣いはなんだよと言いたい。
音楽などを流さないとFM放送としての価値がないですよ。
酷すぎますよねぇ。みんなでクレームをつけましょう!
- 28 :名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 09:26
- バレンタインとクリスマスの時期は地獄・・・
- 29 :名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 11:13
- >27 ほんとうに その通り!27さん。
折角、音質の良いバンドをもらってるのに、あの高校生トークは何?
AM深夜放送をFMで流してるようなもんだ。音楽を聞きたい。良い音で
聞きたい。しかし、チューンして聞こえる音は、18歳〜28歳の
若輩トーク。折角、マニアが高い金だして買ったAUDIOシステム
でAM放送を聞くような寂しい有様。
FMで働いてる人って、聴衆をなめてるんじゃないの?それとも
世間が見えてないのかな?
皆さん。海外旅行をしたときに、現地のFMを聞いてみましょう。
音楽テンコ盛りの放送にビックリしますよ。また日本のFM放送が
CMマシーンと化してる「不毛」に気がつきますよ。
- 30 :名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 12:24
- NHK−FMを聴きましょう。FM波の長所を最大限に発揮させて
います。
- 31 :名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 16:07
- いえてる!!NHKのFMが最近、おちついていて良い! DJだらけの民放FMは
不快指数が非常に高い。良い音楽を流してると思ったら、すぐにDJが訳のわからない
話しをかぶせて喋る。うるさいと言うか興ざめと言うか........あー、どうにかしてよー。
天気予報を音楽にかぶせるなよぉ。音楽を聞くためのFMだろうがぁぁぁぁ!
- 32 :田舎民放えふえむは:2000/07/03(月) 16:40
- とある コネで入社可能〜〜〜〜
これ以上はあえて言いません。
- 33 :名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 16:55
- メディアプレイヤーでサンフランシスコの現地のFMを聞いたら
音楽を24時間流しているところもあるし、DJが話しまくって
いる局もあった。日本ではどうも語りの方が重点が置かれている。
DJの名で視聴率(かな?)を売りたいからだろう。個人としては
局に「ブラックソウルラジオ」「フォークラジオ」のようなジャンル
別のラジオ局を希望。(現在電波が詰まっているから無理か?)
- 34 :FMのファン:2000/07/03(月) 20:23
- 先ず@`日本ではいつものパタンでFMの許認可が面倒。だから局が増えない、で特色のあるFMが聞けない。
FMの専門局が欲しいよね。東京だったら10や20に免許与えても良いと思うのだが、、、
あと、DJの喋りね。もう、居酒屋で酒飲みながら話すような事を電波に載せて電波野郎に送り込むから始末が悪いやね。まぁ、この辺りは夜11時以降の民放TV局にも共通しているけど。
で、僕はもうずっとInterFMしか聞かない。(横浜在住です)
- 35 :名無しさん@1周年:2000/07/03(月) 21:05
- クルマでもインタネラジオが聞けるなら、某TFMなんざー、バイバイ
なんだけど、今のところ、語りばかりでウンザリ。語るな!喋るな!
音楽プリーズ。
- 36 :不思議だ:2000/07/03(月) 22:47
- ひとりくらいあのトークが好きだというヤツはいないのかな?
FMはトークが人気があるからああいう構成にしてるんじゃないの?
- 37 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 01:27
- 舌足らずの変なアクセントに日本語には辟易してます。
内容も無いし。
ですが、番組にリクエストを出しているのは全聴取者の0.5パーセントの
オタクで、それに流されてしまうんでしょうね。
個人的には「チャンネルG」が好きでした。
- 38 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 02:42
- FMなどのラジオは聴視率をどのように調べているのだろう?
もしかして、リクエストの多さやリスナーからの葉書など
を元に算定しているとしたら、こうなるのかも。
なんかおかしいね。
12さんの言う、矛盾とはこのことなんですかねぇ?
- 39 :ぎゃはははは!:2000/07/04(火) 07:27
- >38
ビデオリサーチが調査してるんじゃなかったけ(年1or2回ぐらい=プレゼントウイーク)。
ていうかもう国内は諦めようぜ。カナダのCINGがおすすめ。
http://www.energyradio.ca/ (ホームページ)
http://acwt.activate.net/radiostations/cing.asx (ライブ放送)
↑要WindowsMedia
- 40 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 08:56
- J−WAVEが諸悪の根源。
麻布のスタジオを頼むから爆破してくれ〜。
広告代理店のアホどもがあんな放送局を支えてるんだよなあ。
- 41 :>40:2000/07/04(火) 10:53
- かつては局のカラーを少しも崩さす、
広告代理店の要求も毅然として跳ね返す局だったのにな>J-Wave
今の社長になってからすべてが変わったとも言われている。
- 42 :実話:2000/07/04(火) 11:42
- 昨日、ヘッドフォンでFMを聞きながら40分間、ジョギングをしました。
40分間の間に、楽曲はたったの2曲。あとは、FMでゲストとDJの
つまらんトーク。
この人達いったい全体、FMを何だと思ってるんだろう?電波の私物化??
こんな所にも、日本のオカシサを感じるのですが?? しかし走りながら
聞きたくもナイ会話を聞くのってつらいぜー!
- 43 :更に.....:2000/07/04(火) 11:50
- FMでは「音楽が主役」
DJは 「脇役」
でも国内FMは DJが花見のヨッパライよろしくカラオケマイクを
離さない。周りは興ざめ。でも当人は気がつかず、自己陶酔。
今日もステレオで喋り捲るDJ。語りはAMでお願いしたい。
- 44 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 12:02
- 昼は情報発信と称するくだらんタイアップ企画の垂れ流し。
夜は中高生相手の座談会。
結局スポンサーが全てなんじゃないの?
昔のエアチエックしようかっていう番組ってNHK−FMじゃなかったっけ。
まあレンタルレコードが出来た15年前くらいからエアチェックは廃れたかな〜とか。
あと勘違いして説教やら時事放談はじめるDJは逝ってよし。
- 45 :>44:2000/07/04(火) 12:11
- >昼は情報発信と称するくだらんタイアップ企画の垂れ流し。
>夜は中高生相手の座談会。
>結局スポンサーが全てなんじゃないの?
まさに!その通り。ほとんどFM電波でTVのバラエティ流してるような
もんだよ。今さっきも、音楽流れてるなーとおもったら、DJが
プレゼント当選者発表ぉぉーって割り込んでくるし。AM深夜放送じゃないん
だからさー。本当に邪魔!
今、国内FMに呆れて、海外インタネFMラジオを聞いてます。喋り5%
音楽95%の当然そうであってしかるべき環境に、国内FMの異常性を
再認識しています。
- 46 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 13:08
- 藤井フミヤ如きのアルバム発売でいちいち1時間も割いて特集すんじゃねえよ
それも3日も4日もかけて・・・。まったくバカじゃなかろか>802
- 47 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 13:15
- >J−WAVEが諸悪の根源。
そうか、そうだったのか。。。
出来た当初は寝起きにジョン川平の声を聞いて元気に仕事に行っていたけど
その辺のノリがトーク偏重へと進んでいったのだな。
間違ってるぞお前ら>民放FM
- 48 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 14:17
- >47
朝、ぼーとニュース聞きながら目を覚ますにはちょうどいいのだが
- 49 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 15:17
- 公共性の問題だよ。音楽を流すべき電波を、利用、悪用し
「金儲け」に走ってるんでしょ?CM過多、プロモーション過多
ゲスト過多、トーク過多は、音楽を流すべき電波を、まるで新聞の
広告欄と勘違いして、不正流用しているのに等しいよ。
でもこれもくだらん 役人の免許制度のせいだろうね。米国でFMが
進化しているのは、FM局が多いから競争が激しいタメでしょう?
日本のFM放送みたいのあっちでやったら、ブーイングの嵐でしょう?
ちゃいまっか?
>47
中途半端なFMニュース?NHKのAMのニュースのほうが具体的で
内容が濃いよ。
- 50 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 16:01
- >中途半端なFMニュース?NHKのAMのニュースのほうが具体的で
>内容が濃いよ。
寝起きに内容の濃いニュースはちょっとヘヴィでないかい?
- 51 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 19:19
- >47
でも、ほとんどの番組が「第2地方FM局並み」に
なってしまったJ-WAVEの中ではジョン・カビラと
STILL-LIFEは数少ない救いであると思うんだが・・
(少しずつおかしくなっているのは認めるが・・)
- 52 :13>48:2000/07/04(火) 20:12
- あ、それわかる。たしかに中身は薄いんだけど、
「おぉ、FMごときでもトップニュースになるんだからこのニュースは重要だ」
みたいな聞き方してる、自分。・・って、ぜんぜんFM擁護になってないな。
- 53 :47>51:2000/07/04(火) 21:11
- 今はもうFMは殆ど聴くことがないからあれなんだけど、
ジョン川平は好きですよ。弟は嫌いだけど。
48の人と同じ感覚で聴いていました。
あのノリが人気があるからって真似っこで各局今みたいに
なったのかと思って、47は思い込みで書きました。
- 54 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 21:25
- >48,52
おいおい論点がずれてるよお。
FMは高音質を得るために電波資源をたくさん使っているんだから、
電波資源の有効利用の点から考えても音楽などを流すべきだよ。
何のための高音質ステレオ放送なんだよ。
喋りなんざにあれだけの高音質必要ないじゃないか。
郵政大臣様、
現在電波が足りなくて困っているんだから、喋りばかりのFM局は局免を
AM放送に変更してやってください。
そして、空いた帯域を他の用途に有効利用してください。
最近じゃあ、かえってAM放送の方が曲流している時間が長いくらいだもんね。
- 55 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 21:49
- ちなみに02:00からのStill-lifeは
(03:00のじゃないよ)
まんまクロスオーバーイレブン(by NHK)
なのがイタイ>J-Wave
- 56 :名無しさん@1周年:2000/07/04(火) 23:47
- おお!正論じゃぁぁぁぁ!>54さん
そーそー!DJばっかやってるFM局は、AM局に移行に大賛成。
まったく同感!ステレオで18歳前後のオコチャマのざれごとを
聞くなんて、こんな馬鹿げたことはナイ。80あたりは是非、FEN
と文化放送の間あたりに行って欲しい。その方が、適材適所!
- 57 :名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 01:32
- むかしむかし、FM大阪で『we our earth』って短い番組やってた
河合みなとってDJ、今はいずこに?
ほんとに今のFMはJ‐WAVEのパチモンみたいなのばっかりだね。
思想的にも偏りまくりのコメント垂れ流しだし。滅びてよし!
- 58 :名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 01:34
- 以前デザイン事務所で働いていた時、会社内に留まらず写真スタジオに行っても、写植の所も大日本印刷も電通も・・・
何処に行ってもFM80.2がかかっていた。当時二十だったけど、このDJの会話には吐き気をもよおしたが
何故か周りは普通に聞いていたな、年令よりも感性的に受け入れられない「正に電波」を飛ばしてると感じたけど
でも子供の頃 15〜6年前はこんなにひどく無かったけど、10年位前からかな聞く事に耐えられなくなったのは
- 59 :名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 02:21
- 吐き捨て出ないストレス解消スレッド発見!
みんな今のFMはおかしいと思っていたんだね。
しかし、前の方にも出ているけど、ひとりくらい
今のFMがいいと言うやつはいないのかね。
- 60 :ぎゃはははは!:2000/07/05(水) 03:54
- >58 802って言うほどいけてないよね。J−WAVEの方がいい感じ。
- 61 :ぼびん:2000/07/05(水) 04:19
- だいたい、クラッシックロックか、オルタネィティブロックの局で
ジャンル分けされてる分、好きな曲がずっと聴けて良かった。
日本だとラジオは聴かないけど、時々、当時の雰囲気を味わう為に、
AMでFENを聴いてる。音は悪いけど、どうせラジオ。
曲がずっとかかってたりして、案外良いですよ。
- 62 :名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 08:56
- >61
いえてる。いつもFMに合わせて、ムカムカ感じて、結局、AMのFEN
を聞くんだよね。音楽が一杯聞けるから。しかし、感想としては、何故
あんなFMにスポンサーがつくのかが不思議。だって聞いて不快感を感じる
ってーのは企業イメージにマイナスにしかならないでしょ?
- 63 :名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 10:57
- >1
君の勝手な概念で物を言ってはいけない。
大体、アメリカなどで、音楽ばかり流している
FMが多いと言って、日本がそれを真似しなく
てはいけないと言う考え方が嫌いだ。
しかも、ご存じの通り、AM、FMはただの周
波数の違いであって、それ以外の何者でもない。
だから、FM各局の好きな番組構成でいいのだ。
嫌なら、違う番組を聞くか、CDやMDでも聞
いてなさい。
- 64 :>63:2000/07/05(水) 11:19
- 「FM各局の好きな番組構成」っていうけど、
NHKを除いたらほとんど似たり寄ったりだぜ。ほんとに。
- 65 :おい!:2000/07/05(水) 11:28
- FM群馬!
小島麻由美流すな!
トライセラもどきのわけわかんねーバンド流すな!
うぜ。
さっすが、なんとかのコネで入れる会社だよ。
- 66 :>63:2000/07/05(水) 11:38
- いやいや、それこそ意見を言うのは自由ですよ
もちろん、あなたも含めて。
で、63の文章では 「いやならFMを聞くな」っていう意見ですね。
はぁ…
- 67 :名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 12:02
- >63
周波数の問題ではなくて変調の問題だろ。
- 68 :65です:2000/07/05(水) 12:03
- 自分の場合は、前の職場でかかってたんだよ。58みたく。
嫌でも耳に入るからうざい。
- 69 :>63:2000/07/05(水) 12:11
- >大体、アメリカなどで、音楽ばかり流している
>FMが多いと言って、日本がそれを真似しなく
>てはいけないと言う考え方が嫌いだ。
君の勝手な概念でものを言ってはいけない。
FM各局の好きな番組構成だというが、
だからといって安直にJ-WAVEの真似をしなくては
いけないと言う考えは嫌いだ。
- 70 :名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 12:13
- つっか、局数自体が少なすぎるんだよ。
デジタルPCM放送に移行して、放送局自体をもっと増やせ。
そうすれば、俺好みの放送局のひとつくらいできていいはずだ。
- 71 :名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 12:18
- ココのFM好きさんは、基本的に洋楽好きな方が多いようですねー。
洋楽専門局ってのが、日本にないので、そりゃ、喋り多い、ウザイって、なりますよね。
きっと、ココを見て無い人、、、しゃべりなかったら、ほな有線でええやん!
って、突っ込みいれるはず(笑)
有線のC-1〜10でワールドラジオっての、やってますわね。
アレは結構、面白かったりします。
ちなみに僕はどっちでもいいですー、FMは地元のコミュニティー局か
NHKしか、入らない田舎にすんでますので。
昼間の車の移動は地元のコミュニティー局、
夜になると入るニッポン放送をたいてい聞いています。
- 72 :名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 12:46
- 「からす」みたいな書き方をするやつだな。
おかしな思い上がりが最近増えているようだ。
- 73 :名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 18:20
- 線ひっぱって金払えってか?そーいう問題じゃないと思うが。
- 74 :名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 19:10
- >63の文章では 「いやならFMを聞くな」っていう意見ですね。
>はぁ…
63の意見って実はあの業界の本音なんじゃないのかな?
今日、FMを車の中で聞いていたらニュースを伝える前に提供は「●●●」。
と消費者金融の名前を言ってたよ。たった3分のスポットにもスポンサー?
音楽をかけるとスポンサーがつかないから、音楽かけたくないのかな?
公共性を逸脱したFM業界。オレ達がここで言いたいのは、折角の音楽を聞く
環境を免許でもらってるなら、音楽を主にかけなさい という 至極常識的な
ことなんだけどなー? 彼等は殆ど広告欄を獲得して乱売するハイエナ化してる
からねー。
公共性ゼロ!これが今の日本のFMの姿なんじゃないの?
- 75 :>74:2000/07/05(水) 22:39
- 激しく同意
というか、ラジオだけじゃなく最近の放送業界の人間の言う事って
ほとんど広告代理店のコピーだもん。
*メディアなんて用語を喜々として使っているけど
*あれって放送出版業界を見下してる広告業界言葉だって
*わかっているのかなあ・・・・
- 76 :名無しさん@1周年:2000/07/05(水) 23:16
- いいDJであるための条件=無口であること
- 77 :名無しさん@1周年:2000/07/06(木) 02:46
- いいDJであるための条件=話し30秒 あとは音楽
言葉の達人であると言う事は、簡潔にものが言えて、ピントが
ずれてない事。今のDJなら町の若者、誰でも出来るんじゃない
のかな?長く喋るなら、何でもそれなりい表現できるよ。
- 78 :>63:2000/07/06(木) 20:41
- あほ、民放FM局社員発見!
>かも、ご存じの通り、AM、FMはただの周
>数の違いであって、それ以外の何者でもない。
あほ!AMとFMの周波数帯域(幅ね)の違いを知らないのか?
ま、しらね〜だろうな。あほ、FM局社員じゃあな。
お前ら、あの広いバンド幅もらっておきながら、くだらないDJ
の喋りを垂れ流して、良心は痛まないのか?
今は電波足りないんだぞ
>から、FM各局の好きな番組構成でいいのだ。
>なら、違う番組を聞くか、CDやMDでも聞
>てなさい。
- 79 :名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 00:24
- >78
大賛成
- 80 :名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 03:51
- 商業放送である上に
報道機関としての重要性が低い民放FMに
「公共性」「良心」などと言っても
通じないんじゃないか?
まともな音楽番組のほうが
喋り番組より「多くの人に好まれる」
ということを
放送局の人間に思い知らせないと
現状は変わらないと思う。
喋り番組のファンの方が多かったら
どうしようもないんだが。
- 81 :名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 09:31
- age
- 82 :名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 11:04
- http://windowsmedia.com/iradio/ja_ja/radio.asp
ここから世界中の御好みのFMやAMをどうぞ。構内のProxy経由でも行ける
- 83 :名無しさん@1周年:2000/07/07(金) 12:08
- >82
あきらめて、コッチ聞きましょうという事でしょうか?でも
結局、IT技術ルネッサンスがこうした、ローカルな問題もカイケツ
するんでしょうね。いつかは車の中で世界のFMを聞けるように
.........。待ち遠しいねー!音楽!ぷりーずぅ。
- 84 :名無しさん@1周年:2000/07/08(土) 12:03
- age
- 85 :>30:2000/07/08(土) 13:23
- >NHK−FMを聴きましょう。
電波が弱いのが難点。
- 86 :>32,65:2000/07/09(日) 01:44
- >コネで入社可能の田舎のFM局
群馬じゃなくて、四国じゃないの?
- 87 :名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 06:26
- FMが一番やっかいなのは、聞いてるやつも勘違いして
これきいてりゃ間違いないだろ見たいな奴のせいで
職場、車の中、メシ食う場所、なんかで強制的に聞かされるトコにある。
聞きたく無ければ聞かなきゃいい的な意見は成立しにくい。
テレビより性質悪い。
- 88 :名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 06:28
- 79.5(FM埼玉)なんぞライオンズの野球中継やっちゃってるよ。
「日本でライオンズ中継の聞けるFM曲は79.5だけ」なってよく分からない自慢までして。
- 89 :>88:2000/07/09(日) 11:13
- なんという勘違い!?
- 90 :名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 11:18
- コミュニティなら競馬中継やっている局もあるよ。
- 91 :>88:2000/07/09(日) 11:51
- 聴いたことある・・・頭痛かった
試合中に勝手にBGMつけるなーちゅうの
- 92 :名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 12:21
- >87さんへ デザイナーやってた頃痛感しましたね。
電通行っても、博報堂も大日本も写真スタジオも・・・・・・・・
「逆にかかっていない所あったら教えて」状態で、おやじ達が「今の若者は」なんて聞いてる姿は痛かった
- 93 :名無しさん@1周年:2000/07/09(日) 17:28
- age
- 94 :78:2000/07/09(日) 23:51
- >80
>商業放送である上に
>報道機関としての重要性が低い民放FMに
>「公共性」「良心」などと言っても
>通じないんじゃないか?
一個人の良識などに訴えかけるつもりで書いたわけではないです。。
私が言いたいのは、何故わざわざ電波の直進性が強く、遠くまで電波が
届きにくい85MHz近辺の周波数などを使ってFM放送なんぞをやって
いるのか?
という至極自然な疑問から出た言葉なわけで、良心などは、2ch的な煽り
罵倒の言葉と理解してください(笑)。
で、ですね。私が言いたいのは、上記の一点に尽きると思います。
AM放送の喋りが多すぎて気に入らないと言っている人は居ないでしょ?
何故、高音質のステレオ放送を実現する為にわざわざ広い周波数帯域を取っ
ているFM放送でAMで事足りるような喋りばかりの放送をするのか?
という、ただそれだけの事を言いたいだけなのですよ。
>まともな音楽番組のほうが
>喋り番組より「多くの人に好まれる」
>ということを
>放送局の人間に思い知らせないと
>現状は変わらないと思う。
放送局がそのような勘違いをしているかもしれないという仮説は
成り立ちますね。なんと言っても、ただ音楽を流しているだけでは
リスナーからの反応が無いでしょうからね。
DJが喋れば、それに対してリスナーから葉書などの反応があるでしょう
から、DJを使った番組が多くなりそうだという事は、放送関係の素人
でも想像がつきます。
もし、これが真実なら、FM局の人間に何とかわからせたいですね。
- 95 :名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 00:17
- オレも友人の広告代理店営業のヤツから話は聞いたよ。FM局に就職す
るのは、やっぱコネでボンボンが多いって。いや。俺はコネ就職は否定し
ないんだけど、話によると競争がない業界のせいか、勘違い系の社員が
多いとは言ってたよ。
ま、FM放送電波で トークやるなんて勘違いは、一般人なら説明しなく
ても分かるよね。車に乗ってFMで音楽をスムーズに聞きたい。小気味の
良いDJならウェルカム。AM型DJならAM局に行くのがマッチベター。
と英語を織り交ぜてFM的にかたってみました。
- 96 :名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 01:27
- そうなんだよ。
FMが一番聴かれているいるのは多分車の中だと思うんだよな。
運転しながらFMから流れてくる音楽を聴くみたいな。
面白い会話が好きな人はAM聴いているはずだし、
FMかけてつまらんトークなんか聴きたくもないよ。
- 97 :名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 21:05
- ほんと、CDのネタ切れの時の頼みの綱がFMだっていうのに、
肝心な時につけてみるって〜と、いつもDJのくそくだらない喋りばかり。
うんざりだ。
- 98 :名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 22:03
- このスレッド嬉しいな。
昨年だったか、TFMの社長が毎日新聞のインタビューに
答えていて「これからのFM局は聴取者とのふれあい、
つまりトークに重点を移して行かなければ。」みたいな
ことを書いていたのを観て、「なんだかなあ。」と思っ
ていた。
沖縄の田舎に済んでいた頃、唯一の娯楽がFMで「サントリー
サウンドマーケット」を心待ちにしていた私にとって、営業
車の中だけの付き合いになったとはいえ、今の状況はあまり
に寂しい。
- 99 :名無しさん@1周年:2000/07/10(月) 23:56
- トークに重点を? じゃー AM局に行って下さい。社会の効率の
問題です。マッタク遜色はないはずです。モノラル放送でも。なんた
って「トーク」ですから。
Jリーグみたいで良いかもね。FMからAM移行なんて。FENがFM
参入なんてのも面白そう。本場のFMであっと言わせて欲しい。
- 100 :受けた:2000/07/11(火) 00:05
- >Jリーグみたいで良いかもね
番組内容でランキングして、年に一回入れ替え戦やるとか。
- 101 :名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 00:23
- >1
他人の無駄話を聴いてるようだよね
- 102 :名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 00:31
- カキコも100を超えるのに、トークあってこそのFMという人がひとりもいない気がする。
と言っても今さらそんなことを書こうものならボコボコにやられそうだけど・・・
- 103 :名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 00:51
- このFM局のトーク蔓延って全国的な傾向なんだな。
ここで知らされたよ。
わしは大阪なんだがFM大阪、FM802共にドアホト〜クのオンパレード
です。
昔はよかったな〜なんてボヤいてももう戻ることはなさそうだね。
最近は海外のネットラジオを楽しんでます。
- 104 :名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 20:55
- とりあえずAM局の方が年商額が大きいからね・・・
同じ事やれば同じように大きくなれる・・なんて発想だったらこわい
- 105 :名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 22:44
- 今日ドライブに行くのにCDを忘れてラジオを聴かざるを得なかった。
NHKは邦楽をやっていたので民放をかけたらどこを回しても喋りか
コマーシャル。マクドナルドの専用放送の方が100倍マシだぞ。
仕方ないから、英語も分からないのにFENをずっと聴いていました。
- 106 :名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 23:31
- 地元の古参DJも現状にはウンザリしてるけど
時代の流れで変えるに変えられないとか愚痴ってた。
何が一番むかつくってFMラジオの通販の番組。
ある意味FMクソ化の末路、愚行の象徴、記念碑とでも言いたい存在。最低
なんで女性は文化を破壊することしかできないのか?疑問だ。
- 107 :名無しさん@1周年:2000/07/11(火) 23:44
- >106
だっかっら−、それをいちばんやりたかったんだよ>通販
だってえ−、スポンサーに頭下げなくても、
タレントDJおだてなくてもー
お金が入るって魅力的じゃなーい?
- 108 :>106:2000/07/12(水) 00:08
- 時代の流れって言っても聴取者のニーズじゃないよね。
FM局がどうやって利益を上げていくかって走っていった結果が今なんだよね。
それでFM離れを引き起こしているんじゃないの?
スポンサーもそろそろ誰もFMなんて聴いていないって気づく頃なんじゃない?
- 109 :名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 00:47
- やっぱAMより ステレオで通販すると立体的で良いんでしょうか?
しかし見えないものを売るなんて、究極だなぁー。一生やってろよ。
- 110 :名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 00:59
- 一度、FMのDJが映画の紹介をしていたのを聞いた。
(車の乗ってる時にかかっていたので)
自分の喋りに酔っていて、独り善がりで映画の内容が
全くわからないというサイアクの紹介であった。
何故あんな紹介でいいのか理解に苦しんだ。
FM802で、タニグチなんたら言う声の高い女。
あの声は不快なので嫌いだ。
でも、色んな局で声聞くんだよなぁ…。
- 111 :名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 01:29
- >109
だってえ−、みんなのお手本”ニッポン放送”が−
売り上げの三分の一は、ラジオショッピングだって言ってるんだも−ん
みんなで見習わなきゃねえ−
そ−しないと−、広告代理店さんに褒めてもらえないもん!
- 112 :名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 06:37
- イギリスを見習って海賊放送の黙認を!
んまあ、音楽の国イギリスと比べるのもなんだが、お粗末だよねえ。
- 113 :名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 13:39
- 昔っからFMは聴かないなあ。つまんないから。
もっぱらAM。ダサいけどね、でも面白いよ、AM。
たとえて言えば、
AMは昔ながらの甘味屋。今も昔もあんみつやかき氷が美味い。
FMは80年代に「カフェバー風のハイッテクな」インテリアで
オープンしたけど、今ではなぜかメニューに焼きうどんや
炊き込みご飯がある、中途半端で流行らない喫茶店。
- 114 :名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 13:40
- ハイッテク→ハイテック
に修正。
- 115 :趣旨外れ気味なので下げとく:2000/07/12(水) 15:24
- 時報の前にスポンサー名がつく事自体はまあ今更どうでもいいんだが、
それが「そごう」なのはどう解釈したものか(いろんな意味で)。
ちなみにFM横浜。
- 116 :名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 22:25
- あんな放送しているFM局にまともにスポンサーなんてつくのかね?
かなり無理しているんだろうな。
そんでもって結局、広告代理店が一番悪いということでいいんですかね?
- 117 :名無しさん@1周年:2000/07/12(水) 23:09
- そういえば広告代理店の連中ってFM的な妙なノリをしている奴が多いな。
- 118 :名無しさん@1周年:2000/07/13(木) 21:12
- そういえば広告代理店的な理想のFMラジオ局って
やっぱりFM東京かな?
それとも、もっと究極の姿があるのかな?
詳しい人教えて
- 119 :名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 00:09
- 僕は、自転車に乗るときぐらいしかFMは聴かないけど(FMチューナーは軽いので)、
たしかに、しゃべりばかりで選局に困ることがありますね。
けっこう他の人も不満に思ってたんだなー。
朝方は、音楽メインが多いので、それを聴きながら散歩がてらに走ってます。
- 120 :名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 02:00
- FMのもう一つの問題点。
「流行曲ばかりに偏り、少数派の意向を無視」。これも言い変えれば
儲け主義のなれの果て。その点、海外のジャンル別FMは公共性が
高く、音楽ばかりで「効率性が高い」。
- 121 :名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 02:52
- やっぱり、解決するには、局数を増やすしかないんだろうなー。
- 122 :名無しさん@1周年:2000/07/14(金) 06:15
- >121
でも、うざいFM局が更に増える事しか想像できない…(哀)。
- 123 :柱歌麿:2000/07/15(土) 00:00
- FMって一県一局が大半で、ほとんどが悪名高いTFM・JFN系列でしょ?
大都市なら選べるけど、コミュニティだってどこでも聞けるわけではない・・・
悲惨だよね。
- 124 :名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 00:25
- 最近のHotWiredで米の衛星有料ラジオのニュースがあった。
向こうは若いもんだけじゃなくて音楽ファンの層が厚い
らしいからラジオの為に衛星飛ばすらしい。しかも2社。
チューナーさえ用意すれば車でも聴けるらしい。
もちろん各ジャンルあるらしい。・・・
書いてて空しくなってきた。 うらやましいね。
- 125 :名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 04:51
- 規制しまくってる郵政省が全部悪いんじゃねーの。
なわばり争いしてたり電波使用料取ったりクソだよな。
- 126 :ラジオ好き:2000/07/15(土) 05:00
- 俺も、曲が主役、DJは脇役というのがFMの有るべき姿だと思う。
しかし、TFMは現在のトーク中心の形にしてから聴取率が急激に伸びた。
文化放送を抜き、ニッポン放送、TBSに次ぎ3位となったほど。
悲しいが、これが現実。
TFMの社長も、エアチェックの需要がなくなった以上、
FMの形も変わるべきと言いきっている。
- 127 :環8boy:2000/07/15(土) 08:27
- 最近のFMって本当にAMと変わらんことやっている。しゃべりは、AMだけで
十分!まともに音楽しっかりかけているのはJ−波だけじゃん!
- 128 :名無しさん:2000/07/15(土) 08:45
- FMのトーク重視路線も、もうそろそろ行き着く所までいったのではないだろうか?
そうなってくると、大方のリスナーもトーク重視に飽きて来るのではなかろうか?
そうなると近い将来(早ければ来年頃から?)
FMは再び、音楽中心路線に“揺り戻る”のではないだろうか?
- 129 :名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 09:05
- インターFMはどう?
- 130 :名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 09:07
- そんなにイヤならAMを聴け!
邦ちゃんサクちゃん、文夫、テリーと上ちゃん、鶴光、
みんな最高!
やーきにくしゃーぶしゃぶ食ーべ放題
- 131 :>126:2000/07/15(土) 11:33
- >しかし、TFMは現在のトーク中心の形にしてから聴取率が急激に伸びた。
どうやって そうした数字が出て来るんだい?スポンサー向けの
営業トークあろ。実際、こっちはTFN聞いてムカム8カ感じてるんだぜ。
このスレがこんなに長くなるのも皆同じ意見だからだろ。またFMに
スポンサーはってる企業サン。逆効果にしかならないよ。怒!!!
- 132 :名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 12:55
- >131
と言う事は、聴取率調査のデータは不正に改竄しているのか?
スポンサーの連中は音楽よりもトークが好みなのか?
- 133 :名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 12:57
- 大きなポイントは“景気”にあると思う。
'80年代後末期〜'90年代初期ののバブル華やかな頃は、
J-WAVEに代表される様な「モア・ミュージック、レス・トーク」が持てはやされていたが、
バブルが崩壊して不景気になり、人々が“こころ”を求めるようになってから、
人との触れ合いという意味で、トークの割合が多くなったと思う。
FMが音楽中心路線に戻るには、
日本の景気回復を待つしかないのか…
- 134 :名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 13:10
- >129
チャンネルGからサムライモーニングに移行できませんでした。
(朝、早すぎるよ)
- 135 :>133:2000/07/15(土) 14:38
- おいらは90年代初頭から始まったAMのFM化に
背を向けたAMのリスナー層が代替品としてFMになだれ込んだと思ってるけど。
(特にFM化に積極的に取り組んだニッポン放送は致命的とも言える
大失敗で一般、コア層共に大幅に離れた。)
FMのトーク番組は似たりよったりで特に支持を受けてるとは思えない。
その上に土日のリクエスト番組の大幅な強化で
流行曲が聞けて旬のアーティストが出てれば満足するような一般層を
無難に取り込んだのが成功の原因だろうと思う。
90年代ってTFMに限らず目先の利益しか求めなくなったつまんねー時代だった。
- 136 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/15(土) 15:20
- 金城四割
- 137 :名無しさん@1周年:2000/07/15(土) 19:27
- 現状の民放FMラジオ局を肯定する考えの人が決して触れない事実
があって、それは、FMラジオ全体の平均聴取時間がここ10年
一貫して減り続けているということ
だから、例えばFM東京をヨイショする記事でも
平均聴取時間がどうなっているかということは
一言も触れずに、やれ売り上げがどうかということに
終始している。
*もっともFMラジオだけでなく、AMラジオ・民放テレビ
*もその傾向があるようだが・・・・
- 138 :>126:2000/07/15(土) 22:53
- >しかし、TFMは現在のトーク中心の形にしてから聴取率が急激に伸びた。
これが事実なら、ショックだなー。
今後も、どんどんトーク中心の番組が増えるのか…。
もしそうなるなら、少なくともギャーギャー騒ぐ系のトークはやめてほしいな。
- 139 :名無しさん@1周年:2000/07/16(日) 01:00
-
プッチモニダイバー
- 140 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/16(日) 01:41
- >1
外国のFMだって話しばっかしてる。
気に食わないものを全て日本という国のせいにするな。
- 141 :>140:2000/07/16(日) 02:10
- 音楽ばっか流してる局もあるんだよ。
自分の無知のせいにするな。
- 142 :>140:2000/07/17(月) 21:21
- 電通社員は逝ってよし!
- 143 :いいスレです!:2000/07/17(月) 21:26
- もし本当に聴取率が伸びているとしたら、
伸ばしているのは『20代の女』だろ?
(F・1層っていうのか?)
あんなバカDJのクソ話、ほとんどの男は聴かないだろー。
- 144 :ラジオ好き:2000/07/18(火) 03:19
- >143
男女比はわからないが、TFMのターゲットは20代後半まで。
これは、社長が言い切っている。
スポンサーがつきやすいリスナー層と言える。
- 145 :!!!ラジオショッピングはやめろ!!!:2000/07/18(火) 05:33
- 最低だから
- 146 :名無しさん:2000/07/18(火) 05:59
- 「きょうはかいとくんどこに行ってるんでしょう。かいとくーん」
「はああいかいとでえす」
朝からげっそり
地元のレポートなんて電話でやりとりしてるから
一瞬AMかこれ?と思うほど。
あと、
「いつでもなつなつこ・みなみななこでーす」
はあ・・・。
FMヨコハマは逝ってください
- 147 :名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 12:39
- この板読んでみると
山下達郎の番組が続いてんのは一種の奇跡なのだと理解した。
達郎万歳
- 148 :名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 13:04
- だから、人口50万人に一局くらい免許を与えれば良いじゃないか
って安易すぎ?
- 149 :名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 18:19
- おまえら氏ね
- 150 :名無しさん@1周年:2000/07/18(火) 23:36
- FMでかかる曲と言えば発売前の新曲がやたら多い気がする。
憶測だけど、これって著作権料とか払うのが嫌なだけで、
発売前の新曲だとプロモーションで逆にお金が貰えるからじゃないか。
- 151 :ぎゃはははは!:2000/07/19(水) 02:17
- 一種のサブリミナルです。いつも聞いてりゃ段々また聞きたくなってくる。
AMでもFMでもいいから日本にもトークラジオを作ってくれ。
喋りたいナビゲーターたちはそっちへ。FMにもっと音楽を!
N O M U S I C N O T F M !
- 152 :名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 02:46
- >一種のサブリミナルです。いつも聞いてりゃ段々また聞きたくなってくる。
150を読んでそのレス?
なんかずれてるなあ。
- 153 :名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 03:14
- J−WAVEで小さい番組をやっているロバートハリスはいいです。語りも丁寧だし(日本語も英語も)ちゃんと音楽が主、語りがその説明。
最悪なのは聞き取れない、妙にRの発音が強い馬鹿英語を得意げにガナる田舎ものDJ(アラ●ジェイって人いましたね。)そんな奴らはヒット曲しかかけない。
FM聞いてるんだったら、図書館でCD借りたほうが時間の有効活用ですよ。
- 154 :名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 03:56
- >山下達郎の番組が続いてんのは一種の奇跡なのだと理解した。
すると、「ゴー・ゴー・ナイアガラ」の復活は不可能ってことか。(;_;)
- 155 :名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 10:15
- FMはAMから演歌と野球を除いたものだな。
はっきりいうと。
- 156 :名無しさん@1周年 :2000/07/19(水) 13:02
- http://i-mode.kakiko.com/idol/sma/smash/
日曜の午後は
TFM「山下達郎サンデーソングブック」→TBS「伊集院光の日曜大将軍」中抜きでNTV「ロンブー龍」
- 157 :伊集院は昼も夜も!:2000/07/19(水) 13:47
- ヒット曲や新人(レコード会社がオシテルやつ)ばかり
流すラジオ番組は嫌いです。宇多田ヒカルなんて、ヒット
する直前、いやというほどラジオで聴かされました。
確かにヒット・チャートを追いかける番組はあっても
いいんだけど、多すぎるし、しゃべりも長いです。
もっと気軽に聴ける、新旧おりまぜたいい曲たちを流す番組が
あっていいはずだし、FMの本来の姿だと信じます。
中高生たちが今の歌を聴いて、「この人は高い声が出るから、
歌がうまい」などと言うのをきくたび、『安易に答に飛びつく
前に、昔のいい曲も聴いてくれ〜』と思うオヤジでした。
- 158 :名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 14:49
- DJはある程度しゃべってもいいんだけどさー、あの英語はどうにかなんないかね。
同時通訳がつとまるほどの語学力がある奴が多用するならまだしも、
「おまえ高校時代の英語の成績悪かったろう!」と丸わかりの馬鹿が
「ちぇきらー」だの「すていちゅーん」だの「次のナンバー」だの言うなって!
どんな必然性があるんだよ?
しかもゲストの馬鹿ミュージシャンも含めて、頻繁に「一番ベターなのは」って
ほざくけど、一番ベターならそりゃ「ベスト」だろうが。
それだけ英語を使いたいのなら、外タレのインタビューは
通訳介さずにDJ自らがやれって!
ゴルフが下手なシロウトほど駅のホームで傘を使って素振りするようなものだね。
これと対局にあるのがネイティヴ使って最初から最後まで英語で通す番組。
「ここはどこの国だっけ?」と思っちゃう。
どっちにしても作り手は、植民地根性丸出しのパープーばっかだよ。
- 159 :昨夜J-WAVEで:2000/07/19(水) 15:08
- 英語が喋れるから使っているんだろうと思うが、
日本語がまともに喋れないバカ女の喋りは聞きたくない。
- 160 :名無しさん@1周年:2000/07/19(水) 16:01
- 今、ホントのDJっているの?
自分が気に入ったレコード(CD)を探してきて
これを聞いて欲しい っていうような。
- 161 :名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 02:20
- どこ聞いても同じだから、FEN(いまなんだっけ)のほうがよっぽどまし
- 162 :名無しさん@1周年:2000/07/20(木) 03:13
- とりあえず、みなさんのお薦めの番組を教えてくれませんか?
駄目な番組批判よりも有意義だと思うし。
- 163 :反F・1層くん:2000/07/21(金) 13:10
- お勧めの番組かあ・・無いなあ・・(笑)。
AMなら、けっこうあるけど。
おれはタツローとクラシックかな、よく聴くのは。
- 164 :>126:2000/07/22(土) 00:54
- >しかし、TFMは現在のトーク中心の形にしてから聴取率が急激に伸びた。
確かラジオって、テレビとは違って聴取率調査用に装置を付けて調べるわけには
いかないから、リスナーからの葉書やリクエストなどで聴取率を判断するんじゃ
なかなったっけ?
AMなどでも”今週は聴取率月間!みなさん葉書を!”などとやってますよね?
だとしたら、一種のマジックだよね。本当はみんなそんな番組を望んでるわけ
じゃないのに、バカな広告代理店の聴取率調査にばっちりハマってしまうのが
今のトーク中心の番組だったと言う訳だよね。なんだかな〜
スポンサーさん、気づいてください。殆どのリスナーはFMには音楽を求めて
いるんですよ。最近車乗ってもFM聞かなくなったもんな〜。。
今の番組は絶対間違ってるよ。
- 165 :名無しさん@1周年:2000/07/22(土) 01:06
- インターFMのチャンネルG復活希望!
- 166 :名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 13:23
- 民放FMの雑誌はクズい。
- 167 :>126:2000/07/23(日) 15:45
- 聴取率調査は調査表に書きこむ日記式です。
間違ってるっていっても
感覚的なものもありますからね…
- 168 :名無しさん@1周年:2000/07/23(日) 18:31
- いまのFMでマトモな番組なんて
プッチモニダイバーぐらいだ
- 169 :名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 01:40
- なんだこのスレは?
音楽真理教の狂信者の集まりか?
いい音質で聞きたいのは音楽だけじゃない。
椎名へきるんの声を高音質で聞きたいという需要だってあるんだ。
- 170 :名無しさん:2000/07/25(火) 01:54
- 東京FMで土曜17時からのサントリー提供のやつが面白い。
- 171 :接吻FM:2000/07/25(火) 02:48
- このスレ読んで久しぶりに「KISS−FMこーべ」を聞いたのだが
マジに音楽がかからんのにはタマげた。
確かに震災以降、経営が苦しいのは理解できるが、
トークとラジオショッピングに天気予報ばかりではだめやろ。
CMもめちゃ増えたし・・・
でも聖教新聞、朝日新聞とCMが続いたのには笑わせてもらったからええかぁ。(ワラ
- 172 :>169:2000/07/25(火) 03:58
- おっ、このスレ初のトーク支持。
中にはいるんだね。って当たり前か。
そうじゃなければ救いようがないからな。>FM
- 173 :>172:2000/07/25(火) 05:32
- 声優は、このスレッドのDJと同じに扱えないと思う。
- 174 :名無しさん@1周年:2000/07/25(火) 08:52
- >>170
僕もそれ好き。「アバンティ」でしょ?
- 175 :174:2000/07/25(火) 08:54
- 思い出した、
正式には「サントリーウェイティングバー、アバンティ」。
車の中でよく聞いてる。
- 176 :旧浜っこ:2000/07/25(火) 12:43
- FM横浜で朝6〜8時のはすごくいいと思う。
今は聞けないところにいるのだ(涙)
- 177 :ジェイク:2000/07/25(火) 23:29
- イテラシャイマセ
- 178 :声優ファン:2000/07/26(水) 02:14
- >>169
なんだ、あの迷惑野郎をこっちの方面で最近見かけないと思ったら、
今度は、音楽ファンに迷惑をかけているのか。最低ですね。
- 179 :名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 02:24
- サントリー・・・アバンティ、あれは楽しめます。
昨夜8時から、NHKの中波でそっくりの番組やっていてびっくり!
車の中だったのであいまいですが、ミステリー作家の方だったかな
まあおもしろかったけどね。解説の仕方までそっくりだったよ。
- 180 :170:2000/07/26(水) 02:55
- 「アバンティ」知ってる人がいてうれしいなぁ。
あの番組何年ぐらいやってるんだろ、俺が知ったのは5年ぐらい前だけど。
- 181 :名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 05:47
- ハーイエッブリバデイ!ナウリスニングツー
コンニチハ、クッピーデース!
マズハコノヒップナポップチューンカラ・・・
- 182 :名無しさん@1周年:2000/07/26(水) 13:21
- アバンティーは最高。
逆に名古屋にZIP−FMってのがあってこれがまた最悪。
とにかく無意味な英語のあおりがあって突然インフォーマーシャル。
情報はすべて雑誌にのってる話題。対象年齢が10代向け。
J−WAVE意識してそうだけど似て異なる物を絵に描いたような
トホホっぷり。車に貼らせるステッカーがあるんだけれどもこれがまた格好悪い。
中京地区にお越しの際は77.8聞いてみて下さい。
- 183 :深夜AMfan:2000/07/27(木) 00:04
- なぜ子供向けの番組を作るのか。
それを聴くんだよ、いい歳したババァが。
- 184 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2000/07/27(木) 14:19
- アバンティage
- 185 :名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 19:23
- 番組構成が、まったく「ひと世代」にかたよって、残りの世代は
切り捨てられている。NHK FMは良いのだが、他の民放FMは
放送局の「公共性」をもう一度問いなおしてはどうだろうか。
1) 場広い世代が楽しめる番組作り
2) FMの特性を生かした音楽を真中に据えた番組作り
3) むやみやたらな英語崇拝のDJの観なおし。(英語がわるいというのではない)
4) スポンサー至上主義の観なおし。金儲け主義の観なおし。
また郵政省はFM局をもっと増やすような規制緩和をすすめてほしい。
- 186 :訂正:2000/07/27(木) 19:24
- 場広い → 幅広い
- 187 :>185:2000/07/27(木) 19:48
- >また郵政省はFM局をもっと増やすような規制緩和をすすめてほしい。
東京23区近郊地域及び大阪市近郊地域においては、
もうFM局を新規開設する見込みはないみたいよ。
何でも '95-'98年頃の、コミュニティFM局の開局ラッシュによって、
割当てる周波数がなくなってしまったようで。
- 188 :名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 20:17
- >187
貴重な情報をありがとうございます。そっかー。しかし増えた割に
民放FMって全部金太郎アメのように同じですね。視聴者、聴衆か...
聴衆には局が増えても利便性の増加には直結していませんねー。
シルバーFMなんかもあって良いよね。昔の音楽を良い音でお年より
に聞いてもらう。これって社会が成すべき当然の先達への義務とも
思えるんですが。AMで昔の曲を聴く年よりの姿ってかわいそうじゃん。
一生懸命働いてきた人間が、雑音の音楽かい?
日本人って最近、「正悪に疎く」なってませんか?
- 189 :名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 20:21
- 若いDJが音楽もかけずに不完全な英語で、人生語ってちゃ、聴衆は
怒るワナぁ。だからこのスレ188番目まで続くんだね。
民放連とかってないのかなー?少し修正すべきところはすべきでは?
このままじゃ、マスメディアって巨大スポンサーの成すがままだよ。
これってホラーじゃないのかなー?
- 190 :名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 20:41
- FM聴いてるのがそもそもドキュン、ということにしたらどう?
あああ、AMが野球ばっかりの時に聴くものがない。
- 191 :名無しさん@1周年:2000/07/27(木) 23:40
- >190
そーなんよ。AMが野球、FMが浅薄トーク。しかたないから、カー
オーディオのスイッチを切る。ふと考える。このカーステレオ、車に有っても
あんまり使えない。意味なーい。ムダなんじゃないかって?
不況の世の中。せめて音楽で大衆の気持ちを和(なご)ませては.......
DJトークで更にムカムカしてちゃ、逆効果。因みに、このスレを読み返すと
わかるけど、結構、沢山の人がFMのDJに疑問を抱いてる。
- 192 :名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 00:47
- なんだかんだ言っても、世の中金・・・。
だから、聴取率。
そして、ヒット曲。
つまり、個性が無い。
- 193 :名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 01:03
- >そして、ヒット曲。
ヒット曲でも流してくれればまだマシ。
>だから、聴取率。
どんな調査方法をしているか知らないが
10年前よりも確実に下がっていると思うぞ。
- 194 :アヴァンティ派:2000/07/28(金) 03:35
- 確かに「アヴァンティ」は面白い。大学の先輩のすすめで4年ぐらい前から聴き始めた。
ところで、あの「バー」って実在するの?「東京は元麻布・仙台坂」にあるらしいが、
東京に行ったら、探してみたい。 インターネットのホームページを見たら
なんか本物っぽいし。
でも、もし、あの登場人物が「実はタレントでした!」てんじゃ、がっかりだな。
ゲストがタレントなのは別に構わんが。
ちなみに先週はドリフ特集で、先々週は「ゴスペル」、平井堅が出たぞ。
東京FM「サントリー・サタデー・ウェイティングバー・アヴァンティ」ホームページ
http://www.avanti-web.com/
- 195 :>194:2000/07/28(金) 03:55
- トリデさんは宮川賢です。
- 196 :名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 08:37
- 漠然としてて申し訳ないが、
金曜日の深夜に、「HIPやってます」風のしゃべりで糞みたいな話しをしてる番組知りませんか?
車できいてて、詳しい事がわからない。
- 197 :196:2000/07/28(金) 09:02
- HIPHOPでした。↑
- 198 :名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 09:53
- 最近どうか知らないけどFMでクラブイベント垂れ流しにしていた番組があった。
勘弁してくれよってかんじだった。
そんなん聞く奴はダッシュボード毛だらけの改造乗った御馬鹿なちんこ君か
パラを電車まちに練習するちびっこしかいないんだから。
でもスーパーユーロビート系のCDがいつになっても売れ続けてるからこんなもん
でもありなのかなぁ。
- 199 :アヴァンティ派:2000/07/28(金) 17:12
- >195
その「宮川賢」って人は有名な人?俺はよく知らんのよ。タレントなの?
彼の登場する番組知っていたら誰か教えて!
ははははーん、ははははーん♪(取手さんのマネ)
- 200 :名無しさん@1周年:2000/07/28(金) 21:27
- ケ、結局はガキ相手の稼業かえ。FM局ってのはよー。
この規制の厳しい日本で、AMよりも広い帯域を割り当ててもらったのは、何をするためなのか、よく考えな。
- 201 :名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 01:59
- 結局日本にまともなFM局はないってことだな。
あったら教えてくれ。
- 202 :名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 02:00
- >196
J-waveじゃないか?
- 203 :名無しさん@関係者:2000/07/29(土) 02:27
- FM局も企業だろ!
だから利益を追求するのは当たり前!
番組製作にどれだけ金がかかってるのかお前らしってるのか!?
スポンサーの金がないと運営できないに決まってるだろ。
金払ってないリスナーに告ぐ。
タダで聴いてるくせに文句言うな!
- 204 :>203:2000/07/29(土) 03:04
- 自分が才能がないのをリスナーのせいにすな!!
- 205 :名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 03:08
- 特殊な番組がなさすぎる〜
浪曲番組が一個もないぞお〜〜〜。
旅いゆけばあ〜ああ♪
- 206 :170:2000/07/29(土) 03:19
- >199
宮川賢は劇団「ビタミン大使ABC」の主宰者
TBSラジオで月曜19時から番組やってます。
ところで「ラジオ板」ってできませんかね。
- 207 :まむちゃん:2000/07/29(土) 03:36
- >206
賛成!「ラジオ板」ほしいねー。
- 208 :196:2000/07/29(土) 04:52
- 今帰ってきたので今日も確認できなかった。
でも、とりあえず新聞のラジオ欄を見てみたら、J-WAVEと
FM-Fujiにそれらしい番組があった。>>202
「HIOHOP育ち」みいたいなトークを展開してた。
きゃー、はずかしー。
- 209 :名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 04:52
- あると思うけど。。。
- 210 :>209:2000/07/29(土) 05:02
- ラジオというより無線マニア板になっているらしい。(覗いたことはないが)
- 211 :209>210:2000/07/29(土) 05:13
- そうかい?
割と普通に(2ch的に)ラジオ番組のことを語っているようだが。
いや、私もたまに覗くぐらいだが。
- 212 :名無しさん@1周年:2000/07/29(土) 05:35
- ディレクトリが../am/..って...
ひろゆき的には、ラジオ=AMってことか?
- 213 :まむちゃん:2000/07/29(土) 05:40
- いってきまあ〜す!
- 214 :AMいのち:2000/07/30(日) 00:47
- やはりFM関係者には「タダで聴いているくせに・・・」と
いうアタマがあるんだな。つける薬なし。
CM聴くことで、こっちは払っているんだよ!
基本に戻れ! 今のFMなんか2ch以下だろーが。
- 215 :名無しさん@1周年 :2000/07/30(日) 09:14
- age
- 216 :名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 12:11
- 本当にいい放送なら金出しても聴くってんだよ。
J-WAVEの試験放送が最高だったな。
あれだったら金出してもいい。
- 217 :名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 18:54
- TFM系は諦めるが、他の局はせめて音楽を流してほしい・・・。
>194、195、199
「サタデー・ウェイティングバー」って、Kiss-FMの「バール・サンドリオン」という番組と雰囲気似ているんだけど、どっちがパクリなのだろうか?
- 218 :阪京:2000/07/30(日) 19:18
- FMなんて何年も耳にしてへんぞー。クラシック流せ、クラシックを
バッハ以前の古楽流せ。
- 219 :>218:2000/07/30(日) 19:20
- NHK-FMはどう?
バロックはあまりかからんのかな。
- 220 :阪京:2000/07/30(日) 20:14
- >219
たんまーにあるね。シャンテ・クリア聴いたのははて何年前のことやった
やら。
- 221 :名無しさん@1周年:2000/07/30(日) 23:11
- > 203
> タダで聴いてるくせに文句言うな!
聞いてやってるんだという傲慢なお客様リスナーもどうかと思うが
そのうち誰も聞かなくなっても文句いわないでね。
- 222 :名無しさん@1周年:2000/07/31(月) 15:56
- 深夜のノ−スの番組っていいよね。
なんか、曲ばっかだし、数年前は南なんやら(j−wave)でも
やってた人が、深夜やってたよね。
その後(4:00〜7:00)って、air−gもノ−ス
も、音楽しか流してないし、
札幌に金がない事分っているけど、
ト−クよりも、音楽でFMっていいんじゃない。
- 223 :名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 01:14
- 演歌放送禁止にすな
- 224 :>223:2000/08/01(火) 08:12
- そういえば、「演歌が人気がない」ってほんとのところどうなんだろ?
すべてとは言わないが、なんか作為を感じるのは私だけか?
*地方のAM局辺り、特に平日昼間は演歌が一番かかっているんでは?
- 225 :名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 11:52
- NHKFMはいい。演歌もクラシックも民謡も聞ける。
さらに昔のロックとかジャズも民放FMじゃ
まず聞けないだろうし。
さらに深夜便(藁
- 226 :名無しさん@1周年:2000/08/01(火) 23:32
- AGE
- 227 :名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 17:42
- >>206 >>207 さん
テレビドラマ板と海外ドラマ板に挟まれて、「ラジオ番組」板があります。
そこで、語りたいです>アヴァンティ
- 228 :名無しさん@1周年:2000/08/03(木) 19:40
- >224
たしか演歌の売り上げ自体は変わっていなかったと思う
ただ全体のパイが昔に比べかなり大きくなってしまったので、演歌の売り上げ比率が急落したという事だったはず
- 229 :名無しさん@1周年:2000/08/05(土) 00:17
- 自由に番組を作る環境が、欲しい・・。
- 230 :名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 06:26
- age
- 231 :名無しさん@1周年:2000/08/07(月) 08:41
- 昨日 FM聞いてたら 阿佐ヶ谷の七夕まつり の実況中継を
途中で流していた。まだ全然、わかってないよ。某老舗FM局。
もう免許返上してよ。
- 232 :小林克也:2000/08/07(月) 09:10
- >225
私も最近NHKばかり聴いてる。
1も指摘してるけど、FMの素人RJのシャベリは聞けたもんじゃない。
シャベリが目的なら、AMを聞いた方がよっぽど楽しめる。
シャベリのプロがいるし・・・。
たまにAMの番組を聞いたりすると、
RJの話術の巧みさに思わず爆笑してしまう。
一人きりで車に乗ってる時などは周囲が気になるけど
でも笑ってしまう。
FMのRJは話し方に妙なクセをつけたり、
間が悪かったりで聞き苦しいケースが多い。
シャベリを聞かせられるレベルに達している人が殆どいない。
別にFMにシャベリを期待したりしてないから、
とにかく曲を中心に流してほしい。
DJの自己満足な無駄話を聞かされるぐらいなら、
その分交通情報や天気予報を流してくれた方がまだマシ。
- 233 :名無しさん@1周年:2000/08/19(土) 20:33
- age
- 234 :名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 21:32
- 802の諸悪の根源はガンボにあり。
パーソナリティを売り物にする邦楽アーティストがDJとしておしゃべりしてるの
がウザかった。
しかし10年前はNHKも同時間帯に同じような番組やってたな。
Nack5だけど、事実上の西武鉄道グループだよ。
公にはスポンサーの一つということにはなってるけど。スポンサーが自社ビル(大宮
アルシェ=正式名称西武大宮ビル)にスタジオ作らせるか?
あそこもしゃべりの多い局だよなぁ。開局当時から内村直子とか確信犯的DJ使って
たし。
それでも昔はいい意味で萌えたものもあったけど。。。
まぁ、親会社と言えば関東のローカル局はTVもFMも何かしらの資本が入ってるし。
- 235 :名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 22:46
- ほとんど東京方面の人多いのかな?昔京都に住んでた時αstationってのが開局直後で。
ちょうど開局当初のJ-WAVEの編成やってた人が引き抜きでαの編成やってたの。
その時は喋りもないし、番組っていう概念もなくってワンフォーマット編成やってたの。
だからすごい聞きやすかったの。それが編成変わった後万人受け狙ってNACK5と手組んでから最悪。
喋るわ日本語の曲ばっかになるわアホっぽくなるわ。全く聞かなくなったよ。
ガキにばっかりターゲット絞るからJ-WAVEも802もαも終わっていくのだよ。
TFM程最初から終わってれば今さら文句も出ないんだろうけど。
今は名古屋在住だから最悪この上なし。前の方にも出てたけどZIPはバカ丸出しだしで。
RADIOiって通販CD5枚組そのまんまOAだしFM愛知と三重はTFM系だし。かといってAM
2局もかなりドキュンだし。
- 236 :BeachFM、ジャズかけすぎ:2000/08/20(日) 23:30
- 88さんに同感。
ステレオ放送でライオンズ中継聞いてもね・・・。
だから埼玉はってことになっちゃうんだよね。
ネーミング自体も問題アリ、通称「なっく・ファイブ」だもん。
こういうのも和洋折衷って言うのかな?
- 237 :名無しさん@1周年:2000/08/20(日) 23:32
- >235さんへ
そーなんです。聞かないんです。FM。理由はムカツクから。
DJの馬鹿話ばっか聞くと、腹がたつし、音楽ははやり歌ばっか
で一面的だし。ある意味でDJは音楽文化の破壊者だね。
- 238 :名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 00:08
- 今の時間ってNack5ではアニソン歌手や声優がDJやってるんだよなぁ(笑)
- 239 :名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 00:13
- 英語を使えばかっこいいのですか?
発音を英語っぽくすれば良いのですか?
おかげでFMは週1回のAZしか聞かなくなりました・・・
ただ、女性DJだと少し許せるのはなぜでしょう。
無論落ちついてる人に限りますが。
- 240 :名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 00:19
- ラジオの女のDJの声っていいよねぇ〜。
当たり前って言えば当たり前なんだけど。
- 241 :名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 00:28
- AZが始まる直前にやってるVOICEっていうのがあるんですが、
あれやってる人の声が良いなあって思った。
番組じゃなくて歴史に名を残した人の名言を紹介するもので、
こないだはシャネルの創設者の言葉を紹介していました。
こういう喋りなら聞きたくなる。
- 242 :名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 01:52
- 文句アルなら有線きいとけ
- 243 :名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 02:23
- オンナの声もルーシーケントは聞いてて心地いいけど、
大阪の谷口キヨコみたいに甲高い声でバカ話しされると最悪。
FM大阪は消えてくださいって思う。AMでもいらんって・・・
コミュニティFM行ったらええのに。
- 244 :>242:2000/08/21(月) 03:21
- 車で有線聴けるかっつうの
- 245 :名無しさん@1周年:2000/08/21(月) 23:29
- だれか有線をFM電波で飛ばしてくれないかな(藁
- 246 :名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 22:07
- >>244-245
有線をタイマー録音してカーステで聴いたらどう?ダメ?
- 247 :ネタだろうけど:2000/08/22(火) 23:06
- >246
そいつぁー good idea!! ・・・なわけねえだろ
ラジオの存在意義を否定してるようなもんだなそれは。
CD聴いてろっていう方がまだまし。
- 248 :名無しさん@1周年:2000/08/22(火) 23:34
- CDで軍歌を聴いております!
軍歌は日本人の心であります!
すばらしい軍歌の世界を世の人に知らせ、忌まわしきアカ畜生を駆逐する為スピーカーでガンガン鳴らして居ります!
- 249 :♪きょうも飛ぶ飛ぶ霞ヶ浦にゃ〜♪:2000/08/22(火) 23:42
- >248
完全にネタですネ?。
でも無知な幼年時代にゃあ平気で軍歌唱ってたなあ。
今でもそらで唱えるのけっこういっぱいあるな、アンチウヨの私でも。
- 250 :>245:2000/08/23(水) 00:30
- 有線を電波で飛ばしたら、そりゃ「無線」です。
- 251 :名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 10:57
- >>235
cocoloとKissがあるからまだ関西はマシな方だとは思う。
東京や名古屋はそんなにひどいのか・・・。
- 252 :名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 18:21
- どうせここはウヨ板だからそのくらいのネタ出るでしょうね>248
- 253 :名無しさん@1周年 :2000/08/26(土) 21:18
- 荒らしと叩き職人との地獄の底での壮絶な勘違いバトル・・・・
絶望的恐怖を味わいたい方は・・・
http://2ch.server.ne.jp/2ch/test/read.cgi?bbs=shihou&key=966977538
- 254 :名無しさん@1周年 :2000/08/27(日) 00:04
- FMの充実は関西が一番でしょう。大阪なら京阪神すべて入るから
- 255 :名無しさん@1周年 :2000/09/18(月) 04:02
- ↑局数でいえば東京かな?
品川にすんでるけどTFM、インター、J−WAVE、横浜、富士、NACK5、
コミュニテイは、渋谷、川崎、世田谷が普通に聞こえる。
ただそのほとんどが同じような内容(インター除く)
なのが問題。
関西のFMは京都に実家があるので帰省すると聞けるが、関西の局のほうが
(特にKISSとCOCORO)個性的だし選曲も洋楽比率高いと思う。
- 256 :名無しさん@1周年 :2000/10/11(水) 23:50
- age
- 257 :名無しさん@1周年 :2000/10/12(木) 00:39
- こんなスレがあったのか。
ウチ、TFM系列しかまともに受信できない(泣
余りのくだらなさに、最近はNHK第1がメインだよ。
- 258 :名無しさん@1周年 :2000/10/14(土) 07:39
- 何でこんな古いスレがあがるんだ?
NHK-FMのパーソナリティがDJ否定である事に賛同していた皆さん、残念でした。
パーソナリティだけが売り物の某邦楽アーティスト(女性)がNHK-FMにカムバックするカモ
でもあの人、以外と年齢層を越えて人気があったんだよね。
- 259 :名無しさん@1周年 :2000/10/15(日) 16:09
- そういえば、在京AM局のナイターオフの番組は「FM化」してるな。
TBSとLFはウィークデーで、QRは土曜日に。あとRFなんかも音楽番組が始まったけどね。
- 260 :名無しさん@1周年 :2000/10/16(月) 16:01
- あげ
63 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)