■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
☆★☆ベースギター統一スレッドVOL.2☆★☆
- 1 :ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 17:36
- 全スレ:http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=973429820&ls=50
地味であれ。
- 2 :ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 19:06
- 地味であれ、か。
ベースって演奏しながら大暴れできないよねえ、
私はそうだ。
ついつい、黙々と弾いてしまう、一度めっちゃくちゃに暴れてみたい
- 3 :ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 21:12
- 暴れながらひける?
僕は無理、ベース暦2年。うまく押さえられなくなるよ。
- 4 :ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 21:14
- ジャズベのネックででオーバーヘッドみたいなことはしたことある。
- 5 :ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 21:52
- オーバーヘッドってなんだ?
- 6 :ドレミファ名無シド:2001/04/02(月) 23:55
- バダスのブリッジってつかいやすいの?
- 7 :ドレミファ名無シド :2001/04/03(火) 00:46
- おすすめピックアップを教えて下さい。当方JB。太くて丸い音を出したいのだけれど。
bartoliniとかってどうなんでしょうか?それともダンカン?
- 8 :ドレミファ名無シド:2001/04/03(火) 00:55
- スケール、コード。この2つを使ってフレーズを作るんですか??
- 9 :名無しの歌が聞こえてくるよ♪:2001/04/03(火) 01:52
- 太くて丸い音は自分の指でだすのよ。ピックアップの個性はあるけど
自分の個性は消せないからね。機材にたよんないように。
- 10 :ドレミファ名無シド:2001/04/03(火) 01:55
- モズライトのピックアップ好き。
- 11 :ドレミファ名無シド:2001/04/03(火) 17:43
- >>8
とりあえずバンドのメンバー集める。
適当にコード決めて弾き始めると、他の楽器がついてくる。
セッションしてる内にフレーズらしきものが出てくる。
自分のフレーズに、メンバーがユニゾンで弾き始めたり、絡んできたら完成。
苦笑いされたらボツ。
- 12 :ドレミファ名無シド:2001/04/03(火) 19:50
- ↑
原始的
- 13 :ドレミファ名無シド:2001/04/03(火) 19:57
- >>12近代的な例をageてくれ
- 14 :ドレミファ名無シド:2001/04/03(火) 21:54
- >>6
使いやすいブリッジって??(笑)
バダスのブリッジは肉厚でゴツイだけで使い勝手はフェンダーと一緒。
但しベースプレートが分厚いので楽器によっては、思ったように弦高が下げられなくなるから要注意。
フェンダータイプの鉄板ブリッジで駒をかなり下げてる場合、バダスに交換すると同じ弦高に調整できないかもよ。
ところでシャーラーってつかいやすいの?
- 15 :1:2001/04/03(火) 22:18
- ごめん。
×全スレ
○前スレ
ホントごめん。
- 16 :ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 01:57
- >>14
レスTHX
じゃ、変える必要ないか。
- 17 :ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 05:52
- >14
買って使ってみればわかる
- 18 :ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 10:37
- >>9
んなこたあ分かってるって!今さら何を...。
そのピックアップの個性の方を聞いてるんじゃろが。
- 19 :ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 14:03
- >>18
おれJBにバルトリーニのパッシブつけてる。
もとは何ついてたのか覚えてない。スマソ。
音は丸くなったよ。さらに弦をラウンドからフラットにしたら、
今度は粒が立たなくなった。難しいね。だもんで今度エリクサー使用検討中。
変なレスでスマソ。
- 20 :ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 14:30
- コードとスケールの話をしようじゃないか
- 21 :ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 18:32
- ジャック ブルースみたいな、リードベースは
今は流行らないんですか。>>1
- 22 :18:2001/04/04(水) 20:44
- >>19
ありがとう。バルトリーニ検討してみます。
ところでエリクサーって何?無知なもんで。
- 23 :ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 23:18
- ベース始めたんですけど、どんな練習をすればいいんだろ。
とりあえず好きな曲をコピーしようと思うんですが、
「これ弾けないとヤバイ」っていう登竜門的な曲ってありますか?
- 24 :ドレミファ名無シド:2001/04/04(水) 23:49
- >>21
やれるもんならやりたいよ。
ただ、弾きまくってもあんなカッコ良くならないなあ
- 25 :19:2001/04/05(木) 17:30
- >>22
弦の種類です。ラウンド弦にコーティングがしてあるような奴で、見た感じ
ラウンドとフラットの中間みたいです。ただ値段がチョト高いのよねぇ。
- 26 :名無し:2001/04/05(木) 19:05
- >「これ弾けないとヤバイ」っていう登竜門的な曲ってありますか?
ティーンタウン
- 27 :ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 19:08
- フィンガーで慣れちゃったせいで、
ピックが上手くもてないんですけど。。。。
どんなかんじにもってますか??>ALL
- 28 :ナナシ:2001/04/05(木) 20:01
- >「これ弾けないとヤバイ」っていう登竜門的な曲ってありますか?
リオ・ファンク
- 29 :ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 20:08
- >「これ弾けないとヤバイ」っていう登竜門的な曲ってありますか?
ヒゲダンス
- 30 :ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 23:21
- プレシジョンベースとジャズベースってどこが違うの?
それとどっちが良いの?
- 31 :ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 23:24
- >>26>>28>>29で一番当を得ているのが>>29
- 32 :ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 23:27
- 初心者厨房氏ね>30
- 33 :ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 23:30
- >プレシジョンベースとジャズベースってどこが違うの?
みればわかる。
- 34 :ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 23:32
- Dマシューズのヴァージョンで「MY GIRL」
案外ここに来る人の中にもアレをコピーした(もしくは弾かされた)人
多いんじゃないか?
防衛庁の近くでさ(笑)
- 35 :ドレミファ名無シド:2001/04/05(木) 23:42
- フェンダーの製品はジャズベースなの?
- 36 :ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 00:07
- >>35
そうです。FENDERは全てジャズベースです。
スティーブ・ハリスやフリーもジャズベース使ってます。
中でも出来の良いのが日本製の所謂「フェンジャパ」です。
かのジャコ・パストリアスは、99年製造の日本製ジャズベース「ジャコパスモデル」(イシバシ楽器で購入したらしい)をメインで使用していました。
余談ですがフェルナンデス製品は全てプレシジョンです。
スペクターは全てジャズベースです。
初心者にはフェンダーは高価なので、フォデラの製品をお勧めです。
君のお年玉でも手が届くでしょう。
来年のお正月、お年玉握りしめて、楽器屋さんで「フォデラ下さいなー」って注文して下さい。
勉強になったかな?
- 37 :名無し:2001/04/06(金) 00:19
- >>36
ワラタ
- 38 :名無しドレミ:2001/04/06(金) 01:02
- >32
初心者でもいいんじゃない?教えてあげようよ。
- 39 :ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 01:25
- >>36
大爆笑!
あんた最高。おかしすぎ。
- 40 :ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 02:04
- いいぞ、>>36!勉強になったぞ!!
- 41 :ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 02:16
- >>36
おもしろい!
- 42 :ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 02:51
- >>36
オレは今年のお年玉でフォデラ30本買ったけど、全部だめだった。
やっぱベースはトーカイが1番鳴るよ。
- 43 :ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 02:54
- >>36
ありがとう!勉強になったよ!
- 44 :ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 04:22
- >>36
やっぱ初心者には、ギブソンのプレシジョンだろ!
- 45 :ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 17:16
- >>33
確かに、俺が初心者の時も見てすぐ分かったけどな。
楽器屋で見比べるとか、雑誌の広告やカタログで見るとかしないのかな?
- 46 :45:2001/04/06(金) 17:19
- あ、もちろんプレベとジャズベの区別の付かない人のことね。
- 47 :ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 17:23
- 初心者厨房にはギターとベースの区別さえつかないのさ。
- 48 :ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 17:45
- >36
ワラタ
- 49 :ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 20:19
- フォデラジャズベースってプレシジョンですか?
初心者でも分かるように教えてください
夜露死苦!
- 50 :36:2001/04/06(金) 20:41
- >49
フォデラ社ジャズベースはスティングレイ(サドウスキー・モディファイ)です。
お間違え無きように。
これは著名ベースプレイヤー「トモエ・シノハラ」氏の為、リッケンバッカー社のスティングレイ(77年製)に、サドウスキー氏自らがジラウド製ヘッドフォンアンプを内蔵した物です。
間違いなく、世界最高峰のサウンドを奏でる1本と言えるでしょう。
- 51 :ドレミファ名無シド:2001/04/06(金) 23:07
- あの、ギブソンのテレキャスターの形したベースみたいなのが欲しいんだけど、どこの八百屋にも売ってないんだけど、どこに逝けば売ってやるのかな?
- 52 :ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 02:17
- 駄スレの予感
- 53 :ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 02:23
- >>52
というか既に(以下略)
- 54 :ドレミファ名無シド:2001/04/07(土) 19:40
- 駄スレになっちゃうのもったいないなぁ。
上に書いてある>>36みたいなのは確かに面白いんだけど。
- 55 :ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 02:15
- っていうか>>36が既に駄レス
- 56 :ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 03:02
- 初心者が集まるスレは、深い話題にはなりにくいわな
- 57 :名無し人:2001/04/08(日) 03:10
- まったくですな。
- 58 :ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 06:24
- >36
あんた天才!爆笑した!
でもマジで、ヘッドフォンアンプ内蔵ベース欲しいな・・・
- 59 :ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 06:49
- ちょっと待て、ここのどこが面白い?>58
- 60 :ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 08:21
- 駄スレですな
削除依頼出します
- 61 :ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 12:11
- >59
嫉妬は大人げないぜ
- 62 :ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 12:15
- あ〜あ・・ つまんなくなっちゃった。。
>58
SADOWSKY RSD-1 が便利です。 毎日使ってます。
ヘッドホンアンプ+3CH簡易ミキサ+ SADOWSKYプリアンプなので なかなか良い
カンジです。個人的に。
当方、Fender Jazz Base、MUSICMAN Stering です。
- 63 :ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 12:24
- RSD1って韓国製だっけ?台湾だっけか?
何れにしろ三国人が作った物は使いたくないな(w
- 64 :ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 13:45
- >>36&50
おもしろ過ぎ!もっと色々教えて!
50のレス読んで仕事中にもかかわらず、腹抱えて大爆笑してしまった!
- 65 :ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 13:54
- >>63
韓国ですね。
便利なことは便利ですよ。
ギター、音源(CD、MD等)、ベースをミックスして
ヘッドホン(2系統)で聞けますので、夜中でもGr.と合わせたり
できます。マンションに住んでる場合、重宝します。
- 66 :ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 14:21
- 俺は、上の方にも名前出てる、ジラウドのヘッドフォンアンプを使ってる。
音はマジで良いよ。
- 67 :62:2001/04/08(日) 14:26
- >>66
ジラウドも良いですね。
迷ったんですが、Sadowsky 好きなのでこちらにしました。
- 68 :ドレミファ名無シド:2001/04/08(日) 22:15
- 安いネタでも食いつきがいいな、ここ
- 69 :ドレミファ名無シド:2001/04/09(月) 07:08
- こちらにはアコースティック・ベースギターを
お使いの方もいらっしゃると思いますので、
すみませんがどうか教えていただきたいのです。
今度アコギ2人と僕(ベース)で演奏することに
なったんですけど、アンプが使えないのでアコベを
買おうと思って、楽器屋で試奏させてもらいました。
何本も弾いたのですが、全部弦はラウンドワウンドが
張ってあり、指でもピックでも生音のトレブルが効きすぎて
低音がもの足りないような音なんです。
アコベにフラットワウンドを使ったらどうかな?と
思ったのですが、試したことのある方がいらしたら、
ぜひその感じを教えていただきたいのです。
いつもアンプの音を聞いているせいか、かなり違和感が
あるんです。強くピッキングすると特にうるさく感じます。
アコベにフラット弦を使ったことのある方や、
その音を聞いたことがある方、ぜひ教えて下さい。
(一晩検索したのですが、1つも見つかりませんでした)
フラットにすると、パーカッションなどが入った場合、
やはり音量的に不利になってしまうのでしょうか?
すみませんがどうかよろしくお願いします。
- 70 :ドレミファ名無シド:2001/04/09(月) 07:23
- やってみりゃいいじゃねーか
フラット弦とアコベ買ってさ
自分でやってみて、改善していけよ
失敗しても無駄金には成らないぞ そういうのは
人に聞くばかりじゃ、いつまでも厨房のままだ
- 71 :ドレミファ名無シド:2001/04/09(月) 07:57
- >>69
俺フラットで試したよ。
かなり音量は小さくなる。
低音は出るけどね。
ギター二人ならラウンドの方がいいんじゃない?
バランス的にその方がいい気がする。
俺もラウンドに戻したよ。
- 72 :ドレミファ名無シド:2001/04/09(月) 17:15
- 自分でやってみろって言うのは正論だけど
確かに生ベースの情報は少ないから
別に教えてもいいんじゃない?
オレも使ってるけど情報知りたいし
アンサンブルだとラウンド弦の方が埋もれなくていいよ
今の中心はピエゾ付いたエレアコだけどラインなら
フラット弦ってかなり使えるよ
オレは2本にそれぞれラウンド弦とフラット弦を張って
使い分けてるよ
他に使っている人の話も聞きたいな
- 73 :ドレミファ名無シド:2001/04/09(月) 17:20
- >>72
いないのかも・・。
sageます。
- 74 :ドレミファ名無シド:2001/04/09(月) 17:59
- >62
Fender Jazz Baseって新製品か?
- 75 :ドレミファ名無シド:2001/04/09(月) 18:55
- 単なるミスタイプでしょ。
- 76 :ドレミファ名無シド:2001/04/09(月) 23:18
- 初心者の質問ですんません。
ベースにエフェクターって使うんですか?
エフェクターはギターだけ?
それとも両方使うの?
で、エフェクターはギター用とベース用って分かれてるの?
ご教授ください。
- 77 :ドレミファ名無シド:2001/04/09(月) 23:57
- 楽器屋逝ってエフェクターコーナーをよく見てみろ。
- 78 :ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 00:29
- >>77
初心者相手に威張って楽しそう
- 79 :ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 00:29
- >>76エフェクターはギターだけです。
ベースはアンプを使います。トレイス・エリオット又はハート・キーという
のがベースアンプです。それ以外はマーシャルです。ヤマハはギターです。
グヤトーンは確かギター用とベース用に分かれています。シールド(コード)
もギター用とベース用はインピーダンスが違いますので、楽器屋では必ず
ベース用のローインピーダンス・コード下さいって言ってみて下さい。
- 80 :ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 05:52
- >>79
笑えない
残念ながらつまんない
36か?
だとしたら大いに質が低下している
- 81 :ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 06:51
- マーカスの新譜つまんねー!期待しすぎたかな?
なんか音にメリハリがないっつーか、同じ曲調に全てきこえる。
フレットレスもつまんねーし。
サドウスキーのスラップ音が普及しすぎて聴き飽きたのかね?
本家の味が無いね。
前作から進歩無しの変化無し。無難と言えば無難。つまんねーと言えばつまんねー。
- 82 :69:2001/04/10(火) 07:12
- 詳しく教えて下さってどうもありがとうございました。
参考にして色々とやってみます。感謝です。
- 83 :ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 07:49
- >75
マジレスカコワルイゾ
- 84 :ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 12:42
- >>81
激しく同意
- 85 :ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 15:37
- もうスラップはいいよ。
ベースは、やっぱ指弾きだよ。うん。
- 86 :ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 17:52
- >81
テクではスラップはウッテンの足元にも及ばず、フレットレスではマンリングやボナに及ばない。
では全体のアレンジで勝負したいが、特に凄くもなかった今作って感じ?
- 87 :ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 19:55
- 君たち、チョッパーと言いたまえ。
- 88 :ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 20:04
- >>87
時代遅れの爺さん 逝ってよし
- 89 :ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 20:36
- 所詮マーカスは隙間産業なんで
クイーンズの団地でベース弾いてりゃいいものを
L.ホワイトで止めときゃメッキ剥げなかったのに
病みあがりマイルスを食いモンにした罪はデカイ
- 90 :ドレミファ名無シド:2001/04/10(火) 21:18
- ジャマイカage
- 91 :カイ:2001/04/11(水) 12:44
- 6弦ベースで、20万ぐらいまでで、
お勧めはないでしょうか?
ナルチョモデルを考えてるのですが・・・
- 92 :ドレミファ名無浩(ジュビロ):2001/04/11(水) 13:55
- >L.ホワイトで止めときゃメッキ剥げなかったのに
すごい意見だ…
本当にそう思う?
- 93 :ドレミファ名無シド:2001/04/11(水) 18:01
- kotehann samui
- 94 :NANA:2001/04/12(木) 00:15
- あげ
- 95 :ドレミファ名無シド:2001/04/12(木) 02:11
- Crewsのベース用DI (EQ、ヘッドホンアンプ、エフェクトループ、チューナーアウト付)
今日試奏したけどよかった。ちなみに店のまわし者じゃないよ俺は。
- 96 :ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 00:12
- >>62のサドウスキーのRSD-1買おうかと思ってたんだけど
Crewsのも気になるなあ。比べてみた?>>95
- 97 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/04/13(金) 16:14
- マーカスの新譜1・9曲目は30分でコピーできた。
>81、86、89君たちは所詮ド素人講釈君だしねぇー
ププッ!
- 98 :名無しさん:2001/04/13(金) 16:18
- ジャコパスとJAPANのコピーしたいのですが、
フレットレスベースでなにかお勧めはありますか?
- 99 :ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 16:54
- >>97
あらすじ付けてカキコモーyo!
意味解らないyo!
氏ねば〜
- 100 :ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 17:03
- 98は脳に腫瘍があるため、まともな思考が出来なくなっております。
この先の余命が長くないので、最後に2chで一花咲かせたいそうです。
皆様、可哀相ですが放置してあげてください。
- 101 :名無しさん:2001/04/13(金) 17:19
- 安いやつでいいの?
- 102 :ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 20:24
- >>97
がんばれ初心者(藁
- 103 :ドレミファ名無シド:2001/04/13(金) 22:44
- ここももうダメね
荒れてる
次逝こう!
- 104 :ドレミファ名無シド:2001/04/14(土) 23:26
- 36からの自作自演がキモすぎ
- 105 :ドレミファ名無シド:2001/04/15(日) 23:46
- 駄スレ立てるくらいならここにどうぞ。
- 106 :どきどき名無しさん:2001/04/16(月) 22:54
- 初めて買うベースエフェクターは何がおすすめ?
- 107 :ドレミファ名無シド:2001/04/16(月) 23:30
- シールド1本が基本!だけど、
家で遊ぶのに寂しいのならやはりデジタルディレイ!
って古いな、我ながら。
初めてなら安いマルチでいいんじゃない?
楽しいオモチャ。
- 108 :ドレミファ名無シド:2001/04/17(火) 02:59
- アップライトベースが欲しい。
- 109 :ドレミファ名無シド :2001/04/17(火) 05:42
- アンプヘッドが200wでスピカ−キャビネット300wという風に
w数が違っていても大丈夫なんでしょうか?
また、同じようにΩが違っていても平気なんですか?
コンボアンプしか
使ったこと無いもので・・・・・。
- 110 :名無し:2001/04/17(火) 05:58
- 出力はアンプヘッド>スピーカ−なら問題なし。逆ならアンプのパワー絞れば?
インピーダンスはスピーカーの方が小さければアンプに負荷がかかりますよね。
- 111 :ドレミファ名無シド:2001/04/17(火) 14:56
- >110さん
ありがとです、参考にします。
- 112 ::ドレミファ名無シド:2001/04/17(火) 17:44
- ---様 投稿者:--- 投稿日: 4月17日(火)16時52分04秒
歪みは今時のアンプなら大体付いてる様ですね、用途が多いあかし。
違いは大ざっぱに音質だけの様な気がします。
アンプの効果音は、エフェクター類より若干甘いのがほとんど、それより強いのがご希望とあらば追加という感じだと思うなあ。
DIやLINEなど 出力端子も確認して下さいね、後々便利だよ。
僕はピービー210のコンボだけど、出力端子が無くて困りまくりです。
サンズアンプなら間違いないですね。
ライブで使うなら200Wオーバーぐらい欲しいとこですねぇ。--------------------------------------------------------------------------------
初めての投稿です。 投稿者:--- 投稿日: 4月17日(火)15時59分32秒
今度、サンズアンプを買いたいのですが基本的にどういった機能があるのか分かりません。
良かったら教えて下さい。なんか歪み用エフエクターの機能も付いていると聞いたのですが普通の
エフエクターと、どう違うのか教えて下さい。
某所より
会話になってない ワラタ
- 113 :ドレミファ名無シド (6st.):2001/04/17(火) 23:07
- >>91
6弦で国産だとチューン, ヤマハ, ムーン辺りが手頃かも。
ナルチョモデルで 6 弦ってあったかな (ナルチョは6弦嫌いなはず)
多弦ベースだとネック幅, 弦間ピッチにいろんなバリエーションあるけど,
個人的には広い方が弾きやすいと思うよ。
- 114 :ドレミファ名無シド:2001/04/19(木) 00:27
- 良いベースアンプ買っても家では楽しめないこと無いですか?
特に集合住宅とか。
欲しいんですけどね。
- 115 :ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 03:57
- 私のベ〜スサウンドで思わず腰を振りたくなっちゃうような
気分にさせたいんだけど、どういう練習したらいんかな〜。
ちなみに、ファンク好きよ。
あっ、踊りたくなるって意味ね。
- 116 :ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 10:16
- ライヴでBASS用PODのバランスアウトから
卓送りってアリですかね?
- 117 :ドレミファ名無シド:2001/04/20(金) 11:02
- >>115
ベースラインとしては、ファンクの有名どころの曲のフレーズを
片っ端からピーコしていっぱい覚えておくと、役に立つと思われ。
サウンド的には、ん〜、これは個人的にだけど、スラップしないで
指弾きでブンブブンみたいな。うまく書けないけどそんな感じすかね。
- 118 :115:2001/04/21(土) 03:34
- >>117
なる〜。
ピーコしまくって、パターン覚えるってことですね。
サンクス〜。
- 119 :ぶりぶり君:2001/04/21(土) 04:36
- あー、こないだダチのところで聴いたのが、
living in a box というバンドの scale of justice のクリップ。
こちとら年寄り揃いなので「ほほう、これは懐かしいですなー」
「結構ぶりぶりキテますよ」「さよう、えぇ感じのブリブリじゃー」
などとひとしきり盛り上がったワケよ。
これはファンクじゃなくて、えーと何ていうジャンルなのか適切な
言葉が見つからんけども、つまり、あたしゃファンク一筋なので
こてこてファンクしか聴かないザンス〜じゃなくて、貪欲に盗み
まくるのが吉ということじゃ。
以下余談…。
スクリッティ・ポリッティーなんてのは今でいう何てジャンルなのか
教えてくれなさい。
- 120 :ドレミファ名無シド:2001/04/21(土) 12:30
- あいむ りび いな ぼっくす いえ〜 いえ〜♪
なつかすぃ〜
- 121 :ドレミファ名無シド:2001/04/22(日) 21:58
- 質問。JB使いです。
弦を040から050のセットに変えたんだが、弦高が上がってしまった。
ブリッジのコマでなくて弦高を下げるには、ネックのジョイント部分に
スペーサーをかますとかしないとダメですかね。ネックは反ってない
んですが。マジレスキボンヌ。
- 122 :名無し三平:2001/04/22(日) 23:07
- 何故、弦高を駒で調整しないの?なんか事情があるのかな?
弦高が上がったのは、ゲージが太くなって弦の張力が大きくなった事で
ネックが以前よりも順ゾリ方向に起き上がったせいでは?
もしそうなら、シビアにやるならトラスロッドでネックの調整が必要と思われる。
ネックジョイント部分の挟みモノはあくまでも反則技であまり薦められないし、貴殿の
ケースの場合無意味だと思いますよ。推論の域を出ませんけど。
- 123 :ドレミファ名無シド:2001/04/23(月) 04:34
- >>121
完璧にネックが張力に負けてる。
でも、いきなりロッド調整をするのではなく
ヘッドを下向きにして壁に立てかけてみてください(状態を見ながら2,3日)。
その際弦は壁側にしてください。(弦は緩めて)
ちょっとした反りならこれで修復できますよ。
(リペア屋さんスマソ!)
たぶん音を太くしたいからゲージを変えたんだろうけど、
音の太さ=弦の太さではないよ。
音の太さよりもたちあがりが変わる。
ちょっと面倒だけど、同じゲージで弦高を変えてちょっと強くピッキングしてみてください。
弦高が低いと「ぺしっ」って感じだけど高いと「ぶんっ」て鳴るはず。
ピックor指関係なく…
- 124 :ドレミファ名無シド:2001/04/23(月) 14:49
- 上手くチョッパー出来ない・・・
- 125 :121:2001/04/23(月) 15:07
- >>122,>>123
マジレスサンキューです。
ブリッジの駒は、下げきってもほとんど弦高が下がらん状態です。
で、ネックも1fと20fを抑えてみても反りは無いんですワ。
なんでゲージを太くしたかというと、123の指摘通り、音が太くなると
思っていたのと、後は指弾きオンリーなんだけど、1弦の指の引っかかり
が、弦が太いほうが弾きやすいんですワ。
やっぱショップ持ってって相談するかナァ。
- 126 :ドレミファ名無シド:2001/04/23(月) 19:28
- >>123
>ヘッドを下向きにして
って、逆立ちさせるってこと?
- 127 :ドレミファ名無シド:2001/04/23(月) 22:10
- 相変わらず雑魚会話が展開してるなー
- 128 :122:2001/04/23(月) 22:41
- >>125
駒がべったりな訳ね。成る程、理解できました。
ブリッジをもしかして肉厚のバダスとかに交換してません?
俺のJBはバダスにすると弦高調整できなくなります。薄い鉄板のオリジナルでもG弦なんて
かなり下のほうまで駒が下がってるので・・・・。
いずれにせよ、ブリッジの駒が限界まで下がってるなら、より薄いブリッジに交換するか
ジョイント部の挟みモノしか手はないかもね。ブリッジをボディをザクって埋め込む
なんていう荒業もあるけどネ。
一応ネックが反ってない事が前提の話だけど・・・でも、ゲージ太くして弦高高くなったって事は
やっぱり、ネックが以前の状態よりも起き上がったものと思われる。今の状態で反ってないのなら
以前は軽く逆ゾリしてたのでは?
- 129 :ドレミファ名無シド:2001/04/23(月) 22:45
- 1〜128まで全部駄目。才能なし。
- 130 :目のつけ所が名無しさん:2001/04/23(月) 22:47
- エレキギター買おうと思ってるんですが、
よければ初心者でも買いやすい雰囲気の店を教えてください。
池袋、新宿、御茶ノ水らへんだったらどこでもいいです。
お願いします。
- 131 :ドレミファ名無シド:2001/04/23(月) 22:54
- ↑このスレのタイトルをよ〜く見てみましょう。なにか気づくことが・・・
- 132 :目のつけ所が名無しさん:2001/04/23(月) 23:05
- あ・・・最初の文字見えてませんでした・・・。
ごめんなさいです。
ちゃんとほかのスレ逝って聞いてきます。
ご迷惑おかけしました。
- 133 :ドレミファ名無シド:2001/04/23(月) 23:12
- 12〜13万ぐらいの4弦ベースでなんかいいのねぇの?
- 134 :ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 00:01
- >>133
どういうのお探しですか?
そのお金を頭金にして MUSICMAN あたりが 無難かな。
- 135 :ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 00:45
- つ〜か、みんな日々の練習って
なにやってるの?
鬼知りたいんだけど・・・。
- 136 :ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 01:29
- >>135、鬼知りたいの、俺のとっておき今やってみるよ
ドラファミ・レシソファ・ミドラソ・ファレシラ・ソミドレ・ラファレド・シソミレドー
ちなみに各パートの一番始めは低い音ね。今、べろべろに酔っぱらってんで間違ってるかも知れん。
では、さいなら。はっは。頑張るよ俺は。
- 137 :ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 01:55
- 雑魚の練習にぴったりだな
- 138 :ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 02:04
- >>135
むか〜しのロクFに指立てふせしろって書いてあったぞ。渡辺健が。
やってみな。上手くなるか、手壊すか。まあ、賭けだな
- 139 :ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 02:34
- >>137
おまえの練習はオナーニだけだろ?
- 140 :ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 02:36
- 来た来た(藁
つまんねー煽りにのるなよ初心者(藁
- 141 :123:2001/04/24(火) 04:12
- >>126
そうですよ。
- 142 :名無しチェケラッチョ♪:2001/04/24(火) 05:13
- ねーねー
スタインバーガーXL2Bってどう思う?
音とかさー
- 143 :ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 10:36
- 音が田舎者っぽい
- 144 :ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 14:21
- >>135
クロマチックの運指かな。いろいろパターン代えて。
- 145 :ドレミファ名無シド:2001/04/24(火) 18:21
- くせー!
- 146 :ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 12:15
- 業界大先輩フロントの人たち二人に「チューニング高くない?」と「低くない?」
を同時に言われたときとか皆さんどうしてます?その二人は「外音が周ってそういう風に
聞こえてるだけですよ。」なんて言ったら目潰し喰らいそうな人でしゅ。困ってます。
- 147 :ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 12:53
- 個別に暗殺する
- 148 :ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 13:17
- その二人を戦わす。
- 149 :ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 18:06
- >>146
「ドップラー効果ですから」と言う
- 150 :ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 18:40
- あわせるポーズだけしとけ
- 151 :ドレミファ名無シド:2001/04/25(水) 18:43
- >>146
「フシュルルゥ〜」とか言いながら狂った振りをする
- 152 :ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 01:02
- フェイザーでごまかす。
- 153 :ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 01:23
- 原音無くなるくらい歪ます。
- 154 :ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 01:30
- >>149が秀逸。
- 155 :ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 03:04
- わたしだったら>>151に一票。
- 156 :ドレミファ名無シド:2001/04/26(木) 04:33
- あんたたち、言う事むちゃくちゃだね!!
と、ハッキリ言ってやれ。
芸歴の長さ=上手さ
ではない。
- 157 :ドレミファ名無シド:2001/04/29(日) 07:07
- オレはピック弾き、常にダウン。
- 158 :ドレミファ名無シド:2001/04/29(日) 09:36
- 指弾きはいかんですか?
- 159 :ドレミファ名無シド:2001/04/30(月) 02:20
- 指が基本とおもわれ。
- 160 :ドレミファ名無シド:2001/04/30(月) 15:52
- 最初は指が基本と先輩が言っていたが 好みですよね?
- 161 :It's@名無しさん:2001/05/01(火) 21:21
- >>160
音の好みと引き易さじゃない?
- 162 :ドレミファ名無シド:2001/05/02(水) 12:12
- パンクスとメタラーならピックかな。
- 163 :ドレミファ名無シド:2001/05/02(水) 15:53
- サムピックなら指弾きもスラップもできるよ。サムピングは人差し指、プルは薬指で。
- 164 :ドレミファ名無シド:2001/05/02(水) 23:56
- また雑魚会話だな。
初心者の集まりだな 結局ここは
- 165 :ドレミファ名無シド:2001/05/03(木) 00:20
- >160
ノリの違いが一番大きいと思う。
- 166 :G8:2001/05/03(木) 01:08
- どこにだって初心者はいるって。
優しく教えてやればいいだろ。違うかー?>>164
- 167 :ドレミファ名無シド:2001/05/03(木) 04:17
- 雑魚ほど人に聞きたがるもんだ。
自分でいくらでも研究できるこのご時世に、なんでもかんでも「教えて下さい」って、バカにしか見えないけどね。
努力する姿勢が見えねえよ。質問の内容があまりにも基本すぎて、自分である程度調べたという前提がみえねえ。
- 168 :ドレミファ名無シド:2001/05/03(木) 07:04
- ピックがいいか指がいいかなんて意味のない話している時点で、ここ出入りしている全員初心者でしょ?
自分で言うから、オマエモナーはいいよ。
- 169 :ドレミファ名無シド:2001/05/04(金) 01:07
- なんでもいいじゃん。
マターリいこうや。
統一スレなんだからさ。いろんなレベルのやついてもいいってことで。
いやなら来なければいいし。
- 170 :ドレミファ名無シド:2001/05/04(金) 01:40
- 駄スレですな
下らない
- 171 :ドレミファ名無シド:2001/05/04(金) 02:02
- 確かに駄スレ。昔っからだけどね。
- 172 :ドレミファ名無シド:2001/05/04(金) 05:28
- みんなは最初、なんの教則本で育った?
んでその本からなにを得た?
- 173 :ドレミファ名無シド:2001/05/04(金) 12:20
- 究極のベース練習帳。
1ページ目から難しくてしばらく封印した。
- 174 :ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 01:26
- ベースにビッグマフ使ってる人いますか?
この前見たライブでギターの人がJCM800に
レスポールカスタムつかっててビッグマフ踏んだ瞬間に
めちゃめちゃヘビーで太い音を出してベースの音
を食っちゃうグリス音を出してて気に入ったんですけど
ベースにかましても同じような音出るのかなー?
- 175 :ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 01:43
- >>174
元SJMのかわいしのぶはいつもビッグマフだそうだ
- 176 :ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 10:52
- ベースにビッグマフもありだと思います。
購入考えました。
- 177 :ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 20:40
- >元SJMのかわいしのぶはいつもビッグマフだそうだ
元? やめたの? SJM がーん。
- 178 :ドレミファ名無シド:2001/05/05(土) 20:47
- ところで、ベーマガのスレッて無かったっけ? ベースの専門誌はあれしか
ないからいろいろ言いたいことあるんだが。
- 179 :初心者@名無し:2001/05/06(日) 00:12
- どーしてもビリビリいっちゃうんですが・・・。
どーにかなんないのかなぁ???
- 180 :こてにゃん:2001/05/06(日) 00:42
- ベースの歪みはビッグマフも試したけど、結局サンズに落ち着いている。
- 181 :歪ふぇち:2001/05/06(日) 01:19
- ベースの(というかギターのも)歪み系は、いろいろ試したよ。
面白そうなのはすべて購入してから研究してみた。(回路等も含めて)
結局、ギターと比べてベースの歪みって一般的じゃ無い分、
どのエフェクターも個性が有るので、いろいろ弾いてみないとイメージする音に
なかなか近づかないです。
今の所。以下の感じで選んでます。
オーバードライブ(クリームっぽい感じの)→BASS FULLDRIVE2
オーバードライブ(アタックの有るガッガッてな感じ)→MAXON BD-02(大穴)
オーバードライブ(もっとドンシャリなハードコアな感じ)→DNA BASSDRAGGER(もはや定番?)
ディストーション→DANELECTRO FABTONE(えれー歪むが、音極太!アタック感もやや有り)
ディストーション→marshall shred master(上のより大人しいが、なかなかアタック感が良い。けどハイ落ちする。)
ビッグマフは痩せるので今は使って無い。(トーンを完全にバイパスさせると吉!)
ギター用のは、やはり痩せるのが多いね。MAXON(=IBANEZ)っぽい滑らかな歪みも
捨てがたいのだが、要MODですな。上には書いて無いけどDS-830はなかなか良いですよ。
アタック感に乏しいのでオケ中では沈むかもしれないけど…。DODも面白いのが有るね。
ファズ系はただ今研究中。
- 182 :ドレミファ名無シド:2001/05/06(日) 12:02
- >>181
ブラスマスターはどうですか?ひいた事ありますか?
売っているのを見つけたけど高すぎて試させてと言えなかったよ。
- 183 :歪ふぇち:2001/05/06(日) 21:06
- >>182
MAESTRO BASS BRASS MASTERですね。もちろん持ってません。
知人の物を録音の際、使った事は有ります。
クリス・スクワイヤーも、そうそう頻繁に使ってるわけでは無いようですが。
音は、以外と使いやすい感じがしました。
オクターブファズのベース用ですかね、簡単に言うと。
black catのコピー物は、かなりいい線行ってると思います。
しかし、ファズは今の所使用する機会がなかなか無いので、まだ良く解りません。
- 184 :ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 18:30
- エレハモのBマイクロシンセのファズが好きだな〜。
- 185 :ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 19:49
- アクティヴベースのみんな、電池なにつかってるの?
俺はデュラセル。
- 186 :ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 19:54
- ぷろせる
- 187 :ドレミファ名無シド:2001/05/07(月) 21:16
- >>177
やめたっていうか、メンバーお亡くなりになりませんでした?
- 188 :174:2001/05/08(火) 02:30
- >>181
ありがたい shred masterはかなり気にはなっていたんですけど
試したみたいなー値段どれくらいでしたっけ?
- 189 :ドレミファ名無シド:2001/05/08(火) 21:14
- >>187
活動はしていないけど、解散もしていないようだよ<SJM
- 190 :ドレミファ名無シド:2001/05/09(水) 22:54
- atsui.....
- 191 :ドレミファ名無シド:2001/05/10(木) 13:42
- 質問です。
バンド・サウンドでベースが1,2弦のハイフレットでプレイすると音がたたないんですが、
どうしたらよいでしょうか?
厨房みたいな質問でスンマソン
- 192 :ドレミファ名無シド:2001/05/10(木) 17:23
- >191
鼻づまりみたいな音になるってこと?
- 193 :191:2001/05/10(木) 18:05
- >>192
音が抜けないというか、
イコライジングでハイを上げると
全体がドンシャリになりすぎるし。。。
- 194 :ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 00:43
- http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=classical&key=989442605&ls=50
で話題になっている日本一のベーシスト兼クラシック音楽評論家の川鍋さんってご存知ですか?
- 195 :ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 02:17
- ↑ジャズ関係の人じゃないか?
- 196 :ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 02:32
- サンズアンプのベースドライバーDIに興味があるのですが、
アンプシミュレーターとしてではなく、ダイレクトボックス
としての、基本的なクオリティはどうなんでしょうか。
シミュレータ部分をオフにした時の感じとか.....
詳しい方がいらっしゃいましたら、是非とも教えて下さい。
よろしくお願いします。
- 197 :ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 02:41
- >>196
こっちでも訊いてみたら?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=989234171&ls=50
- 198 :ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 02:42
- >>197
ありがとうございました。
関連スレ立ってるの気がつきませんでした。
(画面小さいもので....)
- 199 :ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 02:47
- >>198
っていうか、今そっちのスレでは話題の中心になっているでしょ?
- 200 :初心者@名無し:2001/05/11(金) 18:47
- フレットレスは弾くとどんな
感じなんでしょうか?
弾き易いのでしょうか?
教えてください。
- 201 :ドレミファ名無シド:2001/05/11(金) 23:07
- >>200
楽器屋で 試しに弾くと イイヨ
- 202 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 203 :初心者@名無し:2001/05/12(土) 01:16
- >201
じゃあ楽器屋逝ってきます。
ありがとう。
- 204 :あぼーん:あぼーん
- あぼーん
- 205 :ドレミファ名無シド:2001/05/12(土) 07:38
- 理科大悪戯撲滅連盟=DA=CA=268
もんくあったらここにこい
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=985106631&ls=100
ひ
- 206 :ドレミファ名無シド:2001/05/12(土) 11:08
- >>200
できればフレットラインのあるヤツがいいね。
最初のうちは。
- 207 :理科大悪戯撲滅連盟ウンコ:2001/05/12(土) 12:25
- >205
ぷぷぷ
- 208 :理科大悪戯撲滅連盟=ウンコ:2001/05/12(土) 12:28
- ・・・・
- 209 :理科大悪戯撲滅連盟=ウンコ:2001/05/12(土) 12:35
- GA.DAへ
日本語書けよ
- 210 :ドレミファ名無シド:2001/05/12(土) 17:48
- >>200,206
フレットラインがあっても押さえる場所はラインの上だから、
通常のフレットとはちょっと違う感じだよ。
まずは、キーボードかチューナーで一音ずつ音を拾って、
ポジションの確認をしてみたらいいよ。
- 211 :初心者@名無し:2001/05/13(日) 00:18
- >206・210
ありがとうです。
ではフレットラインのあるヤツ探してみます。
- 212 :ドレミファ名無シド:2001/05/13(日) 00:34
- スリリングなフレーズが欲しい時に速く弾きたいのですが、
もう何年も速弾きのに確実に安定して出来ない・・・
1〜3弦はまだしも低音弦にピックの先端だけ当てても擦れた音になるし、
かと言って深く当てると引っ掛かって速度を上げ辛い・・・
弦に平行な角度と、弦に垂直な角度を色々試行錯誤しながら変えてみても
数日すると荒が見えてくる・・・
低音弦を手首の重さを利用してスナップさせて弾くとノイズが気になるし・・・
誰かアドバイスを!
- 213 :212:2001/05/13(日) 00:40
- ちなみにピックはディアドロップのハードで厚さは厚過ぎず薄すぎず。
ポール・ギルバートモデルの黒なのですが・・・
どなたかお願いします。
- 214 :ドレミファ名無シド:2001/05/13(日) 04:39
- >>212-213
スレ違い?
- 215 :ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 12:55
- スレが細分化されているせいか、本当に地味だなぁ。
- 216 :ドレミファ名無シド :2001/05/14(月) 20:48
- つーか、初心者だらけで話題が浅いだろ?
つまんねーな。これがベース統一?冗談でしょ?
- 217 :ドレミファ名無シド:2001/05/14(月) 23:25
- >>216
知ったか厨房(w
じゃあおまえがネタ振れ(ゲラゲラ
晒しage
- 218 :ドレミファ名無シド:2001/05/15(火) 16:35
- http://www.my-melody.com/cgi-bin/play.cgi?id=5201&dest=/songs13/team2ch.ram
この曲のベ−スどう思う?
イカシテルヨネ?
- 219 :ドレミファ名無シド:2001/05/15(火) 17:30
- >>216
ベースエフェクタのスレの方がいくらか濃いかな。中身が。
でも、やっぱり「Podってどうですか」的な話で寸断される。
- 220 :ドレミファ名無シド:2001/05/15(火) 19:45
- >>>218
たのむからきいてください。
おねがいどうかおねがい。
- 221 :ドレミファ名無シド :2001/05/15(火) 21:46
- こんなに謝ってるのにどうして聞いてくれないんですか?
なぜですか?どうしてですか?
もう一度言います、お願いします。
- 222 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 00:51
- なんでそんなに聞いて欲しいの??
聞く気ないけど。
- 223 :ドレミファ名無シド :2001/05/16(水) 04:36
- >222
こんなに謝ってるのにどうして聞いてくれないんですか?
なぜですか?どうしてですか?
もう一度言います、お願いします。
- 224 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 15:38
- >>223
聴く価値ある?
自信もって言える?
- 225 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 15:42
- そこまで言われると、意地でもクリックしないぞ、って
思ってしまう天の邪鬼の私。
- 226 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 16:45
- >>225
君はロッカーだ。
- 227 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 17:49
- >218
感想が欲しいの?
聴いたよ。
ヴォーカル面白いね。
っていうか、このレベルでライン録音は…
- 228 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 18:06
- >>227
どうして聴いてくれたのにベ−スのことは話してくれないのですか?
なぜですか?どうしてですか?
お願いします。感想をおしえてもらえませんか?
どうかどうか>>218の曲についてご回答ください。
- 229 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 20:12
- >>228
聴いたよ。ベース?どう評価すれば良いんだよ、これ?
まず、ベースライン作んなら対位法から学べよ。
ベースラインってぇのはただ動きゃ良いって訳じゃないんだよ。
歌とベースだけになるところは、同じラインで動いてるのは狙ってるんだろうけど、
もっと捻らなきゃ。
そんなこたぁ、先人達がやり尽くしてるんだよ。
今を生きてんなら、同じ事をやるんでももっと考えなきゃ駄目。
と言うことで、もっと考えるように。
以上。
- 230 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 20:15
- ジャズベースとプレシジョーンベースってどっちが良いのですか?
おしえてください、ベースはじめようとおもってます
- 231 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 20:27
- >>229
ほんとに対位法なんて無理に勉強する必要あるかなー。
- 232 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 20:35
- >>230
一般的に、プレベは中音のふくらんだ音、
ジャズベはドンシャリな音がします。
どちらが良いとかではなく、どういう音が出したいか、です。
まあ、ジャズベのほうが出せる音の幅が広いというのはあるけど。
- 233 :227:2001/05/16(水) 20:37
- >228
ベース?聴いてなかった。
だってこのスレには興味がなくて、
偶然見かけたから聴いただけだもん。
幸いにもバンドメンバーが一緒にいたので
その時のコメントを思い出してみると
「ヘヘヘヘ、ヘタァーー」
とか言ってたような。
- 234 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 20:37
- >>231
私は勉強したこと無いですぅ。すみせーん。
でもやっぱり>>218はクリックしない。
- 235 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 20:50
- くっさ〜
- 236 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 21:15
- >232ということはジャズベの方がプレベよりも
低音が出るということですか?
変な質問でスマソ。
- 237 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 21:29
- >>236
いやいや、一概にそんな事は言えない。
低音が出る/出ないは、楽器固有のクオリティやPU、サーキット
の出来によるところも多いし。
ただ、PBとJBのキャラクターの差については、安物のコピー
モデルでもはっきり分かるので、とにかく楽器屋で試して
みよう。
- 238 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 21:37
- >>236
低音が出ると言うよりは、中音が細くて(プレベに比べると)、
高音が出やすい傾向(ほんの少しだけど)、にあるって感じかな。
でも木の種類やPU、アクティブかパッシブか、
なんかでも違ってくるから、結局は引き比べてみるのが一番だと思う。
ピックや指でゴツンとくる音ならプレベのほうが出しやすいかも。
- 239 :232=238:2001/05/16(水) 21:41
- リロードしてなかったんで237とカブったね。
ゴメン。
- 240 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 21:57
- >>228です
>>229さん聴いてくれてありがとう
ただひろゆきさんの歌をきいてもらいたいっ!と思っただけなの!
- 241 :叶命:2001/05/16(水) 22:03
- 日本のみゅ-じしゃんでBASSがうまいと思う人の名前挙げてみてくれや ハイ!どんどん書き込んで!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
- 242 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 22:27
- 小原礼 渡辺健 高橋ゲタオ shakeit
- 243 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 22:28
- 上月ジュン
- 244 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 22:36
- 今江克隆
- 245 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 22:45
- 下野正樹
- 246 :名無し三平:2001/05/16(水) 23:06
- 清水盛三
- 247 :胃前:2001/05/16(水) 23:09
- >>245まさかレス付くとは思わんかった・・・でも、下野はお世辞にも
上手いとは言い難い・・・
- 248 :ドレミファ名無シド:2001/05/16(水) 23:17
- >>230
>ジャズベースとプレシジョーンベースってどっちが良いのですか?
音について解らなかったらネックを握ってみて好きな方を選べ!
後から音が解ったら次のベースを買え!
ちなみにピックアップだけでいうのなら、PJタイプという手もある。
>>241
柴田直人
- 249 :名無しのエリー:2001/05/16(水) 23:21
- 中村 正人 はどうですか?
- 250 :こてにゃん:2001/05/16(水) 23:23
- バカボン鈴木
- 251 :氏藻乃:2001/05/17(木) 00:16
- >>247
スマソ・・・。
田辺哲夫ならイイ?
- 252 :ドレミファ名無シド:2001/05/17(木) 00:25
- 山口達也
- 253 :ドレミファ名無シド:2001/05/17(木) 08:41
- 渡辺直樹
- 254 :ドレミファ名無シド:2001/05/17(木) 11:03
- 有賀啓雄
- 255 :胃前:2001/05/17(木) 23:07
- >>251
ノリピーならエエんとちゃう?(笑)。でも大森君の方が上手いみたいやね。
ちなみに俺、胃前は2chではケチョンケチョンですわ。化けの皮が剥がれとる。
あと、余談やけど弦は勿論盗レのフロロカーボンですネン。100LBやけど・・・。
- 256 :ドレミファ名無シド:2001/05/19(土) 08:34
- 最近、昔のスペクトラムを聴いたけど、
渡辺直樹のベースは凄い。
アレを弾きながら歌ってるなんて凄すぎる。
衣装も凄すぎるけどね。。。
- 257 :ドレミファ名無シド:2001/05/19(土) 08:50
- TUBEの新曲、ベースが○。Vo抜きでバックの3人でインストやって欲しい。
- 258 :ドレミファ名無シド:2001/05/19(土) 09:32
- チューブの角野さんはジャコ好き。
上手いし、サウンドの面で核らしい。
- 259 :ドレミファ名無シド:2001/05/19(土) 22:11
- クダラネぇ
- 260 :ドレミファ名無シド:2001/05/20(日) 00:45
- ベース買っちゃった、セットで13800円
(゚д゚)ヤスー
- 261 :ドレミファ名無シド:2001/05/20(日) 01:04
- TUBEがどうのいってるやつ寒いよ。
- 262 :初心者:2001/05/20(日) 02:10
- 弦高を低くするとけっこう弦がびびってしまいます。
ネックはちょっと順反りぐらいのほうがよかったりします?
- 263 :ドレミファ名無シド:2001/05/20(日) 02:22
- 順位 名前 職業/肩書き 納税額(万円 前年順位
1 稲葉浩志 B'z 28,503 3
2 松本孝弘 B'z 28,155 2
3 浜崎あゆみ 23,985 -
4 宇多田ヒカル 22,372 1
5 椎名林檎 17,295 -
6 天童よしみ 16,387 4
7 吉田美和 ドリームズカムトルゥー 14,294 -
8 井上陽水 13,819 13
9 中村正人 ドリームズカムトルゥー 10,231 -
10 布袋寅泰 9,775 7
11 吉田拓郎 8,811 19
12 北川悠仁 ゆず 8,568 -
13 倉木麻衣 8,170 -
14 久保琢郎 GLAY 8,063 -
15 櫻井和寿 Mr.Children 7,910 12
16 桑田佳祐 7,908 6
17 矢沢永吉 7,862 -
18 藤井フミヤ 7,657 9
19 MISIA 7,534 -
20 福山雅治 7,499 -
9位が日本で1番儲けているベ−シストだろう。
- 264 :ドレミファ名無シド:2001/05/20(日) 05:47
- >>262
>弦高を低くするとけっこう弦がびびってしまいます。
>ネックはちょっと順反りぐらいのほうがよかったりします?
びびってもラインからの音が良ければ、問題ないと思います。
フレット音痴じゃなければ、順反りでも問題ないでしょう。
- 265 :ドレミファ名無シド:2001/05/20(日) 21:37
- あげ
- 266 :ドレミファ名無シド:2001/05/21(月) 01:14
- 小松秀行
入江直之
永井ルイ
- 267 :ドレミファ名無シド:2001/05/21(月) 08:56
- ライブの時、ラインアウトからPAに出されると、
ピッキング・アタック音しか聞えないのは嫌になるなぁ。。。
狭い小屋だからってベースにもキャビにマイク立てろよって思うよ。
- 268 :ドレミファ名無シド:2001/05/21(月) 12:05
- >>267
確かに。ベース弾きのジレンマですねぇ。
ただ、キャビにマイク立ててもいい結果が得られるとは限らないし
(アンプの前で聞こえているようには集音されない)、ラインアウト
の音をしっかり作っているかというベース弾き側の問題も多い。
ベースエフェクタスレでDI選びの話が盛り上がってたけど、そのへん
も参考になると思ふ。
- 269 :名無しさん@ご利用は計画的に:2001/05/21(月) 15:59
- う−む!やっぱりつまらんかった。
- 270 :ドレミファ名無シド:2001/05/21(月) 17:25
- >>266
モー板に帰れ
- 271 :267:2001/05/21(月) 20:26
- >>268
>確かに。ベース弾きのジレンマですねぇ。
>ただ、キャビにマイク立ててもいい結果が得られるとは限らないし
>(アンプの前で聞こえているようには集音されない)、ラインアウト
>の音をしっかり作っているかというベース弾き側の問題も多い。
うーん。。。痛いとこ突かれてるなぁ。。。(w
確かに言われるとおりです。
だけど、たまにしかライブをやらないバンドの音は、
どうしてもスタジオのベースアンプの出音で作っちゃうからねぇ。
まあ、客からは全体のベースの音は良かったと言われたのが救いかな?
- 272 :名無しさん@1周年:2001/05/21(月) 22:58
- 名村武って人のベースが好き
- 273 :(890):2001/05/21(月) 23:18
- スタジオでも、ステージでも、
自分の音があまりに聞こえないので不安になります。
どうしたら良いでしょう?
因みにギターです。
- 274 :ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 00:40
- TUBEの角野いいねぇ。
上手いのにストイックなプレイしてるとこが○
- 275 :ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 00:45
- いきなりですが、ショートスケールベースを探してますが
どのくらいあるのでしょうか?
ムスタングやGibsonのEB系、gretschなどは確認できましたがまだまだ
たくさんありますか?
VOXやモズライトのベースは写真でみてるとショートスケールっぽいのですが
どうなんでしょうか?
- 276 :ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 00:49
- >>273
心あるミキサー氏が君のフェーダーをグッと下げてるのでは?
- 277 :ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 01:22
- >>275
Vベースはショートスケールです。
- 278 :ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 01:28
- でも、ショートスケールは弦の種類が少ないから、
狙いで使うんじゃなかったら、
普通のスケールのベースを使った方が音はよい。
だいたい、楽器屋行っても置いてないから、5〜10セット単位で取り寄せになるよ。
太い弦もないし、一番太いのはグレコから出しているRW-2000Ssetだと思う。
050-115のセットだよ。
- 279 :ななしか:2001/05/22(火) 17:11
- yamahaのBBlimited5ってどう?
かなり欲しいんだけど、、、。
この前ヤフオクで7万くらいで売ってて、
危うく金無いのに買いそうになったよ。
- 280 :ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 18:01
- >>279
初期のBBlimited4弦は良かったけどね。
- 281 :ななしか:2001/05/22(火) 18:07
- 最近ダメなの?
使ってる材のランクを落としてるって
聞いたことはあるけど。
- 282 :ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 19:35
- >>281
>使ってる材のランクを落としてるって
>聞いたことはあるけど。
それは安いやつの方の事じゃないの?
- 283 :こてにゃん:2001/05/22(火) 19:50
- あの独特のクセが好きになれるかどうか、
っていうのも大切じゃない?
- 284 :ドレミファ名無シド:2001/05/22(火) 23:13
- 初期のやつを渋谷のイケベで試奏したけど、ほんと欲しかったた。
確か、花園が弾いてんだよな。
- 285 :ななしか:2001/05/23(水) 00:31
- ん?
それはlimitedじゃないのでは?かれってPJタイプ弾いてたような、、。
limitedも弾いてるの?
limitedってJJっぽいpickupでしょ?
>>284
そうなんだ。あっしは好きなのかも。
>>283
安いやつって、具体的には?
TRBシリーズも質が落ちてる、
ってお店の人が言ってたよ。
>>282
- 286 :ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 02:35
- >>279
むっちゃエエよ。BB Limited。4弦も5弦も。
こないだ借りて使ったら、おいらも欲しくなった。
フェンダーのオールド売ろうかとマジで思ってる。
- 287 :ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 02:45
- 質問ー
今ギターロック式トレモロ使ってるんですけど
弦太めのに変えたらトレモロがかなり浮き上がってしまって
大変な事になってしまったんだけどどうすればいいですか?
半音下げならなんとか大丈夫なんだけど。レギュラーにすると浮く
マジレスキボンヌ・・
- 288 :ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 02:50
- スレ違い・・鬱だ氏脳
- 289 :ななしか@bass:2001/05/23(水) 03:56
- なんだ、みんなBB欲しいのか。
- 290 :ななしか@bass:2001/05/23(水) 03:58
- なんつったりして(・∀・)
- 291 :ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 04:07
- laklandとStingrayとSado JTを持ってるんですが
僕もBBlimitedが欲しいです。
どれを売るべきでしょうか。
- 292 :ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 04:24
- >>291
とりあえず、Stingrayは残すという方向で。
- 293 :291:2001/05/23(水) 04:44
- その心は?
- 294 :こてにゃん:2001/05/23(水) 04:48
- >>291
それぞれの仕様がもう少し分からないと何とも言えないなぁ。
>>292に便乗ということになるとLAKLANDということになりますが。
お金のこと最優先というのであれば、
一度楽器屋さんに下取り価格を打診するのはどうでしょう?
- 295 :こてにゃん:2001/05/23(水) 05:05
- >>289
もしYAMAHAのベースで何か1本くれるというのであれば、
同じBBでも3000が欲しい(笑
- 296 :ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 06:08
- >>293
一番代替がきかない音だから。
- 297 :今年年男の若輩者です。:2001/05/23(水) 06:57
- >>285
花園の今のメインは、BB Limitedだよ。
BB Limitedの安いやつって確かあったような気がしたが、
ヤマハのカタログには載ってないなぁ。。。
終わっちゃったのか?
http://www.yamaha.co.jp/product/guitar/eg/bb/bbltd.html
- 298 :ドレミファ名無シド:2001/05/23(水) 14:16
- >>291
292に同意。
売るならSado JTではないかと思われ。
自分もSado JT持ってるし、いい楽器だと思う。
されどコレじゃなければという場面は案外少ない。
JBタイプでいいものは他にもあるし。
要は、Sadoは多少の妥協をすれば他で代替えがきく。
- 299 :291:2001/05/23(水) 23:17
- なるほどー。
Sado JT5 AshにMaple neck、Stingray5 AlderにRose指板、
LAKLAND4弦Hipshot付き材はわかんないけど、なんかふくよかな音。
Oldのjazzみたいな感じです。
これで身元がばれる、、まあいいか。
おれもStingrayは売りたくないです。
楽器屋では9万と言われた、、。
うーん、Sado売ってもいい気もするけど。
これじゃなきゃという場面は確かに少ないが、
これで何とかなることも多くて、割に便利なんですよね。
- 300 :こてにゃん:2001/05/23(水) 23:44
- >>299
それだとどれ売ったらいいか迷いますよね。
どれも数が多いわけではないし。
(もう一度欲しくなったときになかなか巡り会えない、ということね)
私だったら全部残します。すみません、参考にならなくて。
- 301 :ドレミファ名無浩(ジュビロ):2001/05/24(木) 00:06
- 便乗風ですが、わたしも全部残します。
で、BB Limitedを諦めます。
「これぞBB Limitedの唯一無二の美点!」
ってのが無いように個人的には思うのですが…。
- 302 :291:2001/05/24(木) 00:10
- >>300
あるいみ本音的にはこてにゃんさんの意見と同じなんですが。
でも4本も5本も要らないような気がかなりするしなあ。
迷ってます。引き続き皆様のご意見キボ〜ン中〜。
あとFenderCS製のPJタイプのプレベ(とHeadに書いてある)もあるんですが。
いま友達に貸してるんですけど。なんかアニバーサリモデルっぽいです。
アクティブでピックアップはレースセンサーっぽいです。
Slapすると死ぬほどいかつい音が出ます。多分材はAshにキルトMトップ。
ネックはバーズアイMでエボニー(?)指板ぽいです。
400本限定らしいことがHeadの裏に書いてます。
とりあえずいつか売るつもりですが、素性がしれないので
値が付くのかも不明です。誰かこれ知りませんか〜。
願わくば2本ぐらいに減らしたいが、なかなか選べない〜。
どれも個性的なので。Sadoも便利だしなあ、、。
>>301さん
いまのとこBB諦めモードです。
んでそれが半年くらい経ったんですけど、
この前楽器屋に行って試奏したらやっぱいいなあ、って。
行かなきゃ良いんですけどね。はじめっから。
唯一無二の美点、、無いかもしれない。
でもバランスの良さ(←あっしの好みでは)がそれかなあ。
おともかなり好きです。
- 303 :291:2001/05/24(木) 00:24
- なんかBB買わなくても別に良いような気がしてきた。
- 304 :こてにゃん:2001/05/24(木) 00:45
- >>302
フレットレスを使わないのであれば、
とりあえず4弦、5弦の2本で十分ですよね。
そんなに多く持っていてもイミがない、
っていうか維持(金銭面以外でも)が大変だし。
私も何か1本買ったら1本売る、ってことを繰り返してきたのですが、
売って後悔することも覚えてきたので、
たとえ使わなくなっても鳴りが悪くなること覚悟の上で、
手放さずに保有しています。
- 305 :ななしか:2001/05/24(木) 01:18
- そうっすか、、、。
あっしも売らないことにします。
- 306 :こてにゃん:2001/05/24(木) 05:09
- >>305
何か売ろうとしたんですか?
- 307 :ななしか:2001/05/24(木) 05:46
- 何か売ろうとしました。
売るものを何にしようか迷いました。
そこでここに書き込みました。
売らないことに決めました。
っつーわけです。
ちなみにFletless持ってません。
弾けません。むしろウッドが欲しいです。
- 308 :ななしか:2001/05/24(木) 05:56
- じつは蒋渕キイチロウ氏が使用していたのを
ライブで見たのがそもそも欲しくなりだした原因。
だったりして。
- 309 :こてにゃん:2001/05/24(木) 15:48
- あ、なんだ。>>291はななしかさんね。了解。
で、BBは岡沢章氏も使ってますね。
音がどうこう以前にフレーズがかっこよかったっす。
- 310 :ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 17:10
- 岡沢氏は、BBの開発に関わっていましたよね、違ったかな?
- 311 :ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 20:20
- 一番いいとおもえるベースは?
- 312 :ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 21:37
- 相変わらずくだらない
- 313 :ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 21:50
- >>312
だったらテメェが何か書け。
イヤなら来るな。厨房が。
- 314 :ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 22:08
- >>313
2ch初心者かい?
簡単に乗るねー 藁
- 315 :ドレミファ名無シド:2001/05/24(木) 22:11
- へるなんですノベースハゼッコウチョウカイ?
>>313
- 316 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/05/24(木) 23:21
- >307
アリアのSWB-4持ってるけど、ある程度胴鳴りもしてナカナカ良いよ。
15フレットくらいまでは楽々手が届くし、サムポジションに慣れてない身としては弾きやすい。
- 317 :ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 00:05
- http://www.ibanez.co.jp/japan/index_2.html
これって単なる値下げとかじゃないの?
- 318 :ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 07:31
- age
- 319 :ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 09:56
- 60年代製の Fender のプレベを8万ちょいで買うのと、現行の同じくらいの
物を買うんだったらどっちがいいですか?
ちなみに中古のほうは状態はいいものと仮定しての話ですが。
- 320 :ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 10:42
- 60'sのプレベが8万?
現行の買ったほうがいいと思われ。
- 321 :ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 12:59
- 相場ってどれくらいですか? > 60's のプレベ
- 322 :ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 13:49
- >321
30万〜120万と思われ。
- 323 :ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 14:20
- >322
>30万〜120万と思われ。
コンディションによっては、そんなもんかな?
- 324 :ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 21:38
- >>322
> >321
> 30万〜120万と思われ。
うわ。
まだ試奏してないんですけど、ベースのコンディションってどうやって
みるんでしょうか。一応ギター弾きなんですけど、ギターとだいたい同じ?
とはいってもギターのオールド物も手にしたことないしなあ…
アメリカ某所で見つけたんだけど買うかどうか迷ってたりしました。
もうちょっと見極めるためのアドバイスお願いします。
- 325 :ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 21:53
- 相変わらず知識の深い人が集まる良スレですね
- 326 :323:2001/05/25(金) 22:11
- >>324
>まだ試奏してないんですけど、ベースのコンディションってどうやって
>みるんでしょうか。一応ギター弾きなんですけど、ギターとだいたい同じ?
>とはいってもギターのオールド物も手にしたことないしなあ…
それは自分で使うためにって事かな?
オールドは、コレクター・アイテムとしてみるか、
実用としてみるかで変わってくるからな。
- 327 :319:2001/05/25(金) 22:17
- 319=324っす。
>>326
> それは自分で使うためにって事かな?
> オールドは、コレクター・アイテムとしてみるか、
> 実用としてみるかで変わってくるからな。
もちろん自分で使おうとおもってます。ベースは昔から欲しかったので。
- 328 :ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 22:32
- >>325
ネタ?
- 329 :ドレミファ名無シド:2001/05/25(金) 23:16
- >>321
おれの66年プレベ、30万。
- 330 :319:2001/05/25(金) 23:56
- とりあえず昨日見た感じでは、
o ネックの反りはほぼなし
o 塗装の剥げは多少あるもののまあ 60's の物としてはいい方なんじゃ?
といった具合です。
他にもダンエレクトロのギターやベースもありましたし ($100 台の物もあった)
いろいろ触手が動きそうなものが満載のお店でありました。
アメリカの田舎にある店なので (とはいってもアンティークのお店が連なるところ)
都会のヴィンテージギターを扱うところとは値段のつけ方が安い方に動くとしても、
$750- は安すぎ (状態が悪いと考えてよい) でしょうか?
また来週あたりお店を覗いて、できるならば試奏してみます。
なので、状態を見分けるためのアドバイスお願いします。
- 331 :323:2001/05/26(土) 01:00
- >>330
アンプに繋がないで、生音がどれだけ鳴るか。
次にアンプから音を出してみて自分の好みかどうか。
自分が使うんだったら、これで良いんじゃないかな?
別にオリジナルパーツが一つもなくても、程度が良ければ良いんだろう?
- 332 :319:2001/05/26(土) 01:26
- >>331
> >>330
> アンプに繋がないで、生音がどれだけ鳴るか。
> 次にアンプから音を出してみて自分の好みかどうか。
> 自分が使うんだったら、これで良いんじゃないかな?
まあそりゃ楽器買うんですからそれくらいはわかりますけど。
> 別にオリジナルパーツが一つもなくても、程度が良ければ良いんだろう?
そうですねえ。でもまあそれでもモノに対して高い買い物はしたくないので
聞いてるわけで。
- 333 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 08:14
- >>323
>そうですねえ。でもまあそれでもモノに対して高い買い物はしたくないので
>聞いてるわけで。
何が高い安い?
コレクターアイテムじゃなくて自分が実用的に使うんだったら、
自分が気に入っても値段があわないなら、
Fenderなんて買わないでもっと安い最近のBassを買ったら?
Fenderってブランドが欲しいのならブランド料ぐらい出しなよ。
とにかく自分が弾いて気に入ったら買う。
気に入らなかったら買わない。
コレクターアイテムを買うんじゃないなら、あとは自分で識別しなよ。
- 334 :319:2001/05/26(土) 11:47
- >>333
> 何が高い安い?
そりゃーふつー物に対しての値段てあるでしょ?
> コレクターアイテムじゃなくて自分が実用的に使うんだったら、
> 自分が気に入っても値段があわないなら、
> Fenderなんて買わないでもっと安い最近のBassを買ったら?
>
> Fenderってブランドが欲しいのならブランド料ぐらい出しなよ。
だーかーらー。
コレクターズアイテムだとか自分で弾くとか何で二者択一なわけ?
楽器買うのに音で判断するのは当然として (それは既に言ってる)、
まともなものかどうかの判断基準を聞いてるっつうの。
別にブランドがどーのとかいう話じゃなくて、そのあたりの年式の
モノでまともなものが通常なら手が届かないんだったら、現行のを
買うよりもよい買い物をできるんじゃないの? つう話ですよ。
音が気に入ったとしてもそれが $750- の価値ないんだったら買って
もしょうがないし、もし $3,000- の価値があるんだったらよい買い
物だなあって、そういう話。わかりる?
- 335 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 11:56
- >>319
教えてもらおうって立場なのに ひでぇ言いぐさだな、おい。
そりゃ あんたの言うこともわからんでも無いけどさ。
ここ、2CH だぜ。
ここがイヤだったらもっと なかよしグループのWEBにでも逝って
きくんだな。
みんなのレスを読む限り、それほど悪い返答ではないぞ。 2CHにしてはだけどな。
おまえももっと勉強しろや。
あと日本のギターの物価とアメリカでの物価を比べるのも間違いではないのか?
参考にもならんかもな。
まあ、将来 日本で転売を考えているのならば 良く見極めることが必要だが。
案外、転売目的なんじゃね〜の?
- 336 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 12:04
- >>335
激しく同意。
- 337 :319:2001/05/26(土) 12:46
- >>335
> そりゃ あんたの言うこともわからんでも無いけどさ。
> ここ、2CH だぜ。
わかってますよん。
> ここがイヤだったらもっと なかよしグループのWEBにでも逝って
> きくんだな。
誰もここが嫌だっていってないでしょ?
嫌な解答は嫌、うれしい解答はうれしい、それだけ。
> あと日本のギターの物価とアメリカでの物価を比べるのも間違いではないのか?
> 参考にもならんかもな。
誰も日米の価格差についての話はしてないですよ?
まあ最初に 8 万とか書いたからかも知れないけど、モノの価値聞いてるのに
為替の話されてもなあ。
> まあ、将来 日本で転売を考えているのならば 良く見極めることが必要だが。
> 案外、転売目的なんじゃね〜の?
モノ買う時にそのものの値段が適切かどうか、もしくはお得かどうかは
ふつー気にするものでしょ?
- 338 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 12:58
- >>319
あなた、揚げ足とりの厨房ですね。
それに為替がどうのとかってことではないでしょう。
物価の違いってものをいったのではないかな。
大体 あなた、皆さんの意見をもらおうというのに
あまりにも口調がひどすぎませんかね。
僕は335さんほど きつくは思いませんが 少し同意しますね。
それとも 319さんのようにアメリカにすむとそういう口調に
なっちゃうんですか?
- 339 :338:2001/05/26(土) 13:01
- とまあ、これだけだとなんだから・・
60年代モノで ネックのそりもなく、きちんと鳴るもので
$750 だったら 買い だと思います。
損はしないと思いますよ。
まあ、値段交渉くらいはしたほうがいいでしょうが。
- 340 :319:2001/05/26(土) 13:12
- >>338
> あなた、揚げ足とりの厨房ですね。
そう見えます? 揚げ足はとってないすよ?
> それに為替がどうのとかってことではないでしょう。
> 物価の違いってものをいったのではないかな。
へい、でもその比較の話はしてないですから。
> 大体 あなた、皆さんの意見をもらおうというのに
> あまりにも口調がひどすぎませんかね。
> 僕は335さんほど きつくは思いませんが 少し同意しますね。
そうですか? 聞く立場とはいえ聞いていることは明白なのにズレた解答に
ありがとうと言うのも変でしょう。
> それとも 319さんのようにアメリカにすむとそういう口調に
> なっちゃうんですか?
そんなこと知りませんてば ;-)
>>339
> とまあ、これだけだとなんだから・・
>
> 60年代モノで ネックのそりもなく、きちんと鳴るもので
> $750 だったら 買い だと思います。
> 損はしないと思いますよ。
> まあ、値段交渉くらいはしたほうがいいでしょうが。
ありがとうございます。
ギターと同じで生音がしっかりしてて電気系統にも異状がなければ OK てな
感じでしょうか?
詳細はメールでお店にも問い合わせして返事待ちの状態です。
- 341 :333:2001/05/26(土) 13:23
- >>334
何で値段に左右されるかなぁ?
>音が気に入ったとしてもそれが $750- の価値ないんだったら買って
>もしょうがないし、もし $3,000- の価値があるんだったらよい買い
>物だなあって、そういう話。わかりる?
それは、結局、コレクターアイテムとしてみてるでしょ?
でなければ、価値があるとか無いとか関係ないだろう?
所詮、自分の耳を持っていないからモノの良し悪しの基準が値段になるんだろうなぁ。
自分で気に入ったものなら、いくらのものだろうが買えばいいだろう?
自分が使っていい音出れば問題ないんだし。
楽器の価値を値段でしか見いだせないのは、なんか可愛そうな奴だな。。。
- 342 :319:2001/05/26(土) 13:49
- >>341
> 何で値段に左右されるかなぁ?
買い物なんだから値段に「も」左右されるのは当たり前では?
> それは、結局、コレクターアイテムとしてみてるでしょ?
> でなければ、価値があるとか無いとか関係ないだろう?
だからなんで二者択一なわけ? って聞いてるんですけど。
自分で弾くものだったら損をしてでも買えとでも?
そんな買い物するんだったら新品買いますてばよ。
> 所詮、自分の耳を持っていないからモノの良し悪しの基準が値段になるんだろうなぁ。
> 自分で気に入ったものなら、いくらのものだろうが買えばいいだろう?
> 自分が使っていい音出れば問題ないんだし。
貧乏だから $750- ぽっちでも悩むんですよ。
自分で気に入った音だからってのをつまらん買い物したことの言い訳に
するくらいなら買わないし。
> 楽器の価値を値段でしか見いだせないのは、なんか可愛そうな奴だな。。。
日本語読めないあんたの方がかわいそうだよ。
変に絡んで恥さらすんだったら黙ってた方がお得でしてよ。
「値段でしか」ってのはどこから出てくるんだか。
- 343 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 13:52
- >>319
とりあえず、買い だな。
338の意見と同意。 あと電機系統だが、やはり古いものなので
多少の痛みは しょうがない。だが比較的修理しやすいので
問題ないと 思われ。
- 344 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 14:25
- やっと盛り上がってきたじゃねーか おい!
中途半端な知識曝しあうよりよっぽど面白ぞ
- 345 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 15:20
- 319よ、いくら安くてもおまえのような奴に買われたらプレべが
かぁいそうだな。たとえズレた解答でもちゃんと答えてる人には
礼をするのが礼儀だろうよ。
つか音楽辞めたほうがいいと思われ
- 346 :333:2001/05/26(土) 17:13
- >>342=319
>貧乏だから $750- ぽっちでも悩むんですよ。
じゃあ、精々なんで $750- ぽっちなのか悩んで買い物してくれ(藁
>「値段でしか」ってのはどこから出てくるんだか。
自分で>>334で言ってんるじゃない。
>>音が気に入ったとしてもそれが $750- の価値ないんだったら買って
>>もしょうがないし、もし $3,000- の価値があるんだったらよい買い
>>物だなあって、そういう話。わかりる?
ようするにキミは、そのベースが自分で気に入っても他人がその価値を認めなければ買わないし、
他人がそれ以上の価値を認めれば買うって言ってんだろう?
だから、自分の耳で判断すればってみんな言ってるじゃないか。(w
それがわからないのなら、>>345の言うとおり辞めた方がいいよ。
- 347 :319:2001/05/26(土) 19:50
- やれやれ。
>>345
> 319よ、いくら安くてもおまえのような奴に買われたらプレべが
> かぁいそうだな。たとえズレた解答でもちゃんと答えてる人には
> 礼をするのが礼儀だろうよ。
そうしてるでしょ?
お前みたいに煽るだけの馬鹿がうっとおしいっていってんだよ。
>>346
> じゃあ、精々なんで $750- ぽっちなのか悩んで買い物してくれ(藁
ズレてるだけならまだしも…
日本語書いてくれ。
> >「値段でしか」ってのはどこから出てくるんだか。
>
> 自分で>>334で言ってんるじゃない。
日本語くらいまともに読んでくれ。
> >>音が気に入ったとしてもそれが $750- の価値ないんだったら買って
> >>もしょうがないし、もし $3,000- の価値があるんだったらよい買い
> >>物だなあって、そういう話。わかりる?
>
> ようするにキミは、そのベースが自分で気に入っても他人がその価値を認めなければ買わないし、
> 他人がそれ以上の価値を認めれば買うって言ってんだろう?
いんや? お前アホか?
> だから、自分の耳で判断すればってみんな言ってるじゃないか。(w
> それがわからないのなら、>>345の言うとおり辞めた方がいいよ。
だーかーらー、そんなの前提として、その上でモノなりの価値をどう判断すんの?
って聞いてるんじゃない。気に入ったとしてもわざわざ高い買い物しなきゃいけない
理由なんてないでしょ?
- 348 :通りすがりの野次馬:2001/05/26(土) 20:34
- 319は自分で言ってる事の意味がわかってないと思われ。
放置した方がいいぞ。
- 349 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 20:55
- 319は嫌いな人の言葉には全部文句つけてるだけに見えた。
みんな言ってるけど、弾いてみてその値段を出しても惜しくないと
自分が思ったら買えばいいし。
いちいちフェンダーとかオールドとか書いてるから
ブランド志向なんでしょ?
君は無名メーカーのベースにFendarってカッテイングして満足してください。
- 350 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 21:23
- はいはい、319ネタはおしまい。
- 351 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 21:44
- フレットレスをメインで使ってる方に質問!
どんなタイプ使ってます?&使い出した理由は?
- 352 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 22:13
- 351に便乗。
フレットレスを1本購入検討中。
アイバニーズのものを考えているが、他にどういうものがあるだろうか。
予算は5〜6万円程度。
- 353 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 22:46
- >>352
俺は自分でネックを取っ替えたマーキングのフレットレス(ジャズベ)を使ってます。
やっぱ、ジャコパス・モデルが基本でしょうか?
- 354 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 23:04
- >>353
自分でネック取り替えてフレットレスにしたいのですが、ボディのザクリと
ピッタリ合うか心配で実行に至ってません。交換時の注意点等有ったら教えて
頂きたく。
- 355 :わかばマーク:2001/05/26(土) 23:21
- Ben Folds Fiveのベースの音みたいにぶんぶんさせたいんですけど
どうすれば良いのでしょうか・・・アンプのセッティングでしょうか?
エフェクターでしょうか?ああ、初心者ですみません。
- 356 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 23:26
- >>355
最初は、エフェクターに頼らずアンプで作ってみては?
と思ったんだけど、
前にべーマガのインタビューでビッグマフを使ってるとか言ってた記憶がある。
ファズ系が良いんじゃないかな?
エフェクターのことはベース・エフェクター・スレに逝って聞いて下さい。
- 357 :ドレミファ名無シド:2001/05/26(土) 23:28
- >>354
自分は、何の気にもせず換えちゃいました。。。(藁
その後、メンテに出したけど、何にも言われなかったので問題なしだと思います(藁
もし、心配ならリペア・ショップに出すと良いよ。
- 358 :ドレミファ名無シド:2001/05/27(日) 00:26
- なるほど 改造という手もあるな。
でも、パーツ代+工賃を考えると やはり 5万程度のものを
買って練習するが 良いか・・?
- 359 :ドレミファ名無シド:2001/05/27(日) 01:10
- >>358
>でも、パーツ代+工賃を考えると やはり 5万程度のものを
>買って練習するが 良いか・・?
まあ、それが無難だと思うよ。
新品じゃなくても中古という手もあるし。
- 360 :ドレミファ名無シド:2001/05/27(日) 09:51
- やっぱり、選ぶならライン入りのフレットレス?
- 361 :ドレミファ名無シド:2001/05/27(日) 17:28
- 5弦ベース欲しいんですが、おすすめありますか?
- 362 :361:2001/05/27(日) 17:30
- すいません。5弦スレみつけました。
- 363 :ドレミファ名無シド:2001/05/27(日) 20:47
- 319はもう来ないのかな?聞きたいことがったんだけど。。。(ワラ
ところで、ヒップショット使ってる人っています?
- 364 :ドレミファ名無シド:2001/05/27(日) 21:21
- >ヒップショット
使ってますよ〜。結構重宝してます。
- 365 :363:2001/05/27(日) 23:48
- >>364
以外と便利なんだよなぁ、
ギターが勝手にドロップDの曲とか書いてくると、
5弦だとリフの運指とか違ってくるしね。
- 366 :319:2001/05/28(月) 08:28
- >>363
> 319はもう来ないのかな?聞きたいことがったんだけど。。。(ワラ
なんですかー?
- 367 :ドレミファ名無シド:2001/05/28(月) 10:52
- >319
楽器を買うのに、コレクターアイテムと自分で使うということの
二者択一以外に何があるのかなあって、ふと思ったモンで。
厨房ですいません、教えて下さい。
- 368 :319:2001/05/28(月) 21:12
- >>367
> 楽器を買うのに、コレクターアイテムと自分で使うということの
> 二者択一以外に何があるのかなあって、ふと思ったモンで。
広辞苑第五版
にしゃ‐たくいつ【二者択一】
二つの事物のうち、いずれか一つをえらぶこと。二つに一つ。二者選一。
それ以外に何かがあるとかいう話ではないですよね。
その二つの「どっちかにしなきゃいけない」ってのは誰が決めたんだろう?
ってそういう話です。
ビンテージの Fender のプレベが欲しいなあって言うだけで、
>349
> いちいちフェンダーとかオールドとか書いてるから
> ブランド志向なんでしょ?
> 君は無名メーカーのベースにFendarってカッテイングして満足してください。
とか書いてる厨房もいるしさ。
- 369 :ドレミファ名無シド:2001/05/28(月) 21:50
- >319
ところで、パーツとか純正だったのか?
純正じゃなければ、8万ぐらいっていうのはあり得るぞ!
例えば、ネックとボディが別のものに換えられているとか、
サーキット類が換えられている、ピックアップが壊れてる。
ピックガードの下が下手くそにザクられている等。
音が良くてもコレクターの食指が動かないようなやつは、希に格安な値段が付いているよ。
もっとも、自分でその倍の値段、手を入れるぐらいの覚悟がなければ、
買わない方がいいと思うけどな。
- 370 :319:2001/05/29(火) 04:20
- >>369
> ところで、パーツとか純正だったのか?
> 純正じゃなければ、8万ぐらいっていうのはあり得るぞ!
ふむふむ。そのへんはお店の返事待ちですね。
お店に行った時はそこの親父がギター教室の最中で質問すると邪魔に
なりそうだったので何も聞けなかったので。
> 例えば、ネックとボディが別のものに換えられているとか、
> サーキット類が換えられている、ピックアップが壊れてる。
> ピックガードの下が下手くそにザクられている等。
>
> 音が良くてもコレクターの食指が動かないようなやつは、希に格安な値段が付いているよ。
そういうことなんでしょうね。
> もっとも、自分でその倍の値段、手を入れるぐらいの覚悟がなければ、
> 買わない方がいいと思うけどな。
ふむふむ。そうなると新品買った方がよさそうかもしれませんね。
ありがとうございます。
- 371 :ドレミファ名無シド:2001/05/29(火) 04:40
- 誰だよウザ319を呼んだのは…おまら2人で厨房板に行って会話してろ…
-----------------319終了----------------
- 372 :ドレミファ名無シド:2001/05/29(火) 08:38
- 昔、自分はピッキングの強弱の練習に生音で練習してましたが、
某ミュージシャンに
“ベースを練習するのに生音で練習するなんて聞いたことない。”
と言われました。
アンプやスピーカーからの出音で判断しないでどうするんだと。
どう思われますか?
- 373 :ドレミファ名無シド:2001/05/29(火) 09:59
- 俺は生音で練習してるよ。
- 374 :ドレミファ名無シド:2001/05/29(火) 15:24
- オレも指弾きだが生だよ
- 375 :こてにゃん:2001/05/29(火) 15:26
- >>372
スタジオで、ってことじゃなくて?
>アンプやスピーカーからの出音で判断しないでどうするんだと。
この部分は分かるんだけど。
- 376 :ドレミファ名無シド:2001/05/29(火) 17:27
- >>372
弱いピッキングで抜ける音の練習であればアンプを通した方が良いかも。
- 377 :ドレミファ名無シド:2001/05/29(火) 17:28
- アンプに繋いでる。苦情が…
- 378 :372:2001/05/29(火) 18:32
- その某ミュージシャンは、アンプやラインから出る音がエレクトリック・ベースの音なんだから、
その音で練習しないで生音で練習して何になると・・・
確かにそうなんだけどね・・・
でも手元で強弱をつける練習も有りだと思うんだけど、どう思いますか?
- 379 :こてにゃん:2001/05/29(火) 19:26
- そのミュージシャン氏の考え方に基本的には賛成。
奏法(指、スラップ)に関係なく「電気を通した」出音が問題なのは当然。
たとえばスラップの場合、フレーズによっては、
ここで言うナマで弾くとキレイな(粒が揃って聞こえる)のに、
電気通したらボロボロ、なんてこともありますからね。
ただ、私は>>377にもあるけど、騒音問題があるから、
家でやるときは半分くらいはナマ、ですね。
- 380 :こてにゃん:2001/05/29(火) 19:31
- だから、手元で強弱を付ける練習もアンプ(ライン)通してやるのが、
本来あるべき姿とは思います。
むしろ、ちゃんとニュアンスが付けられているのかどうか、
確認しやすいのではないかと。
でも、ナマで弾いてもそういう練習が出来ない、とは思いませんよ。
ヘッドフォンアンプ使ってでもやるのが理想的なのですが。
- 381 :ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 01:43
- >>98
とりあえずフェンダージャパンのジャコパスモデル買っとけ。
- 382 :ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 02:10
- >>381
スレ遅すぎと思われ(ワラ
- 383 :ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 02:24
- >>382
「レス」遅すぎだと思われ(藁
- 384 :ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 09:00
- フレットレス・ネタ
ライン入りのフレットレス(ジャコパス系)使っていて、
ネックのコンディションも考えずに馬鹿見たくラインの上を押さえて、
音程がとれてない奴が多いぞ!(w
- 385 :ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 16:31
- >>384
ピッチが合ってないのに気が付いていない、ってこと?
- 386 :ドレミファ名無シド:2001/05/30(水) 17:58
- >>385
ああ、そういうこと。
- 387 :ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 03:51
- 5弦でロングスケールのベースってありますか?
めちゃくちゃしなりそうですが。
- 388 :ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 06:25
- >>387
いくらでもあるよ
バカじゃないの?
- 389 :ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 08:50
- >>387
>5弦でロングスケールのベースってありますか?
スーパーロングスケールのことだろ?
ロングスケール以下の5弦を探す方が大変だと思うぞ!(ワラ
で、5弦スレにいけ!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=990838769
- 390 :ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 08:56
- ああ、ド忘れ!
グラファイトネックのベースってどこのメーカーだっけ?(ワラ
- 391 :ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 11:35
- モジュラス
ZON
スタインバーガー
- 392 :ベース初心者:2001/05/31(木) 13:15
- フェンダーのジャズベースを買ったのですが、指で弾く場合右手の親指は
フロントピックアップに置きますか、それともリアですか。
あと、左手の親指はネックの裏ですかそれともネック握りますか。
ギター弾いてたんで思わず握っちゃうんですけど。
- 393 :ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 13:39
- >>391
ありがとう!
ああ、そうだ、モジュラスがスーパーロングスケール出してんだっけ。(ワラ
>>392
>フェンダーのジャズベースを買ったのですが、指で弾く場合右手の親指は
>フロントピックアップに置きますか、それともリアですか。
自分の出したい音が固いならリア、柔らかいなフロント。
>左手の親指はネックの裏ですかそれともネック握りますか。
>ギター弾いてたんで思わず握っちゃうんですけど。
好きなとこ。
ふざけているようだけど、マジレスなんでごめん。
でも、自分が一番弾きやすいところで弾くのが良いよ。
自分が好きなベーシストのビデオ見て真似るのが一番良いと思う。
初心者なら最初はそこからスタートすればいい。
- 394 :ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 23:30
- ベースってバンドにおいて「誰でもいい」ポジションだよな(w
- 395 :ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 23:35
- >>392
JB使ってるけど、俺の場合マイクの上じゃなくて主にE弦に親指乗せてます。
E弦弾く時は何処にも親指を固定してなかったり、適当にどこかに置いてたりもします。
>>393氏も言ってるけど、力まずに自然に指が動かせる位置が一番。
結局、人それぞれで何処に親指置くかって決まりは無いですよ。
- 396 :ドレミファ名無シド:2001/05/31(木) 23:42
- >>394
そういうバンドって聴くに耐えない糞ばっか。
リズム隊がしっかりしてないバンドって音楽的には救い様が無い。
ジャンケンで負けた奴がベース弾いてるようなバンドは逝ってよし。
- 397 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 00:03
- でも、楽器やってるやつとかじゃないと、
誰がやってもBASSなんて同じだろうね。
- 398 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 00:17
- スーパーロングスケールで5弦で低下で5万〜10万くらいのってないかなー?
シナるのと、弦が売ってない可能性を差し引いても欲しい。
- 399 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 00:28
- スーパーロングってなんで使いたいやついるんだ?
別にそれほど長いわけでもない。
- 400 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 00:34
- ベースって最高何フレットまであるの?
24以上。
- 401 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 01:09
- >>394
ベースの重要性を全く解ってない奴って氏んでもいいよな(w
- 402 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 01:55
- >>401
「俺を大切にしてくれ」、っていう願いだろそれ?(w
『俺は重要なんだ!』みたいな(w
音が出れば誰でもいいよベースなんざ。
- 403 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 02:02
- ↑ホンキデイッテルノカナ?
- 404 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 02:03
- >>402
単なる煽りなんだろうけど、
へたくそと一緒にやるのはイヤだろ?
- 405 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 02:04
- >>402>>394
お前、自分の事をリード・ギターとか言ったりする堕ろ(藁
まあ頑張ってくれバンド少年。
- 406 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 02:14
- 実際、きっかけはジャンケンで負けたから。
でも今は良かったと思ってる。性格的にも地味なんでなるべくしてなったかなと。
- 407 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 02:21
- って言うかバンドのパート決めるのにジャンケンで決める奴らってどうよ(藁
弾きたくない楽器でも何でもいいからバンドごっこしたい訳?
- 408 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 02:22
- ギターからベースに転向した。
元からベースとユニゾンみたいなフレーズばっかり弾いてたから
すんなり変われた。でもスラップの意味がわからない・・・
- 409 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 02:30
- そういえば森高も歌っていたではないか(藁
具体的な歌詞は忘れたが。
- 410 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 02:41
- ホントはギター弾きたい人間に嫌々弾かれる楽器が可哀相だな。
- 411 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 03:02
- ベース=ルート刻み続けてくれれば良し、
キーボード=コードを白玉弾いててくれれば良し、って考えの腐れギターって多いよな。
で、本人はコードをジャカジャカ弾く以外バッキングを知らない(ワラ)。
- 412 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 03:26
- いや、コード弾ければまだいいよ。
ソロばっか練習してるヤツが多い気がする、ギタリストは。
あと、ここで「ベースなんて誰が弾いても一緒」って言ってる人って
良いベーシストとバンドした事がないんだろうな。
かわいそうに。
- 413 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 03:37
- いや、リスナーの視点ではみんな脇役って言うか存在感無いって言うか、
三下っていうか、地味でマイナーで陰薄い存在。
音楽聴く人間がみんなバンドやってますか?(w
- 414 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 03:38
- オレはマルチプレイヤーだが>>411が全て当てはまる。
どうしたものか
- 415 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 03:59
- >あと、ここで「ベースなんて誰が弾いても一緒」って言ってる人って
>良いベーシストとバンドした事がないんだろうな。
>かわいそうに。
激しく同意!
- 416 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 06:38
- >>410
>ホントはギター弾きたい人間に嫌々弾かれる楽器が可哀相だな。
本気でこう思っている奴って、音楽のことが上辺しか分かっていないんだろうなあ。。。
- 417 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 06:49
- たまにやってるべーマガの企画で同じカラオケで
何人かのベーシストがそれぞれの解釈で弾いているCDが付録で付いてくるけど、
こういうの聴くと、ベースの重要性が分かるよ。
ベーシストが変わるだけで曲の雰囲気が変わるからね。
- 418 :古橋:2001/06/01(金) 09:02
- 俺は、自宅多重録音家だが、自分でミックスしてみると
ベース(とドラム)が、曲の要だと、わかるよ
- 419 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 09:06
- 同じ譜面弾いても人によって全くニュアンスとかのりとか違うくない?
>>394はそれを聞き分ける耳がない=ミュージシャンとしては
終わっている。
ということでいいんでしょうか。
- 420 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 09:09
- きっとそういうやつは良いベースとバンドやっても
「良い」ことに気付かないに違いない。
音を聞く「耳」がないからな、、。
- 421 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 10:31
- >>394はバンドやってるのか?
やってるとしたら自分の音しか聴いてないんだろうな・・・。
どのパートだか知らんが・・・。
典型的なナルシストの勘違い君だな。
他のメンバーが可哀相だ。
- 422 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 14:32
- >>421
おそらく>>394はギターだと思われ。
- 423 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 14:59
- >>422
394はギターですかぁ。
「俺のギターを聴いてくれ!!」
「俺のソロを聴いてくれ!!」
「俺のバカテクを誉めてくれ!!」
って感じかな?
自分の音しか聞いてないから一人だけ次の曲に
行っちゃったりして・・・。
- 424 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 16:37
- いるよなあ、そういうGtって。。。
うちにもいたよ。
他のパートに文句ばっかいって、
対して上手くないクセに自己陶酔の世界にいる奴。
速攻でクビになったけどね(w
ベースって他のパートとかちゃんと聴いてる人多いでしょ?
プロデューサーにベーシスト出身が多いのもそういう事じゃないかな?
- 425 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 16:51
- 人の音が聴けないのはダメだよね。
そういう余裕がないのは単なるへたくそ。
- 426 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 23:39
- でもさ、ベースってバンドにおいて「誰でもいい」ポジションだよな(w
- 427 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 23:42
- >>426
そう思うのはあなたが厨房だからです。
- 428 :ドレミファ名無シド:2001/06/01(金) 23:44
- >>426
おう!まあ、初心者が友達同志で、バンド始めるときは
そうだがな(笑
- 429 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 01:56
- つまり426は初心者(+若干の毛)ということで
いいでしょうか?
- 430 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 14:37
- >>429
っつ〜か、ただのバカ。
もしくは、クビになったベーシストの愚痴。(W
- 431 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 14:56
- ベースの重要性知ってるギタリストっていうのは、派手な事しなくても
うまい人が多いと思う。バンドアンサンブルわかってるから。
俺同じバンドのギターの奴にもろに「ベースはルート弾いてりゃいい」って
言われたことある。
「だからお前の作る曲はつまんないんだね。」て言って喧嘩わかれしたけど(藁
- 432 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 17:39
- エコノミーピッキングが上手く出来ないのですが・・・
どうも粒揃いの悪い音になってしまいます。アドバイスお願いします。
- 433 :432:2001/06/02(土) 18:09
- スレ間違えました・・・
- 434 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 20:25
- >>431
ベースが目立ちたがりやだとクソバンドにしかならないよ。
- 435 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 21:19
- チョッパーは、ベーシストの合いの手だ!
- 436 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 21:23
- んぺっぺ!
- 437 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 21:36
- たしかにB主体のバンドってクズかも。
ナイアシンとかビリーシーン関連とかもカタギじゃきいてられん。
レッチリとかはBも凄いけど、他も凄いから主体じゃないし。
- 438 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 21:49
- >>437
バランスがとれて凄きゃ良いんだろう?
“ギターだけ”が凄いバンドもバンドとしては、やはり糞の部類にはいると思うぞ!
- 439 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 21:49
- ベースの個性に食われちゃう他のパートの人も問題。
そうやってボーカルとかにやっかまれて潰される。
- 440 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 22:58
- それでも、他のパートに比べてベーシストは協調性があると思われるが?
- 441 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 23:05
- ギターだけ凄いのもかなりのオタ糞だが、
ベースだけ凄いなんてのは商品として売るべきではない。
ベースマガジンの付録程度の価値だ。
- 442 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 23:24
- ベースナンゾ ウチコミデジュウブン
ムシロ ウチコミノホウガ イイ
ヘタクソ ツカウヨリ ヨホドイイ
- 443 :ドレミファ名無シド:2001/06/02(土) 23:41
- >>442
そう思われるならそれでいいんじゃないですか。あなたの価値観ですし。
頑張って下さいね。
- 444 :ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 00:00
- 生のベースには味があるぞ!
打ち込みには無理だろ!?
- 445 :ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 00:09
- ESPのベース買ったら、ラルクのテツモデルに激似で・・・・・・
- 446 :ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 00:48
- >>444
マジレスカコワルイゾ
ミンナワカッテルンダカラサ
- 447 :ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 08:09
- >>446
はっきり言って、半角カタカナで煽りレスするのもどうかと思うぞ(w
- 448 :ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 09:45
- >>445
>ESPのベース買ったら、ラルクのテツモデルに激似で・・・・・・
っていうか、それはラルクのテツの士愚ネイチャーじゃないの?(w
- 449 :ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 14:35
- ギターよりベースの方がかっけー。
- 450 :ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 15:14
- テツのシグネイチャーてオリジナルを微妙に変えただけだろ??
- 451 :442:2001/06/03(日) 16:58
- >>443
ハイ ガンバリマス
デハ ベーシストノミナサン シンデクダサイ
フヨウデスカラネ
- 452 :ドレミファ名無シド :2001/06/03(日) 16:58
- うーん、PUがEMGのHZてゆーパッシブのハムなんだケド、
もっとグッとくる音が欲しいなぁ〜、、、
バルトリーニってEMGと比べてグッとくるもんなのかなー?
- 453 :ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 17:50
- >>451
自信無さげな半角煽りがカワイイ。
頑張ってね。
- 454 :ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 17:59
- >>452
おいらは、JBだけど、
リンディ・フレイリンと、ハーモニックデザインの
どっちにするか迷ってる。
誰か詳細きぼ〜〜〜ん
- 455 :ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 19:12
- ジャンジャックバーネルはどうだ?
- 456 :ドレミファ名無シド :2001/06/03(日) 19:26
- 確かにレコーディングにおいては、ベースは生でなくても良いねえ。
これは事実だからしようがない。
ライブにおいては生がいいねえ。
アドリブできるしねえ。
- 457 :ドレミファ名無シド:2001/06/03(日) 19:45
- >454
おー、ハーモニックデザインって聞いたことすらないけど、
リンディー・リフレインってー事でなんかヴィンテージな方向ー?(笑
おれスペクターの安いやつ使ってるー
何使ってんのー?
- 458 :454:2001/06/04(月) 00:00
- >>457
情報サ〜ンクス!
サウンドトレード(TYPE-D)と、フェンダーJのジャコパスモデルです。
で、リンディ〜は、「リフレイン」じゃなく、フレイリンです。(W
- 459 :ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 19:08
- 僕はパッシブ派ですが、みなさんその辺どう考えて選んでます??
- 460 :ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 22:36
- >>459
語られ尽くして聞き飽きたテーマ。
相手してくれる人いないかもね。
- 461 :ドレミファ名無シド:2001/06/04(月) 23:41
- >>459
良い音ならどっちでも良い。
実際、両方併用して使ってるし。
曲によって使い分けてもいる。
どっちかに拘るのも良いけど、
自分のプレイの範囲を狭くしてるだけだとも思う。
(おー、マジレスしちまったぜ!)
- 462 :457:2001/06/05(火) 02:22
- >458
、、、ごみーん(;´Д`)
- 463 :ドレミファ名無シド:2001/06/05(火) 12:23
- >>459
5弦だったらアクティブの方が使いやすいかな。
小さい音量でアンサンブルの練習する時重宝してるよ。
- 464 :ドレミファ名無シド:2001/06/08(金) 18:33
- age
- 465 :ドレミファ名無シド:2001/06/09(土) 21:06
- 終わったな・・・
ここに真のベーシストはいなかったか。。。(w
- 466 :ドレミファ名無シド:2001/06/09(土) 21:16
- >>465
こりゃまた随分難しいテーマを持ってきたね。
- 467 :ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 01:15
- >>466
難しいか?
- 468 :ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 17:39
- 教育テレビ見れ!
なるちょ でてるぞ〜!
ベース米だー・・・藁
- 469 :ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 17:39
- ハイスタ、SADS、ブラフマン、スネラン、ビーダッシュ、ゼリ→、、、etc
とにかくエセパンクが大好きです!
エセパンク以外は音楽じゃねえ! 。
- 470 :ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 18:21
- ベースはじめたところの厨房です。
練習ってどんなのすればいいですか?
- 471 :ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 22:31
- >>470
好きな曲を耳コピから はいる ってので いいんじゃないの?
ヘタに教則本とか買うと イヤになるかもね。
だからといって フレーズの早いのは やはり難しいよな。
ゆっくりめのから やろう。
ていうか、 つまらなすぎる レスで スマソ
- 472 :ドレミファ名無シド:2001/06/10(日) 23:20
- ベースミミコピなんですけど
ベース音って聞き取りづらくないですか?
やはり 慣れなのでしょうか?
みなさんはどうですか
- 473 :ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 01:22
- >>472
そうでもないよ?
フツウに聞こえますが。
- 474 :ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 01:26
- >>472
聞く環境が悪いと思われ
- 475 :Basser:2001/06/11(月) 07:01
- >>470
自分が好きなベースラインやフレーズを楽譜やタブ譜を見ないで、
自分の耳で音を拾って弾くと良いよ。
もちろん、ベースのチューニングはちゃんと合わせてね。
>>472
ちゃんとヘッドフォンで聴いてる?
それでも拾えないなら、集中力が足りないな。
- 476 :ドレミファ名無シド:2001/06/11(月) 16:15
- >>472
漏れは最近、ミミコピに限らずコピーするものは全部もせ3に変換して
WinAmpで聴いてる。ベース音の取りにくい場合はWinAmpのイコライザで
低域を上げてやってるヨ。
ちょい巻き戻しや同じとこ繰り返すときとかスゲー楽です。
ちょいスレ違い気味でスマソ
- 477 :470:2001/06/11(月) 20:53
- 好きなベーシストって細野さんなんですよ・・・。
いきなりは無理でしょうか?
練習で親指にマメできちゃいました。
- 478 :ドレミファ名無シド:2001/06/12(火) 10:00
- >>477
いや、そんなことはないと思うけど、
昔のユーミンの曲とかは確かに難しいかもね。
- 479 :ドレミファ名無シド:2001/06/12(火) 10:09
- >>465
「真のベーシストではなく真のベーシストも知らない」きみに
「真のベーシスト」を見分けることなどできようはずもなかろう
言うまでもなくわたしも真のベーシストではないのだが
- 480 :ムリマリガン:2001/06/12(火) 15:43
- ロックを主題にするからベースを中心にしにくくなるんじゃん。
レゲエなんかならもう縦横無尽。やりたい方代。
- 481 :ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 07:21
- タブ譜見ながら弾いてる人っています?
イマイチ、解らないんだよね<タブ譜
>>479
駄ベーシストのたわごと?
- 482 :ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 15:20
- >>481
最初のうちはTAB譜見ながらだったけど、
途中から譜面を書くようになってからは却って面倒になっちゃった。
かくいう俺も駄ベーシスト。謙虚に行きましょうや。
- 483 :ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 22:11
- ベースの練習ではメトロノームとお友達になろう。
8分休符の裏表、きちんと取れるとバンドの音がぐっと良くなります。<自分もまだまだ、修行せな・・・。
左手関連だと、小指で押さえているときに人差し指、中指が指板から離れているのは×。
- 484 :ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 22:45
- >>483
堀川
- 485 :ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 23:19
- >484
堀川ってボッサの?
- 486 :ドレミファ名無シド:2001/06/14(木) 23:54
- 浜松から堀川撤退。よかった。
- 487 :ドレミファ名無シド:2001/06/15(金) 14:52
- だいたい、タブ譜やスコア・コピー譜なんて本人が指定しない限り、正確なものなんて無いだろ?
昔、あるミュージシャンにスコア譜にサイン下さいって出したら、
赤のサインペンでスコア譜を真っ赤に添削されたよ。
- 488 :ドレミファ名無シド:2001/06/17(日) 23:36
- あ、あの・・・
にるばなとらんしどの
使用ベース知ってる方いたら
教えてください・・・
検索しても出てこないので・・・
- 489 :ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 22:29
- >>488
お前がそんな書き込みするから、誰も書き込めんだろう?
自分でべーマガのバックナンバー集めて調べろ!
- 490 :488:2001/06/18(月) 22:45
- >>489
やっぱ、そうでしたか・・・
僕もうすうす感じてたんですが・・・
すんませんでした
- 491 :ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 23:04
- 16の頃からベースマガジン買い始めて今25。
8年分のバックナンバーも置く場所に困ってきた。
- 492 :ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 23:16
- >>488
ファンサイトで聞けば親切な人がいるだろ
- 493 :491:2001/06/18(月) 23:34
- 気が付けば発売日じゃない、今月も。
- 494 :ドレミファ名無シド:2001/06/18(月) 23:45
- あんまり時間もたない。あの雑誌。
でもついつい買ってしまうのだが。
- 495 :ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 15:31
- 先日、都内の某スタジオで練習したんだが、トレースエリオットが
あったんで初めて使ったが、ほんとにひでぇ音だった。
どう調整しても丸くて太い、耳にやさしい音(抽象的でスマソ)が出ねぇ。
ちなみにPUはバルトリーニのパッシブ。
- 496 :ドレミファ名無シド :2001/06/19(火) 15:38
- 耳に優しい音…
聞いてみたい。
- 497 :ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 18:15
- >>495
トレースエリオットっていうアンプは、
どう調性しても使えねぇ音しかでない設計になっているのだよ。(ワラ
あのアンプが置いてあるスタジオは、一時の流行でトレースを導入しているだけで、
まず間違いなくベースのことを知っている奴はいないな。
- 498 :ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 18:32
- ハートキー好きです。何をいじっても素直でクリーンな音がするんで…。アルミコーンのキックバックタイプを部屋で使っているのですが、他のアンプはどうなんだろう?
- 499 :ドレミファ名無シド:2001/06/19(火) 20:33
- >>495,497
激しく同意!
とれーす だけは本当に使いたくない糞アンプだよ。
お茶の水の 音楽館っつー スタジオ、 ギター用には メサブギーと
マーシャル2段と フェンダーツインリバーブを 用意して、さらに 5150も
貸してくれるのに ベースは とれーす だけ。
ここのオヤジ うぜえし。
- 500 :493:2001/06/19(火) 22:41
- ベースマガジン買ったー。
置き場所困ったー。
- 501 :ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 00:51
- 昔、トレースが良いなんて言いだした糞ベーシストって誰だったっけ?
そいつのおかげで日本順のレンタルスタジオに増殖寄生しやがった。<トレース
- 502 :ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 01:05
- >>499
それってまだ新しめのスタジオでしょ?やけにスタジオ内が縦長なトコだよね?。音響最悪な上に練習後に10分ぐらいミーティングしてたら「早く帰ってくれ」といわれた。休憩場所も狭すぎ。
- 503 :ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 01:13
- >>498
クリーンさならSWRが一番。ハートキーみたいなアルミっぽさ(Hi-Mid)
はないけど。その辺はお好みで。パンチがほしいならEDENがおすすめ。
しってたらスマン。
最近はTRACE==ラルクってのが最近の図式。
- 504 :ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 01:23
- トレース自体はメチャメチャ悪いとは思わないけど、
少なくとも貸しスタジオ向きでないとは思うね。
あんなクセのあるアンプ置いてどうするんだ、と思うね。
- 505 :ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 03:15
- >>504
御意。補足すると、ステージ向きでもないね。(W
- 506 :ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 03:19
- ツマミの多いアンプは嫌いだ。フラットでも充分気持ち良いSWR万歳。
- 507 :ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 03:39
- 音が前に出ないSWR、最低。
いくらいじっても音が固いSWR、最悪。
- 508 :ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 03:51
- 最近だとAshdownがええんちゃうか。
SWR好きとAMPEG好きは好みの音が全然違うから
言い合っても無駄だね。
自分はどっちも好きだけど。使う場所は違う。
- 509 :ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 10:18
- 499でし
>>502
そうです。そこです。
各部屋に監視カメラがしかけてあって、待合室ていうか レジのところから
見えるんだけど こないだそれ 見てたら 見るな、帰れ って 言われた。
自分はいつもみてるくせにさ。
「見られるのが嫌いなお客様もおられますので」だって。
だったら カメラ設置すんじゃねぇよ。
もう2度といかないっす。
>アンプの話
僕は WARWICKが好きだったり。 ダメ?
- 510 :ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 21:43
- アンプはピーヴィーが良い。
- 511 :ドレミファ名無シド:2001/06/20(水) 22:15
- アコースティック良かったぞ。色々使ったけど抜けの良さではピカイチ。
- 512 :ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 02:11
- http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=992372541&ls=50
- 513 :ドレミファ名無シド:2001/06/21(木) 21:42
- >>511
いくらなんでもピカイチってのはオーバーでは?
ま、バンド構成&使用楽器にも左右されるが。
- 514 :ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 15:44
- しかし、ベース・スレも細かくできたから、統一スレに書くこともないよなぁ。。。(w
あえて聞くけど、
プロ・アマ問わず、ベーシストとしての心得ってある?
つまんない質問だったらスマソ
- 515 :ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 16:05
- >>514
ベースならでは、っていうと難しいね。
たとえば、リズムが云々なんてことは全部のパートに言えることだし。
やっぱり、人の音の邪魔をしない、ってことかな。
- 516 :ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 17:16
- >>514
他のパートの音をよく聴いて、
他のパートが何をしているのか理解してプレイするようには心がけている。
- 517 :ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 22:49
- ベースの弦間隔を狭くしたいです。
知りうる限りもっとも狭いと思われるブリッジを教えて下さい。
- 518 :ドレミファ名無シド:2001/06/23(土) 23:15
- >>517
エキゾチックとかについてるタイプのケーラーのベース用ブリッジ
- 519 :517:2001/06/24(日) 01:29
- それってキッドロックのベーシストが使ってる
弦間隔変えられるというやつですか?
やっぱそれくらいしかないのでしょうか?
- 520 :ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 01:45
- >>517
アトランシアの各弦独立ブリッジ「Unicycle」、シャーラーの「BASS BRIDGE 2000」、クルーズのワーウィックと同じ機構のヤツ。シャーラーとクルーズは弦間調節機能付きです。
- 521 :517:2001/06/24(日) 02:11
- どうもありがとうございます。
それらを見比べてみます。
- 522 :517:2001/06/24(日) 02:15
- ところで、そのようなパーツの知識ってどうやって
得るのですか?
僕は雑誌とか全然見ないのですが。
たまに立ち読みするくらいです。
それともみなさん自分で改造したり買い替えたりしてる内に
知識が付いてくるのですか?
僕はお金ないので。ベースだって一本しか持って無いし。
買える物がなくても情報収集のために楽器屋はまめに行くべき
なんでしょうか?
- 523 :520:2001/06/24(日) 02:28
- >>517
私は完全に雑誌の受け売りデス。
楽器屋さんには用が無くても行っちゃいますね。そして買えないけど欲しい楽器をコドモの様に眺めてマス。
若い店員さんだったら結構仲良くなれたりしますよ。中古の入荷状況なんかメールしてくれたり。
商売っ気ムンムンのヒトは嫌いですが.....。
- 524 :517:2001/06/24(日) 02:46
- レスありがとうございます。
僕もこれからたまには雑誌買ってみたり、楽器屋には頻繁に
足を運ぶつもりです。
けど、よさそうな楽器屋が無くて。
渋谷に限って言うと、キーなんか広いだけって気がするし、イケベは
ベースの扱い小さいし、ESPは雰囲気が・・・。
- 525 :ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 05:08
- >>524
雑誌を読んだり、店員に聞いたりするのもいいけど、
それより、せっかくネットやってんだからネット使って調べればいいでしょう?
まったく、なんのためにインターネットやってんだか・・・(w
- 526 :ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 05:51
- >>525
本体にせよ、アンプにせよ、パーツにせよ、楽器屋とかでの
実物の「触感」は大事かと。
- 527 :ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 07:13
- ネットや雑誌でとりあえず色々と情報を収集して、
それから実際に楽器店での「触感」という奴に行けば良いかと。
確かに実物を見も触りもしないのは危険。
雑誌に書いてあることやネットでの個人的な主観を
アテにしすぎるのも危険。
やはり自分の好みなどがあるし、最後は自分の感覚が頼りになるだろう。
- 528 :525:2001/06/24(日) 13:35
- >>526,>>527
俺も「触感」には賛同。
俺が言いたかったのは、
>ところで、そのようなパーツの知識ってどうやって得るのですか?
と言う部分に対してだから。念のために。(w
- 529 :524:2001/06/24(日) 14:20
- ネットで調べたよ。
それでもわからなかったからここで聞いたの。
>まったく、なんのためにインターネットやってんだか・・・(w
お前ぶっとばしたろうか!?5最後の(wがむしょうにむかつくわ。
ここはてめえみたいなアホが先生ごっこするためにあるところ
じゃないからな。
- 530 :ドレミファ名無シド :2001/06/24(日) 15:45
- >>524
まあまあ、落ち着こうではないか。
2chで怒りをぶちまけても、ネタにされるだけだぞ。
あ、おれカブトムシ。
- 531 :ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 16:46
- 確かブリッジの話題ってことで付け足しておくけれど
変わったメーカーのブリッジなんかはたまにボディ側に加工が
必要な場合があったりするので注意。
メーカーによっての、基本的な指板の設計高さが違ったりするために
ブリッジも調整で「これ以上は下がらない(上がらない)」などということに
なる場合もまれにだがあるのでその辺はちゃんと気をつけた方が良い。
当然変わったタイプになればボディ穴を増設しなければならないし、
場合によっては前のブリッジ穴が見えるようになってしまったりすることもある。
埋め込むように作られたものならば当然埋め込まなければならないので
1万円ほどの工賃が必要になったりもする。
「弦間が狭いのどれですか?」とだけ訊くと失敗するので、
弦間のことも訊きつつ、今のベースにちゃんと合うかどうか、
加工の必要無しで取り付けられるかどうかも訊いておこう。
弦間を狭くすると一般的にスラップはやりにくくなると言われている。
指弾きやピック弾きでの弦飛びなどはやりやすくなるかもしれないが
安易にそれになれてしまうと普通のベースが弾けなくなってしまうかも
しれないので、単純に弾きやすさを追求するだけならあまり弦間の
設定を変えることは個人的にはお勧めはしない。
そのベースと一生付き合っていく気ならばそれも良いだろう。
弾きやすい弾きにくいは練習することで克服すべき部分だと自分は考えるけどね。
指板側はそれほど変わらないので、それも注意。
ついでにオクターブ調整も狂ってくるので、同じ位置につけると失敗すること有り。
弦間が狭くなる=ナット〜ブリッジ間の距離が短くなる。
なので、多少後ろ目につけた方が(多少が難しいのだが)安全だろうね。
ブリッジだけでも1〜3万くらいするだろうし、ベースはそれ以上だろうから
改造には十分に気をつけてくださいな。
- 532 :ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 16:58
- >>531
確かに弦間を狭くすると指弾きやチョッパー・スラッピングは弾きづらいと思う。
- 533 :517:2001/06/24(日) 17:29
- >>531
ありがとうございます。
>ピック弾きでの弦飛びなどはやりやすくなる
これが目的です。
>>532
>指弾きやチョッパー・スラッピング
一生やりません。
僕はピックでギターみたいに弾くだけです。
- 534 :ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 18:23
- >>533
あはははっはー。爆笑。
- 535 :ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 19:13
- >>531
雛杜
- 536 :ベースを貰った:2001/06/24(日) 19:46
- 友達の引っ越しを手伝った時に貰ったベースをはじめようと思います。
そこで先輩方に色々お聞きしたいことがあります。
今日べーシストという初心者用の本を買ってきて知ったんですが
チューナ、アンプ、エフェクターなどが必要らしいんです。
そこで先輩方のオススメのモノを教えてください。
- 537 :ベースを貰った:2001/06/24(日) 19:49
- 自分のは4弦ベース(スタンダードタイプ)です。
- 538 :ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 20:09
- >>535
また?
もう書かないって言ってたんじゃないの?
- 539 :Basser:2001/06/24(日) 20:17
- >>536
うーん、自宅で練習用という事だよね?
アンプはどこのメーカーでも良いから15〜30Wもあれば良いと思う。
それから、シールドは3〜5mのやつを二本。別に高い奴でなくても良いと思う。
値段は、7,350〜18,200円
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=%A5%D9%A1%BC%A5%B9%A5%A2%A5%F3%A5%D7&X=2
コンパクト・チューナーも各メーカーから出てる。
値段は、1,400〜6,930円といろいろ。
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?r=toys__games___hobbies%02instruments&cp=%A5%AE%A5%BF%A1%BC%A5%C1%A5%E5%A1%BC%A5%CA%A1%BC&y=y
(価格はヤフー・ショッピング)
エフェクターは、初心者には必要ないと思う。
それよりも、夜間音が出せない環境なら夜間練習用に密閉型のヘッドフォンが欲しい。
これは普通のオーディオ用でOK!
あと、アンプはCDやカセットが繋げられるタイプだと練習しやすいと思う。
練習のアドバイスとしてはチューニングをしっかり合わせる癖をつける事。
最初のうちは指が痛いけど、そのうち指の皮が固くなるからそれまでがんばる事。
一人で練習しててもつまらないなら、同じぐらいの人とバンドを組んで見る事。
とにかく“適当”一生懸命頑張れ!(笑
- 540 :ベースを貰った:2001/06/24(日) 20:23
- Basserさん
どうもご丁寧に有難うございました。
- 541 :ドレミファ名無シド:2001/06/24(日) 22:09
- 2chとは思えない親切な人だ
- 542 :ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 00:04
- >>531
全くその通りだね。
バダスなんかに安易に付け替えるとベースによっては弦高調整できなくなったりもする。
あと、弦の間隔を狭めるようなブリッジに付け替えた場合、指板の端が余って弾きづらく
なるんじゃないの、左手の方が。
- 543 :ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 00:40
- ステッカー貼るの好きなんですけど、あれって音に影響出ちゃうんです
かね?自分的には聴いてもわからない耳なんでどうでもいいんですけど(藁
疑問に思ったんで
- 544 :ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 01:59
- しかし楽器・作曲板でいつも思うが、ベースは人格者が多いと思うのは
気のせいだろうか?あとドラムもその傾向あると思われ。
バンドでも大体そうだったな・・・
- 545 :531:2001/06/25(月) 05:54
- >>535
誰と間違ってんだ(w
知識も腕もないキノコ君にはみんな一緒に見えんのか?
勘違いしてる暇があったら次からはお前が答えてやれや(ぶ
>>539
すげー。親切丁寧だ。ついでに自分も>>536へレス。
シールドはあまりに安いのだとすぐ断線するからそれなりの買った方が結果的には
お得だとは思うけどね。シールドの良し悪しは自分はあんまり良いの悪いのは良くわからん。
自分は今は1本5000円前後のを二つ使ってる。
音は「まあ違うかな」程度の差だな。利点は丈夫だし巻き癖がつきにくいトコかな。
PURECRAFTは音は悪くないがシールド自体がかたくて使いづらいな。
チューナーは安いのだったらKORGのデジタルが良いんじゃないか?
精度はそんなに高くないが使い勝手は良いと思うぞ。
普通の針タイプは反応が良すぎてぶれやすい。最初には向かないかもしれんな。
エフェクターは・・・いらんだろう。多分。最初はな。
アンプは歪まない程度にちゃんとベースの音が出れば良いと思うぞ。
>>543
ステッカー程度じゃ音は変わらないと思うな。
よっぽど厚化粧してやってるなら別だが(w
たまにレザーとかボディにはっつけてる奴がいるが、アレはさすがに影響出るだろうな。
ステッカーの10枚や20枚貼ったところで音は変わらんだろう。
>>544
やっぱプロデューサーに向いてるって言われてる性格じゃないのか?(w
全体を見て感じる立場だしなー(そうじゃない奴もいるか)
物腰が落ち着いてる奴が多いのは確かだろ。精神的にオトナなんだな。
目立ちたがりや自己中がベースを持つってことも少なそうだし。
君も頑張って人格者になろー。俺は多分違うけど(・w・
- 546 :ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 06:15
- 句読点が無くて読みにくい。
途中で読むの終了。
- 547 :ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 06:21
- >>546
誰も読めなんて頼んでねーし(藁
- 548 :厨房林太郎:2001/06/25(月) 07:51
- 人格者が多い・・・・
いままで組んだ人は控えめで、
それでいて自分の仕事をきっちり
やってくれる人が多かった。
ドラマーとしては嬉しい限り
・・・・・・・でも
シド・ビシャスはどうなんだ?
いや、好きだけどさ
- 549 :Basser:2001/06/25(月) 08:00
- >>536
親切ついでに(笑
教則本よりビデオの方が良いよ。
やっぱり、文字より目で見て耳で聞いた方が上達は早いと思う。
俺なんかの頃はそんなもん無かったから、
ライブ見に行ってオペラグラスで1ステージ手元だけ見続けたよ。(笑
>>543
アコースティックならともかく、ソリッドなボディならステッカー貼っても変わらないよ。
俺はボディの裏に貼りまくってるベースがあるけど、
ピックアップの回路いじった時の方が音が変わったよ。
>>544
ベースはバンドでも全体の音を聴きながら弾いてる奴は多いよね(たぶん)
もっとも、ベース弾きでも目立ちたいとだけ思っている奴はいるけどね。
そういう奴って、大抵ジャコやマーカスとか聴いて、
そのアーティストの本質を感じずに勘違いしてるんだけどね。
- 550 :ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 10:51
- >>549、Basserさん、
オペラグラス・・・チョトワラタスマソ
>そういう奴って、大抵ジャコやマーカスとか聴いて、
>そのアーティストの本質を感じずに勘違いしてるんだけどね。
そうそう、あんたかなり鋭いっす。特にマーカス好き好き厨房くんはひどいよ。
完全にオナっちゃってるし。
ベースは曲のリズムもコードも決められる楽器だから、演奏して熱くなっても
ちゃんと全体を見渡せるくらい余裕がないとあかんね。
- 551 :ドレミファ名無シド:2001/06/25(月) 20:13
- ほんとうだ。ベース弾きは人格者が多いね。
>>531さんを見て、良くわかった。
>>531さんは素晴らしい人格者です。
雛杜君より大分賢そうです。
ただちょっと文章力が無いだけです。
それとGLは鼻くそです。
- 552 :戸田:2001/06/25(月) 23:37
- そんな馬鹿な
- 553 :ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 00:21
- 楽器屋さんでbassを試してみるときに何かコツってあります?
アンプの色が出てよく分からない気がするんですけど、、、
確かに何本かひきくらべたり、価格の違いなども多少分かるんだけど
今ひとつ、こう、ピンと来なくて、、、
結局は人の勧めや評判で決めたりしてました。
- 554 :ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 01:48
- >アンプの色が出てよく分からない気がするんですけど
いや、だからスタジオでよく使ってるとか自分が持ってるアンプとか
キャラクターを把握してるアンプを使って試奏させてもらうわけ。
おわかりか?
- 555 :ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 01:53
- スタジオで使ってるアンプ トレース キャラ把握してるがあまり好きで
はない音。
楽器屋さん トレースある やっぱあまり好きじゃないのでベース自体
がどうなのかよくわからん。
って感じですけど、ダメ?
- 556 :ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 01:57
- ならば自分のアンプと同じやつは楽器屋さんに無い?
っていうかいっそ
気合を入れてMYアンプを持って行く というのはどうか?
- 557 :ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 13:17
- 激しくがいしゅつかもしれないが、
某大阪の楽器店みたいにPAと同じシステムの試奏コーナーがあればいいんだけどね。
好き嫌いはともかく、ハイファイ系のアンプで試奏させてもらうのがいいと思われ。
楽器の特徴を把握しやすいから。
>>556
アンプの試奏と同じ発想だね。それが一番いいんだけど。
- 558 :考える名無しさん:2001/06/26(火) 18:19
- もう2年近くなるのに全然上達しないんですけど。
周りはもうチョッパーとかできる人もいます。
僕はまだ指びきでピックはちょっと危ういです。
今までは月1で適当にスコアを見ながらコピーして毎日適当に必ず触っていました。
練習方法を改めたほうがいいですか?
- 559 :ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 22:55
- ヘッドフォンアンプも結構お勧めかも。持ってくのに気合もいらないし、やっぱりライン+ヘッドフォンが一番素直な音
がする。(いかに自分の音がしょぼいかまでわかってしまう)
最近はSadowskyのやつなんか結構楽器屋にも置いてるし。
Hi-fiなアンプも良いけど私は大音量に酔ってしまう癖があるのでヘッドフォン派です。
でもそのHPとHPAmpの音を把握していないとわかんないですね。
- 560 :ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 23:31
- >>553
自分はその店で一番安いアンプで試奏させてもらいます。ベースそのものの音っていうか、、、結局安い音しか出ないけど、スタジオ持ってって「アレ?」っていうのは無くなります。
>>558
チョッパーしたいですか?もし、したいなら改めたほうがいいと思います。自分はチョッパーできますが、個人的に好きじゃありません。ピックのゴリッっとしたアタックが好きです。ちなみに暦10年です。スコアよりも理論書とか買ったほうがいいですよ。
- 561 :ドレミファ名無シド:2001/06/26(火) 23:40
- 558>>
耳コピしまくれ。
そしてベーマガを毎月買え。
- 562 :ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 02:27
- >>558 やはり弾きたい音楽をみつけるのが
先決でしょう。
- 563 :ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 02:33
- ヴィクター・ウッテンのノルウエーの森弾ける人います?
- 564 :ドレミファ名無シド:2001/06/27(水) 03:03
- >>563
友人にハーモニクスのとこだけ弾ける人がいる。
- 565 :Nana:2001/06/28(木) 01:56
- フレーズってどう浮かびます?
- 566 :Basser:2001/06/28(木) 06:09
- >>565
>フレーズってどう浮かびます?
俺の場合、理論とかそう言うモノは抜きにして、鼻歌で考えます。
- 567 :ドレミファ名無シド:2001/06/28(木) 06:58
- うん、フレーズを自分で歌えるってけっこう大事ヨ。
- 568 :Basser:2001/06/28(木) 17:15
- >>567
そう、当たり前の事だけど、歌ってつまらないベースラインやフレーズって
ベースで弾いてもやっぱりつまらない。
ポール・マッカートニーのベースラインなんて歌メロだよね。
- 569 :ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 07:58
- age
- 570 :ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 22:11
- ところで指版の掃除ってします?
ジェマーソンの父談
「手垢が(ベースの)ファンクを護ってくれるんだ。」
- 571 :ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 22:13
- >>563
無理。
あの曲ってビートルズのカヴァー?
- 572 :ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 22:17
- >571
そーです
あいつだけは別次元ですね
ライブで完璧に弾いたりしてるから
- 573 :ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 22:17
- ヴィクター・ウッテンは化け物だ。
- 574 :ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 22:20
- ヴィクターならGlorius Pastoriusって曲が好き。
これはコピーした。
- 575 :ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 22:26
- 別格
- 576 :ドレミファ名無シド:2001/06/29(金) 22:35
- >>563
君は弾けるの?
俺は無理。
- 577 :ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 03:13
- 誰かフェンダーUSAのアメリカンスタンダードシリーズ使ってる人います?
中古のプレベで安いの見つけたんだけど、裏通しなんで
ネックが反りやすいって聞いた事あるんだけど、実際どうなんだろ。
持ってる人の感想とか聞きたいです。
- 578 :ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 03:51
- 質問なんですが、
エレキウッドベースってわかりますか?
本物のウッドベースみたいに幅が広くなくて、すごく細いんですが、
高さは同じ位有ります。
いろいろ検索サイト使って調べたんですが、製造元とか発売している所は
わからずじまいです。
使ってる方はクワシーク、ドンなものか、また製造もとのサイトがあれば
それもクワシーク、教えてくださいヨロシク。
- 579 :ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 04:15
- >>578
新宿のロックインでみたな・・・。
製造元や値段とかは見てない。役にたたなくてスマソ
- 580 :ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 07:05
- >>572
ライブでは結構ミスってると思うが。
- 581 :Basser:2001/06/30(土) 07:23
- >>578
サイレントベースにピックアップを付けたとかいうやつじゃなくて?
- 582 :ドレミファ名無シド:2001/06/30(土) 23:56
- [48] 誰かご指導を・・・ 投稿者:SIXX 投稿日:2001/06/30(Sat) 23:40
初めてここで書き込みます。
俺っちはピック弾きのハードロックベーシストを目指してるんですが、
腕は経験がそこそこ長い為、自信があるのですが、ベースの音質で
未だかつて完全に納得出切る音を出した事がありましぇん。
色々なベースやアンプを試した結果、ギブソン・サンダーバードで
アンペグという組み合わせが一番気に入っております。
サンダーバードは音質以外に、見た目の格好良さと弾き易さ(人による
けど、僕は引き易いと思う・・)で辿りつきました。
そこそこ、満足出切る音は出せるのですが、まだまだ納得出来ません。
ハードロック独特のバキバキした音色が好みで、尚且つそこそこそこ
コシがあるサウンドが理想なんですが・・
ガンズのファーストみたいなベースサウンドが最も理想です。
誰か、それっぽいサウンドの出し方教えてくれませんかねー?
特に使用機材や、設定、エフェクター(使うなら)の具体的に教えて
いただけると、ひじょ〜にうれしい!
その方法をメールで教えてくださった方には、僕の愛のこもったラブ
メールをもれなく差し上げます(笑)
- 583 :ドレミファ名無シド:2001/07/01(日) 01:36
- >>582
>ガンズのファーストみたいなベースサウンドが最も理想です。
ベースをPBに代える。
以上。
- 584 :>578:2001/07/01(日) 02:01
- エレクトリックアップライトのこと?
それだったらベーマガの記事とか広告欄に毎回載ってるけど。
代表的なところで
http://www.yamaha.co.jp/product/strings/index_b.html
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/0102eb/swbbeta_n.html
なんて見てみたら。
俺はアリアのを持ってる。駒高が自由に調整できるのは楽。
何が知りたいかわかんないから詳しく教えようにも無理。そんな特殊なもんでもないし。
- 585 :578:2001/07/01(日) 11:09
- 皆さん、唐突な質問に答えてくれてありがとうございました。
584が教えてくれた、ヤマハのサイレントベースが本命っぽいですが、
僕が見たのは本体が真っ赤な奴でした。
楽器のことは何もわかりません。サンレコ愛読の宅禄派です。
最近完全な打ち込みに頭打ちしているので、
ここは一つ楽器をやろうと思っておりましたが、
(はじめるならばベースだとは前前から決め込んでいました)
とあるライブでみた、真っ赤なウッドベースに一目ぼれしてこれだと思いました。
そう言ういきさつです。楽器として如何なものでしょうか?
- 586 :Basser:2001/07/01(日) 11:24
- >>585
>楽器として如何なものでしょうか?
決して安い楽器ではありませんし、
簡単な楽器ではありませんので、
初心者には独学では難しいかもしれません。
それでもマスターしたいと思われるのならば、
ベース・マガジン等を読んで頑張って下さい。
- 587 :584:2001/07/01(日) 21:47
- >本体が真っ赤
これくらいしか掛かんなかった。有名どこだけど、
http://www.stk-co.com/STK.files/stk/music/stud-b-w.html
http://www.taurus-jp.com/azola5.htm
弾いてる身から言うと、教則本・ビデオでの独習は可能、というかピッチがシビアなんで奏法以上に耳が大事。
オレは気楽に始めて大丈夫だと思ってるけど。
使い物になるか知らないけど、お茶の水の下倉楽器で10万以下のが売ってた、詳細失念。
- 588 :ドレミファ名無シド:2001/07/02(月) 00:07
- >>582
あまりにも月並みだが、Tech21の
BASS DRIVER DI
使ってみんさい。
月並みすぎて長いこと躊躇していたが、
実際に試してみて、なぜ月並みになれたのか
わかったよ。
ちなみにここが老舗なんだろうけど、
最近やたらとベース関係のスレが立ってるねえ。
- 589 :名無しさん@そうだ選挙にいこう:2001/07/02(月) 00:30
- >>587
ベイビーベースってアンペグだけじゃないんだ!!
初めて知った・・
そういえばベイビーベースって中身どうなってるんですか?
完全なホロウボディなんですか?
詳しい人教えてください
- 590 :Basser:2001/07/02(月) 00:50
- >>588
>ちなみにここが老舗なんだろうけど、
>最近やたらとベース関係のスレが立ってるねえ。
それも何処も盛り上がっていない。。。(w
- 591 :578=585:2001/07/02(月) 01:15
- 586
ありがとうございます。ベーマガ読んでがんばります。
・・そのまえに資金集め!
587
なんどもありがとう。このアカイのが大本命です。
ドラムンベース、ダブなどベースが前面にでた曲を作っています。
マウスで画面とにらめっこして緻密に配置するのも好きなんですが、
思いついたままにベースが引けると最高に楽しそうです。
またまた質問ばかりで申し訳無いのですが、
この erectric wood bassというものは、
いわいる普通のベースといわれてる楽器と比べて、
出る音や、演奏方法による鳴りの違いとかはどんなところなんでしょうか?
- 592 :584:2001/07/03(火) 02:52
- >591
「普通のベース」と音が違うからアップライトにするんじゃないのかな?
また、何が聞きたいのか分かんないんでもうパスです。
まずは自分で調べなさいな。でなきゃ、ここのBBSで。
http://members.jcom.home.ne.jp/ngs/
ただね、REPREZANTは「普通のベース」でやってるよ。
- 593 :Basser:2001/07/03(火) 06:28
- >>592
>>585は、根本的にアップライト・ベースが何であるか分かっていないように思う。
- 594 :ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 18:55
- ベースのチョッパー技術を向上させたいんだけど、
そういう見本みたいなの?が知りません。
なんかありませんか?
下手糞の意見ですんません。
- 595 :ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 19:48
- >>594
日本語が下手
- 596 :ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 20:05
- >557
>好き嫌いはともかく、ハイファイ系のアンプで試奏させてもらうのがいいと思われ。
それは同意するが、
>某大阪の楽器店みたいにPAと同じシステムの試奏コーナーがあればいいんだけどね。
あれのどこがハイファイなんだ?
- 597 :557:2001/07/03(火) 20:13
- >>596
げっ、オレの耳腐ってる・・・鬱だ前言撤回。
- 598 :ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 20:16
- >>590
たまに妙な盛り上がり方するスレもあるよね。
知らない人には全然付いていけないような話題で。
あ、知らないのが悪いとかそういうことじゃないからね。
- 599 :ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 20:44
- >>594
チョッパースレでも聞いてごらん。
聞く前に読んで参考になる部分もあるかも知れん。
- 600 :初心者:2001/07/03(火) 22:55
- ベースを始めたんですけど
わかりやすい本&ビデオがあったら教えて下さい。
お願いします。
- 601 :ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 22:59
- >>600
教室行きなよ。その方が早い。
- 602 :初心者:2001/07/03(火) 23:01
- 自分の力で
やり遂げたいと思っているのですが?
無理ですかね?
- 603 :ドレミファ名無シド:2001/07/03(火) 23:06
- ベース始めて1年たって、やっぱり習いに行こうと思ってるよ>>602
どんなところがいいかな?月謝の平均とか知りたい。
- 604 :初心者:2001/07/03(火) 23:09
- >603
やっぱり必要なんですねー
- 605 :603:2001/07/03(火) 23:11
- 人によるだろうけど、どうしたらきれいな運指ができるかわかんないから
- 606 :初心者:2001/07/03(火) 23:26
- 通ってみます。
ソフトケース買わなくちゃ
- 607 :ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 01:06
- >>606の初心者君
>ソフトケース買わなくちゃ
なんか君カワイイね(w
ガンバレヨ
- 608 :ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 13:51
- スケールについて詳しく解説してる教則ビデオとかないですか??
- 609 :ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 14:47
- >>600
私も始めた頃は教則本でやってたけど
やっぱりどうしても限界みたいなのがあってヤマハのPMSに入ったよ。
講師が指の形とかを実際に自分の指を持って教えてくれるし
フレーズ弾いた時にどこがダメかを指摘してくれるので直しやすい。
月3回個人レッスンで月1万ちょっと。
入る前に講師の人と面談とかも出来るので一度見学に行くのを
お薦めします。
頑張ってね!
- 610 :ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 17:49
- >609
PMS?チューニングの方法もまともに教えてくれんとこなんぞ、やめとけやめとけ。
チューナーでしかチューニングできん奴はアンサンブルの音楽やる(教える)資格無し。
- 611 :ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 18:02
- >>610
教えてくれましたけど・・・講師によるのでは?
うちの講師は耳であわせるように言ってますよ。
耳が育つまではチューナー使うのもありとも。
あくまである程度まで行く手段の一つとしては
PMSはいいと思いますよ。
- 612 :603:2001/07/04(水) 18:49
- 1回5000円は高いが、こことかどうかな?
写真公開してもらえるし(w
ttp://www.ne.jp/asahi/kmproduce/bass/kbs/student.html
- 613 :ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 20:35
- >611
あら〜例外もあるのね。611さん運がいいわ。
611さんの言う通り、そういう講師に当たればPMSはいいんだろうね。
しかし、チューナーで耳が育つとは思えんな。だって目で見て合わせるんだろ?
アンサンブルの音楽をやる上で、相対音がどれだけ重要かをわかっていれば、絶対に耳で合わせるけんどね。
- 614 :ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 21:40
- まずチューナーで正しい音ってのを覚えてなけりゃ
相対もクソもないけどな。
最初は正確な音に合わせて、それを覚えこませなきゃどうにもならん。
ま、CDとかで耳コピした音で実践しながらとかでも
出来ないことはないが、あまり実用的とは言えんな。
楽器店で耳で合わせて1/4音もシャープしてた馬鹿いたぞ(w
直そうかと思ったんだが、その店員が目の前でずっと見ていやがったから
何か可哀想で出来なかった。俺って良い奴?(w
そういやレコーディングとかだと1〜2ヘルツくらいシャープしてた方が
音抜けが良いって話だが本当かな。
耳で聴いてもわからんレベルだから気持ち的なものなのかもな。
そういうのはやっぱチューナーでやらなきゃ不可能だろう。
- 615 :ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 22:18
- >614
>まずチューナーで正しい音ってのを覚えてなけりゃ
>相対もクソもないけどな。
あに、考えてんだぁ?
じゃあ、なんだ?チューナーっつうもんがこの世になかった頃は、
まともな音感持ってない奴ばっかだったんか?実際はその逆なんだよ。
チューナーっつうもんができてから、まともな音感持ってない奴が増えたんよ。
チューナーで正しい音覚えるつって、例えばAの音を合わせるのに
目でみて合わせるんだが、それで合った時の音(正しい音)を覚えても
大して役に立たんのよ。それこそアンサンブルをやる上でその音を正しいと
覚えてしまったら、逆に害なんよ。わかる?
あんた、自分で「最初は正確な音に合わせて」つってっだろが?それは全く大正解よ。大いに賛成だ。
けどな、チューナーは「正確に音を合わせる事のできる機械」だから
「正確な音に合わせる事のできる機械」じゃないんよ。
それとあんた、1〜2ヘルツくらいシャープしてた方がなんて書いとるけど
そりゃ何の音に対してだ?ん?
どこでそういう話を聞いたか知らんが、対象となるもんが書いてないと
その話自体、全く説得力ないぞ。
- 616 :ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 22:50
- 困ったものですね。チューナー信者。ふふ。
- 617 :ドレミファ名無シド:2001/07/04(水) 23:35
- いや−良い話を聞かせてもらったyo!
__________終了_________
- 618 :ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 00:05
- チューナー信者はピアノであわせろよ。
- 619 :ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 02:09
- >614
なんか614、講師っぽいね。
こんな講師には習いたくないな。
- 620 :ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 02:30
- >>618
無理無理。それができないから、チューナー信者なのさ。
- 621 :ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 03:28
- お前らホントに耳で完璧なチューニングできんの?
ライブでチューナー使ってるプロはみんな最悪なんだ?(藁
- 622 :ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 03:35
- >>615
ギターの5弦の開放のAなら440〜442くらいって決まってんだろうが。
それにあわせてチューナー作ってんだからよ。
1〜2ヘルツなんて耳で聴き取れないレベルの話だから
眉唾もんだから聞いてみたんだろうが。
弾いている間にそのくらいのチューニングは狂うだろうしな。
馬鹿にする前に質問だってことを理解しろや。
文章が理解できねーのか(藁
「そうらしいよ」って主張してるわけじゃねーんだ。
一応その話だとKORGの使ってたな。ラック式の。
あれは1ヘルツ単位で調整が出来るらしいから。
- 623 :ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 04:50
- いくら開放&5フレットをチューナーで合わせていても、
オクターブ調整ができてない奴はダメ、ダメ!
- 624 :ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 05:30
- >>622
ギターの5弦の開放のA音は440Hzなんて高い音ではないよ
記譜上でも1オクターブ下の220Hzの音
ギターは1オクターブ高く記譜する習慣があるので、
実音だとさらに1オクターブ低い110Hzの音
- 625 :ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 05:42
- あのう、、、ベーススレですが
ここ
- 626 :ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 06:25
- >>624
あ、そうなんだ。それは知らんかった。スマソ。
基本的に12フレットハーモニクスでチューニングするから
1オクターブ上なんだけどな。でも勘違いは勘違いだな。
チューナー使わない人を別に悪く言うつもりはないし
それで出来るなら出来るで構わないが、チューナー使う人間を
受け入れられないのはあまりにも視野が狭いな。
便利なものは使えば良いだけ。原始人じゃねーんだから。
それで耳を養って何が悪い。
絶対音感はねーけど、相対音感くらいならあるしな。全然困らない。
音叉でのチューニングも出来るが、人間の耳だけってのは
どうにも信じられない。チューナー使った方が早いしな。
人間の耳ほどあてにならないものはない。
チューニングのほんの僅かに狂ったものを9本置いて、
その中に1本だけ正しいのを入れたってわかりゃしない。
>>625
大丈夫。ギターを例に出したけど俺ベーシスト。
- 627 :Basser:2001/07/05(木) 12:26
- アンサンブル中にどんなこと注意してプレイしてます?
俺は自分のこともそうだけど、他のパートの事にも気を付けるようにしているんだがどうだろう?
- 628 :ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 12:39
- >>628
他のパートに気を付けるべき、というのはベースに限ったことではないと思いますが、
とにかく歌モノだったら(インストだったらリードパート)それを邪魔しない、
ってことは必須でしょう。
- 629 :ドレミファ名無シド:2001/07/05(木) 15:27
- 人の音をよく聴くこと。これに尽きる。
メンバー全員のリズムがよくないことにはあまり意味がないけど。
- 630 :Basser:2001/07/05(木) 17:07
- >>628,>>629
でも、他のパートに限ってじゃないけど、
自分の世界にこもって他の音を聴いてない奴って多くない?
- 631 :628:2001/07/05(木) 17:31
- >>630
実は>>629もオレなんだけど、最初のうちって誰でもそんなもんじゃない?
ただ、ベースって小難しいことする必要がない場合がほとんどだから、
他のパートと比べると、そういう時期から脱却できるのが早いというのはあるかも。
ドラムもそうなんだろうけど。
- 632 :631:2001/07/05(木) 17:41
- つまり、ちゃんと合わせようとしないで独善的なプレイに走る、
ってことだよね。段階としては、
初心者で人の音を聴く余裕がない
→自分のプレイに余裕が出てきて独善的プレイに走る
→客観的にそれを聴くと、非常に格好悪いことであるということに気付く
って感じじゃないかな。
- 633 :雷怨:2001/07/05(木) 21:04
- >人間の耳ほどあてにならないものはない。
こんなこと言ってたらなんもできんヨウナ
- 634 :Basser:2001/07/05(木) 22:05
- >>631
>ドラムもそうなんだろうけど。
イヤ、意外とドラムも自分の世界に入ってる奴多いよ。
- 635 :ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 00:52
- バラードでも何でも同じ大きさでしか叩けないドラムはいるな。
「おまえはあほか」と言いたい。
- 636 :615:2001/07/06(金) 15:29
- >>621>>622>>626
たぶん同一人物だろうが、反論するなら自分の都合のいいことだけじゃなくちゃんとした反論しな。
>>621なんか反論にもなってないぞ。
>ライブでチューナー使ってるプロはみんな最悪なんだ?
少なくとも使い方を心得ていないプロは最悪だな。(あんたみたいに。あ、あんたはプロじゃないね。スマソ)
アンサンブルにおける基本的なチューニングは他の楽器と合わせること。
あんたみたいに人間の耳を信用せずチューナーで合わせる輩は、アンサンブルやる資格無し。一人でやってな。
>馬鹿にする前に質問だってことを理解しろや。
そりゃ悪かった。じゃ、質問に答えてあげよか。
>ギターの5弦の開放のAなら440〜442くらいって決まってんだろうが。
>それにあわせてチューナー作ってんだからよ。
あんたのギターはAしかでんのか?普通のギターは半音刻みでもっとたくさんの音がでるぞ?
と、まあ、つっこみはおいといて、その眉唾もんの文から読み解かなきゃいかんのは、
そのレコーディングにおける基準音に対しての1、2ヘルツの変化だっつうことだ。
あんたがいってるような「5弦の開放のA」みたいに理解するからおかしくなるんだ。
「5弦の開放のA」を442に合わせてもそのレコーディング時の基準音が442だったら、シャープした事にならんだろ?
は関係ないんだ。
>1〜2ヘルツなんて耳で聴き取れないレベルの話だから
一つの音だけで鳴らしたら聴き取れないだろうが、その1、2ヘルツ差がある音を
同時に鳴らしたらわかるぞ。(あんたにはわからんかもしれんが)
また、それがわからなきゃアンサンブルできんぞ。
(あ、絶対音感とかいって、聴き取れる奴もきっといるけどあんまり役にたたんぞ)
>弾いている間にそのくらいのチューニングは狂うだろうしな。
そりゃ楽器が悪い。(ベースに限ってね)
>チューニングのほんの僅かに狂ったものを9本置いて、
>その中に1本だけ正しいのを入れたってわかりゃしない。
これをやって何の意味があるかわからんが、単音じゃわからんだろうが、和音を鳴らせば
違いくらいわかるぞ。そうでなきゃ音楽できん。
>それで耳を養って何が悪い。
だからどうやって養えるんだって?
ところであんたに質問だが、生ピアノとアンサンブルする時はどうすんだ?
やっぱチューナーで合わすんか?そのピアノのピッチがあんたがいうところの440〜442よりも
ずれてたらどうすんだ?全体が調子はずれになるぞ。
ピアノにチューナー当てるか? 当てたとして、場所によって測定される音は変わるぞ。
それともう一つ。ギター(ベース)なんつうのは結構あいまいな楽器なのでピッチ調整をやったとしても、
弦高やネックコンディション等によって開放弦と12フレット、5フレットハーモニクスのそれぞれで
ピッチが変わる事はよくある。(ピッチ調整できんのもあるしな)
あんたは12フレットハーモニクスで合わすみたいだが、なぜそれで合わすんだ?
他のそれぞれは正しい音じゃないのか?それ以前にあんたがいう「正しい音」ってなんだ?
- 637 :ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 17:25
- >>636
あんまり子供を追いつめなくてもいいぢゃないっすか。ね。(藁
- 638 :ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 20:06
- どうやら>>636はバズ・フェイトン本人だと思われ。(w
- 639 : :2001/07/06(金) 20:15
- ほんのちょっと高いと”明るい”感じ。->小林旭
ちょいと低いと暗い感じ->カサンドラウイルソン
ところで、オクターブが上から下までぴったりのピアノに出会ったことが
ない。つまり5弦の開放とそれに対応するピアノの鍵盤を合わせてもあんまり
意味がない。そのピアニストが良く使う音域と、そのギタリストがよく使う
音域で合わせないとね。
- 640 :ドレミファ名無シド:2001/07/06(金) 20:33
- ピアノは低音はちょっと高めに、高音はちょっと低めにあわせるもの。
- 641 :636:2001/07/06(金) 20:42
- >>637
どもです。ちょっとあつくなっちしまいました。はは。省略されるし...。
>>638
はい??
>>639
つうよりも調律されたピアノはそういうもんです。
音域合わせはその通りすね。
- 642 :ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 00:34
- >>622
思考実験もいいけれど実際に手持ちのベースとチューナーで次のことを
やってみたらいいよ
まず、
A=442Hz基準でベースの2弦開放(D)をチューナーで合わせる
次に、
A=440Hz基準でベースの3弦の5フレ押弦(D)をチューナーで合わせる
そして、
2弦開放音と3弦5フレ押弦音を同時またはそれぞれ交互に鳴らす
交互に鳴らせば同じ音程には聞こえないし、同時に鳴らせば周波数
のわずかな差でうなりを生じていることがわかると思う
それをうなりが聞こえないようにペグを回して同じ音程に聞こえる
ようにすることも、さほど難なくできると思う
音の高さは1ヘルツ単位でわからなくとも、音を合わせるときって、
1ヘルツ以下の差で合わせこむことを耳だけでしているということ
だね
こんな実験もできるし、チューナーがあると何かと便利とは思うよ
- 643 :ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 07:09
- >>636
チューニング合わせてねー楽器とやる時なんて想定してんなや(藁
ずれてりゃわかるっつーの。
その時はその時で合わせられんだよ。
誰が耳でチューニング出来ねーって言った。
それでも基本として定められている音程ってのがあるだろーが。
極端な話、AがA♭にずれこんでてもアンサンブルのチューニングさえ
みんな合ってりゃおかまいなしって話じゃねーだろう。
そこまで間違うやつもいねーだろうけど。
ピアノに合わせるにしたって、そんなに調律を全くしてねー
ピアノで平気で弾けるヤツも珍しい気がするけど
チューニングで基本の音をさっさと合わせた後で
微妙なズレを修正した方が手っ取り早いだろうが。
ま、これは慣れにもよるだろうから一概には言えないけどな。
俺もチューニングマニアじゃねーし(藁
別にチューニング合わせるのは早くねー。
周りとの音だけ大体合ってれば良いって考え方なら
誰もプロはラックやエフェクトケースにチューナー仕込んだりしねーっての。
そいつらが全員耳が悪いんだって言うなら、それはそれで笑えるけどな。
ちなみに俺は元々10年くらいピアノ弾いてたから絶対音感は
ないまでも周りと合わせるくらいの相対音感はあるんだよ。
それでも人間なんて体調や状況で本当ならわかるはずのことも
わからなくなったりすることだってあるだろうが。
機械だって故障することくらいはあるだろーけど、
それでも人間よりはいくらか信用出来るからな。
特殊な例はしらねーけど、少なくともギター、ベース、ドラムなんて
普通のバンドじゃチューナーあれば十分事足りるし。
チューナーでしっかり合ってる音聴いてりゃ音感くらいつく。
逆に下手に耳でやって間違った音感付けるほうが問題だ。
特にベースは聴き取り辛いから、初心者の頃はわかりづらい。
耳でやるのが悪いとは言ってねーって。
チューニング使う奴をはなっから否定してどーすんのよ。
今の時代に最初っからチューナー使ってなかった奴がいたら
それはそれで珍しいな。貴重かもしれん。
- 644 :ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 07:12
- ついでに、同じギターやベースのチューニングが
弦によってずれてたらわかるの当たり前だっての。
基本とするヘルツを変えて、他の弦をそれに合わせた場合に
1や2ならまだしも、10や20間違ってるのが入ってても
わかんねーんじゃねーの?って話。
10本もあれば、どれが正確だかわからなくなるだろうしな。
だから人間の耳は信用出来ない。
状況によってすぐに錯覚するからな。
- 645 :ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 07:46
- おめーら、鬱陶しいよ!
もうここに来るなよ!(怒
- 646 :ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 13:16
- http://freezone.kakiko.com/omaemoner/ite.swf
- 647 :ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 13:18
- 弦楽器は完璧にはチューニングはあわん。
以上。
- 648 :雷怨:2001/07/07(土) 15:08
- >>644
> 基本とするヘルツを変えて、他の弦をそれに合わせた場合に
>1や2ならまだしも、10や20間違ってるのが入ってても
>わかんねーんじゃねーの?って話。
>10本もあれば、どれが正確だかわからなくなるだろうしな。
>だから人間の耳は信用出来ない。
>アンサンブルにおける基本的なチューニングは他の楽器と合わせること。
ズレテルネ
- 649 :ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 15:10
- テルミンにしとけ
- 650 :雷怨:2001/07/07(土) 15:37
- たぶん>>643の言いたいことはアンサンプルの基準の音をドウスル
ってことダトオモウガ
- 651 :ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 18:54
- つか、長文連続うぜえよ。
- 652 :ドレミファ名無シド:2001/07/07(土) 20:55
- うむ。同意
こういう奴がメンバーにいると
バンド解散の原因になるな
適当に流せよ
- 653 :ドレミファ名無シド :2001/07/07(土) 22:44
- そういえば最近どこもかしこもハワイアンコア(しかもフレイム)の
ギター&ベースを出してるが、輸出制限だか輸出禁止だかで
もう少し稀少な材ではなかったのか
- 654 :ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 00:36
- コアのアコギが目立つねぇ、そういえば。
- 655 :ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 06:05
- >>653
どっかの木材屋が倒産して、隠し持ってた木材が流通されたとか?
- 656 :ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 13:57
- >>647
微妙に違う。
「フレットのついた弦楽器は」ですね。
細かいつっこみですまんが。
最近のオーケストラはA=442、場所によってはそれ以上だったりする。
その理由は、「明るく聞こえるから」だそうだ。
逆にオジ−オズボーンはA=438ぐらい。
オジ−が歌いやすいってのと「重く聞こえるから」ってのが理由らしい。
全体であってれば基準音なんて些細な問題かも
- 657 : :2001/07/08(日) 14:08
- http://www2.to/05F
- 658 :ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 21:47
- そういやプレイヤー誌に、バズ・フェイトン チューニングシステムの記事が載ってたが、
ギターチューニングについて書いてある能書きはいいとして、ピアノは純正律だと書いてあるぞ。
しかも純正率、平均率と書いてある。(「りつ」の字が違ってるということ)
「平均率」なんて数学用語だぞ。なんでこんなに頭悪い奴が記事書いてんだ?
でも、こういうのを見て、知らない人は間違った知識を覚えていくんだろうなぁ。
(最近の奴らは物を考えんからな)
- 659 :ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 21:56
- チューナーを音叉代わり(基準音のもと)に使うのは全然オーケーだと思う。
けど、チューナーのみでギター、ベース等をチューニングするのはどうかと思う。
通常の耳でのチューニングができた上で、はじめてチューナーを使うのが理想的な使い方でじゃないかと。
それができずにチューナーを使うのはあまりよくないと思う。
だからチューナーでのチューニング方法しか教えない講師(PMSに多いが)はイヤです。
所詮道具なんだけど、使い方を誤ると道具もかわいそうです。
- 660 :ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 23:33
- 理想を言えば、バンド内でチューニングするとき、
キーボードがいなければ、ベースとギターは同じチューナーを使うべきだ。
キーボードがいる場合は、チューナーを使わずにキーボードに合わせるべきだと思う。
- 661 :ドレミファ名無シド:2001/07/08(日) 23:34
- >>660
え?みんなそうしてるんじゃないの??
うちはキーボがいるから基本的にキーボードにあわせてる。
- 662 :ドレミファ名無シド:2001/07/09(月) 00:55
- いつまでもチューニングねたうざすぎ
- 663 :ドレミファ名無シド:2001/07/09(月) 01:49
- >>661
ところがね...。
そのキーボードに合わせることのできん奴がたくさんおるんよ。
チューナーを使ってでしかチューニングできん奴が。
そういう奴を生み出しているんが、PMSとかなんよ。
- 664 :ドレミファ名無シド:2001/07/09(月) 01:54
- >>663
>そういう奴を生み出しているんが、PMSとかなんよ。
はっきり言おう、だからどうした?
- 665 :ドレミファ名無シド:2001/07/09(月) 04:28
- マジ質問です。
BLADE(LEVINSON)の
ジャズベモデルを持ってるんですが、
特にコンプを通したときの、あまりのノイズの
でかさに悩まされてます。
ジャズベモデルに木材加工なしで乗っかる
おすすめPUがあったら、どうか教えて下さい。
アクティブでも構いません。
基本的に通してるのはコンプと三途のベードラDI
だけです。
- 666 :665:2001/07/09(月) 04:30
- ↑追記。BLADEのジャズベには
アクティブ回路がついてるため、
PUサイズが同じならば
新たな木材加工は多分、いらないと思います。
- 667 :雷怨:2001/07/09(月) 05:18
- シールドに問題ないなら、これとか?
http://www.dimarzio.com/u_jazz.html
つかったことないけど
- 668 :ドレミファ名無シド:2001/07/09(月) 06:49
- >>665
コンプを通さないときのノイズはどうなのか?
- 669 :ドレミファ名無シド:2001/07/09(月) 11:12
- >>668
非コンプ時でも、結構気になってしまうレベルです。
恥ずかしいのですが、コンプがマクソンのギター用なので、
思い切ってアルビットかEBSかなんかに
買い換えてみようか、などとも思うとるのですが。
>>667
ありがとうございます。
ディマジオの代理店がわりと近くにあるので、
ちょっと偵察してみます。
- 670 :G担当:2001/07/09(月) 11:22
- アンペグやギャリガー使えば
コンプなんかいらねだろーが?
- 671 :665:2001/07/09(月) 11:31
- >>670
すみません。金と車がないもんで。
- 672 :ドレミファ名無シド:2001/07/09(月) 12:41
- コンプなしでも気になるのなら電気系に問題があるのでは?
キャビティ内に導電塗料を塗ると結構効くよ。
- 673 :ドレミファ名無シド:2001/07/09(月) 12:41
- >>665,>>667
ウルトラジャズ、いいっすよ。
- 674 :ドレミファ名無シド:2001/07/09(月) 19:20
- >> 655
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=989234171&ls=50
ここも参考に。
今、ちょうど コンプの話 ふってるよ。
- 675 :665:2001/07/10(火) 05:55
- >>670
>>672
>>673
>>674
ありがとうございます。
ウルトラジャズって、ディマジオの
ギター用シングルコイルと一緒で
ハムキャンセルコイルが付いているんですね。
あとノイズの点でEMGやバルトリーニ、
プロの使用者の多さでダンカンあたりも候補でしょうか。
いろいろ勉強してみなくては。
コンプはアルビットの「ウサギの餅つき」に
ちょいと惹かれるものがある・・・・・・
- 676 :ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 20:30
- ところでアンプの真空管ってどれくらいで交換してます?
へたってくるとどういう予兆があるのでしょうか?
ちなみにSWRのSM500を使用してます。
- 677 :ゴルゴ:2001/07/10(火) 22:04
- アトランシアのベースを持ってる方、音とかいろんなこと詳しく教えてちょ。
- 678 :ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 22:19
- ttp://banyu.pobox.ne.jp/
ここのベースが使ってるね。
- 679 :ドレミファ名無シド:2001/07/10(火) 22:21
- >>676
\3,000足らずで交換できるので、交換してみたら?
- 680 :ドレミファ名無シド:2001/07/11(水) 04:28
- >>679
個体差か経年変化かは区別できますか?
- 681 :ドレミファ名無シド:2001/07/11(水) 09:40
- >>679
そうなんですが中古で買ったもんで音が変わってるのかどうかもよくわから
ないんですよ。
- 682 :Basser:2001/07/12(木) 17:22
- 弦ってどこのメーカーのどういうシリーズ使ってますか?
できたら使用ベースと弦のメーカーを書いて下さい。
- 683 :ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 18:22
- スティングレイにアーニーボールのオレンヂのブツ。一弦が0.5あった方が漢っぽい気がする<藁
- 684 :ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 23:26
- ベースによって変えているよ。
ラウンドはキャリビー、フラットはダダリオのライト。
>>683
その昔レギュラートップでヘビーボトムというセットでやったことあるよ。
- 685 :ドレミファ名無シド:2001/07/12(木) 23:57
- >>680,690
私も以前変えましたが私程度のみみでははっきりとは分からなかったかな。
気分的には変化はあると思うので思い切って替えてみたらいかがでしょうか?
- 686 :ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 00:04
- ベース・エフェクター♪BASS FX
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=989234171
歌謡曲ってベースがかっこいいの多くない!?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=989114019
☆★★これこそ最高のベースライン!!★★☆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=993747147
ベースって簡単?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=994871667
〜〜5弦ベース使ってる人集合〜
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=990838769
ギタリスト ベースラインのコピーどうしてる?。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=994437408
▼▲▼ベースマガジン▼▲▼
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=993643016
ベースラインの作り方
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=987515448
ギターとベースどちらにするか悩みませんでしたか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=993357805
ベースのピックアップ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=992970765
シールドについて。主にベース。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=992621251
★ベースアンプ★
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=992372541
- 687 :age:2001/07/13(金) 12:02
- 2pickupのベースのとき、
2volume
balance+master volume
のどっちがいいと思う?
- 688 :Basser:2001/07/13(金) 17:53
- >>687
俺は、1volume のみ!(w
本当はボリュームもいらないと思っているけどね。
- 689 :ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 18:11
- >>687
オレは後者がほとんど。2Vのは1本しかない。
たま〜にボリューム奏法するけど、1Vの方がいい。
っていうか、1V仕様のベースを初めて買ったときに思いついたことだけど。
>>688
ツマミナシのベースのオーダーはオレも真剣に検討したことがあったよ。
- 690 :ドレミファ名無シド:2001/07/13(金) 23:06
- >>687
下手にバランサー入れると、フロント/リアともに100%の出力出せず、
音量が小さくなるぞ。
どうしても!というのであれば、ジラウドのバランサー入れな。
こだわりがなければ、素直に2ボリュームにしとけ。
- 691 :ドレミファ名無シド:2001/07/14(土) 03:13
- 児ら独活のバランサ−ってどんなん?
詳細きぼん
- 692 :ドレミファ名無シド:2001/07/14(土) 03:44
- >>690
バランサってセンターで
2連VOLの両方のVOLの抵抗が0になると思ってたんすけど
違うんですか?
ちなみにわしは2VOL派。
単に慣れてるだけ。
- 693 :ドレミファ名無シド:2001/07/14(土) 03:51
- ジラウドのってこれ?
ttp://www.jiraud.com/acc.html
- 694 :ドレミファ名無シド:2001/07/15(日) 00:12
- ベース関係のスレ立ちすぎだよな。
こんだけ立ったら統一スレも意味ないじゃねぇか!(ワラ
- 695 :ドレミファ名無シド:2001/07/15(日) 00:14
- ギターに比べたらまだまだ。
- 696 :ドレミファ名無シド:2001/07/15(日) 05:53
- 最近まともなのであげ
- 697 :Basser:2001/07/16(月) 13:13
- アコースティック・ベース・ギターを使っている人いますか?
どこのメーカーがお薦めですか?
- 698 :ドレミファ名無シド:2001/07/16(月) 23:33
- age
- 699 :成一:2001/07/17(火) 00:16
- ベース弦ってどう巻くの?ちゃんと巻けないよ。
ちなみに、フェルナンデスのモッキンバードだけど
できないよ(泣)。誰か教えて。
- 700 :ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 01:02
- >>699
>ベース弦ってどう巻くの?ちゃんと巻けないよ。
普通に巻く。。。
他に答えが見つからない。。。
ガンバレ♪
- 701 :ドレミファ名無シド:2001/07/17(火) 07:17
- >>697
スマン。今回は反応できなかった。持ってない(泣
あ、別スレではいつもお世話になっております(藁
- 702 :ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 08:48
- age
- 703 :ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 19:51
- ベース始めたきっかけって?
ジャンケンで負けたからですか?
- 704 :ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 21:03
- >>703
いや。じゃんけん勝ったから。
- 705 :ドレミファ名無シド:2001/07/18(水) 21:12
- >>703
こんなこというやついるんだね。
- 706 :Basser:2001/07/19(木) 06:12
- まあ、昔はこういうパターンが大かったのも事実だから。。。(苦笑
- 707 :ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 14:57
- >>703
これがギターだと思ってた。
- 708 :ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 16:36
- 今ジャズベタイプのベース買うなら
どこのメーカーが(・∀・)イイ!!と思いますか?
- 709 :ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 17:17
- >>708
安くて、それなりなら Brian by Bacchus
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b12161301
- 710 :ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 22:37
- >>708
Fender
- 711 :ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 23:23
- >>708
バッカス自体もそんなに高くないからイイ!
- 712 :ドレミファ名無シド:2001/07/19(木) 23:28
- >>708
すぐに「バッカス」だの「ブライアン」だのいう名前が恥ずかしくなるから
とりあえずフェンジャパにでもしておきなさい
- 713 :ななし:2001/07/20(金) 01:26
- >>708
MOON
- 714 :ドレミファ名無シド:2001/07/20(金) 09:13
- >>708
残っていれば佐渡JT
- 715 :ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 01:40
- >>708
残っていればテスコ
- 716 :ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 02:53
- >>708
あわよくばGuyatone。
- 717 :ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 11:16
- >>708
満を持してグレコ
- 718 :ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 19:16
- アトリエZとは誰も言わんのか?
- 719 :ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 19:37
- >アトリエZ、俺の場合。
常に気になるが、いつも買う候補から漏れる。
- 720 :Basser:2001/07/21(土) 20:35
- 7弦ギタースレでネタに上がっているのだが、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=994315134
5弦ベースって使ってます?
元々、低音弦を増やしていても
5弦ベースと7弦ギターって違うところから生まれているから、
ギター弾きとベース弾きって発想が違うのかな?
- 721 :ドレミファ名無シド:2001/07/21(土) 21:20
- >>720
使ってるよ。うちのギターもたまに7弦持ってくるよ。
でも、7弦が使われるようなジャンルじゃないから、
やっぱりヘヴィーなリフモノじゃないと活躍させることが難しいみたい。
コードヴォイシングの話が出ていたけど、応用させるのが難しそうね。
かといって7弦のB弦が鳴っているから邪魔だうざいとは思わないよ。
5弦ベースの場合、フレージングのヴァリエーションが広がるから、
確かに意味があるとは思うけど、7弦って、単音リフ、
もしくは5度フレーズじゃないと・・・実際に活用されている音楽聴いていないから、
傍から(ベース弾きの立場として)聴いている限りだとそれくらいしか思いつかないね。
- 722 :ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 00:37
- ルイスジョンソンが教則ビデオで使ってたStingrayってボディーは
アルダーですか?
- 723 :Basser:2001/07/22(日) 02:18
- >>722
どの教則ビデオ?
詳しい情報がなければ解らないよ。
- 724 :ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 02:25
- 12弦スティック持ってる人いる?
- 725 :ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 02:38
- >>722-723
Star Licksシリーズのだったらアッシュだと思う。
アルダーならナチュラルであんな色にはならないだろう。
ポプラって地の色が分からないから何とも言えないなあ。
- 726 :722:2001/07/22(日) 02:44
- >>725 723
STARLICKS SESSION with Louis Johnsonのことでした。
アッシュですか、、、木目があまり見えなかったのでアルダーかポプラかと
思いました。
ありがとうございます。
- 727 :ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 02:53
- >>726
ついでに言うと、アルダーでナチュラルというのは、
スティングレイに限らずほとんどなかったと思います。
バックがアルダーというのであれば結構ありますが、
基本的には木目がきれいに出ないから塗りつぶしが多いと思います。
もし間違いだったら訂正きぼーん。
- 728 :Basser:2001/07/22(日) 11:24
- >>721
そもそも、5弦ベースってシンセベースに職を奪われそうになったベーシストが
ライブでローCやDを再現するために使い出したのがこれだけ出回るきっかけだったよね。
本来、ベース弾きは4弦有ればいいと思っているところはあるのではないだろうか?(笑
- 729 :ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 11:35
- まぁね。(藁
- 730 :ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 11:48
- >728
っていうか複音シンセの台頭でベースのスタイルって随分変わったよね。
あんまり音的に自由に動けなくなったし。
ヴィンテージベースも音に埋もれやすくなって使い辛くなって
堅い音のベースが持て囃されたり。
- 731 :ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 12:55
- ダイナミックレンジの向上によって昔は聞こえなかったようなオールドにはない帯域の音
なんかも求められるようになっちゃいましたよね。
でも私は単に低音が好きなんで5弦大好きです。クラブサウンドに負けないようがんばります。
- 732 :721:2001/07/22(日) 13:02
- >>728-731
弾いている側もE♭以下の低音が好きという場合もあるけど、
逆にベース以外のパート(主にドラム)が求める場合もあるよね。
(5弦ベーススレに書いたけど)
4弦しかにというのであればそれでいいし、今でこそ5弦がメインだけど、
つい最近までシンベの曲でもフレーズ置き換えて弾いたものだ。
でも、やはりリフモノはきついかも・・・そういう曲はチューニング下げてやればいい、
てな具合で。
だから、5弦がなくても生きてはいける。
- 733 :732:2001/07/22(日) 13:04
- >4弦しかに
4弦しかない
スマソ。
- 734 :ドレミファ名無シド:2001/07/22(日) 23:56
- そんな時代に逆行するかのごとく最近のプレベブーム。
イモっぽい音でブリブリ言わすのもまたかっこいいとオモイマス。
プレベは弦なんて変えちゃーだめよ?
- 735 :ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 00:02
- >>734
そそ、しかもフラットワウンドなら、尚良し!
- 736 :ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 00:03
- そーそー
俺、新品の弦の音ってキライなんだよなー。
- 737 :ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 00:28
- 男気を感じる唯一のベース。
あ、リッケンもいいかも。
- 738 :Basser:2001/07/23(月) 00:32
- リッケンいいよなぁ。
でも使いたいけど、俺指でしか弾けないから似合わない。。。(泣
- 739 :Basser:2001/07/23(月) 00:53
- ピック弾きじゃないと似合わない、
指弾きじゃないと似合わないベースって?
- 740 :ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 01:08
- ヴァイオリンベース。
- 741 :ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 01:44
- 立憲は確かにピックというイメージが強いよね。
指じゃないとダメなのは・・・フレットレスかな。
あくまでも俺の中での印象でしかないけどね。
立憲のフレットレスとなると見当つかん(藁
でもやっぱり指かな。俺が弾くんだったら。
- 742 :ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 03:52
- >>726
アルダー、ポプラではあんな音はしません。以上。
- 743 : :2001/07/23(月) 20:37
- ジャズベースモデルのPUを換えようと
思っているのですが、EMGにしようか
ダンカンにしようかディマジオにしようか
迷ってます。
(以前にも同じことをどこかで
書いたのですが、貧乏人ゆえ失敗が許されないので
いまだに困っています)
それぞれ使ってる方、どんな感じになったか
できたら教えてもらえませんか。
ノイズの多寡など・・・・・。
今のPU(LEVINSON、ノイズでかい)もアクティブなので、
電池内蔵の際も新たにザグる必要は無いのですが。
よろしくお願いします。
- 744 :Basser:2001/07/23(月) 20:50
- >>743
どんな音が欲しいのかな?
それによって変わると思うし。
ピックアップを換えなくてもアクティブ・サーキットを換えるという手もあるし。。。
- 745 :743:2001/07/23(月) 21:04
- >>743
下手だからコンプを結構深くかけるんです。俺は。
でもラックものの高いコンプを買う金が無いので
アルビットの「兎の餅つき」を使ってます。これを通しても
ノイズがあまり気にならないPUがいいのですが。
音は、やっている音楽が70-80年代ロックなこともあり、
基本的にはフェンダー系の枯れたっぽい音が好きで、
いわゆるアクティブ的なブリブリ音はできれば
避けたいのです。でも、ノイズは明らかに
アクティブの方が小さいですよね。
そこが最大のジレンマなのです。
なお、三途のベードラは常に通してます。
アンプは買う予定も積もりも金もありません。
スタジオではベードラから卓へ直です。
- 746 :Basser:2001/07/23(月) 21:27
- >>745
ピックアップが気に入らないんじゃなく、
ノイズだけを減らしたいなら配線をチェックしてみたら?
シールドもそうだけど、サーキットの配線も細い奴じゃなくオーディオ用の太いモノに換えるとか。
そこからやった方がよいと思うが?
- 747 :ドレミファ名無シド:2001/07/23(月) 21:45
- ジャズベの場合、両方のPU使えばノイズで困ることあんまり無いと思うけど。
それでもノイズ出るときはコンプ強くかけすぎだと思いますよ。
- 748 :ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 00:00
- age
- 749 :ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 00:10
- 良いシールドは良いよ。
「あ、こんな所に原因が」って思う(ワラ
はじめて良いシールドにしたら「こんな音してたのか、俺のベース」って思ったね。
- 750 :ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 00:12
- ↑749
はシールドを変えてみたら?ってこと。
Basserさんも言ってるけど。
- 751 :Basser:2001/07/25(水) 09:10
- しかし、ベース関係のスレ立ちすぎだよな。(笑
- 752 :ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 21:02
- 浜崎あゆみの後ろでベースを弾いてた髪の長い人は誰?
多分5弦で多分フレットレスだった。
- 753 :ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 21:30
- ↑元バービーボーイズのエンリケ(見てないけど)
ヘビメタのBOWWOW(日本名わんわん)の
ヘルプもやってる器用な人。
- 754 :ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 22:08
- エンリケって国籍はどこですか?コロンビア?
- 755 :ドレミファ名無シド:2001/07/25(水) 22:17
- >>754
日本だろ。出身地がコロンビアってのも嘘っぽいし。
- 756 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 01:36
- >>751
メーカーの話題を提供すると、どのスレもギターの話でイッパイになるの佐。
- 757 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 01:42
- ↑わかってんじゃん。
- 758 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 02:03
- メーカーどころかピック、シールド、エフェクター・・・も
- 759 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 20:13
- ピアスっていうメーカーのアンプを売ってる店ってありますか?
- 760 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 20:37
- >>758
ベースのシールドのスレそういや消えたな・・・hyahaha
- 761 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 20:55
- >>759
知らん。
- 762 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 20:59
- >>761
じゃあ答えるな
- 763 :Basser:2001/07/26(木) 21:18
- ベースのデザインとかカラーとかってどういうのが好き?
ベースって価格が高くなるほど、地味な色や形が多くない?
- 764 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 21:22
- デザインっていうか無駄にデカイのが好きです。
↓これとか。
http://www.espguitars.net/edwards/dragonash/e-rn-90dab.jpg
- 765 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 22:07
- 俺は派手で個性的なモノには憧れるけど、
結局買うのはサンバーストのジャズベ。
- 766 :Basser:2001/07/26(木) 22:54
- >>765
そうなんだよな。
ベース弾きって保守的な奴多くない?
俺がV-Bass弾いてると奇異な目で見るし(w
- 767 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 22:57
- そうそう。レスポールとかはゴールドトップとかあるのにね。
ベースはレッ○リ位かな?派手なのって。
- 768 :765:2001/07/26(木) 23:09
- >>766
でしょ?見た目の問題もあるけど、結局はバンドで使う楽器だから、
他のメンバーの顔色もうかがう必要があるよね。
これまで何本も買ったけど、サンバーストのジャズベ(タイプ)買ったら、
それしか使わせてくれない(藁
>>767
使っているベースの仕様はそんなに派手でもないよね。>>764と比べたら(藁
- 769 :765:2001/07/26(木) 23:11
- だから、保守的にならざるを得ないということはあるよね。
低音ショボイとバンドの音もショボくなるし。
- 770 :765:2001/07/26(木) 23:15
- そうなると、高いのを買うことになり、
Basserさんのご指摘通り地味なモノが選択肢に多く占められてくると。
- 771 :Basser:2001/07/26(木) 23:15
- >>765,>>767
うちは、ギターがBCリッチだったり、7本弦があったりするからV使ってもバランスとれるけどね(苦笑)
それでも、ライブやると客とかが不思議そうな顔で俺のベースを見る。
まるで、「なに?それ使うの?」って目で。。。(涙)
ベーシストよ!もっと自己主張せよ!(w
- 772 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 23:16
- 地味で何が悪いあるか?
- 773 :767:2001/07/26(木) 23:31
- >>765
>>764を今見ました。これよりかはね。
結局求められるのがFenderサウンドみたいなところがありますよね。
- 774 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 23:32
- 764はどらごんあっしゅやね
- 775 :ドレミファ名無シド:2001/07/26(木) 23:39
- ぼくは
ゆびで
ベースが ひけないのですが
どうすれば つめが ひっかからずに
ゆびで ベースをひくことが
できるでしょうか?
あと、親指だけで弾くと、上手に、かつ暖かみのある、
まろみのあるサウンドを出せるのですが、
普通は指で弾くときは人さし指と中指を使うのでしょうか?
アドバイスをお願いします
- 776 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 00:33
- >>771
それだったらわざわざ高級なヤツを買わなくていいかも(藁
一人だけプロ並みの機材でも浮くだけだし。
- 777 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 00:35
- >>775
確かに普通は人差し指と中指だね。
爪はマメに切ろう。
爪で引っ掻くのではなく、指を当てるんだよ。
- 778 :ななし:2001/07/27(金) 00:36
- >>775
厨房を装った荒らし 確定。
- 779 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 00:53
- >>772
持っている楽器が地味でも目立つ人もいるよね。
- 780 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 01:06
- >>775
爪を少し伸ばしてカリカリした音を出す人もいるが、
基本的には短く切っておいたほうがいい。
爪でひっかくのではなく指の腹をあてるように弾く。
ビデオ等見てよく研究すべし。
- 781 :775:2001/07/27(金) 01:12
- ありがとうございます。マジレス感謝いたします
爪はなるたけ
よく切っておこうと思います。
あと、指の腹を当てる、ということですが、
そのとき、手首の角度は気をつけたほうがいいですか?
手首は、こう、
なるたけ
弦に垂直な角度にしたほうがいいですか?
- 782 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 01:14
- 手首というよりは指の長軸と弦とのなす角度ではなかろーか。
(楽器を吊す高さにより手首の角度は変わるので)
- 783 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 01:17
- >>781
弦に当たる面積が大きいと良い、ということから、
指先がブリッジ寄りに行くようにするといいよね。
そうすると、手首の角度も自然に決まる。
- 784 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 01:17
- 弦と指(の長軸)のなす角度が垂直に近いほど
高速プレイが可能、なように思う。
ただし通常は中指と人差し指の先が均等に弦に接するよう、
やや角度をつける=指先がブリッジ側に向く。
- 785 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 01:22
- どうしても強く(または速く)弾かないと、
と思うと指が垂直になるから、両者のバランスが悪くなるよね。
速く弾くのは慣れだから、最初のうちは音量のバランスを考えて弾こう。
- 786 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 01:26
- http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=994170627
ここで訊けば神様が教えてくれるよ(藁
ネタスレだけど、かなりいい内容のレスが返ってくるよ。
- 787 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 02:11
- >持っている楽器が地味でも目立つ人もいるよね。
こんなレスが付く当たり、やはりベーシストは人格者が多いなあ
- 788 :779:2001/07/27(金) 02:36
- >>787
反応あるとは思っていなかったけど、
これがベーシストの場合、得する場合と損する場合とがすごく極端。
組んでいるメンバーによって扱われ方が全然違ってくるからね。
それと、別にBasserさんを批判して書いたわけじゃないからね。
むしろBasserさんはそういう意味で環境の良いバンドにいるんじゃないかな?
- 789 :前スレ:2001/07/27(金) 02:51
- http://mentai.2ch.net/compose/kako/973/973429820.html
>>1のは無効だから一応リンク。
- 790 :Basser:2001/07/27(金) 07:55
- >>779
大丈夫、別に気にしてないよ(w
でも、ベースってシースルーとか地味めのカラーって多くない?
俺は非常に不満なんだな。(w
色もそうだけど、奏法スタイルはハデになっていくのに楽器のデザインはあんまり変化無いよね。
そういうところが保守的なのかなと思う。
だいたいベースなんてほとんどFender系のデザインだし、
やっぱり、弾きやすさ優先?
というより、Fender系のデザインって他と比べて弾きやすい?
どうなんだろう?
- 791 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 09:01
- >790
Fenderは最近のベースにくらべたら弾きにくい方だとおもうけど。
ただ飽きないよね、音もルックスも不思議と。
- 792 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 09:57
- >>791
個人的には人間工学にもとづいて設計されたSpectorなんかよりも
Fenderのほうが弾きやすいと思います。
最近のってどんなのですか?
Fender以外のJBとか?
- 793 :Basser:2001/07/27(金) 14:24
- そういえば、ジャズベのピックアップ直列に繋いじゃったよ。(ワラ
- 794 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 18:36
- >>791
同意だけど、
ジャズベってケツが傾いてるから置きにくい。
プレベは見た目がいまいち野暮ったい、と思う。
重量バランスについても皆さんご存知の通り。
エレキベースの始祖ってのがやっぱり強いのかな。
- 795 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 19:32
- >色もそうだけど、奏法スタイルはハデになっていくのに楽器のデザインはあんまり変化無いよね。
>そういうところが保守的なのかなと思う。
意外にギターの方が保守的とみてるみたいよ、メーカーは。
アレンビックやスタインバーガーも、まずベースから。
- 796 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 19:45
- >>795
そうだね。スタインバーガーはベースでうまく行ったから、
ギターにも着手したんだよね。
ただ、フェンダー、ギブソンという大きな潮流があるギターに対して、
ベースだとギブソン人口の割合が少ない感じがするよね。
- 797 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 20:54
- ベースの方が構造上ギターより無理が多い作りだから
ギターより細かいところで色々と取り入れられているよね。
ベースほど変わった材を複数ラミネイトするギターはあまりないし
ギターよりも張力がかかり、なおかつスケールの長い分、
ネックに無理があるベースにはグラファイトなどが取り入れられたり。
温故知新って感じがする。
でも中々音は昔の良いものには勝てないよね。何でだろう。
良い音の基準が昔のベースで慣らされているからかもしれない。
自分が小さい頃から無意識の内に聴いていたベースなんて
ほとんどFenderとかの音だろうからね。
低音の再生自体が高音の再生より難しかったりと
ベースにはまだまだ課題が多いから、これからも色々と
メーカーによって改良が加えられていくと思う。
それが吉と出るか凶と出るかはわからないけどね。
- 798 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 21:04
- JBより弾きやすいベースってあるか?
- 799 :Basser:2001/07/27(金) 21:11
- カラーリングはどうだろう?
ベーシストは地味目なものを好むとメーカーは考えているんだろうか?
個人的にはレイク・プラシッド・ブルーとか好むんだけど、
質的に安っぽいものしかこういう色は無くて、
使えそうなものは、オイルフィニッシュやシースルーなんかの色しか無いのが悲しい。
俺としては、派手なカラーが欲しいんだが。(w
- 800 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 21:21
- >>799
毎度。色なんだけど、たとえばTMスティーブンスモデルみたいなのはどう?
- 801 :Basser:2001/07/27(金) 21:21
- >>798
Vベース!と言いたいところだが(苦笑)、
スタインバーガーのヘッドレスベースは立っても座っても意外と弾きやすい。
最初は違和感あるけどね。
- 802 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 22:01
- むむむ!自分は元メタルGだったので未だにVが一番しっくり来ます。
(Jacson、Gibson両方)
癖って抜けないものですね(w
- 803 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 22:02
- ベースって弦交換しなくて良いの?
- 804 :Basser:2001/07/27(金) 22:22
- >>800
あれ、いいんだけどね、アーティストモデルってどうしても色眼鏡で見られるじゃん。(苦笑)
だから、レギュラーで派手なカラーリングが欲しいのだが。。。
やっぱり、オーダーしかないのかなぁ。。。
過去に自作のベースボディの塗装を蛍光塗料(青系)でやろうとして失敗した経験有り(爆)
>>802
実は、Vが立っても座っても一番安定してると思う。
と言うのも立ったときと座ったときの右手の位置がほとんど変わらない。
立ったときのボディバランスが悪いことを除けば、とても弾きやすいと思う。
>>803
交換する奴は、数時間ごとに交換するよ。(マジ)
ベースを弾いててアンプから出てくる音が自分の欲しい音じゃなくなったら弦を替えてみればよい。
- 805 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 23:27
- Vは一度使うと結構ヤミツキになるよね
- 806 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 23:30
- Vはバランスどのぐらい悪い?
サンダーバードより悪い?
- 807 :ドレミファ名無シド:2001/07/27(金) 23:48
- ベースでEQの設定どうしてる?
自分はミドルをカットしています。
- 808 :ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 00:20
- 浜松ベーシスト協会の掲示板は、どうしてあんなにくだらないのでしょう??
- 809 :ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 00:21
- >>808
ここぐらいは大人のスレでいきましょうよ。
- 810 :ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 00:28
- >>808
BOSSAのせいだろ?
歴然だ
- 811 :Basser:2001/07/28(土) 00:32
- >>805
そうだね。
>>806
良い勝負だな(w
>>807
それは、アクティブの設定?
俺は、アクティブ系のベースを使うときは曲によって替えているよ。
>>808
見たこと無いから知らないなぁ。
>>809
そうだね。
大人の態度のスレで行きたいね。
でも、礼儀正しい初心者なら歓迎だよ。(w
- 812 :ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 00:48
- >>811
おめーにゃ聞いてねえよ ばーか
ジャコの真似すんな!
- 813 :800:2001/07/28(土) 00:48
- >>804
そう、アーティストモデルってギターでも色眼鏡で見られるよね。
だから勧めるのも少々憚られるのだが。
別のイミでフォデラには派手なのがあるけど(藁
- 814 :ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 01:00
- >>812
でも、そういう人がいるから最近このスレががまともになってきたと思うよ。
ジャコスレも「ジャコ様」がマメだから盛り上がっているんだし。
- 815 :807:2001/07/28(土) 01:02
- >>811
アクティブです。
ふつうミドルは抑えるもんですか?
あとハイは?
- 816 :ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 01:12
- >>815
どんな音が欲しいの?
俺が3バンドEQのプリを使っていたときはミドル全開だったよ。
ムチムチした音が欲しいのなら、ミドルはカットしない方がよくないか?
- 817 :816:2001/07/28(土) 01:13
- ん?もしかしてアンプのEQの方か?
- 818 :ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 01:47
- >>815
もうちょっと使用機材を具体的に書いてもらえると答えやすいなあ。
- 819 :ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 02:18
- オールドおっさんだ
- 820 :ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 02:44
- >>819
なるほど。今見てきたけどジャコ様とも似てるね(藁
- 821 :ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 03:50
- ちょっと思ったんだけど、Basserさんのニセモノもいるみたいだから、
その辺は気を付けよう。
まあ、ジャコのマネはいろんな人がやっているから、
それはそれでいいんじゃない(藁
- 822 :Basser:2001/07/28(土) 06:35
- >>813
>別のイミでフォデラには派手なのがあるけど(藁
なんか熱帯雨林の虫みたいで嫌なんだな(w
>>815
俺の場合、アクティブのスリーバンド・イコライザーは、
ほんと曲によって替えるからなぁ。。。
フラットの場合もあるし全開の場合もある。
どれが正しいっていうのはないから自分の欲しい音が出るんだったら
好きなようにすればいいよ。
- 823 :ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 18:29
-
- 824 :813:2001/07/28(土) 19:30
- >>822
もっと分かりやすい派手さの持ち主がお好みなのね(藁
やっぱり自分で塗った方が早そうだね。
- 825 :ドレミファ名無シド:2001/07/28(土) 21:46
- >>824
自分で塗るのって以外と難しいのだよ。(w
- 826 :Basser:2001/07/28(土) 21:47
- ムラになりやすいし、厚く塗ると音が悪そうだし。。。(苦笑
- 827 :ミキサ:2001/07/29(日) 01:03
- こんばんは、
他スレでも「ライブのライン録り」・「DI」・「パワーアンプ」 etc
と、悩み疑問あるんですね、マジレスしますよ。
ミキサですがなにか・・・
- 828 :Basser:2001/07/29(日) 07:33
- >>827
パワーアンプはどこがいいですか?
- 829 :ドレミファ名無シド:2001/07/29(日) 19:45
- DI持ち込むのって、ホントは迷惑ですか?
- 830 :ななし:2001/07/29(日) 20:32
- >>827
エフェクタをいろいろつなげてますが、迷惑ですか?
コンプレッサ>エンベロープフィルタ>コーラス>サンズアンプベースドライバ
- 831 :ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 03:06
- age
- 832 :Basser:2001/07/30(月) 07:33
- ところで、影響を受けたベーシストを一人挙げるとしたら?
実は俺はこの人だっていうのがいない。。。(苦笑
- 833 :ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 12:26
- >>832
なんだかんだ言ってマーカス。
でも、ちゃんとコピーしなかったから、
このことを言うと他のファンに怒られる(藁
- 834 :ミキサ:2001/07/30(月) 13:14
- レス遅くなりました、失礼。
>>828
PA AMPでなら「AMCRON MT-601」でしょうか、
わざわざセパレートで組む訳ですから、
メリットを生かす意味で安価なエントリーモデルは避けました、
ですが価格的にはSWRの単体powerと同等です。
お奨めポイントは、
現行品である・保護回路に信頼性がある・代理店が安定している事。
他の現行として、クレストのこのクラスはアンプのモデルチェンジが激しい、
ヤマハはこのクラスが無いので割愛。
中古物は当たりはずれが有るので万人向きではないと考えて現行新品に絞りました。
クレストの3000/4000シリーズは個人的には大好き、
カーバー1.2など軽くて高性能、QSCは小型でgood、
「ブリッジ 8Ω で300〜500W」あたりがストライクゾーンだと思います。
- 835 :ミキサ:2001/07/30(月) 13:20
- >>829
ファンタム電源のon/off・出力の位相には気をつけないといけないので、
申し出る時に
「ファンタム下さい、このDIは○番ホットです」と声をかけてくれると助かります。
その人の個性がわかって面白いので私的には歓迎です、
でも消極的エンジニアさんもいますよねぇ・・
>>830
エフェクタが多いと、時にトラブルも多くなりますので心配です。
それとベーアンってPAセットに比べてレンジが狭いので、
ライン上ではやや極端な場合が見受けられます、
リハスタや自宅で音づくりして、サウンドチェック時にPAとの摺り合わせをして下さい。
EVFとCOMPを入れ替えるとより、アグレッシブかつピークが抑えられると思いますけど?
- 836 :829:2001/07/30(月) 13:39
- おお!早速ありがとうございます!
専門家でないので、エンジニアさん任せのことが多くて恐縮です。
ちなみに、私のはチューブです。
- 837 :ミキサ:2001/07/30(月) 14:05
- チューブならなおさら持ち込みたくなりますよね、私も大好きです。
真空管の音は本当bassに合うと思います、適度な倍音・ソフトクリップ。
ヘッドの上に置くときは振動と電源トランスの位置に気をつけて下さい。
- 838 :ミキサ:2001/07/30(月) 14:10
- >>839
追加です、一番大事なレスを忘れてました。
そのタイプならファンタムは不必要ですよね、
「ファンタムをoffにして下さい」と伝えて下さい。
- 839 :829:2001/07/30(月) 14:29
- >>837-838
おお、ご丁寧にありがとうございます。
チューブは「アクティブ」ですからファンタムはoffですよね。
「要りませ〜ん」という言い方だったのでちょっと改めます。
トランスの位置には一応気を付けております。
振動に関しては、モノ自体が大きく重心が低いので問題ないと思います。
「よい!」と言って下さるPAさんがいなかったので不安でした。
今まではみんな目を丸くするばかりだったので・・・。
- 840 :ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 15:15
- チューブDIでお勧めってありますか?
ロック向きでブリブリもいけてスラップもいけるような感じのものが
ほしいと思っているのですが。
- 841 :ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 15:53
- >>840
今度買おうと思っているのが、FXスレで出てきたDemeterかSongbird。
エフェクターと違うし、そうポンポン買えるような値段じゃないから、
これがオススメ、っていうのはミキサさんのようなエンジニアさんに訊いた方が早いかも。
- 842 :ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 18:03
- 私もミキサさんに質問。
オールマイティに使えるベースプリのお勧めはどこでしょうか?
またベースプリのDIアウトをそのまま使うのと
ベースプリにDIBoxをつなげるのとどっちが普通でしょうか?
- 843 :ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 18:12
- 私もお勧めのDI教えてほしいです。
チューブ・ソリドステート問わず。
SANSの用に音作りできるものでもよいのか、
それともDIに機能を絞ったものの方がよいのか
プロの方の意見を聞きたいです。
- 844 :ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 18:29
- 一応ここも参考に。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=989234171
- 845 :ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 21:37
- 数時間ごとに弦を交換しなければならないんですか?
僕は5弦ベースを使っているのですが、その弦が1セット5000円くらいで
1ヶ月の小遣いが2000円だから弦交換は半年に一回くらいです。
しかも最近、車の免許を取って親に借金したのでこれから1年間は弦を買えそうにありません。
バイトしたくても、以前バイトしたときに担任に見つかって停学になったのでもう嫌です。
どうしたらいいのでしょうか?
- 846 :ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 22:10
- >>845
たぶん18歳ですよね?
進学するのか就職するのかわかりませんが、
どちらにせよ来年になれば今の月2000円とは
桁違いのお金が入ってきますよ。
あと弦交換はライブでもない限り月1くらいでいいと思います。
- 847 :ドレミファ名無シド:2001/07/30(月) 23:38
- >>845
金が余ってるんやったら別として無理に換えることないよ。
きついでしょ、そのおこづかいじゃ。
絶対交換が必要って訳じゃないし、音に不満もないのに換えてたらもったいないよ。
あんま気にせず、丁寧に楽器扱ってやりなよ。
そっちの方が金が入った時の嬉しさが増すってもんだ。
- 848 :ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 00:34
- >>845
ネタじゃねーの?
- 849 :Basser:2001/07/31(火) 00:39
- >>844
俺、ライブ以外の時は自分の耳で音が悪いと思うまでは替えないよ。
ベースを4〜5本使ってるから、一々替えてたら社会人でも破産するよ。(w
- 850 :ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 00:40
- お湯でコトコト、アクが出るまで茹でれば復活するよ、多少ね
- 851 :ミキサ:2001/07/31(火) 00:47
- Basserさん、上にレスしたけど・・・ どー思う?
- 852 :ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 00:48
- すいません、便乗厨房質問デス。「ファンタム」ってナンですか?ワタシのSANSのベードラに「PHANTOM & GROUND CONNECT」ってスイッチがあるのですがコレを指すのでしょうか?切り替えても音色は変わらない気がしていたので、いつも左側に設定していました。
ファンタムの意味、ベードラのスイッチの活用法を宜しければ何方か教えて下さい。
- 853 :ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 00:55
- サンズのベース用のラックどうだろう。
ミドルが増えてるのが魅力なんだけどさ。
- 854 :ミキサ:2001/07/31(火) 01:21
- >>852
PHANTOM & GROUND CONNECTは音色の変化のためではありませんよ、
外部電源の事です、GROUNDはハムノイズ等のアーススイッチと考えてOKです。
>>834
いやぁ、マジレスしすぎたかな・・・
841〜843さん返答は延期しますちょい様子見ますわ、スマソ。
- 855 :852:2001/07/31(火) 01:44
- >>854
有り難う御座います。
非常に恐縮ですがもう少し詳しく教えて頂いても宜しいでしょうか?
「PHANTOM」スイッチはどんな時、どのように設定するものなのでしょうか?
SANS製品を解説しているサイトを覗いてみたのですが、イマイチよく解りません。ライブ等でDIとして使う時に使用するモノだというニオイはするのですが、、、、。
- 856 :ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 03:20
- >>855
ミキサーなどから「ファンタム電源」(+48V)をベードラDIに
供給する時に使います。つまりライブハウスに置いてる普通のDIと同じです。
もちろんその時はACアダプターも電池も不要になります。
私は自宅でもミキサーに繋いでるので、ずっとファンタム電源で使ってます。
- 857 :ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 03:50
- >>ミキサさん
クレストって好きですけど、4000番シリーズって○研とかで大量クレームが
出てたりしたやつじゃないですか?確か。未だにそのクレーム品が中古で流通
してるみたいで、手を出すのは要注意だと思います。
カーバーの軽いのは魅力ですけど、2.0以降じゃないとプロテクト掛かるのが
えらい早いって聞いたんですが実際いかがなんでしょ。
- 858 :829=840:2001/07/31(火) 05:53
- チョッパー=スラップ野郎にとっては非常に重宝します。<チューブDI
ミキサさんもお書きになっていますが、余分なピーク押さえてくれるし。
コンプの音が嫌いな人にはよろしいんじゃないでしょうか。
でも、どれも高いから持っている人をあまり見かけません。
>>854
よろしくお願いいたします。
- 859 :ミキサ:2001/07/31(火) 06:03
- >>857
私周辺のM通商の初期物ですが、幸い元気にやっています、
4001のトラブルは前段のOP AMPの事でしょうか?
・・・情報ありがとうございます。
>>834で1.2と書いてましたね失礼(stewart world 1.2の数字と勘違いです)
2.0が良いと思います。
確かにプロテクトはかかりやすいです、まぁそれが売りでした(保護回路)
CLIPがSN毎にパカパカ光ると1曲持ちませんよ、
スペック内で無理なく使えば軽いし音質も良いと思います。
むしろその問題ならクレスト!
オーバーロードで落ちると復帰に時間がかかりますので大変。
総じて、業務機器は保護回路がシビアなので、ある程度の知識は必要です。
- 860 :ミキサ:2001/07/31(火) 07:19
- >>859
4001→4801 誤植が多いな反省
- 861 :Basser:2001/07/31(火) 08:19
- >>828
遅くなりましたが、レスありがとうございます。
>PA AMPでなら「AMCRON MT-601」でしょうか
なるほど、ちょっと調べてみます。
ベースアンプは、プリ・アンプ系はたくさんあるのにパワーアンプって少ないですよね。
いいパワーアンプが欲しいですね(w
- 862 :Basser:2001/07/31(火) 08:23
- >>828
http://www.hibino.co.jp/sales/import/amcron/amp/mt/index.html
なるほど、これですね。
値段的には結構するなぁ。。。
この値段だと、アンプヘッドにするか悩むところですね。(w
ミキサさん、ありがとうございました。
- 863 :ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 12:51
- ヤマハのミディアムスケールベースに、フェンダーの「ナイロンテープワウンド弦」
を張ってみたいんですが、まずいっすか?
(ちなみにゲージは、058・072・092・110です)
- 864 :Basser:2001/07/31(火) 14:29
- >>863
君は張りたいんだろう?
それなのに俺等がダメって言ったら止めるの?
そんなんじゃダメだよ。
自分で良いと思ったらやればいいと思うよ。
まずは他人の意見より自分の耳でしょう?
頑張れ!
やってみた報告期待してるよ。(w
- 865 :ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 14:39
- >>864
張ってみました。
確かにカタログに書いてあった通り、ジャジーな音が出ました。
今後、この弦を常用として使おうと思っています。
- 866 :Basser:2001/07/31(火) 15:30
- >>865
そうか、他人に聞くより自分でやった方が良いだろう?(w
また、面白いことがあったらみんなに報告してくれ!
頑張れよ!
- 867 :ミキサ:2001/07/31(火) 15:34
- >>862
安売り店での実売は¥130,000ほど、この場合アフターを確認しないとね、
セパレートで安く済まそうとするなら本末転倒、
もちろんベーアンのヘッドも総合的には優れているから、よほど思い入れが
ないかぎりヘッドが便利ですよ。
PRE+POWERの予算なら、
アンペグ・GK・エデン・SWR・トレース などの上位機種が買えてしまう。
- 868 :ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 16:51
- 自分にあまく他人に厳しい人発見(w
- 869 :ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 16:53
- >>868
あ、ほんとだ!
- 870 :ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 17:19
- >>862
お察しするに結構ご活躍のようですし、懇意にされてるSR屋さんに
使ってないのを格安で分けてもらうってのはどうでしょう。
それこそ、ヤマハの02とかBGWの750とかアキュフェイズのPro5
とか、ちょっと現役からはずれたようなやつだと融通してくれたり
することがあります。甘いっすかね。> ミキサさん (藁
- 871 :ミキサ:2001/07/31(火) 17:54
- そっすね(藁
私も倉庫で眠っていた4801を譲ってもらったくちなんですよ、
例にあがった3機種も渋いですね、FM-Aなんかもいいんじゃないですか?
- 872 :ドレミファ名無シド:2001/07/31(火) 21:15
- 近頃細分化されているベーススレ。
ここで統一されていた頃よりも、それぞれのテーマについて、深く追求されてきた気がする。
そんな事考えている俺は、ジャコスレが好き(w
- 873 :名無し:2001/07/31(火) 21:46
- みなさんこれからは13ピンです。
13ピンに目覚めてください。
- 874 :ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 00:21
- >>873
あそこのことはここで取り上げて欲しくないな。
馬鹿がくるとウザイ
- 875 :ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 11:37
-
- 876 :ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 11:40
- >>872
うん、オレもジャコスレ好き(藁
ネタとマジとの混ざり具合が、ね。
ここも荒れなくなったし。
- 877 :ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 14:39
- この前の土曜だったかな夕方NHKの子供番組でナルチョが
「ベースベイダー」とかいって出てた
バンドの中でのベースの大切さを子供相手に言ってた(w
だが演奏はカコイイ例の8弦ベースだった
結構役者だねナルチョは
- 878 :ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 16:38
- ESPの今年のカタログの確か87ページに紹介されてる「A.SHIRAHATA」さん(赤いベースを持ってる)をご存知の方、いらっしゃいませんか?
- 879 :Basser:2001/08/01(水) 17:08
- >>877
ナルチョって人柄が良いよね。
でも、ナルチョってカシオペアに入らなかった方が良かったんじゃないのかなって思ってしまう。
今でもゲストのような気がしてならない(w
- 880 :ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 17:17
- >>879
もともと彼らがデビューする前の審査員だからね。
でも、他に合いそうなベーシストもピンと来ないねぇ。
- 881 :ろくげにすと:2001/08/01(水) 18:18
- >>880
だからって櫻井を今さら入れてもねぇ。
にしても、今の櫻井って何がやりたいのかわからん。
- 882 :ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 18:22
- >>881
それでいてイベントなんかでは
カシオペアと一緒にセッションとか
してるしね。
- 883 :ろくげにすと:2001/08/01(水) 18:27
- >>882
結局、ひとりだけカシオペアを卒業しきれていない感じだな。
未だに「元カシオペアの」ってのが枕詞なのがね。
- 884 :Basser:2001/08/01(水) 19:09
- >>883
もっとも、サポートドラマーとしてちゃっかり復帰している神保もねぇ。(w
ところで、カシオペアで好きな曲ってあります?
俺は、「サンダーライブ」に入っているヴァージョンの「SPACE RORD」と「BLACK JOKE」が好きだなぁ。
- 885 :ろくげにすと:2001/08/01(水) 21:15
- >>884
結局神保も、正規メンバーとほとんど変わんないもんね。
櫻井だけ仲間はずれ、みたいな。
だから自分でセッションするときに昔の仲間を呼んでくるんだろうなぁ。
そうそう、昔は結構 SPACE ROAD のユニゾンとかコピーしたけどね(w
THUNDER LIVE は、粗削りな良さがあるけど、自分はもう少しこなれた
MAKE UP CITY あたりの曲が結構好きですよ。
あとは、SUN SUN の After Grow かな。
- 886 :ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 21:19
- >>885
Life Gameに一票、ってとこかな。あと、Take Me。
- 887 : :2001/08/01(水) 22:11
- 弦をお湯で茹でると新品みたいになるって本当ですか?
- 888 :ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 22:13
- 15分だけ
- 889 : :2001/08/01(水) 22:15
- >>888
20分だろ
- 890 : :2001/08/01(水) 22:17
- 25分だろ
- 891 :ドレミファ名無シド :2001/08/01(水) 22:17
- 25分だろ
- 892 :ドレミファ名無シド:2001/08/01(水) 22:30
- 15分だって
- 893 :ろくげにすと:2001/08/01(水) 22:46
- >>887
やる人もいるけど、ちゃんと拭かないと逆にサビるよ。
それよりは、死んだ弦を「裏返しに」張る方が、効果的だと思う。
しばらく弾いてると、弦がフレットに当たる部分がへこむから、それを
別な場所にずらしてやる。結構効果あるよ。
- 894 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 03:05
- 弦を茹でて復活させる、という伝説まだ残ってたのね。
私の場合、取り替えるのが億劫で放置
(もちろんそのまま引き続けるってことね)していると、
1,2弦当たりが切れて結局交換することになる。
- 895 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 08:42
- 5弦だけ同じ物を1年以上使っていますが何か?
- 896 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 09:05
- あたらしいの買え
- 897 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 09:28
- 自分で改造して4弦にしろ!
- 898 :895:2001/08/02(木) 10:36
- 近所の店は4弦が1セット680円
5弦になると1本増えただけなのに4880円
単純に考えると、5弦のあの太い弦1本だけで4200円になります。
理不尽です。買う気が起きません。だから買いませんが何か?
- 899 :Basser:2001/08/02(木) 11:46
- >>898
別に何もないよ。
- 900 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 12:39
- Basserさんアンプ買うのかな
プリならなにを狙ってますか、ヘッドタイプならどれが候補ですか?
- 901 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 15:10
- V4Bを新品で購入して気が付けばOLDになっている・・・
気が付けばおっさんなんだな俺って(鬱
- 902 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 15:23
- >>901
アンペグのヘッドですよね?維持とか大変ですか?
- 903 :900超えたので:2001/08/02(木) 15:29
- Vol.3立てるときに使ってね。
Vol.1 http://mentai.2ch.net/compose/kako/973/973429820.html
Vol.2 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=986200571
- 904 :Basser:2001/08/02(木) 16:03
- >>900
俺が今やってる音楽はHRやLoud系だから、
ヘッドアンプはピーヴィーのクラシック400かサンズのアンプヘッドだな。
プリは今、DRIVER.D.I使ってるからサンズのラックかな?
うちのマーシャルのベース用のキャビが転がってるからそれに手を加えて使うつもりだよ。
それに、ギターアンプを併用する予定。
ポイントは気持ち良く歪んだ爆音が成るかどうか。(w
- 905 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 16:08
- 俺が今やってる音楽はHRやLoud系だから、
ヘッドアンプはピーヴィーのクラシック400かサンズのアンプヘッドだな。
プリは今、DRIVER.D.I使ってるからサンズのラックかな?
うちのマーシャルのベース用のキャビが転がってるからそれに手を加えて使うつもりだよ。
それに、ギターアンプを併用する予定。
ポイントは気持ち良く歪んだ爆音が成るかどうか。(w
名前: E-mail(省略可):
レス
- 906 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 16:08
- 俺が今やってる音楽はHRやLoud系だから、
ヘッドアンプはピーヴィーのクラシック400かサンズのアンプヘッドだな。
プリは今、DRIVER.D.I使ってるからサンズのラックかな?
うちのマーシャルのベース用のキャビが転がってるからそれに手を加えて使うつもりだよ。
それに、ギターアンプを併用する予定。
ポイントは気持ち良く歪んだ爆音が成るかどうか。(w
名前: E-mail(省略可)nnnnnnn:
レス
- 907 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 16:09
- かつて、ヤマハのU-1が、大卒初任給の5〜6倍した。今の貨幣価値に直せば100万円前後。
当時それ以上安いピアノは事実上無かった。精一杯がんばってローン組んで買ったわけだ。
U-1は今やたいしてがんばらなくても買える価格になった。
楽器たるもの「材料の質=響きの質」だから、昔のU-1と今のU-1の質が同じわけがないんだ。
今のU-3は激安品、U-1は超激安品。それより安いのはジャンク品だ。
かつてまずくて倒産した牛丼チェーンと同じことをやっている、
カス肉使ってるファーストフード店が一部上場企業になってしまう。
みんな金の使い方を間違っているとしか思えない。全てにわたって物を見る目を養ってください。
激安品を基準に値段だけで高いの安いのと言うのはおかしいことなんだ。と気づいてくれ。
この金額にしてこの音ならばおおいに納得。と考えるなら、たとえ何百万のピアノでも‘安い’のだ。
- 908 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 16:09
- 46 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/07/25(水) 06:45
ハハ
47 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/07/29(日) 13:52
エビアン。
48 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/07/29(日) 14:22
自分以外の他のメンバー
49 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/07/29(日) 19:32
森高の手
50 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/07/29(日) 19:59
マッキーのミキサー
イコライザーとマイクプリ部分がいい
51 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/08/02(木) 14:02
VS1680 せかんどちんこのようななじみやすさ
46 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/07/25(水) 06:45
ハハ
47 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/07/29(日) 13:52
エビアン。
48 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/07/29(日) 14:22
自分以外の他のメンバー
49 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/07/29(日) 19:32
森高の手
50 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/07/29(日) 19:59
マッキーのミキサー
イコライザーとマイクプリ部分がいい
51 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/08/02(木) 14:02
VS1680 せかんどちんこのようななじみやすさ
52 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/08/02(木) 14:36
あらゆるジャック・プラグ・ネジのアダプターがジャラジャラ入っている袋を
52 名前:ドレミファ名無シド 投稿日:2001/08/02(木) 14:36
あらゆるジャック・プラグ・ネジのアダプターがジャラジャラ入っている袋を
- 909 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 16:54
- >>904
そんなBasserさんがカシオペアを語るのが不気味(藁
気悪くしたらスマソ。でも面白いね。
そろそろVol.3立てようか?>all
- 910 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 17:08
- 過去ログ行きしていない関連スレってこんなもんかい?
ベース・エフェクター♪BASS FX
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=989234171
☆★★これこそ最高のベースライン!!★★☆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=993747147
ベースって簡単?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=994871667
〜〜5弦ベース使ってる人集合〜
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=990838769
6弦ベースって
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=995044231
■□■ジャコだけどなんか質問ある?■□■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=994170627
- 911 :Basser:2001/08/02(木) 18:36
- 実をいうと、ベースを始めたのがサザンで、次に夢中になったのがカシオペアだったりする。
さて、何繋がりでしょう?(w
新スレは。勿体ないから950まで待とうよ。
- 912 :ろくげにすと:2001/08/02(木) 18:54
- >>911
わ、わからん!!(w
答えは新スレで、かな?
- 913 :909:2001/08/02(木) 19:11
- >>911
YAMAHAのカタログ?(藁
ということで950まで引っ張りますか。
- 914 :Basser:2001/08/02(木) 20:43
- >>912,>>913
79〜80年ぐらいの関東のアマチュアバンドの憧れと言えばあれでしょう?(ヒント)
ベースと関係ないのでsageね。(w
でもあの頃のカシオペアってロックだったと思うなぁ。
- 915 :913:2001/08/02(木) 21:12
- >>914
ああ、ちょっとひねりすぎた!オレに部分点ちょうだいね(藁
原由子のCPのYAMAHAロゴを見たのをキッカケに、当時のカタログ眺めていたら、
桜井哲夫(当時)が個性的なベースを持っている写真があったから、
そんな理由かと思った。
あの頃、オレの周りでは「あのベース、音最悪」という評価がもっぱらだった。
- 916 :ろくげにすと:2001/08/02(木) 21:19
- >>914
ははぁ、そういうことですかぁ。納得納得。
でも、'80 っていうと、俺まだベース弾いてねぇや(w
>>915
「個性的な」って、羽子板ベース?(w
- 917 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 21:38
- >>916
見たことない?桜井氏が初めて手にした5弦。
BB-5000をヘッドレス(ちょこっとあったけど)にして、
ブリッジチューナーにしたヤツ。
- 918 :Basser:2001/08/02(木) 23:09
- 個人的には桜井はジャズべを使え!(w
- 919 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 23:11
- >>918
いつの話をしてるんだ(藁
- 920 :新スレ立てるときに使ってね:2001/08/02(木) 23:15
- Vol.1 http://mentai.2ch.net/compose/kako/973/973429820.html
Vol.2 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=986200571
ベース・エフェクター♪BASS FX
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=989234171
☆★★これこそ最高のベースライン!!★★☆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=993747147
〜〜5弦ベース使ってる人集合〜
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=990838769
6弦ベースって
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=995044231
■□■ジャコだけどなんか質問ある?■□■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=994170627
- 921 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 23:17
- >>918
あ、「桜井」だからそれでいいんだ。
「櫻井」は6弦使わなきゃダメだ(藁
- 922 :イーストウエスト:2001/08/02(木) 23:22
- 総括するとだな
パワ→PEAVEY CS800S
でもプリにサンズなら→TECH21 LM600
2万ケチりたければ→PEAVEY CLASSIC400B
答えが出たな(藁
- 923 :Basser:2001/08/02(木) 23:24
- >>922
ありがとう!
とりあえず、今週か来週にAKAIのUNIBASS買いに行ってくる♪(w
- 924 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 23:28
- >>923
答えになってないぞ!(藁
それはそうと、>>920に加える新スレの1に掲げる言葉も考えておくれ。
「地味であれ」でもいいと思うが。
- 925 :Basser:2001/08/02(木) 23:31
- >>924
>それはそうと、>>920に加える新スレの1に掲げる言葉も考えておくれ。
うーんと、「櫻井上等!by ナルチョ」っていうのは?(w
- 926 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 23:34
- スティーブハリスになりたいって言う
スレあるけどおれはビリーシーンになりたい!!
誰かアドバイスしてくれ!
じゃ無きゃ新しいスレ作っちまうぞゴルゥ・・
- 927 :Basser:2001/08/02(木) 23:36
- >>926
人にものを聞くときの態度じゃないな。
教えてやらない。
- 928 :ドレミファ名無シド:2001/08/02(木) 23:42
- >>927
ヘタレ貴様如きには聞いてないんじゃ
ヴォケ
- 929 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 00:14
- >>927
あんたもな。
こことBass FXスレで、パワーアンプについてあれだけ具体的で専門的な
アドバイス貰っときながら、「高い」「何かいいのないかね」とほったらかし。
- 930 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 00:28
- >>926
とりあえずカタチから入るってのはどうよ?
まずはYAMAHAのベースを買うことから。
あ、YAMAHAバナシが続いている(藁
ビリーシーンについては過去ログにもあったと思うよ。
- 931 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 00:42
- Basser君のレスの総括なら、そのまんまアタリだよ>>922
13万のパワーアンプが高いなんて言ってるこだわり君なんだから、へたれな
CS800Sがお似合いさ、プチマニアってヤツだろ
>>927は電波もんだよ(ククッ
ちゃんとお尋ねすればビリーシーンになれるアドバイスが出来るらしいから
みんなもプチ君には気を使ってくれ頼むぞ(藁
- 932 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 00:43
- ビリー・シーンに限ったことじゃないけど、
フレーズを丁寧にコピーすることは重要だよね。
もしくは、対象とするアーティストの参加しているアルバムを、
まるまるコピーするとか、ね。
- 933 :Basser:2001/08/03(金) 00:46
- >>928は相手にしなくていいから。
ビリーシーンと言えば、あの3フィンガーはパクらせてもらっています(w
あれは意外と重宝してる。
3連だけじゃなくなんにでも使えるよね。
- 934 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 00:57
- >>933
やっぱり3フィンガーのための運指は練習した?
16のフレーズ(トータタトータタとか)にも使えそうだよね。
- 935 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 00:59
- どうやら自分に都合の悪いレスは見えないようだね(クク
- 936 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 01:01
- >>925
固有名詞は出来れば避けたいのだが・・・。
最初のネタ振り(2レス目)以降に任せようかねぇ。
- 937 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 01:03
- >>935
それが分かるのは今後のレス次第でしょ。
- 938 :Basser:2001/08/03(金) 01:04
- >>939
16分の早い曲を弾き倒した。
今だと気が付くと3本で弾いてる。
もっとも、2本だとしんどいから3本目が出てるって感じだけど。
さすがに人差し指&薬指の2フィンガーはできないな。
あれって指の長さを考えると理にかなっているんだよね。
後は指の筋力の問題だけ。
そういえば、アニメタルのMASAKIのベースも参考になるね。
曲中のベースフィルの入れ方とか研究したよ。
- 939 :ろくげにすと:2001/08/03(金) 01:21
- >>917
白とピンクの5弦で、後になってゴールドに塗り替えたヤツでしょ?
あれ、俺のまわりじゃ「羽子板ベース」って呼んでた(w
>>923
CS800S でいきます?
俺は、今度プリとキャビかついで、成田の音屋に試奏しに行ってこようと
思ってるんですけど。
ちょっと遠いけどね。
- 940 :917:2001/08/03(金) 01:25
- >>939
そうそうそれそれ。確かに羽子板だ(藁
でも、丸いイメージが強いからピンと来なかったよ。
- 941 :これはどう?:2001/08/03(金) 01:35
- 謙虚に行きましょう。
Vol.1 http://mentai.2ch.net/compose/kako/973/973429820.html
Vol.2 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=986200571
関連スレ
ベース・エフェクター♪BASS FX
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=989234171
☆★★これこそ最高のベースライン!!★★☆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=993747147
〜〜5弦ベース使ってる人集合〜
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=990838769
6弦ベースって
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=995044231
■□■ジャコだけどなんか質問ある?■□■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=994170627
- 942 :総括:2001/08/03(金) 01:58
- 他人に厳しく自分に甘いご都合主義の電波ベーシスト君に確定だな
VOL.3のキャッチコピーは [ヘタレですが弾いてていいですか?] どーよ
- 943 :では早速:2001/08/03(金) 02:00
- ヘタレですが弾いてていいですか?
Vol.1 http://mentai.2ch.net/compose/kako/973/973429820.html
Vol.2 http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=986200571
関連スレ
ベース・エフェクター♪BASS FX
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=989234171
☆★★これこそ最高のベースライン!!★★☆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=993747147
〜〜5弦ベース使ってる人集合〜
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=990838769
6弦ベースって
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=995044231
■□■ジャコだけどなんか質問ある?■□■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=994170627
- 944 :943:2001/08/03(金) 02:01
- >>942
「謙虚に行きましょう」がよりシニカルな表現になってよいかも。
- 945 :ろくげにすと:2001/08/03(金) 02:03
- >>938
TUNE の弦間狭いヤツ弾いてたときにはやってましたけどね>3フィンガー
TRB に乗り換えてからは、やらなくなっちゃいました。
なんでかな?右手のタッチ変えたからかな?
- 946 :必衰:2001/08/03(金) 02:31
- 今彼は悩んでいる、やっと自分の居場所を見つけたのに・・・
>937はフォローの言葉だったが今となっては厳しい現実を突きつけた。
!他人に聞くより自分でやった方が良いだろう
!まずは他人の意見より自分の耳でしょう
!人にものを聞くときの態度じゃないな
!相手にしなくていいから
今度は自分の番だ(クク
- 947 :937:2001/08/03(金) 02:36
- >>946
う〜ん、元も子もない発言多いのかな。
ちょっと気を付けます。
- 948 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 02:59
- >>939
AMERICAN_AUDIO V2000MK2 45,800 250W+250W(8Ω)
AMERICAN_AUDIO V3000 55,800 400W+400W(8Ω)
PEAVEY GPS1500 69,800 320W+320W(8Ω)
PEAVEY PV 1200 55,800 270W+270W(8Ω)
- 949 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 03:19
- 「櫻井上等!by ナルチョ」←センス凄いぞ
30過ぎのピュージョン崩れのLoud系で未だにアルバイターでヒッキーだろ!
お小遣いで買える最高の夢を見続けて何処まで走り抜けるのかー
御免なさいって言える?
- 950 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 03:48
- >>948
こりゃまたリーズナブルなの揃えましたね。
- 951 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 04:21
- ベースドライバーをヘッドアンプのリターンに繋げてますけどなにか?
スタジオもライブもこのやり方でいいんじゃねーの
- 952 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 04:49
- >>951
何に対してレスしてんの??
リターンに繋いで、ヘッドのプリ段をパスしてパワー段に直結って
そりゃ誰でも考えるっしょ。誰もそんな事否定してないと思うけど。
- 953 :951:2001/08/03(金) 05:56
- そんなネガティブな突っ込みしてないで謝ってればいいんじゃねーのかぁ
ヘタレなアンプ買うくらいならコレで十分って言ってんだよ(ゴルァ
こてはん捨てたのかぁボケェが、
ケチって最高の歪みでも追っかけてろや
- 954 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 06:38
- すげーな叩かれまくりだYO
>何に対してレスしてんの??
あんたもちゃんとレスしなきゃ駄目よん。
- 955 :Basser:2001/08/03(金) 06:58
- >>953
おはよう、まだやってたんだ?
お疲れさん。
夏休み?羨ましいねぇ・・・
俺はこれから仕事だよ。(w
で、俺に何言いたいの?
謝って欲しいの?
教えてあげなかったから?
ビリーシーンになりたいんだったら、前にも書いたけど、3フィンガーを極めたら?
3本指どれでも同じ強さのアタックで弾くのと、
3本全部使って16分の頭の符にアクセントを付けて弾く。
最初はゆっくりでいいからアクセントを付ける指を代えていく。
あと、通常の2フィンガーは人差し指と薬指でやる。
むしろこっちの方が難しいよ。
タッピングは、初期のエディー・ヴァン・ヘイレンのソロを耳コピする。
あとはビリー・シーンの場合、歌のバックの時はいかに地味に弾くかがポイント。
それから、ビリー・シーンを研究するならDチューナーは必要だな。
それから、パワーアンプについては、俺はちゃんとレスをしていたつもりだよ。
仕事の合間に書き込んでるから返事がチグハグになったかもしれない。
それについて、不快に思った人がいたらお詫びします。
で、俺は扶養家族のいる貧乏人だから、自分の出したい音+できるだけ安い値段の機材を選ぶよ。
今のところ、アンプはPEAVEYのCLASSIC400Bにすると思う。
キャビはマーシャルのスピーカー:12"×4のキャビがあるからね。
確かに>>949のいうように自分の小遣いで買える最高の夢を見続けているんだろうなぁ。
まあ、ベースが好きだからなに言われても良いんだけどね(w
- 956 :Basser:2001/08/03(金) 07:07
- 新スレ立てました。
よろしくお願いします。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=compose&key=996789961
- 957 :952:2001/08/03(金) 08:45
- >>953
スマン。私はBasser氏ではない。
やりとりを見てると氏はそういう方法の意味を知らないと思う。
どうも知識がチクハグのようだ。
「教える」というスタンスでいるようだが、氏ののたまう事を鵜呑みする
のはどうかと。どうも知識が中途半端で正視するに忍びないことがある。
「謙虚であれ」 まさにその通りですね。
- 958 :Basser:2001/08/03(金) 08:52
- >>957
>やりとりを見てると氏はそういう方法の意味を知らないと思う。
俺は、>>951の言っているセッティングを5年ぐらい前からやってるよ。
一応、最後に付け加えておきます。
これはFxの過去ログ見ればわかると思います。
- 959 :終了:2001/08/03(金) 12:41
- VOL.3にいきませう
- 960 :ドレミファ名無シド:2001/08/03(金) 13:51
- >>627
- 961 :ドレミファ名無シド:2001/08/04(土) 08:36
-
- 962 :ドレミファ名無シド:2001/08/09(木) 03:53
- □■□■□■□■□■□■□■終 了□■□■□■□■□■□■□■
- 963 :ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 18:01
- ∩_∩
。 ( ,)
□ ( δ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 964 :ドレミファ名無シド:2001/08/16(木) 18:03
- ∩_∩
。 ( ,)
□ ( δ )
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ggggggggggwuwhcgucudchhcuiuihpvfr
wieurgfivwrioiwueyfhyfw
cerifc
- 965 :ドレミファ名無シド:2001/08/20(月) 20:15
- □■□■□■□■□■□■□■終 了□■□■□■□■□■□■□■
- 966 : :2001/08/25(土) 11:50
-
- 967 :ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 11:58
- 1000
- 968 :ドレミファ名無シド:2001/08/25(土) 11:59
-
- 969 : :2001/08/25(土) 12:00
- 終了
- 970 : :2001/08/25(土) 12:00
-
- 971 :1000:2001/08/25(土) 12:12
- 1000
- 972 :ドレミファ名無シド:01/08/26 19:40 ID:mh..6Oic
- test
- 973 :ドレミファ名無シド:01/08/27 16:33 ID:hFoTDKrY
- □■□■□■□■□■□■□■終 了□■□■□■□■□■□■□■
- 974 :ぉ:01/08/29 18:39 ID:TxrEUM2s
- □■□■□■□■□■□■□■再 開□■□■□■□■□■□■□■
- 975 :ドレミファ名無シド:01/08/29 19:18 ID:gkAyfqyU
- □■□■□■□■□■□■□■ 糸冬 □■□■□■□■□■□■□■
- 976 :ドレミファ名無シド:01/08/29 19:18 ID:gkAyfqyU
- □■□■□■□■□■□■□■ 糸冬 □■□■□■□■□■□■□■
- 977 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::01/08/29 22:29 ID:TxrEUM2s
- □■□■□■□■□■□■□■
- 978 :ドレミファ名無シド:01/08/30 21:43 ID:qqSPE/Sg
-
□■□■□■□■□■□■□■ 糸冬 □■□■□■□■□■□■□■
- 979 :ドレミファ名無シド:01/08/31 06:08 ID:Y7EguJUg
- □■□■□■□■□■□■□■ 糸冬 □■□■□■□■□■□■□■
- 980 :ドレミファ名無シド:01/08/31 12:33 ID:vQpo91XI
- □■□■□■□■□■□■□■ 糸冬 □■□■□■□■□■□■□■
- 981 :ドレミファ名無シド:01/08/31 18:26 ID:YNgL9892
- a
- 982 :ドレミファ名無シド:01/08/31 18:40 ID:0yDhJ3yQ
- □■□■□■□■□■□■□■ 糸冬 □■□■□■□■□■□■□■
- 983 :ドレミファ名無シド:01/08/31 23:31 ID:6SZGcUiQ
- □■□■□■□■□■□■□■ 糸冬 □■□■□■□■□■□■□■
- 984 :ドレミファ名無シド:01/08/31 23:49 ID:6SZGcUiQ
- □■□■□■□■□■□■□■ 糸冬 □■□■□■□■□■□■□■
- 985 :ドレミファ名無シド:01/09/01 09:39 ID:8NIwX5XA
- □■□■□■□■□■□■□■ 糸冬 □■□■□■□■□■□■□■
- 986 :ドレミファ名無シド:01/09/01 20:41 ID:8NIwX5XA
- □■□■□■□■□■□■□■ 糸冬 □■□■□■□■□■□■□■
- 987 : :01/09/03 22:24 ID:yB8BMIuw
-
- 988 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:16 ID:JbuKKJrA
- 1
- 989 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:19 ID:JbuKKJrA
- 2r
- 990 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:19 ID:JbuKKJrA
- ags
- 991 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:20 ID:JbuKKJrA
- shgd
- 992 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:21 ID:JbuKKJrA
- gahyg
- 993 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:23 ID:JbuKKJrA
- かい。
- 994 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:25 ID:JbuKKJrA
- 煮貝。。
- 995 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:31 ID:JbuKKJrA
- 995
がんばれ!
- 996 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:35 ID:JbuKKJrA
- どうしたんだよ?
- 997 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:35 ID:JbuKKJrA
- まったくだ。
- 998 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:37 ID:JbuKKJrA
- あとすこしなんだけど!!
- 999 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:38 ID:JbuKKJrA
- いやー苦労しますわ。
- 1000 :ドレミファ名無シド:01/09/03 23:39 ID:JbuKKJrA
- 1000
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
256 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)