■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
配線材の謎
- 1 :ドレミファ名無シド:01/10/11 11:23
- ギターの配線材を変え始めたら、きりがなくなって、
パラノイア状態です。
工具箱の中には見分けの付かないビニールコードが増えるばかり。
貧乏人には良い趣味ですが、何だかいつまでも納得できません。
厨房はこんなとこ、いじってはいけないのでしょうか?
アドバイスよろしく。
- 2 :ドレミファ名無シド:01/10/11 11:28
- 質問がわからないんだけど、
配線材の何が知りたいの?
配線の仕方?
- 3 :ドレミファ名無シド:01/10/11 11:35
- おっす!
俺はかつての「ギターシールディングについて」の1だYO!
よろしく!!
- 4 :ドレミファ名無シド:01/10/11 12:55
- ギターの配線材って電子部品ショップのやつでいいの?
太さとかで音が変わるのか?
- 5 :ドレミファ名無シド:01/10/11 13:00
- のーまるにもどせこらぁ
- 6 :ドレミファ名無サド:01/10/11 13:44
- 純正が1番!
- 7 :ドレミファ名無シド:01/10/11 14:05
- >>1
明確な目的もなく、いじるからだ。
いくらか試してみたのなら、それなりの傾向が掴めただろうから、
好みで付け替えろや。
だいたい、見分けがつかないクソワイヤーばっか買うなよ。
納得出来ない、音の変化がわからんなら、素直にストックのまま弾いておけ。
>>3
ちゃんと学校いけよ、田舎工房。
- 8 :ドレミファ名無シド:01/10/11 17:02
- 配線材を変えるだけで、どれだけ音が変わるの?
- 9 :ドレミファ名無シド:01/10/11 18:38
- >>8
スパイスみたいなもんだよ。
- 10 :ドレミファ名無シド:01/10/11 23:25
- age
- 11 :ドレミファ名無シド:01/10/11 23:35
- 僕のストラト、配線材、固くて太いのに換えたら、
いきなり、楽器らしいというかレスポンス高くて含みのある音に
なったよ。
PU換えるのと同じくらい、音に影響あると思われ。
でも、迷路に入ってしまう覚悟も必要かも・・・
- 12 :ドレミファ名無シド:01/10/12 00:00
- Western ElectricやBelden 崇拝者は多いネ
宗教みたいなものかも
http://www.geocities.co.jp/MusicStar/7571/
- 13 :ドレミファ名無シド:01/10/12 00:36
- >>12
オーディオヲタからの流れだけど、
良い悪いはともかく、音変わるのは確かだからね。
- 14 :ドレミファ名無シド:01/10/12 00:37
- スレ違いかも知れないけどちょっと質問させてください。
最近メインのベースのノイズがひどいんです。
フェンダージャパンのジャズベでディマジオのPUに換えてあるんですが
「ジーーーー」とノイズが出っぱなしです。
ただ、ボリュームのつまみがある金属のプレート部分の触ると
ノイズは止まります。
楽器弾くのは好きなんだけど、配線関係はまるでダメなもので・・・。
どなたか対処法お教え下さい。
- 15 :ドレミファ名無シド:01/10/12 00:38
- >>14
アースとれてない。
- 16 :ドレミファ名無シド:01/10/12 00:44
- >>14
弦に触れるとどうなる?
- 17 :14:01/10/12 00:45
- >>15
あー、そうか・・・。
教えて君ですいませんが、アースはどんな感じで
付けたらいいですか?
- 18 :ドレミファ名無シド:01/10/12 00:46
- ハァハァしてくる
- 19 :14:01/10/12 00:47
- >>16
弦に触れてもノイズ出っぱなしです。
- 20 :ドレミファ名無シド:01/10/12 00:49
- >>19
ブリッジはずすとアース線がはさんであるはずだからそれをポットの裏につなぐ。
- 21 :3:01/10/12 01:03
- >>7
な、なんで知ってるんだゴルァ!!
- 22 :半田の匂いはアヘンの香:01/10/12 01:17
- sound recording誌読むと、色々とすごいこと書いてあるんです。
見たくないけど、ついつい読んでしまう・・
- 23 :14:01/10/12 01:18
- 今作業が終わりました。
ブリッジ外したらアース線が・・・無い(泣
仕方ないので余った配線使ってアース線自作してつないでみた
ところ、大分ノイズは減ったようです。
まだちょっとは出ますけど、パッシブのPUだからこんなもんかな?
今度スタジオのでかいアンプ使った時に違いを確認してみます。
教えていただいた皆さん、どうもありがとうございました。
- 24 :馬の骨:01/10/12 06:25
- >>9さん
料理にたとえるなら、水では?
水道水で料理する人もいれば、産地にまでこだわる人もいる、みたいに。
- 25 :ドレミファ名無シド:01/10/12 07:34
- age
- 26 :ドレミファ名無シド:01/10/12 07:41
- >>24
いや、水道管とか川、かな
水は、電気そのもの。
- 27 :ドレミファ名無シド:01/10/12 13:01
- 中の配線いじっててもヘボシールドにつないでたりしたら(藁
- 28 :ドレミファ名無シド:01/10/12 13:05
- >>27
逆のが多いってば
- 29 :ドレミファ名無シド:01/10/12 15:05
- 安物の楽器は配線をやり直したり、交換したりすると、確かに音は変わる。
でも、メーカーによっての音の違いまで行くとちょっとね・・・、ピュアオーディオじゃないんだから。
- 30 :ドレミファ名無シド:01/10/13 02:22
- >>29
いや、楽器だから。構成パーツすべて、音を変える要素ナリ。
ピュアオーディオは原音再生ってお題目があるが、
PUで発電しててハイインピーダンス(微弱電流)なパッシブ・エレキに
「原音」なんてそもそもない!ナンセンス!
・・というくらいひしゃげて出てくるのがエレキの音。
だから、いーの、どんどん変えれば。
ベルデン、珍重されてる(?)けど、
米じゃ日本でのカナレ以上にポピュラーなメーカー。
コンデンサのオレンジドロップなんかもそう。
ポットのCTS、プラグのスイッチクラフトも、ぜんぶ米の標準品。高くないし。
- 31 :ドレミファ名無シド:01/10/13 08:51
- age
- 32 :ドレミファ名無シド:01/10/13 11:51
- 部品とか配線はどこで購入してますか?
石橋1484しか知らない・・・。
- 33 :半田の匂いはアヘンの香:01/10/13 13:38
- sound recording誌に連載されている畑野さんのbbs
http://plaza27.mbn.or.jp/~gut2/effector/からの抜粋
げに恐ろしや〜
> 秋葉原では比較的,部品屋さんは良心的な所もあります。しかしWE
> あたりの配線材はほとんど入手できないのが通常です。そこで
> 「怪しいとは知りつつ」秋葉以外の部品屋さんでWE(ウエスタン
> エレクトリック)の線材も扱っているとなると...所沢のウエスタン
> ラボが,その量の多さ,種類の豊富さでは一番です。しかし高いです。
> メーター\1500は当たり前,ちょっと高いとメーター1万したりします。
> ウエスタンラボの広告はステレオサウンド誌と無線と実験(MJ)誌に
> 出ています。まぁビンテージオーディオショップです。トランジスター
> はほぼありません。しかし古いコンデンサーなどは沢山ありますし
> ウエスタン関係の抵抗もあります。しかし,しか~し全て「メチャ高」
> です。それをくれぐれも忘れ無きよう!!!!秋葉の感覚で抵抗5本と
> コンデンサー3個,買ったとして1万突破なんてのはザラです。
> 私としては,だからオススメしません(キッパリ),しかし,それでも
> 買いに行きたい人...または,買っただけの価値があると体験した
> 人を止める気もありません。
> しかし,このWEパーツに代表されるパーツの世界は百鬼夜行.....
> ゲテものを掴まされる事も当然,確率的にあります。
> それでも怖い物見たさで行きたい人はどーぞ(*_*)
>
>
> 線材の音色をブレンドする方法は,例えば「太く,かつハイも出る
> を実現したい場合は1.6-2.0ミリの銅単線と銀の0.5ミリ程度の単線
> をパラれば可能です。この二つはなるべく触れ合わずに配線します。
> それには片方にスリーブが被っていると良いです。
- 34 :ドレミファ名無シド:01/10/13 14:43
- >>32
そこから歩いていけるアキハバラには沢山ある。
ギターシールド向けの線材は、駅前ビル2Fトモカ電気がおすすめ。
- 35 :32:01/10/13 21:57
- >>34
レスどうもです。
- 36 :ドレミファ名無シド:01/10/13 22:41
- もう俺ギター上手くて上手くて仕方ねぇよ。
って人は、配線材いじくり廻すのもいいかもしれんけど、
そーでない人は、ああでもないこうでもないと配線材いじるよりは、
その分練習した方が、はるかによい音出せると思う。
- 37 :ドレミファ名無シド:01/10/14 11:44
- >>36
あんた、間がわからない人って言われない?(藁
- 38 :ドレミファ名無シド:01/10/14 22:04
- 配線材いじくり廻しても、たいして音が変わらないなら別だけど
これが、けっこう、がらっと変わっちゃうから始末悪いんです。
まぁ、これもギターの楽しみ方の一つということで・・・
- 39 :ドレミファ名無シド:01/10/19 10:49
- >38
そうですよねー。
EMGの配線材使われたことありますか?
なかなかよかったですよ。おすすめです。
- 40 :guitar職人:01/10/19 11:08
- >>39
EMGあんま良くなかった・・・
- 41 :ドレミファ名無シド:01/10/19 17:15
- >40
なにがいいのか教えて下さい。
- 42 :∴折れの場合・・:01/10/19 17:25
- ヒマがあったら、工具箱に溜まったコネクター磨いて、カナレの10m
切って作るんだけどな・・・。
シッカリしたメーカー品の「半田のつけ方」って、コネクター開けて
みるだけでも参考になるよね。
- 43 :ドレミファ名無シド:01/10/21 02:09
- カナレのコネクター硬くてあかない。
- 44 :10時開店:01/10/21 23:10
- リペアしてるもんです。「いろいろいじってわかんなくなりましたー(^^ゞ」
っていう人々に食わせてもらってます。いつもありがとね。
- 45 :ドレミファ名無シド:01/10/22 02:06
- >>43
カナレだからじゃない。たまたまだろう。
傷がつかないように布かなんか当ててペンチかプライヤーでぐいっと。
- 46 :どれみ:01/10/22 07:23
- ぐ、ぐいっと。
- 47 :ドレミファ名無シド:01/10/27 03:18
- ギターは内部インピーダンスが高いうえに強烈なコイル成分ありでなかなか凄い
状態です。ですので電線自体の違いでも音が変わる可能性ありですがメーカの違
いというより、線の太さや単線かより線かの違いの方が大きいでしょう。
また、もっと効いてくるのは線の取りまわしの方法じゃないでしょうか?これは
電子回路の知識でちゃんと説明できる範囲のものですね。
11 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)