■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
■現役教員の9割はクソな倍率で合格した者です
- 1 :実習生さん:2001/08/20(月) 15:53
- よく、教員は「採用試験が難しい」といわれますが
教員採用試験が難しくなったのは、最近になってのこと。
10年より前は、倍率1倍台の地域もありました。
みなさん、こんな法律があるのを知っていますか?
「教育職員の人材確保に関する特別措置法」(現在も施行中)
当時、なり手がいない教員を確保するために作られた特別立法です。
それくらい、教員になるのは落ちこぼれのクソでした。
いまでは、新規採用数が押さえられているために、
クソな時代に採用になった教員が多くを占めています。
よく、新聞記事になる「ワイセツ教師」は、ほとんどがこの時期採用の教員です。
こいつらをどうしたらいいのか、考えていきましょう。
若い教員の参加も歓迎します。
- 2 :実習生さん:2001/08/20(月) 16:17
- (゚Д゚)ハァ?
- 3 :実習生さん:2001/08/20(月) 16:18
- 教師は、給料極端に安いからなあ・・・なり手がないんだよ。
- 4 :実習生さん:2001/08/20(月) 16:24
- 倍率なんぞで難関とはいえない。コネの世界だからね。
一次で一定レベルクリアすりゃあ後はコネだから。
倍率高いからって優秀な訳じゃないよ。
- 5 :実習生さん:2001/08/20(月) 16:40
- 氏ね
- 6 :実習生さん:2001/08/20(月) 16:41
- 受けて受かった人が書き込んでね・・・
- 7 :実習生さん:2001/08/20(月) 16:45
- >6
昔の合格者がいう言葉じゃないな。
- 8 :実習生さん:2001/08/20(月) 16:45
- >>6
ははは、そうやって自己満足にひたってれば???
俺は優秀なんだぞって。世の中あんたより優秀な奴なんて腐るほどいるよ。
あんたのクラスの子供含めてね。
世間知らずだなあ。
- 9 :実習生さん:2001/08/20(月) 16:57
- 管理職なんて、ほとんどアホな世代だろ。
- 10 :実習生さん:2001/08/20(月) 17:00
- >>1
>よく、教員は「採用試験が難しい」といわれますが
>教員採用試験が難しくなったのは、最近になってのこと。
>10年より前は、倍率1倍台の地域もありました。
よく調べてから書いてね。あなたは、うそを書いてるよ。
- 11 :実習生さん:2001/08/20(月) 17:02
- 1倍台じゃなくて、正確には1倍未満だよね。
- 12 :実習生さん:2001/08/20(月) 17:08
- >>10
2倍というところはあるな
このHP↓の{教員試験data}より
http://book.jiji.com/kyouin/
川崎市
3年度(1990年夏実施) 受験278 1次合格187 最終合格139 倍率2.0
- 13 :ついでに:2001/08/20(月) 17:50
- 現役生徒の9割もね。
- 14 :フェラチ王◇SEXYgsyQ:2001/08/20(月) 18:29
- 今の50歳前後の教師はホントにクズばっか。詩ね屋コラ!
- 15 :実習生さん:2001/08/20(月) 18:37
- 今だって倍率こそ高いけど、糞みたいな大学の出身者ばかりだぞ。
「教師の学歴」スレの307レス見てみ。
- 16 :実習生さん:2001/08/20(月) 19:44
- >>15
リンクを張ってくれよ。探すのめんどう。
- 17 :コピぺ王☆SEXYgsyQ :2001/08/20(月) 20:02
- >16
これね。でも、こんな連中が全てではなかろう。
2000年3月卒業者就職先
流通経済大:高校教員2人
跡見学園女子大:高校教員4人、中学校教員2人
城西大:高校教員1人、中学校教員2人
駿河台大:高校1人
東京国際大:高校4
日本工業大学:高校3、中学校1
文教大学:高校16、中学校23、小学校84
目白大学:高校1
敬愛大:中学校1
千葉工業大学:高校3、中学校1
千葉商科大:高校7
亜細亜大:高校2
桜美林大:高校1、中学校1
共立女子大:高校6、中学校1
国士舘大:高校2、小学校3
創価大:高校2、中学校2、小学校25
大東文化大:高校8,中学校1、小学校2
高千穂商科大:高校13
拓殖大:高校3
玉川大:高校3、中学校2,小学校20
東海大:高校3,中学校1
東洋大;高校13,中学校5,小学校1
武蔵大:高校4
明星大:中学校4,小学校2
立正大:高校4
相模女子大:高校2,中学校5
鶴見大:高校3,中学校2
- 18 :ジプシー:2001/08/20(月) 20:05
- 俺が中学を受けたときは 1.7倍→採用
高校を受けたときは 15倍→採用.転出
もう一度他府県を受けたときは 7倍→採用.転出
程度だった。倍率が低いだけに中学はクソだった。
- 19 :実習生さん:2001/08/20(月) 21:00
- 「でもしか」ってことかい?
- 20 :実習生さん:2001/08/20(月) 21:03
- この時期に,教員になったものですが
何か?
- 21 :実習生さん:2001/08/20(月) 21:10
- >>18
3回もクビになったのか?
- 22 :実習生さん:2001/08/20(月) 21:11
- >>18
HN通りだな。
- 23 :実習生さん:2001/08/20(月) 21:18
- >>17
それぞれの大学のトップかもしれんゾ。
トップはどこでも捨てたもんじゃないぞ。
- 24 :実習生さん:2001/08/22(水) 20:47
- 大阪市の資料に1975年(昭和50年)に採用試験を一年間に3回やった記録がある。
2倍未満の競争倍率ならクソも一緒だ。
だから、日教組の宣伝にモノの見事にひっかかり、やりたい放題をやったつけが今にでてるんだよ。
教育委員会や文部省、国会も悪い。
あんなにどんどん人を取ったらどうなるのか少し考えたらわかりそうなものなのに。
その点民間企業は仮に人を増やすにしても「臨時や下請け」にして、微調整可能にしている。
公務員もあの時「任期制」にしておけばよかったんだ・・・。
「若い人がいない・・」とぼやく前になぜそうなったのか、よく考えろ。
まあ、ようやく本気になって「無能教師」をアボーンする気になったのは評価できるが・・。
- 25 :実習生さん:2001/08/25(土) 19:45
- あげ。
- 26 :実習生さん:01/09/18 19:47 ID:qHt/2yEc
- age
- 27 :実習生さん:01/09/18 20:58 ID:oUZNUddc
- 最高180倍らしいです。
どこの都道府県のどの校種でどの教科かは忘れました。
僕の県の僕の教科は一昨年で30倍ちょっとです。
30人ちょっと受験して合格1名。
とりあえず、場違いなくらい優秀な人材が1人受験すればそいつに決まりです。
さて、今年は何人採用するのやら。
ある年代の教師は受験すれば合格したといわれました。
近い年代では優秀な教師が合格できず、ある年齢層には問題のある教師がやはり多いです。
児童生徒数の増減や退職者の人数に応じて、機械的に採用者数を決める行政て・・・
- 28 :実習生さん:01/09/18 21:05 ID:e9g3H0kc
- 教員を第三級の国家公務員にして
日本全国に転勤をさせるというのはどうだ?
この前の教師の事件も地元の卒業した学校に
採用されなくて不満だった教師だろ?
- 29 :実習生さん:01/09/19 11:53 ID:6p4oiYFE
- だから、「任期制」にしておけば、任期満了時に無能というか新規の希望者のほうが優秀なら
アボーンできる。
>>28
「全国統一」は無理でも、とりあえず「地域ブロック」ごとの統一はすべきだろうな。
採用試験にしても、「採用者一人」というのは、いくらなんでもむごいと思う。
最低限「若干名」は採用できるようにして欲しいな。
一度採用試験があると、その後数年間は採用試験のない科目が結構あるもの。
- 30 :リゾット・ネイロ:01/09/19 14:59 ID:S4Umk9eQ
- >なーーーだじゃあ行政書士でいうと行政書士とおんなじだね
今は5%くらいの合格率だけど
s50年ころ前は50〜70%だった。このバカちょん時代にとった合格者
がいまご活躍されておいでであるってわけ
- 31 :実習生さん :01/09/19 15:11 ID:qS5XIewQ
-
○
|├───-─┐
|││ / / │
|│⌒ヽ / │
|│朝 ) ──│
|├────-┘
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(-@∀@)< やぁ、同士 ! ! ぼくの名前はアサピー、束大卒のエリートさ。
φ⊂ 朝 ) | 偏向記事で市民を啓蒙するのが仕事。得意技は、誤注進だよ!
| | | \_____________________
(__)_)
- 32 :実習生さん:01/09/19 15:15 ID:Y22VBp4k
- >>50
むかし、公務員試験の勉強の余興として取ったが、
行政書士の資格だけで、仕事がホントに出来るのですか?
当時は最低限、司法書士か土地家屋調査士の資格が無いと意味は無い、
といわれていたが、どこかの事務所でバイトできないかな?
- 33 :実習生さん:01/09/21 14:23 ID:4fM07N3Y
- あげ
- 34 :実習生さん:01/09/26 15:50 ID:.KmL//jQ
- age
- 35 :実習生さん:01/09/28 14:29 ID:EQCD1GeI
- そろそろ、二次の結果も出ただろう。
今年は、千葉・京都あたりの小学校が相当な低倍率だったと聞くが・・・。
- 36 :実習生さん:01/09/28 22:13 ID:NCQGL8dg
- ほんとっにきのせくんなんて1の言う通りの
教師だぜ。
ほかの仕事なんて絶対にできない。ガキの御レ様
から見ても断言。
その頃は民間企業の羽振りが良くて教員になるのなんて
落ちこぼれ組だったんだろうが、いったん採用されれば
何が何でもしがみついてれば、今は親方日の丸で安泰だ
もんな。
しかしプロ意識とかプライドとか、ないぜ。見事に。
誉められもせず苦にもされず、、、って空しくないかなぁ。
給料、もらえて食っていけるからいいのか。
そういうヤツ思いきって処分して欲しいなぁ。遠山さん。
それも構造改革ってヤツなんとちゃうの?
- 37 :実習生Y:01/09/29 01:46 ID:fnAGwV2A
- >>27さん
最高かどうかはわかりませんが、
昨年辺りの東京都の中学社会科の倍率は360倍を超えたとか。
- 38 :実習生さん:01/09/29 02:01 ID:eGCJdjCs
- 360倍ってすごいな・・
大当たり引く確率より厳しいのか??
- 39 :実習生さん:01/09/29 05:34 ID:Iwl/43NQ
- 生徒が入学するときよりはずっと倍率が高いな。
- 40 :実習生さん:01/09/29 06:53 ID:mp/a.stw
- >>37
360倍といったってねぇ‥‥
筆記試験の難しさが360倍なわけじゃないでしょう。
応募者/採用者=360なだけ。
試験問題自体は簡単だものねぇ。
民間でも人気企業は100〜1000倍はざらだよ。
合格してるのは糞みてえな大学の学生ばかりじゃないか。
- 41 :実習生さん:01/09/29 07:03 ID:/rijQa/c
- 倍率が高い=優秀な人が就く職業 ってことではない。
要するに昭和50年前後に大量採用したジジイどもがダブついていて
「空きがない」だけだろ。
- 42 :実習生さん:01/09/29 07:58 ID:NK5LORos
- 現役の9割って 数字はどこからでてきたの?
教員歴10年未満が 1割ってことなのか?
- 43 :実習生さん:01/09/29 08:14 ID:mp/a.stw
- いちいちルセーナ
大体だよ
- 44 :1じゃないけど:01/09/29 08:23 ID:4fDirXbo
- 教員=つまんねーことに一々噛み付く人種。
統計とったのか
資料は
根拠は
ンなもんねーよ
>教員の9割は糞みたいな倍率で合格した
ホントの事じゃねーか
教員はこの板に来んなよボケ
- 45 :>42&>44:01/09/29 21:39 ID:/rijQa/c
- そのとおり!今の年齢層はかなりいびつ。
N県では、40以上の教師の約2〜3割はなんと、
採用試験すら通っていない。(教員養成所という所に1年行くだけで
教師になれる。)とんでもないことだ。
もう1度今の若い者と一緒に採用試験を受け直すべきだ。
>44 教員の9割は糞みたいな倍率で合格した
これは本当のことだが、30歳以下の先生はみんな10倍以上
の倍率をクリアしている。怒りは分かるが乱暴な言葉は吐かないように。
- 46 :実習生さん:01/09/30 00:14 ID:iBN1uEZ6
- >>41.45
マジレスしとくと、だからこんな事(41の言ってること)が2度とおこらんように、「任期制」というのも考えろ、といってるんだよ。
だいだい、どこの企業でもだぶついた中高年を切ってでも、ある一定数の新人は取るよ。
そうしないと、組織がいびつになるからね。
学校の教員も本来そうあるべきなんだが、「公務員の身分保証」が何物にも優先してしまっている。
だから、教育公務員特例法を改正して「任期制」を導入して一部ずつでも入れ替えをしていくべきなんだよ。
だいたい、ココ30年ぐらいで「ある時期に生まれた人は教員になりやすく」「ある時期にうまれた人はなりにくい」なんてこと自体が、
『世代間の不公平』ってやつなんだよ。
こんな事が2度とおこらんようにするのが政治の役目だっちゅうの。
- 47 :実習生さん:01/09/30 00:58 ID:UB3nGcaA
- 社会科ってさぁ、経済学部でも免許とれるから、
受ける人多くなるみたいだよ。
だから自然と倍率もあがる。
それだけの話です。
>>1の9割って話が 全然根拠がないってことがわかりました。
- 48 :実習生さん:01/10/02 15:52 ID:LqjFC0D6
- いや、小学校あたりで1970年ごろ大阪や東京近郊の大都市ではホントに人がたりんので
何度も試験をしたり、地方の試験と合同にしたり(その地方の不採用者のうち、マシなのを廻してもらう)してたよ。
- 49 :実習生さん:01/10/04 10:08 ID:KUB0WJIk
- 上田剛もクソな倍率の時に合格したからイヌイットを差別語だと
教えていても社会科教師になれたのか。
- 50 :実習生さん:01/10/04 13:20 ID:/R6oRWCM
- 埼玉某中にいた○田○、○賀、森○、○林明○、長○、犬○、黒○、○室
今50才前後の教師達。
み〜んな糞みたいな倍率で合格したんだな。
○堀なんか自分で「俺は今流行のデモシカ先生だ」って言ってたな。
- 51 :実習生さん:01/10/04 20:52 ID:HBShNJBc
- >>48
数年前の警視庁とか大阪府警みたいなものですね。
- 52 :実習生さん:01/10/06 20:48 ID:f8lCSwzc
- 20年前の合格者はクソな倍率で受かったからバカだと批判され、最近の合格者は
高倍率勝ち抜いたから試験秀才だと非難される。
適正な倍率とは如何に?
- 53 :へんりー:01/10/06 21:57 ID:d9iiTo/Y
- マジレス。ガイシュツだったらごめん。
日本では戦後、2回のベビーブームがあった。ピーク時には1学年あたりの
生徒数が、現在の1.5倍以上となった時もあった。
ここで、いわゆる生徒収容問題が生じた。生徒を学校に収容するために
教師の数を増やさなきゃなんない。ところが、こう時期がたまたま好景気と
重なった。いい人材は当然民間へ。だから、かなり底までさらったのね。
非常勤ばかり増やすと組合がうるさいもんで、能力があろうとなかろうと専任にした。
それが今の50代。あと5年は我慢、我慢。つらいねえ。
- 54 :ヤオハン最高:01/10/07 17:39 ID:SVQBNIno
- 皆さん、基本的な質問をして恐縮なんですが。
高校の先生の採用というのは地理で何人、歴史で何人、政経で何人という
感じで採用しているのでしょうか?
- 55 :実習生さん:01/10/08 00:41 ID:Cuhc.bI6
- あはははははははははははははははは。
クソな>>1!!!
おまえ、頭悪いだろ。教採も合格できないというか・・・。
嘘ばかり並べやがって・・・。
自分が合格できないからといって、変に妬むんじゃねぇよ。
だから、落ちたんだよ。
二度と受けるな。カスが。
- 56 :実習生さん:01/10/08 05:00 ID:xT9pcIwQ
- >>1の言ってることが全て正しい。
>>55おまえ、頭悪いだろ。
>自分が合格できないからといって、変に妬むじゃねぇよ。
う〜ん、どうしようもないヴァカ
- 57 :実習生さん:01/10/08 06:07 ID:XZFhrtrg
- 教師って人間のレベルが低いよね。
- 58 :実習生さん:01/10/08 06:50 ID:6FwSjBzo
- >>57 レベル低い人、多いです。
辞めてくれたら、もっと生徒も良くなるのに。
どの学校にも必ずそういう人、いるよ。
何とかならんのかね。マジで。
- 59 : :01/10/08 06:55 ID:CklYxZJI
- >>57
その通り。
そのレベルの低い連中に教育を受けたやつはみんなバカ。
- 60 :実習生さん:01/10/09 11:58 ID:tgGxQHLI
- >>47
中学・高校の社会系は採用人数自体が少ない。
公民科なんてほとんどないぞ。
それに、社j会は他の教科の先生でも教えられるという論理で、
国語の先生がコンバートされたりする世界。
それで、さらに採用が少なくなるらしい。
- 61 :実習生さん:01/10/09 15:00 ID:O.sVA3bk
- >>54
それは採用する県や市(政令市)によって違う。
「地歴科」として一括募集している所や科目ごとに分けて募集している所がある。
前者の場合、一次試験は専門教科の筆記試験は全科目答えなければならない。
二次になったら、科目を選択できる所もあるが、できないところもある。
後者の場合は、一次試験から選んだ科目だけ範囲からしか出題のない県もあるが、
一次試験は一部自分の選んでいない科目の問題も答えなければならない県もある。
後者は二次試験はほぼ科目ごとの問題しか出ない。
という風にいろいろ違うので複数の県・市の掛け持ち受験はよく調べておくべきだろうな。
- 62 :実習生さん:01/10/09 15:02 ID:T7O2d2i.
- >>1
とりあえず、ここにいること自体、レベルが低いというか、なんというか・・・
- 63 : :01/10/09 19:39 ID:9IT2sg6A
- 俺は60倍の倍率を突破したけど、何か?
- 64 : :01/10/09 21:00 ID:MdIiaykQ
- >>63
オレなんか数億倍の競争率を勝ち抜いてお袋の卵子に突入したぞ!
- 65 :実習生さん:01/10/09 21:18 ID:jV000JyY
- 倍率は関係ないよ。
- 66 :実習生さん:01/10/15 09:18 ID:mHGsmlb4
- >>65
でもね。これは、1倍に満たない例だけど、関係あるでしょ。
>>24
>大阪市の資料に1975年(昭和50年)に採用試験を一年間に3回やった記録がある。
>2倍未満の競争倍率ならクソも一緒だ。
- 67 :実習生さん:01/10/15 10:08 ID:85ERptw5
- >>37
社会科教師は、昔から扱いにくいから採用したくないこともあるんだろうね。
社会科免許は「公民」と「地歴」の免許を分割したけど、
低倍率時代の教員免許は単位の追加もなくそのまま読み替えで現職有利な制度。
18 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)